トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0629名無しの笛の踊り2005/04/05(火) 09:42:47ID:bJnH5lfr
今、クラシカでムーティ「ワルキューレ」やってるけど、何コレ?

スキンヘッドのヴォータンもさることながら、出演者の衣装ががことごとくダサい。
欧米の農夫か何かみたい。

スカラの「リング」だからゴージャスなものを期待したが、全く違った。

映像は捨てて音声だけ残そうかと思ったが、演奏もイマイチ。

フルヴェンは偉大だったんですね。
0630名無しの笛の踊り2005/04/05(火) 10:24:33ID:AvfEirVR
ラインスドルフの「ワルキューレ」が好評なんて素人に嘘言っちゃ駄目だよ。

スワロフスキーのを買うなら、ノイホルトのでも十分だと思うけど。
0631名無しの笛の踊り2005/04/05(火) 11:50:30ID:QtkcRzri
ハイ^^;;
0632名無しの笛の踊り2005/04/05(火) 16:48:58ID:EgpGSXM3
>>630
エーリッヒラインスドルフのどこが(何が)
嘘なんですか?
0633名無しの笛の踊り2005/04/05(火) 22:12:14ID:/x/OIjTS
ラインスドルフもショルティ並には評価されてよいと思ふ。
0634名無しの笛の踊り2005/04/06(水) 00:02:36ID:ldLrKf33
>>630
0635名無しの笛の踊り2005/04/06(水) 19:23:36ID:F6sgVhFy
ウィーン国立歌劇場の今回のリング観よっかな、と思うんだけど
指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
この指揮者知ってます??
0636名無しの笛の踊り2005/04/06(水) 21:21:40ID:nEjqFAkP
割込んですまんが、フルトヴェングラーのローマ盤がgebhardtから発売された模様。
今、JPC(海外の通販サイトhttp://www.jpc.de)を見たら4/1日付けで発売になってる。

13枚組から12枚組になってるようだが、EMIの正規盤と何か違いがあるかは不明。
EMIのを買ったばかりなので、ちょっとショック。
0637名無しの笛の踊り2005/04/06(水) 21:35:06ID:/m6S675E
>>636
嬉しい報告ありがとう。
0638名無しの笛の踊り2005/04/06(水) 23:35:53ID:rabv9fph
>>635
>指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
>ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
>この指揮者知ってます??

ネタか?N響も振ってるぞ。
ウィーン、ベルリンでは頻繁にレパートリーを振ってる。
リングチクルスも以前からやってる。
0639名無しの笛の踊り2005/04/07(木) 01:03:11ID:qibAiqby
18 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/10/04 08:58:53 ID:SJOaVMna
乳が邪魔そうでした 
実況ではそればっか話題になってた 
>ヤング 
0640名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 03:08:36ID:DKU+dprV
>>635
シモーネ・ヤング知らないのはただの無知だなw
一番有名な女性指揮者でワーグナーをはじめオペラでは定評ある。
たしか次のハンブルクの音楽監督だろ。
メッツマッハーの後釜という事を考えても評価の高さがわかる。

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4528018/rk/classic/rsk/hitlist
35ユーロというと5千円弱か・・・微妙だな。
日本だともう少し高いだろう。
0641名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 11:43:21ID:GVtHfJC3
ワルキューレの1,3幕とジーク3幕、ブリュンヒルデの結びだけあればよくね?
0642名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 12:30:49ID:0oNx9I7B
HMVの本日の特価が、ベーム指揮のリング全曲盤。
9千円台なので、激安ではないけど。
0643名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 13:19:26ID:j4droUF4
ベームのは¥8000くらいで買ったような希ガス
0644名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 13:35:11ID:UBBA3pm0
犬特価なんですが
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=134969
悩んでます。

こちらのスリムケースの新しい方と音源は同じですか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=693429
(14CD+CD-ROM TEXT)
犬の評価だと大きく異なっているし、
もしからしたら音質改善があったのでしょうか?

あとやっぱこれはプラケースですよね?
0645名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 14:57:54ID:6xVvUtwR
ベームのは2,3年前に5000円台で買いましたね。
毎日変わる犬の特価、おもしろいねえー。
0646名無しの笛の踊り2005/04/08(金) 23:03:41ID:y+sCYFVu
>>644
俺はsku=134969の紙ボックスの方しか持ってないが下のsku=693429もリマスターはされてないだろ。
もしリマスターしてるのなら再編集もするだろうから「ジークフリート」は今なら各幕1枚に出来るから13枚になってるはず。
「ワルキューレ」の2幕も84分弱、1幕は62分弱しかない(!)から12枚に減らす事も可能。
0647名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 00:47:20ID:U5czy7Ye
>>646
サンクスです。
同音源なら紙BOXの方がいいし、
特に焦っても無いので今回はパスします。

後ブーレーズのDVD予約始まってますた。
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=Boulez++Bayreuther+
同時発売でDocumentaryってのも売るみたいでつ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1078746
(LDでお持ちの方、もしかしたら特典映像とかついてました?)
個人的には尼での値段が気になるし、日本語版、BOX化の可能性を勘案すると微妙な値段。
0648名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 11:42:45ID:ue0qg6lo
>>647
いや。高すぎる。
前に売ったときは4部作全部で15、000円くらいだった。
0649名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 12:02:01ID:1V2pU9cg
ベームリング、数カ月前に組合で未開封イタリア盤14枚+CD-ROM1枚を
4200円で買った。じつはまだ封もあけていないけど、CD-ROMの中身は
多分ダイアログだと思う
「L'ANELLO DEL NIBELUNGO」ってタイトルで、初めは一瞬ベームリング
だと気づかなかった
0650名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 12:04:13ID:1V2pU9cg
ちなみに4夜のタイトルは

L'ORO DEL RENO
LA VALKIRIA
SIGFRIDO
ILCREPUSCOLO DEGLI DEI

ワーグナーに見えない・・・
0651名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 12:08:17ID:1V2pU9cg
連投スンマセン
>>649-650>>644で大いにガイシュツだった・・・orz
0652名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 13:34:31ID:ue0qg6lo
前に買った時だったorz
0653名無しの笛の踊り2005/04/09(土) 13:37:06ID:9XmESsDz
>>651
早く開封して音質評をよろしく。
0654名無しの笛の踊り2005/04/10(日) 04:03:49ID:ztDYuHU+
>>647-648
amaだと品切れですが、現在のレートで
DVD: Ring (Box)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATQ/scarlete-22/250-0866121-5913847
\13,499。
バラでは ラインのみ¥3,373後は¥4,498×3となってます。
犬は流石に高すぎますね。
以前LDからDVD化した時は、「最初バラ売りで後からBOX化」
という手順を踏んだのでしょうか?
0655名無しの笛の踊り2005/04/10(日) 17:49:49ID:nJ2etjhN
その値段を見るとamazonで品切れ前に買って正解だったな
06566472005/04/11(月) 23:52:13ID:+CyRNoIP
>>646
「特価=プラ」と思い込んで誤読してた、
意味不明なレス返してスマソ。
紙BOXだったら買えばよかったorz
今度組合逝ってみるか
0657名無しの笛の踊り2005/04/13(水) 23:48:23ID:ryhiHUfO
メルクル氏@ベルリン 余談 ヴェルズング 

「神々の黄昏」で起きた私自信少々納得のいかない出来事について、
確実に信頼できる筋から得た話によると、
あのブーイングはベルリン・ドイツ・オペラとシュターツ・オパーの軋轢、
その他諸々の要因から生まれた明らかな妨害であり
メルクル氏の音楽自体に対する聴衆の公正な評価ではないということ。
「ラインの黄金」からの初めの3作での観客の反応は極めて良かった
という話は「ジークフリート」での様子からして十分納得できる。

メルクル氏は純粋に音楽を楽しみに来た観客への挨拶と、
オケの健闘を称えるためにカーテンコールに1度だけ現れたのであり、
上演そのものを台無しにしかねない人々に対する穏やかな抗議の姿勢として
二度と姿を現さなかったのではないかと推察する。
0658名無しの笛の踊り2005/04/14(木) 03:07:56ID:WiR40YLw
詳しい方が多いので質問させて下さい。
誕生日プレゼントにシュターツオーパー(2002)の
「ラインの黄金」と「神々の黄昏」のDVDを頂きました。
感想は得にこれといったものがなかったので
「ワルキューレ」と「ジークフリート」は良いのかもと思いつつも購入を迷っています。
amazonの評価も今ひとつのようです。アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
0659名無しの笛の踊り2005/04/15(金) 03:28:26ID:RacIAgTl
>>658
シュターツ=州立
オーパー=オペラ
0660名無しの笛の踊り2005/04/15(金) 04:42:40ID:CL1XQZox
>>659
ご指摘ありがとうございます。肝心なところが抜けていました。
「シュトゥットガルド」です。
ちなみにまだ「ラインの黄金」しか見ていません。
0661名無しの笛の踊り2005/04/15(金) 18:18:26ID:hGMcYzle
>シュトゥットガルド
黄昏>ジークフリート>ラインの黄金>>>>>>>>>>............................................ワルキューレ
0662名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 02:16:34ID:40Iqtvwh
ボーッとしてたけど、今年も復活祭とっくに過ぎたんだね。
FM放送聴かなくなって久しいがいまだにこの日「パルジファル」
やってんの?
ネットで調べたけど見つからなかったので訊きました。
ちなみに自分はJ.レヴァインの1985年バイロイトライヴ(P.ホフマン主演)
CDと同じくレヴァイン指揮、1993年メトロポリタンのDVDを聴いてる。
ホフマンは肥満体ぞろいの歌手と違い、体型も良くて気に入ってた。
0663名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 09:57:40ID:S8EOunc7
>>662
FMではやってない。
0664名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 11:00:59ID:gEm9Y8vc
ホフマンは投げられた槍を宙で掴んで受けたって。
0665名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 20:51:53ID:S8EOunc7
ふふふ。シャトレのリング、ゲット!
0666名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 22:10:00ID:XTHUjN39
ビリーのDVDは「リング」になるの?
「ワルキューレ」までしか発売予告がないけど・・・
0667名無しの笛の踊り2005/04/16(土) 22:43:32ID:kg46sUwb
>>665
いいな。4月?
0668名無しの笛の踊り2005/04/19(火) 04:16:56ID:rqmnxd4r
>>665

>>595
0669名無しの笛の踊り2005/04/19(火) 04:18:15ID:rqmnxd4r
訂正
>>666

>>595
06706582005/04/19(火) 16:20:00ID:1Ai9kP56
>>661
アドバイスどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
0671名無しの笛の踊り2005/04/22(金) 12:42:43ID:tEfXtl/G
フルヴェンローマ盤(EMI)を聴き終わり。
スカラ盤より音は明らかにいいけど、やや声が聞きづらい。
オーケストラは迫力があるけど、歌手重視なのでバイロイト53年の両盤のほうが個人的には好みだった。
0672名無しの笛の踊り2005/04/22(金) 14:44:54ID:Zn5UM3oM
> バイロイト53年の両盤
クラウスとカイルベルト盤のこと?
0673名無しの笛の踊り2005/04/23(土) 12:25:20ID:t1BA1Q3G
>>672
そう、それ。
歌手重視ならこの2つは文句ない。

ただ、怒鳴りあいのような歌唱がイヤな人は違う感想になりそう。
0674名無しの笛の踊り2005/04/23(土) 14:22:20ID:oiMKmP4B
>>673
この2つはリングの演奏の中でもとりわけ優れていると思う。
ヴァルネイやホッターなどは56−59年のクナ盤よりも数段上。
録音にこだわらなければ、私も第一にこの2つを押すね。ただ、
フルヴェンは、ローマ盤は私は無視するが、スカラ盤は、オケが
多少もたついているにしても、フルヴェンはやはりすばらしいし、
それになんといっても、神の申し子のようなフラグスタードが
超すばらしいから、無視できないね。ま、ことリングに関しては、
すべての観点でベストの演奏などはないんだろうね。
0675名無しの笛の踊り2005/04/24(日) 16:49:27ID:YRr6jkez
吠える歌手は嫌いです。せめて、歌ってもらいたい。
0676名無しの笛の踊り2005/04/25(月) 09:16:12ID:tOMVMo87
 ̄0 ̄) が吠え始めて、
それに `0´) も ^0^) も、
釣られて吠え始め、
*0*)も吠える吠える

まいったか!

0677名無しの笛の踊り2005/04/25(月) 09:50:42ID:jswEkSvM
クレメンス・クラウスの指揮するリングもパルジファルも良いよね!
0678名無しの笛の踊り2005/04/25(月) 21:54:32ID:PwnGkdk8
クラウスのパルジファルのほうは、速すぎていまいちという人もいる。
リングのほうは名盤だろうけど。

クナの56年のリングが、もう少しオケの聴こえる録音なら文句ないので、来年出るであろう盤には期待したい。
0679名無しの笛の踊り2005/04/25(月) 22:54:57ID:GJfMe6jA
>>678
クナの方は歌い手がクラウス盤よりも落ちる。
同じホッターやヴァルネイなんだが、やはり落ちるね。
0680名無しの笛の踊り2005/04/26(火) 18:27:43ID:NgaCuES0
やっぱりクラウスは何よりもまず、オペラ指揮者なんだよな。
歌い手を乗せるのが巧い。
0681名無しの笛の踊り2005/04/27(水) 20:21:40ID:0qJjzYGu
私にとってブリュンヒルデはニルソンとヴァルナイが双肩だったが、遅ればせながらこの程1951年スイスのオケが録音した『ワルキューレ』ゲルトルード・グローブ-プランドルのブリュンヒルデが3大ブリュンヒルデになりました。聴いた方いますかね?
0682名無しの笛の踊り2005/04/30(土) 12:01:48ID:5WvFaXPy
人によって重要な役柄が違うのだろうけど、ブリュンヒルデはメードルでもベーレンスでも不満はないなぁ。
ジークフリートはヴィントガッセンかコロじゃないとイヤだけど。


それはそれとして、JPCで2種の再発を見かけたので貼っておくよ。

フルトヴェングラーローマ盤 Gebhardt 12枚組み(元は13枚組み)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4528018/rk/classic/rsk/hitlist

モラルトVSO Centurion 18枚組み(元は12枚組み)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2060591/rk/home/rsk/cart.html
0683名無しの笛の踊り2005/05/02(月) 21:52:27ID:ggxb1FZP
ワーナーのセールで、バレンボイムの全曲盤が9000円台になってる。
この値段なら悪くない。
0684名無しの笛の踊り2005/05/02(月) 21:53:24ID:8ipP4qsl
>>683
もう2ヶ月くらい前からだよ。
0685名無しの笛の踊り2005/05/02(月) 23:00:51ID:trDDxahB
バレンボイムのリングはたいへんいいと
思われるが
ウォータンがいまいちか
0686名無しの笛の踊り2005/05/03(火) 00:54:45ID:Mht597A/
トムリンソンのヴォータンは、テンションの高さと暗めの雰囲気が、盤の特性とあっているので許せなくもない。
ハーゲンのほうが似合いそうだが。
0687名無しの笛の踊り2005/05/05(木) 21:15:31ID:y+6ehQ1z
ヴァルナイ、ニルソン、メードルは聴いていたが改めてフラグスタートを聴く機会を得た。
52年のコンサートだが全盛期を過ぎたとは言え、声は風格がある。
50年のフルトヴェングラーの指環持ってる方、如何ですか?
感想をききたいです
0688名無しの笛の踊り2005/05/05(木) 23:20:38ID:NgURcO4k
>>687
50年のスカラ盤は、録音状態の関係で、フラグスタード
の声が多少細くなっているのが残念だが、しかし、彼女の
象牙を思わせる、神々しい声は健在で、今でも最高の
ブリュンヒルデです。彼女の声の最盛期は40年ごろかも
しれませんが、戦後から50年前後の、太くなりだした声は
一段と磨きのかかった声で、音ひとつ発するだけで、
音楽になるような声です。私はこのころのフラグスタードが
一番好きで、40年後の声にはむしろか細さを感じ、いまだ
神の娘ではなく、小娘といった印象でしょうか。
引退の55年頃以降からは、さすが声が重くなりすぎ、高音
が聞きづらくはなっています。
0689名無しの笛の踊り2005/05/06(金) 00:03:40ID:funkxIk8
>>688
ご親切にありがとうございます。フラグスタートのSP復刻盤のアリア集はさすがに真珠のような煌めきがありますね。彼女の指環で最も音がいいのは50年のフルトヴェングラーでしょうから購入致します。50年前後の声も風格がありますね。どうもです
0690名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 02:50:08ID:1MTAoLLh
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866291&GOODS_SORT_CD=102
Wagner: Ring/ Boulez ¥19,990 
メイキング付きでBOX化されてますた。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=AllCatalog&entry=734058%2C734059%2C734062%2C734065&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&x=12&y=11
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866296&GOODS_SORT_CD=103
塔での分売・メイキングは犬より少し安い。
ん〜でもamaでの取り扱いを待つべきか。

あとフルベンの53年ローマ盤、リマスター&廉価版ででますた。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=865944&GOODS_SORT_CD=102
フルベン未体験なのですがスカラとローマどちらがお薦めですか?
ざっと過去ログ読んだ感じでは、
スカラ:オケが指揮に付いていけない所が有る、雑音が多い、
ローマ:スカラよりは音がいいが、演奏で劣る
って所でしょうか。
まぁいずれ両方買うと思うんで
先に聞いておいた方がいい方教えてください。
0691名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 02:59:38ID:qGzMHDRI
>>690
個人サイトじゃあるまいにわざわざh削るな。
0692ぐ。2005/05/07(土) 03:46:59ID:Y7IsOdo7
ともかくメロディーメーカーとしてのチャイコーフスキィには驚嘆する。
http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/05/post_c52b.html
0693名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 05:26:13ID:2c9yZtS2
>>692 わざと誤爆 乙!
0694名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 14:21:45ID:ecLpJQ9g
>>690
> スカラ:オケが指揮に付いていけない所が有る、雑音が多い、
> ローマ:スカラよりは音がいいが、演奏で劣る

これだけじゃなく、歌手がまるっきり違う。
スカラはローレンツのジークフリート、フラグスタートのブリュンヒルデが聴けるのが売り。
ただ、スカラの泣き所はカットが多いところ。音質も聴き苦しい箇所がところどころある。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm

ローマは準スタジオ録音で、カットはなく音質も良い。
歌手は一流どころを揃えているが、当時の最高キャストではない。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler53.htm

スカラが素晴らしいと言っても、「ラインの黄金」はイマイチ。音質のせいで「ワルキューレ」も問題あり。

細かい箇所はどうでも良いのでフルヴェンのリングを聴きたいというのならスカラ。
カットはイヤ、音質もそれなりに良くないとイヤというのならローマ。

この手の「歴史的録音」が初体験なら問題の少ないローマを買った方が良いでしょう。
0695名無しの笛の踊り2005/05/07(土) 19:30:10ID:MsWXKmGD
> 歌手は一流どころを揃えているが、当時の最高キャストではない。

ヴァルナイとホッターの方が上だが他は当時最高だろう。
ヴィントガッセンもジークムントを歌ってる。
フルヴェンはヴァルナイを好きでなかったらしい。
「フィデリオ」のレオノーラにもブリュンヒルデにもメードルを起用している。
0696名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 01:41:12ID:uFfIyAsG
>>694
詳しい情報ありがとうございます。
よく調べて購入します。

>>691
スイマセン次から気をつけます。
0697名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 02:39:06ID:HXJDxdfd
>>694
参考になりました
指環は52年バイロイト全巻と51年ワルキューレ、同じく51年プランドルのワルキューレを所持してます。音質の問題は仕方ないですね。メードルよりフラグスタートを選びます。ども
0698名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 17:37:12ID:zyNeUkMW
ドラえもん のび太のクラシック 「指環篇」キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113428691/196-199
0699名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 20:42:46ID:fNo+FAQx
>>697
ほんと、ようやくまともな意見を見ました。
フルヴェンのリング、どちらを選ぶかでローマ
を推す人もかなりいるようですが、私などは
メードルとフラグスタードを比べれば、一目瞭然、
スカラを何のためらいもなく選びます。録音状態は
ローマより悪いのは確かですが、鑑賞には十分
なレベルにあります。
このフラグスタードと同次元で論じていいのは52年、
53年のヴァルネイだけです(56,57,58年のクナの
ヴアルネイはよくない)。
0700名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 23:18:42ID:HXJDxdfd
>>699
52年は音源がやや遠いですがジークリンデが唯一ボルクなので購入した次第です。ヴァルナイのベストは53年、しかもカイルベルトよりはクラウスでしょうね。クナではヴァルナイが歌いにくいようです。
0701名無しの笛の踊り2005/05/08(日) 23:28:44ID:HXJDxdfd
好みは様々なのであくまでも私観ですが、現在の録音技術を持ってしてもブリュンヒルデはフラグスタート・ヴァルナイ・ニルソン。フラグスタートは最も神々しく発声に無理が無い。ヴァルナイは深いブレスが地鳴りのようで、ニルソンは中低域に癖があるがフォルテは変え難い
0702名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 00:40:48ID:csEvDSNp
ブリュンヒルデは、メードルのほうが好きですが何か。
0703名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 00:48:27ID:xuvUn/sF
>>701
>フラグスタートは最も神々しく発声に無理が無い。

神々しいというのは認めるが、発声には問題アリだと思う。
プロじゃないから、どこがどうおかしいかは指摘できないが。


>>702
メードルの特長とか売りをどうぞ。
0704名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 02:14:04ID:w2/yEXad
702ではありませんが・・・
僕もフルヴェン・スタジオ盤ワルキューレのメードルは結構好きです
フラグスタート、ヴァルナイ、ニルソンといった豊麗な響きの声とは
異質で、やや鋭い感じの声、と言ったらよいのでしょうか?
文章ではまったく伝えられませんが、僕のブリュンヒルデの
イメージには合っていました
0705名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 21:28:35ID:gkrZpvqt
中国では尼布龍的指環というんだな。
http://www.geocities.com/karajan62/der_ring_des_nibelungen/der_ring_des_nibelungen.htm
0706名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 22:48:43ID:jNBA2ZyK
フルヴェンのスカラ座盤ヴァルキューレのみ購入した。フラグスタートは立派。音質は皆さんのご指摘通り致し方ないところ。ライブを幾つか聴き比べて一言。51年バイロイト・カラヤン指揮EMI『ヴァルキューレ第3幕』は迫力がありますねぇ。51年カラヤン全曲あると嬉しいですが・・・
0707名無しの笛の踊り2005/05/09(月) 22:51:56ID:s11uwYZt
指輪のお薦めDVDはありますか。
0708名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 00:10:23ID:BYGCmdYX
レバイン
まもなく廉価再発
0709名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 01:02:58ID:VNuhE2g8
フラグスタートで聴く指輪

ヴァルキューレ
第一幕 クナ指揮57年 or ボダンツキー指揮35年
 音質重視なら前者、声重視なら後者
第二幕 ライナー指揮36年
 フルヴェンスカラ座とは比べ物にならないほど声の調子が良い、
 ノイズは多いが声が良く聞き取れる。ただしカットあり。
 ジークリンデはレーマン。
第三幕 Fritz Stiedry指揮51年
 戦後では声の調子がいいほう、スカラ座より声が聞き取りやすい。
 ヴァルナイがジークリンデなのがおいしい。

ジークフリート
第三幕 George Sebastian指揮51年スタジオ録音 スヴァンホルムとの二重唱
 音質もまあまあ、歌もまあまあ、スカラ座よりは聞きやすい。
 オケ、指揮は...よくわからん。
 ボダンツキー指揮のは音質がクソ、声が全然聞き取れない。
 フルヴェンスカラ座は最後の高音が出ていない、声の調子もイマイチ。
 声も聞き取りづらい。

神々の黄昏
 フルヴェンスカラ座は音質がイマイチ。声の調子もイマイチ。
 決定盤が見当たらないのでパス。
0710名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 01:14:11ID:7b1DSLmS
バルセロナのリングが全部発売されれば、これがよさそうに思う。
レヴァインのものは安くなるのは歓迎だけど、さすがにもう古い。
0711名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 03:23:27ID:TPe0VuwY
私もメードルとても好きです・・・
>>704さんが指摘されたような
癖の強い鋭い声質(金属的と言うか何と言うか)と、
役に没頭して難所でも無鉄砲に突っ込んで行く歌唱にはまりました。
純粋な音楽作品としてワーグナー作品を鑑賞するには
安定感抜群のヴァルナイと比較するとメードルは分が悪いかなとも思いますが、
音楽+劇として楽しむにはなかなか得難い歌手ではないでしょうか。

ヴァルキューレ(54年スタジオ録音)第二幕、幕切れの大見得と
トリスタン(52年バイロイト)第二幕第一場、「夜よ来よ」でのフォルテッシモが
売り込みポイントかな?
(低俗な表現で申し訳ないのですが、もの凄く「萌え」るのです)
0712名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:29:56ID:TLK6NcH8
私は、対訳本を読みながらやっと全曲を聞き終えたばかりのリング初心者です。
対訳本を何度読み返しても、理解できない謎が一点あります。

神々の世界は、どうして滅亡しなければならなかったのでしょうか?
その内的必然性が、どうしても読み取れません。
神々は、ただ何となく弱っていって、理由もなく滅亡してしまうようにしか読めません。
神々の時代が終わって、人間の歴史時代が始まる、ということなのでしょうか?
それとも、古きゲルマンの神々は滅び、キリスト教時代が来ることの暗示なのでしょうか?

どなたか、リングのストーリーに強い方、ご教示いただきたいのですが…
0713名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:41:18ID:XDVDOJ4Z
声の特性と迫力が好みとしかいいようがないけど、パルジファルも好きなので、それでメードルがいいと思うところもある。
他の歌手と明らかに違う声なので、聴いていてわかりやすいのもイイ。

推薦盤はカイルベルトのバイロイト53年盤。
フルヴェンのローマ盤より聴きやすいし、歌手もこちらのほうが馴染み(特に、ホッター、ナイトリンガー、クーエン)。
0714名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:47:42ID:XDVDOJ4Z
>>712
ヴォータンが権力を志向し、世界樹のトネリコを削って支配の槍を作ったから。
そして、権力を望みながら愛を捨てなかったからかな。
無論、指環の呪いもある。

《神々の黄昏》の最初のノルンの会話で、この辺のことが語られていると思う。

こちらも理解力が不足しているので、違ったら誰かつっこみよろしく。
0715名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:52:33ID:ZFof18Eq
>>712
てか、単純にラインの黄金を聴いてる時点で
ヴォータンって凄くセコい野郎だと思わんかったのか?
そのあとのワルキューレでは知っての通り
変態的なエピソードや妙な野望まで出てくる始末。
あんなの滅んで当然。
0716名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 12:55:39ID:XXehi1bZ
>>712
あまり“神”を絶対的象徴として受け留めないほうがいい、この場合は。
ゲルマンや北欧、そしてギリシアの神々も我々古事記の世界の神々も
より人間に近しい存在として描かれていたはずだから。

まあ、あくまでも権力闘争のキャラクターとして設定されたという程度に
一般人は考えておいたほうがいいだろう。

いくつか解説書もあるので、漏れや>714以上の説明がされているはず。
0717名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 13:21:30ID:b+usc6zo
私も一つ質問させていただきたいのですが、ジークフリートでなぜヴォータンは
ジークフリートを引きとめようとしたのか?
0718名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 13:31:20ID:gIyu4prW
俺も質問。なんでエルダは簡単にヴォータンに体を与えたんですか?
あれが愛だとはちょっと強引過ぎると思いますが。
0719名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 20:50:48ID:WOloEZ8+
>>700
ただし、ヴァルナイ自身は、56年バイロイトの神々の黄昏が、
自分のキャリアの頂点と言ってるみたい。一応、念為。
0720名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:21:42ID:8MLsS43j
俺も質問。なんで指輪じゃなくて指環なんですか?
0721名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:30:06ID:nYj6FMtF
俺も質問。なんであっさりと近親相姦に発展するんですか?
そしてブリュンヒルデはなんで、あんなにあっさりと
ジークフリート殺害計画に加わったのですか?
0722名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:33:20ID:3gD4+qZw
>>720
指輪と指環の違いは何だと思われますか?
貴君の質問への答えはそれ次第です。
0723名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:37:02ID:8MLsS43j
>>722
画数
0724名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:37:41ID:3gD4+qZw
>>721
それを知るために君に必要なこと:
本当に人を愛すること。
0725名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 21:49:50ID:3gD4+qZw
>>723
それで君は画数の少ない方がいいの?
それとも多い方が好み?
0726名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 22:19:34ID:8vTxhJ15
ブーレーズのDVDの再発はDGからなんだね。
1年遅れぐらいで日本版出るのかな…
字幕が英語だと結構きついです
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866291&GOODS_SORT_CD=102
0727名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 22:41:43ID:XdHkG2MC
>>717
孫が相手をしてくれないので癇癪をおこした。

>>718
魔術による強制のはず。
0728名無しの笛の踊り2005/05/10(火) 23:17:54ID:zyzdp8BZ
今日初めて知ったのだが51年のバイロイト・カラヤン指揮はワルキューレの第三幕だけが正式な録音だったらしい(EMI盤はかなり好きだが)今、やっとラインの黄金とジークフリートが発売されたが、聴いたいましたら感想をお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています