トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0692ぐ。2005/05/07(土) 03:46:59ID:Y7IsOdo7
ともかくメロディーメーカーとしてのチャイコーフスキィには驚嘆する。
http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/05/post_c52b.html
0693名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 05:26:13ID:2c9yZtS2
>>692 わざと誤爆 乙!
0694名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 14:21:45ID:ecLpJQ9g
>>690
> スカラ:オケが指揮に付いていけない所が有る、雑音が多い、
> ローマ:スカラよりは音がいいが、演奏で劣る

これだけじゃなく、歌手がまるっきり違う。
スカラはローレンツのジークフリート、フラグスタートのブリュンヒルデが聴けるのが売り。
ただ、スカラの泣き所はカットが多いところ。音質も聴き苦しい箇所がところどころある。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm

ローマは準スタジオ録音で、カットはなく音質も良い。
歌手は一流どころを揃えているが、当時の最高キャストではない。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler53.htm

スカラが素晴らしいと言っても、「ラインの黄金」はイマイチ。音質のせいで「ワルキューレ」も問題あり。

細かい箇所はどうでも良いのでフルヴェンのリングを聴きたいというのならスカラ。
カットはイヤ、音質もそれなりに良くないとイヤというのならローマ。

この手の「歴史的録音」が初体験なら問題の少ないローマを買った方が良いでしょう。
0695名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 19:30:10ID:MsWXKmGD
> 歌手は一流どころを揃えているが、当時の最高キャストではない。

ヴァルナイとホッターの方が上だが他は当時最高だろう。
ヴィントガッセンもジークムントを歌ってる。
フルヴェンはヴァルナイを好きでなかったらしい。
「フィデリオ」のレオノーラにもブリュンヒルデにもメードルを起用している。
0696名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 01:41:12ID:uFfIyAsG
>>694
詳しい情報ありがとうございます。
よく調べて購入します。

>>691
スイマセン次から気をつけます。
0697名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 02:39:06ID:HXJDxdfd
>>694
参考になりました
指環は52年バイロイト全巻と51年ワルキューレ、同じく51年プランドルのワルキューレを所持してます。音質の問題は仕方ないですね。メードルよりフラグスタートを選びます。ども
0698名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 17:37:12ID:zyNeUkMW
ドラえもん のび太のクラシック 「指環篇」キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113428691/196-199
0699名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 20:42:46ID:fNo+FAQx
>>697
ほんと、ようやくまともな意見を見ました。
フルヴェンのリング、どちらを選ぶかでローマ
を推す人もかなりいるようですが、私などは
メードルとフラグスタードを比べれば、一目瞭然、
スカラを何のためらいもなく選びます。録音状態は
ローマより悪いのは確かですが、鑑賞には十分
なレベルにあります。
このフラグスタードと同次元で論じていいのは52年、
53年のヴァルネイだけです(56,57,58年のクナの
ヴアルネイはよくない)。
0700名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 23:18:42ID:HXJDxdfd
>>699
52年は音源がやや遠いですがジークリンデが唯一ボルクなので購入した次第です。ヴァルナイのベストは53年、しかもカイルベルトよりはクラウスでしょうね。クナではヴァルナイが歌いにくいようです。
0701名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 23:28:44ID:HXJDxdfd
好みは様々なのであくまでも私観ですが、現在の録音技術を持ってしてもブリュンヒルデはフラグスタート・ヴァルナイ・ニルソン。フラグスタートは最も神々しく発声に無理が無い。ヴァルナイは深いブレスが地鳴りのようで、ニルソンは中低域に癖があるがフォルテは変え難い
0702名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 00:40:48ID:csEvDSNp
ブリュンヒルデは、メードルのほうが好きですが何か。
0703名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 00:48:27ID:xuvUn/sF
>>701
>フラグスタートは最も神々しく発声に無理が無い。

神々しいというのは認めるが、発声には問題アリだと思う。
プロじゃないから、どこがどうおかしいかは指摘できないが。


>>702
メードルの特長とか売りをどうぞ。
0704名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 02:14:04ID:w2/yEXad
702ではありませんが・・・
僕もフルヴェン・スタジオ盤ワルキューレのメードルは結構好きです
フラグスタート、ヴァルナイ、ニルソンといった豊麗な響きの声とは
異質で、やや鋭い感じの声、と言ったらよいのでしょうか?
文章ではまったく伝えられませんが、僕のブリュンヒルデの
イメージには合っていました
0705名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 21:28:35ID:gkrZpvqt
中国では尼布龍的指環というんだな。
http://www.geocities.com/karajan62/der_ring_des_nibelungen/der_ring_des_nibelungen.htm
0706名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 22:48:43ID:jNBA2ZyK
フルヴェンのスカラ座盤ヴァルキューレのみ購入した。フラグスタートは立派。音質は皆さんのご指摘通り致し方ないところ。ライブを幾つか聴き比べて一言。51年バイロイト・カラヤン指揮EMI『ヴァルキューレ第3幕』は迫力がありますねぇ。51年カラヤン全曲あると嬉しいですが・・・
0707名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 22:51:56ID:s11uwYZt
指輪のお薦めDVDはありますか。
0708名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 00:10:23ID:BYGCmdYX
レバイン
まもなく廉価再発
0709名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 01:02:58ID:VNuhE2g8
フラグスタートで聴く指輪

ヴァルキューレ
第一幕 クナ指揮57年 or ボダンツキー指揮35年
 音質重視なら前者、声重視なら後者
第二幕 ライナー指揮36年
 フルヴェンスカラ座とは比べ物にならないほど声の調子が良い、
 ノイズは多いが声が良く聞き取れる。ただしカットあり。
 ジークリンデはレーマン。
第三幕 Fritz Stiedry指揮51年
 戦後では声の調子がいいほう、スカラ座より声が聞き取りやすい。
 ヴァルナイがジークリンデなのがおいしい。

ジークフリート
第三幕 George Sebastian指揮51年スタジオ録音 スヴァンホルムとの二重唱
 音質もまあまあ、歌もまあまあ、スカラ座よりは聞きやすい。
 オケ、指揮は...よくわからん。
 ボダンツキー指揮のは音質がクソ、声が全然聞き取れない。
 フルヴェンスカラ座は最後の高音が出ていない、声の調子もイマイチ。
 声も聞き取りづらい。

神々の黄昏
 フルヴェンスカラ座は音質がイマイチ。声の調子もイマイチ。
 決定盤が見当たらないのでパス。
0710名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 01:14:11ID:7b1DSLmS
バルセロナのリングが全部発売されれば、これがよさそうに思う。
レヴァインのものは安くなるのは歓迎だけど、さすがにもう古い。
0711名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 03:23:27ID:TPe0VuwY
私もメードルとても好きです・・・
>>704さんが指摘されたような
癖の強い鋭い声質(金属的と言うか何と言うか)と、
役に没頭して難所でも無鉄砲に突っ込んで行く歌唱にはまりました。
純粋な音楽作品としてワーグナー作品を鑑賞するには
安定感抜群のヴァルナイと比較するとメードルは分が悪いかなとも思いますが、
音楽+劇として楽しむにはなかなか得難い歌手ではないでしょうか。

ヴァルキューレ(54年スタジオ録音)第二幕、幕切れの大見得と
トリスタン(52年バイロイト)第二幕第一場、「夜よ来よ」でのフォルテッシモが
売り込みポイントかな?
(低俗な表現で申し訳ないのですが、もの凄く「萌え」るのです)
0712名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:29:56ID:TLK6NcH8
私は、対訳本を読みながらやっと全曲を聞き終えたばかりのリング初心者です。
対訳本を何度読み返しても、理解できない謎が一点あります。

神々の世界は、どうして滅亡しなければならなかったのでしょうか?
その内的必然性が、どうしても読み取れません。
神々は、ただ何となく弱っていって、理由もなく滅亡してしまうようにしか読めません。
神々の時代が終わって、人間の歴史時代が始まる、ということなのでしょうか?
それとも、古きゲルマンの神々は滅び、キリスト教時代が来ることの暗示なのでしょうか?

どなたか、リングのストーリーに強い方、ご教示いただきたいのですが…
0713名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:41:18ID:XDVDOJ4Z
声の特性と迫力が好みとしかいいようがないけど、パルジファルも好きなので、それでメードルがいいと思うところもある。
他の歌手と明らかに違う声なので、聴いていてわかりやすいのもイイ。

推薦盤はカイルベルトのバイロイト53年盤。
フルヴェンのローマ盤より聴きやすいし、歌手もこちらのほうが馴染み(特に、ホッター、ナイトリンガー、クーエン)。
0714名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:47:42ID:XDVDOJ4Z
>>712
ヴォータンが権力を志向し、世界樹のトネリコを削って支配の槍を作ったから。
そして、権力を望みながら愛を捨てなかったからかな。
無論、指環の呪いもある。

《神々の黄昏》の最初のノルンの会話で、この辺のことが語られていると思う。

こちらも理解力が不足しているので、違ったら誰かつっこみよろしく。
0715名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:52:33ID:ZFof18Eq
>>712
てか、単純にラインの黄金を聴いてる時点で
ヴォータンって凄くセコい野郎だと思わんかったのか?
そのあとのワルキューレでは知っての通り
変態的なエピソードや妙な野望まで出てくる始末。
あんなの滅んで当然。
0716名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:55:39ID:XXehi1bZ
>>712
あまり“神”を絶対的象徴として受け留めないほうがいい、この場合は。
ゲルマンや北欧、そしてギリシアの神々も我々古事記の世界の神々も
より人間に近しい存在として描かれていたはずだから。

まあ、あくまでも権力闘争のキャラクターとして設定されたという程度に
一般人は考えておいたほうがいいだろう。

いくつか解説書もあるので、漏れや>714以上の説明がされているはず。
0717名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 13:21:30ID:b+usc6zo
私も一つ質問させていただきたいのですが、ジークフリートでなぜヴォータンは
ジークフリートを引きとめようとしたのか?
0718名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 13:31:20ID:gIyu4prW
俺も質問。なんでエルダは簡単にヴォータンに体を与えたんですか?
あれが愛だとはちょっと強引過ぎると思いますが。
0719名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 20:50:48ID:WOloEZ8+
>>700
ただし、ヴァルナイ自身は、56年バイロイトの神々の黄昏が、
自分のキャリアの頂点と言ってるみたい。一応、念為。
0720名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:21:42ID:8MLsS43j
俺も質問。なんで指輪じゃなくて指環なんですか?
0721名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:30:06ID:nYj6FMtF
俺も質問。なんであっさりと近親相姦に発展するんですか?
そしてブリュンヒルデはなんで、あんなにあっさりと
ジークフリート殺害計画に加わったのですか?
0722名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:33:20ID:3gD4+qZw
>>720
指輪と指環の違いは何だと思われますか?
貴君の質問への答えはそれ次第です。
0723名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:37:02ID:8MLsS43j
>>722
画数
0724名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:37:41ID:3gD4+qZw
>>721
それを知るために君に必要なこと:
本当に人を愛すること。
0725名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:49:50ID:3gD4+qZw
>>723
それで君は画数の少ない方がいいの?
それとも多い方が好み?
0726名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 22:19:34ID:8vTxhJ15
ブーレーズのDVDの再発はDGからなんだね。
1年遅れぐらいで日本版出るのかな…
字幕が英語だと結構きついです
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866291&GOODS_SORT_CD=102
0727名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 22:41:43ID:XdHkG2MC
>>717
孫が相手をしてくれないので癇癪をおこした。

>>718
魔術による強制のはず。
0728名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 23:17:54ID:zyzdp8BZ
今日初めて知ったのだが51年のバイロイト・カラヤン指揮はワルキューレの第三幕だけが正式な録音だったらしい(EMI盤はかなり好きだが)今、やっとラインの黄金とジークフリートが発売されたが、聴いたいましたら感想をお願いします
0729名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 00:14:48ID:5+/98uIV
>>727
>孫が相手をしてくれないので癇癪をおこした。
エエエエエ〜
ヴォータンはジークフリートがブリュンヒルデと結ばれることを助成していたはずなのに、
なんていい加減な神様だ^^;
0730名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 00:31:18ID:V+j5HqIO
「我が槍の穂先を恐れる者は炎を越えることなかれ」
って宣言したから、炎を越えようと・・・

・・・・ここまで書いて必死でマジレスする自分が情けなくなった
0731ウォータン2005/05/11(水) 10:28:17ID:9js1fYI2
せっかく槍の試練→感動の祖父孫の再会って場面を演出しようと思ったのに
もちっと尊敬ぐらいしてくれてもいいじゃんよあの馬鹿(泣)

0732名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 12:34:28ID:3eC8R4SS
まぁ、祖父といっても親の仇だし >ヴォータン
0733名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 13:25:28ID:vCnKYnsl
とことん、やな奴だな、ヴォータンは
0734名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 17:37:33ID:+dS7CIB8
名前はかわいい ヴォーたん (;´Д`)ハァハァ
0735名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 21:53:42ID:cGqjvXf6
ヴォーたんは歳のわりに、ザックスやグルネマンツと比べると大人気ない。
0736名無しの笛の踊り2005/05/11(水) 22:15:51ID:BHMp2f/w
ボーたん
0737名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 00:39:29ID:/rUcF2ft
俺はメードルの濃いマスクがひたすら好き。
それだけで、ニルソンに匹敵する。

えーとアラベラのLDだったかな?
メードルがカラーで出演してる映像あったよね?
0738名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 01:50:13ID:WVojsZNB
>>737
冒頭の場面、占い師役ですね。なんか、見た目がうさんくさい感じで
役にぴったりだと思います

http://www.unitel.de/ucatalog/opera/arabell1.htm
0739名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 02:58:45ID:UsE1nptf
メードルは昔NHKでやってたチャイコフスキーの歌劇スペードの女王で観たような。。
0740名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 09:28:34ID:0PVavR0Q
>>737
エレクトラ・・・・
0741名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 13:45:03ID:KG42h07Q
ヴァルナイはベームのエレクトラで細木和子の役をやっています
0742名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 14:13:43ID:nCnz1AY1
ヴァルナイ、サロメでも細木和子役で出演
シャイー盤アンドレア・シェニエCD(1982年録音)ではマッダレーナの母親役
トシとっても元気だなあと思っていたら、
ニルソンと同い年(1917年生まれ)なんだねー
ヴァルナイの方がかなり年上のような気がしていました
0743名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 14:21:02ID:ShOayGgJ
私はエレクトラでニルソンとヴァルネイが歌っているのを
実際にパリのオペラ座で聞いたことがありますね。
すさまじい声でしたねえー。忘れられない公演でした。
0744名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 21:49:38ID:bxhodg7H
私もミュンヘンでエレクトラのニルソンとヴァルネイを聞きました。
まぁ自慢話でしょうな。数年後ウィーン来日の時はさすがのニルソンも
だいぶ衰えてた。
0745名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 23:04:39ID:iHNAb5fZ
メードル,ユニテルの「ジプシー男爵」にも端役で出てます.
(狂言回しの役の奥さん)あんまり歌わないんだけどすごい存在感!!
ちなみに狂言回しの役がアラベラのLDのお父さん役の人で,こちらもすごく上手.
なんか当時のオペラ映画って贅沢だよなー.
ちなみに主役はJ.イエルザレムです.(これが歌手デビューだそうです.)
0746名無しの笛の踊り2005/05/12(木) 23:32:35ID:Bf3L9pO9
>>709
情報ありがとうございます。
Stiedry指揮51年、フラグスタートとヴァルナイの共演は凄いですね
これは第3幕だけですか ?ワルキューレ全幕あるんですかね。店頭にはなかったので廃盤かな?品番などお分かりでしたら教えて下さい
07472092005/05/13(金) 02:07:11ID:ikNe13zu
>746
これです。
ttp://www.prestoclassical.co.uk/r/Gebhardt/JGCD0038

ラインの黄金から神々の黄昏まで入っていて、
フラグスタートはヴァルキューレのみの出演。
ジークフリートと黄昏のブリュンヒルデはヘレン・トローベル。

ヴァルキューレの第2幕はやっぱりライナー指揮の方がいいです。
共演者も粒ぞろいだし、フラグスタート絶好調だし。
第2幕しか録音がないのは本当に惜しい。
第1幕はヴァルナイはともかく相手役のトレプトウがいまひとつ物足りないです。

最後にオケはあまり期待しないほうがよろしいかと、声が良く聞き取れるものの
オケ部分は音質が貧弱です。
0748名無しの笛の踊り2005/05/13(金) 02:57:04ID:B+CluCcy
>>747
ご丁寧にありがとうございます。探してみます
0749名無しの笛の踊り2005/05/13(金) 12:36:05ID:EypGjNvx
全曲盤でも、スティードリィー/MET、モラルト/VSO、スワロフスキー、ケンペ、マゼールあたりは持ってる人が少なそうだ。
0750名無しの笛の踊り2005/05/13(金) 23:42:18ID:jwhmwxTF
バレンボイムが投売りされていたのはプラケースの在庫一層の為だったのですね。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=867621&GOODS_SORT_CD=102
Wagner: Der Ring des Nibelungen/ Barenboim ( 14CD & Bonus DVD )
スリム化らしいです。付属のDVDは
>これは以前LDで出ていたクプファー演出のリング名映像のDVD化が始まるのに伴い、
>そのハイライトを収録したものとなります。
とのこと、最近リリースが続きますね。
0751名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 04:14:32ID:rakJhHcy
>>712
> 神々の世界は、どうして滅亡しなければならなかったのでしょうか?
> その内的必然性が、どうしても読み取れません。
> 神々は、ただ何となく弱っていって、理由もなく滅亡してしまうようにしか読めません。
> 神々の時代が終わって、人間の歴史時代が始まる、ということなのでしょうか?
> それとも、古きゲルマンの神々は滅び、キリスト教時代が来ることの暗示なのでしょうか?
> どなたか、リングのストーリーに強い方、ご教示いただきたいのですが…

北欧神話はご存知ありませんか? 「ニーベルングの指環」の世界観は北欧神話がベースになっています。
ラグナロク(ラグナレク)と呼ばれる最終戦争を経て神々は滅亡(といっても少数は生き残る)します。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~godbless/dictionary/body/body_world.html

神々の滅亡には何らかの意味があるわけではなく、単にハルマゲドンと同様の終末思想に基づくものです。
「指環」では神々と半神半人のジークフリート(ブリュンヒルデも?)が死んで人間の時代になります。
ギリシア神話も神々の時代(黄金時代)→半神半人の英雄の時代(白銀時代)→人間の時代(青銅時代)という流れになっています。

また、ワーグナーは北欧神話以外に「ニーベルンゲンの歌」を参照したとされています。
ジークフリートよりも妻のクリームヒルト(グートルーネ)の方が主役のような内容だったり、微妙に違っていて面白いです。
ttp://www22.ocn.ne.jp/~pandemon/text/FateDD_2-2.html
無声映画にもなっていますので、お金に余裕があればどうぞ。
Siegfried (1924) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6302937124/
Kriemhild's Revenge (1924) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6302937132/
私は国内盤LDで持っていますが、このVHS版の方が公開当時のオリジナルに近いようです(合計約5時間は辛いでしょうけど)。

参考:
ストーリー要約 text:相良守峯『ニーベルンゲンの歌』 ttp://www13.plala.or.jp/gregorism/n.n/nibelung/story.html
映画版の要約 ジークフリート http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD14780/comment.html
          クリームヒルトの復讐 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD15369/comment.html
0752名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 08:41:31ID:O4DT7VoD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-7820241-3967562

「『ニーベルンゲンの歌』を読む」と「ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流」
(どちらも講談社学術文庫)が手頃な解説書で、神話とワーグナーとの関連付けもあるので
一読しておくほうがいい。
0753名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 11:30:45ID:nXWLtjbD
>>752
リンクが間違ってますよ。

『ニーベルンゲンの歌』を読む 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061594826/
ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406159687X/

参考サイト:ニーベルンゲンの歌(ドイツ叙事詩)解説入り口
http://www.moonover.jp/2goukan/niberunku/index.htm

ラグナロクについて知りたいのであれば、「巫女の予言」の翻訳と解説をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486012259/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486013182/
0754名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 11:45:56ID:nXWLtjbD
なお、参考サイトに「ヴォルスンガ・サガ」の解説がありますが、こちらの方が「指環」の元ネタと言えるでしょう。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/saga/

・・・あらすじ・・・
【1】初代:シギからヴォルスングの娘:シグニューの復讐まで
【2】シグムンドの息子たちの話、シグムンドの死、シグルズ誕生
【3】グラムの鋳造とファーヴニル退治
【4】シグルズの旅と結婚
【5】シグルズとブリュンヒルドの死
【6】アトリの死とグズルーン三度目の結婚、物語の終わり
0755名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 16:36:28ID:xqwBwqH/
クラシックコンサート、オペラ観劇中に携帯鳴ったら、陶酔できますか??
携帯ジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
[TELCUT]迷惑通話に携帯電話ジャマー[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1092133781/l50
0756名無しの笛の踊り2005/05/14(土) 23:57:27ID:OqVXr+ox
ヤノフスキのってオケは地味だけど
歌手は充実してて見直した。
うるさいショルティ
こってりカラヤン
激しいベェム
不感症ブーレーズ
退屈ハイティンク
あっけらかんレバイン
どれよりも気に入った

0757名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 05:43:13ID:afeerTJl
ヤノフスキの場合、歌手自身はキッチリで端正な歌唱に加え
実は結構気合が入っているのに、オケの音(演奏は非常に良い)が
やや小さめ(控えめに)録音されているアンバランスさが
変な誤解を生んでしまったのかもしれない。
ブリュンヒルデ役はいただけないが(特にジークフリート)
全体的には高品質な指環だと思う。
0758名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 07:39:20ID:pQSDNQCp
俺もヤノフスキ好き
0759名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 10:51:48ID:LUd9El3O
俺のヤノフスキ全集、20年前に買ったもの、63000円もした。
CDの形した特製時計が特典で付いていた。
一枚一枚ケースに入っていて、さらにビニールもかぶっているもので、
まだビニール開けていないのが2枚ある。今日全部聞いてみる。
0760名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 11:59:29ID:293y6H+A
俺は近所の矢野さんは嫌い
0761名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 12:56:09ID:dKcRJTC3
書いた本人は面白いと思ってるんだろうな・・・
0762名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 14:04:50ID:0LNTea1n
ヤノフスキ盤は好きだけど、劇的要素をほぼ排除してるのが賛否ありそう。
そのぶん美しい演奏になっているとは思うが、推進力は少なめ。
0763名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 16:43:47ID:2TLQavWh
「指環には決定盤なし」だからね。
ヤノフスキの場合も個人的には駄盤とは思わんし、
まったく無視していいような存在ではないはず。
0764名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 19:47:51ID:ZpvAuSxC
やのふすき盤でギービヒ家の家臣たちがぞろぞろ出て来る場面で
合唱らしからぬ声の人が混ざっていて楽しかった。
(ソロ歌手みたいなかんじ)

録音レベルが低すぎて、臨場感がないのだけが欠点で
若きコロのジークフリートが聴けるのとドレスデンのくたびれた響きが
堪らない。

クライバーのトリスタンも歌手の声が聴きづらいけど、、。
0765名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 21:22:47ID:nB5xy+Ep
>ドレスデンのくたびれた響き

録音だけでそんな不幸な判断せんでくれ。機会があったら実演の音も聴けよ。
0766名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 21:58:43ID:ZpvAuSxC
いや、褒め言葉よ。
神秘的な雰囲気つうかオーラ立ちこめてると言うべきだったかな。
0767名無しの笛の踊り2005/05/15(日) 22:04:45ID:ZpvAuSxC
チラシの裏ですまないが、今日ダイソーでリック・ネルソンのCD(210円)買った。

ルネ・コロのメジャーデビュー曲「ハローメリー・ルー」が収録されてたので。

コロはこれのドイツ語版を歌ってデビューしたんでしょうか?
0768名無しの笛の踊り2005/05/17(火) 00:13:00ID:/p1WUqgu
コロはもともとポップス歌手だったんですね.デビュー曲はリック・ネルソンのカバーだと思います.
結構沢山レコードを出していたみたいですよ.詳しく知らないですが.
ちなみに「Eso Beso Kollo」で検索してみるとポップス時代のコロの声を聴けるサイトがあります.
ボサノヴァファンの方からもコロの評価は高いようで,ちょっとうれしいです.
0769名無しの笛の踊り2005/05/17(火) 01:15:04ID:ICaSYkJm
大変貴重な情報をありがとうございます。

正直、こんなのコロ様じゃない!ってかんじですが(笑)
これだけのラテン系民族的な明るい声の持ち主だったからこそ
あれだけの大歌手になったのだなとも思います。

それにしても、これほんとにコロなのかなぁ、、、。(笑)
誰かのと間違えてるんじゃ、、、。
0770名無しの笛の踊り2005/05/17(火) 18:04:23ID:FCK/bti+
↑???????
ふたつあるけど、両方とも????
うっそ〜〜〜〜 どっち???
どっちも????
0771名無しの笛の踊り2005/05/17(火) 22:24:58ID:GXSj5CPl
>769,770
最初の方がコロだと思います.後のほうのおちゃらけ系なのは別人でしょう.
実はラテンな声,というのは同感.というか,ベルカントですよね.
リサイタルでCaro mio ben歌うを聴いたことがありますが似合ってました.
これだけの大歌手もここから歌の勉強をはじめたのか,とちょっと感動.
多分An die Musikより似合うんじゃないでしょうか.なんとなくですが.
スレ違いすみません.というかワーグナー総合はどこへ行ってしまったんだろう.
0772名無しの笛の踊り2005/05/18(水) 02:04:09ID:AmUPjWL+
総合は落ちちゃったみたいです。

コロって民族的には何に属するんでしょう?
0773名無しの笛の踊り2005/05/18(水) 08:04:48ID:aHhgj+MB
父、ケーニヒスベルク←ワルシャワ(ポーランド)本姓 kollodzieyski
母、フレンスブルク←北フリース諸島 
本人、ベルリン生まれ
0774名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 01:26:07ID:OQvtq2Bk
スラブ系になるのかな?
0775名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 12:03:51ID:ZcrhmE3C
普通の演出(というかオリジナルの演出)で楽しめるリングのDVDってあります?
あの常軌を逸した演出じゃなくて古代ゲルマン時代の真っ当なリングが見たい。
0776名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 13:43:03ID:Cw6moLgW
>>775
レヴァイン
0777名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 13:51:00ID:JhhSLRAz
METのだって単なる想像の産物でしかない
METの舞台から本質を捉えることは不可能
0778名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 14:00:00ID:nvCi3T6b
指環に限らず、最近のオペラ演出は奇を衒ったものが多くて、いっそのこと
古代ゲルマン風に徹した演出したら、かえってインパクトあるかも!
0779名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 14:29:20ID:hPuWC0w2
アーサー・ラッカムの絵本みたいな舞台が面白そう。
0780名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 17:43:53ID:83vRylnP
カラヤンの指輪全曲、あまり触れられませんが、皆はん、どう思われまふ?
0781名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 19:03:15ID:os6bOtqv
指環というよりは、あらゆる意味で「カラヤンの」指環だと思います。
一聴をお薦めします。
0782名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 19:17:04ID:IgSqpWLn
>>780
最高。最高すぎてあまり触れないのよ。
0783名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 20:28:35ID:qlNT21z7
>>780
「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いは凄い。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0784名無しの笛の踊り2005/05/19(木) 20:29:59ID:qlNT21z7
>>780
「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0785名無しの笛の踊り2005/05/20(金) 01:37:16ID:jDgf7e0i
ジョン・ヴィッカースはけっこう美声と思います。

この人のラダメス、オテロ(セラフィン指揮)、道化師、サムソンは素晴らしい。

ジークムントやパルジファルも物凄い声を出してる時がある。
0786名無しの笛の踊り2005/05/20(金) 05:58:43ID:7txsi5mZ
>>780
「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0787名無しの笛の踊り2005/05/20(金) 14:26:51ID:fZWKAa8d
「CLASSICA」さんの今日(5/20)の「What's New!」にワロタ。
0788名無しの笛の踊り2005/05/20(金) 23:32:52ID:ckf2hctI
>>747
51年スティードリ指揮(フラグスタートとヴァルナイの共演)と36年ライナー指揮、入手しました。51年は共演が嬉しい。36年ライナーはLEGATOとM&Aがありますが後者はかなり音がいい。フラグスタートの声がこれ程生々しい盤も珍しい。2幕だけなのが残念ですね
0789名無しの笛の踊り2005/05/21(土) 00:15:29ID:l7HjJJLa
フラグスタートは自分も一番好き。
若いころは本当にヴァルキューレのように気高い容貌だったし昔、学生寮で
聴いた頃を想起する。
ヴァルナイは不思議に未だ聴いてない。
ニルソンって本当に凄いの?
あの人本当は音痴じゃない?
0790名無しの笛の踊り2005/05/21(土) 00:38:53ID:1r95CY3C
カラヤンの演奏は凄いとしか言いようがないな
映画音楽みたいな感じだけど下品じゃないしね
0791名無しの笛の踊り2005/05/21(土) 10:08:19ID:V1CCrGJI
映画音楽みたいな感じじゃ意味ないではないか!
 
07927802005/05/21(土) 15:01:04ID:K4LOL4VE
そうですか。
全く触れられていなかったので、前スレッドなどで2ch上では‘死刑’扱いでも決まったのかと思ってました(笑)。

ちなみに私も783の意見主意にほぼ同意で、声楽陣としてはジェス・トーマス&シュトルツの掛け合いを楽しめる、『ジークフリート』は大好きな盤です。
カラヤンのオケも含めた手綱捌きという点では、ジークフリート後半から黄昏に至る、
‘トリスタン’‘名歌手’以降の筆の部分が、圧巻だと思いますが。
カラヤン・黄昏をジェス・トーマスのジークフリートで楽しみたいのならば、
1970.3.30.ザルツブルグ復活祭音楽祭ライヴ盤をチョイスするのも一手です。
デルネシュ、リッダーブッシュ、ヤノヴィッツ、ルートヴィヒ、トーマス・スチュアートは
そのまま出演してます
‘70年代中盤に噂されていた、サルツブルク音楽祭での指輪4夜一挙上演の
プロジェクトが流れたのは残念でしたね。

あと、ラインの黄金も好きです。
第一幕前奏曲で言えば、精妙さと神秘さの混交の度合いが、私にとってベストな按配で、一番好きな演奏かも。

カラヤンやクナッパーツブッシュのような指揮者で聞くと、表で情動しているテンポの裏で、
悠々迫りくる‘腹の据わった’時間が、大河のように流れているのを感じます。
指輪は特に、この腹によって紡がれる時間感覚がめちゃくちゃ重要な気がしますね。
ブーレーズ、サヴァリッシュ、バレンボイム、レヴァインなどの、以降の指輪指揮者の演奏もなかなか優れているけれど
(特にブーレーズはある意味でのエポックメイキングな音の差配振りだし、サヴァリッシュの光臨鮮やかな指揮振りも、いつ聞いても感心する)、
この大河的時間感覚は失われましたね。
この動かざる時間感覚があると、その中に明滅する野望、愛、戦闘、祈りそして‘死’のありようが、ますます切なく浮き立つと思われます。

長文スマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています