ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL「ニーベルングの指環」のスレッドです。
関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0752名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 08:41:31ID:O4DT7VoD「『ニーベルンゲンの歌』を読む」と「ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流」
(どちらも講談社学術文庫)が手頃な解説書で、神話とワーグナーとの関連付けもあるので
一読しておくほうがいい。
0753名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 11:30:45ID:nXWLtjbDリンクが間違ってますよ。
『ニーベルンゲンの歌』を読む 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061594826/
ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406159687X/
参考サイト:ニーベルンゲンの歌(ドイツ叙事詩)解説入り口
http://www.moonover.jp/2goukan/niberunku/index.htm
ラグナロクについて知りたいのであれば、「巫女の予言」の翻訳と解説をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486012259/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486013182/
0754名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 11:45:56ID:nXWLtjbDttp://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/saga/
・・・あらすじ・・・
【1】初代:シギからヴォルスングの娘:シグニューの復讐まで
【2】シグムンドの息子たちの話、シグムンドの死、シグルズ誕生
【3】グラムの鋳造とファーヴニル退治
【4】シグルズの旅と結婚
【5】シグルズとブリュンヒルドの死
【6】アトリの死とグズルーン三度目の結婚、物語の終わり
0755名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 16:36:28ID:xqwBwqH/携帯ジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
[TELCUT]迷惑通話に携帯電話ジャマー[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1092133781/l50
0756名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 23:57:27ID:OqVXr+ox歌手は充実してて見直した。
うるさいショルティ
こってりカラヤン
激しいベェム
不感症ブーレーズ
退屈ハイティンク
あっけらかんレバイン
どれよりも気に入った
0757名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 05:43:13ID:afeerTJl実は結構気合が入っているのに、オケの音(演奏は非常に良い)が
やや小さめ(控えめに)録音されているアンバランスさが
変な誤解を生んでしまったのかもしれない。
ブリュンヒルデ役はいただけないが(特にジークフリート)
全体的には高品質な指環だと思う。
0758名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 07:39:20ID:pQSDNQCp0759名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 10:51:48ID:LUd9El3OCDの形した特製時計が特典で付いていた。
一枚一枚ケースに入っていて、さらにビニールもかぶっているもので、
まだビニール開けていないのが2枚ある。今日全部聞いてみる。
0760名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 11:59:29ID:293y6H+A0761名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 12:56:09ID:dKcRJTC30762名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 14:04:50ID:0LNTea1nそのぶん美しい演奏になっているとは思うが、推進力は少なめ。
0763名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 16:43:47ID:2TLQavWhヤノフスキの場合も個人的には駄盤とは思わんし、
まったく無視していいような存在ではないはず。
0764名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 19:47:51ID:ZpvAuSxC合唱らしからぬ声の人が混ざっていて楽しかった。
(ソロ歌手みたいなかんじ)
録音レベルが低すぎて、臨場感がないのだけが欠点で
若きコロのジークフリートが聴けるのとドレスデンのくたびれた響きが
堪らない。
クライバーのトリスタンも歌手の声が聴きづらいけど、、。
0765名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 21:22:47ID:nB5xy+Ep録音だけでそんな不幸な判断せんでくれ。機会があったら実演の音も聴けよ。
0766名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 21:58:43ID:ZpvAuSxC神秘的な雰囲気つうかオーラ立ちこめてると言うべきだったかな。
0767名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 22:04:45ID:ZpvAuSxCルネ・コロのメジャーデビュー曲「ハローメリー・ルー」が収録されてたので。
コロはこれのドイツ語版を歌ってデビューしたんでしょうか?
0768名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 00:13:00ID:/p1WUqgu結構沢山レコードを出していたみたいですよ.詳しく知らないですが.
ちなみに「Eso Beso Kollo」で検索してみるとポップス時代のコロの声を聴けるサイトがあります.
ボサノヴァファンの方からもコロの評価は高いようで,ちょっとうれしいです.
0769名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 01:15:04ID:ICaSYkJm正直、こんなのコロ様じゃない!ってかんじですが(笑)
これだけのラテン系民族的な明るい声の持ち主だったからこそ
あれだけの大歌手になったのだなとも思います。
それにしても、これほんとにコロなのかなぁ、、、。(笑)
誰かのと間違えてるんじゃ、、、。
0770名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 18:04:23ID:FCK/bti+ふたつあるけど、両方とも????
うっそ〜〜〜〜 どっち???
どっちも????
0771名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 22:24:58ID:GXSj5CPl最初の方がコロだと思います.後のほうのおちゃらけ系なのは別人でしょう.
実はラテンな声,というのは同感.というか,ベルカントですよね.
リサイタルでCaro mio ben歌うを聴いたことがありますが似合ってました.
これだけの大歌手もここから歌の勉強をはじめたのか,とちょっと感動.
多分An die Musikより似合うんじゃないでしょうか.なんとなくですが.
スレ違いすみません.というかワーグナー総合はどこへ行ってしまったんだろう.
0772名無しの笛の踊り
2005/05/18(水) 02:04:09ID:AmUPjWL+コロって民族的には何に属するんでしょう?
0773名無しの笛の踊り
2005/05/18(水) 08:04:48ID:aHhgj+MB母、フレンスブルク←北フリース諸島
本人、ベルリン生まれ
0774名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 01:26:07ID:OQvtq2Bk0775名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 12:03:51ID:ZcrhmE3Cあの常軌を逸した演出じゃなくて古代ゲルマン時代の真っ当なリングが見たい。
0777名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 13:51:00ID:JhhSLRAzMETの舞台から本質を捉えることは不可能
0778名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 14:00:00ID:nvCi3T6b古代ゲルマン風に徹した演出したら、かえってインパクトあるかも!
0779名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 14:29:20ID:hPuWC0w20780名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 17:43:53ID:83vRylnP0781名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 19:03:15ID:os6bOtqv一聴をお薦めします。
0782名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 19:17:04ID:IgSqpWLn最高。最高すぎてあまり触れないのよ。
0783名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 20:28:35ID:qlNT21z7「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いは凄い。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0784名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 20:29:59ID:qlNT21z7「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0785名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 01:37:16ID:jDgf7e0iこの人のラダメス、オテロ(セラフィン指揮)、道化師、サムソンは素晴らしい。
ジークムントやパルジファルも物凄い声を出してる時がある。
0786名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 05:58:43ID:7txsi5mZ「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0787名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 14:26:51ID:fZWKAa8d0788名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 23:32:52ID:ckf2hctI51年スティードリ指揮(フラグスタートとヴァルナイの共演)と36年ライナー指揮、入手しました。51年は共演が嬉しい。36年ライナーはLEGATOとM&Aがありますが後者はかなり音がいい。フラグスタートの声がこれ程生々しい盤も珍しい。2幕だけなのが残念ですね
0789名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 00:15:29ID:l7HjJJLa若いころは本当にヴァルキューレのように気高い容貌だったし昔、学生寮で
聴いた頃を想起する。
ヴァルナイは不思議に未だ聴いてない。
ニルソンって本当に凄いの?
あの人本当は音痴じゃない?
0790名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 00:38:53ID:1r95CY3C映画音楽みたいな感じだけど下品じゃないしね
0791名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 10:08:19ID:V1CCrGJI0792780
2005/05/21(土) 15:01:04ID:K4LOL4VE全く触れられていなかったので、前スレッドなどで2ch上では‘死刑’扱いでも決まったのかと思ってました(笑)。
ちなみに私も783の意見主意にほぼ同意で、声楽陣としてはジェス・トーマス&シュトルツの掛け合いを楽しめる、『ジークフリート』は大好きな盤です。
カラヤンのオケも含めた手綱捌きという点では、ジークフリート後半から黄昏に至る、
‘トリスタン’‘名歌手’以降の筆の部分が、圧巻だと思いますが。
カラヤン・黄昏をジェス・トーマスのジークフリートで楽しみたいのならば、
1970.3.30.ザルツブルグ復活祭音楽祭ライヴ盤をチョイスするのも一手です。
デルネシュ、リッダーブッシュ、ヤノヴィッツ、ルートヴィヒ、トーマス・スチュアートは
そのまま出演してます
‘70年代中盤に噂されていた、サルツブルク音楽祭での指輪4夜一挙上演の
プロジェクトが流れたのは残念でしたね。
あと、ラインの黄金も好きです。
第一幕前奏曲で言えば、精妙さと神秘さの混交の度合いが、私にとってベストな按配で、一番好きな演奏かも。
カラヤンやクナッパーツブッシュのような指揮者で聞くと、表で情動しているテンポの裏で、
悠々迫りくる‘腹の据わった’時間が、大河のように流れているのを感じます。
指輪は特に、この腹によって紡がれる時間感覚がめちゃくちゃ重要な気がしますね。
ブーレーズ、サヴァリッシュ、バレンボイム、レヴァインなどの、以降の指輪指揮者の演奏もなかなか優れているけれど
(特にブーレーズはある意味でのエポックメイキングな音の差配振りだし、サヴァリッシュの光臨鮮やかな指揮振りも、いつ聞いても感心する)、
この大河的時間感覚は失われましたね。
この動かざる時間感覚があると、その中に明滅する野望、愛、戦闘、祈りそして‘死’のありようが、ますます切なく浮き立つと思われます。
長文スマソ
0793名無しの笛の踊り
2005/05/22(日) 13:34:30ID:c0Nz4pz60795名無しの笛の踊り
2005/05/23(月) 00:13:22ID:Ikq8Pt1Y0796名無しの笛の踊り
2005/05/23(月) 18:49:36ID:7cffY1+X0797名無しの笛の踊り
2005/05/25(水) 21:32:08ID:CFz6rQp40798名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 00:45:36ID:zgq9ITQGもちろん円谷プロ協力で・・・ってあり得ないだろうな・・・。
0799名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 12:28:26ID:PMCPNcnn0800名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 17:58:04ID:EJZGcmc9アバドは子供のころナマで聴いて大感激したそうです。
0801名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 21:29:20ID:i8g+tVvO愛聴してますよ。同じ音源でチェトラだと多少歌唱の声が太いのかな?
教えて頂いたが51年のスティドリーは歌唱が聴きやすいよ。フルヴェンだと52年ウィーンフィルで録音したブリュンヒルデの自己犠牲や52年セバスチャン指揮ベルリンコンサートの自己犠牲は声がいいよ
0805名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 09:57:08ID:Ip7ijaIchttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154
アバドはこれをナマで聴いたのか! 畜生うらやましい奴だなあ。私もローマ録音
よりこっちをよく聴いています。
>>798
実相寺の演出は好きですよ。でも指環よりパルジファルとかトリスタンのほうが
向いていると思う。
0806名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 13:48:51ID:yWdmdmys0807名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 17:54:13ID:EAxRgX8F0808名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 23:09:23ID:g/rNCEhB『お新香取って!』
イゾルデ
『明日の献立は?』
トリスタン
『もうすぐ死ぬから』
イゾルデ
『生命保険入ってよ』
トリスタン
『君の歌う番だよ』
↑こんなの、やだ
0810名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 00:40:41ID:EKPUmrNpだが、こんなネタわかるやつはオサーンもいいとこ
0811名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 00:44:20ID:rBsGzRKs0812名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 04:59:06ID:4CJn5/nD0813名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 09:59:16ID:OTp6nJEk0814名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 22:59:43ID:acxpE/Ds個人的にはいい方向なのだが・・・
0815名無しの笛の踊り
NGNG0816名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 13:18:37ID:vZpy8Dp3原作に忠実ではないか?てか思いっきりがいしゅつ?
0817名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 14:47:32ID:5k/YdmnL正にコレクターズ・アイテムですが、1925年の自作自演他、ベームや アーベントロートらの指揮による音源集。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=871125&GOODS_SORT_CD=102
0818名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 22:26:57ID:TxSr3kLt中毒なひといますか?
0820名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 17:25:56ID:hsB4KXDGttp://mitleid.cool.ne.jp/azumi.htm
0821名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 19:55:26ID:sPmzrlVYちゃんとしたオーディオセットで聴かないと
聞こえるモチーフも聞こえないよ。
自分は、近所迷惑になるので「クラシック」とかいうSTAXのヘッドフォンで聴いてる
けどそれでも今一つ不満
早く防音ルームに住んで思いっきり、ダイナミック且つ繊細な指輪を聴きたい。
0822名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:08:11ID:bfjzrzVEクレメンス・クラウスのセットを入手しました
(未聴)
0823名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:12:54ID:0T5cRkDtそれはiPodがいけないんじゃなくて、イヤホンがいけないんだよ。
SHUREのカナルタイプのイヤホンはすごいぞ。
外界の音を完全に遮断するからどんな微細な音も聞き逃さないし、
ダイナミックレンジが広い。
おかげで通勤電車の中でクラシックが聴けるようになったよ。
道を歩いていると車や二輪が近づいてもわからないから危険だけどね。
0824名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:34:11ID:sPmzrlVYでもiPodそのものがMP3で圧縮、つまり音をうまくまびいてるから原音よりおちる。
所詮、ポップス専用
自分が唯一満足したのは、オーディオ店で聴いた、大型のタンノイスピーカーから
聞こえてきたジークフリートだった。
0825名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:40:37ID:Lew5L8Ds0827名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 21:08:31ID:sPmzrlVY0828名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 23:15:19ID:qX3gfqsu0829名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 00:58:48ID:yM93pxg4確かに音質は悪いけど、仕事帰りの通勤電車で「今日はホッターの『ヴォータンの
惜別』が聴きたいなあ」とか、「フラグスタートの『愛の死』が聴きたいなあ」とか
コレルリの「見よ、あの炎を」とか、デラ・カーサの伯爵夫人とか、すぐに出てくる
便利さにハマるとね・・・いつも持ち歩くようになっちゃうのだなあ
言うまでもなく、iPodに100以上のオペラを入れるために、とんでもない
時間を費やしたわけだが・・・・
0830名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 05:11:57ID:3OxDtUm6iPodでオペラを聴くのって、曲は続いているけどトラックが分かれているようなときに、
トラックの分かれ目で空白部分が出来てしまって、いらいらしないですか? 漏れは
iPodではクラシックは聴かないのですが、ロックのライブ盤なんか聴いていても、一瞬
音が切れるので結構不快なんですが。
0831名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 06:21:41ID:ZPLB5GxKそれは取り込み方が悪いんだよ。
lameとか使って切れ目ができないように取り込む方法はいくつかある。
0832名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 09:59:39ID:o8euehKw0833名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 11:11:12ID:FI2TxKDElameを使おうが何を使おうが同じ。
これを避けるには取り込み時に結合させるほかない。
0834名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 20:22:44ID:d9Rn3l/Yメモリタイプか、HDDかと迷ってた私、
クラシック好きにはそんな落とし穴があったんですね。
ここ読んでよかったです。
0836名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:20:07ID:t4gI9Fvy0837名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:31:11ID:dMLv0w0a||
||----------ニ代貴乃花(弟)
||
憲子(淫乱)
||
||----------三代若乃花(兄)
||
初代若乃花(伯父)
||
||----------初代貴ノ花・二子山親方(父)
||
愛人
0839名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:34:09ID:dMLv0w0a洒落にならんので、弟ということにした。
更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、何度も憲子のもとに通っているうちに、
あろうことか、初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!
その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。
後年勝治がいとも簡単に 相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチ ごと破格の安さで
譲り渡したのは、このためである)
さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは皆さんご存知のとおりだが、
実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦(*注 離婚しました)なのである (二子山はタネなしとも言われる)。
そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが光司。
そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのがあの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり、
以降全く親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが、あの「絶縁宣言」の真相である。
0840名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:34:44ID:dMLv0w0a>松ケ根親方は「(女性は)よく親方の世話をしていた。周囲にも認められていた」と彼女を好意的にとらえている。一方で、勝さんと貴乃花親方が女性をどう思っているかについては、「それは花田家の問題なので…」と言葉を濁した。
>今週発売の週刊誌で貴乃花親方は、「親父を愛してくれた人だし、親父も愛した人だから、私だってそれなりに大事にしなければと思っていました。でも彼女も身内の話を看護婦さんに話したり、文句を言ったりするようになった」と不快感を表明している。
>だが、子供たちがどう考えようと、二子山親方と女性の内縁関係が認められれば、遺産相続でも妻と同等の権利が発生する。2つの年寄株や不動産など5億円は下らないとされる遺産の行方に、二子山親方の心のよりどころだった女性がからむことは必至だ。
(夕刊フジ) - 6月1日17時2分更新
0841名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:50:45ID:galoyY7P( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
0842名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:52:42ID:K0HwPAQb0843名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:10:02ID:/Ix+mnPT0844名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:13:59ID:K0HwPAQbてかお勧めのCDをレスするスレ(?)みたいなのあげてくんない?
なんかアクセスできないみたいだから・・・
0845名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:30:06ID:eXCrkh650847名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 03:45:31ID:TFoGnQO6ぷっつり切れるの気になるね。
ライブ音源なんかはCD1枚まるごとリッピングして
1ファイルにしてるけどチト面倒だ。シャッホー
>>846
感じ悪。原因がわかるなら教えてあげなよ。
0848名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 07:03:06ID:Acsc1JN6安いから勝手もいいと思うよ。ベートーヴェンは
所有しているが、それぞれが、ベスト3にはいる
演奏はないけれども、演奏レベルの高いものです。
私はシューマンがほしいのですが、シューマンだけなら
yamchikuで2000円ほど売っているので、今回の
この興味を引かれたセールはパス。
0849名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:44:08ID:hd4I+4lU自分でチョー玄人と名乗り、釣り氏を否定。
マジに熱く語ってクラシックファンから
失笑を買いまくっているが、彼がいうには
最近、東芝EMIからリリースされた
6枚組のクラシック選曲集CD「ベスト・クラシック100」
は神選曲らしい!
彼が熱く語るスレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1117324750/
0850名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:44:39ID:hd4I+4lU●ハァ?初心者向けだと? 俺見たいな超玄人が楽しみたいセット。
●今ごろマーラーとか言ってるやつは耳が腐ってるね。w
●ショパンは「初心者向け」というか、自身が作曲家として初心者だから。
●J.S.バッハ:トッカータとフーガ(ウェイン・マーシャル)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番より第2楽章(ハフ、ハレ管)
先入見を取り払ってみると玄人からしてもこれは文句なしの選曲である。
指揮演奏もなかなかのものである。
●ブルックナーを抜いてる当たりが真の玄人たる俺を納得させた。
●チョー玄人の俺様はこの選曲を見たとき絶句したよ。まさに神選曲だね。
0851名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:45:06ID:hd4I+4lUヴァルヒャなど何も面白くない。所詮はドイツ人奏者の限界である。
女の奏者その時点で話にならない。音楽とは呼べない。宗教家。
マーシャルこそ真にバッハを理解しもっともバッハ的な奏者である
●あのさ、マーシャルのバッハを選んだことがすごいわけ。
なんでわかんないかなあ。
●じゃあさ、なんでブルックナー外してるわけ?
お前には神選曲を理解するのは無理か。
●あのさあ、ドビュッシーもはずしてあるわけよ。
水準の低い作曲家・曲・演奏はすべて慎重に除かれてるよ。
悪いことは言わない。もう一度神選曲を眺めてみろよ。
●哲学が滲み出てるような選曲だね。
今の日本人でこれが出来る人は、まあ、いないわな。残念だが。
●知ったかのアホウどもがこのCDを馬鹿にしてるだけなわけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています