ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL「ニーベルングの指環」のスレッドです。
関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0540535
05/03/06 21:02:32ID:q8+Fdh6vhttp://www.asahi-net.or.jp/~FN4J-FKD/com/wagner/09-4goet.html
●1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏抜粋」[EKLIPSE] 2CD
●1938.6.7 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏第2幕第4場第5場」[EKLIPSE]
前掲1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴの付録
となっているのでどちらも正しい?
ちなみに、漏れはこれを持ってる。
http://2.csx.jp/users/kechikechicl/furtwaw5.htm
楽劇「神々の黄昏」第2幕より
フルトヴェングラー/コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団 1936年ライヴ
楽劇「神々の黄昏」第3幕より
フルトヴェングラー/ロンドン・オペラハウス管弦楽団 フラグスタート(s)ほか 1937年ライヴ
以上 PILZ/ACANTA 441058-2
10年以上前に6千円はしたんじゃなかったかな? 1回くらいしか聴いてないが。w
音質が酷かったので放っておいたが、近々聴き直してみることにしよう。
0541539
05/03/06 22:08:04ID:tiV4dG3zそうですね。productionは下記の通リ。
1997 DANTE PRODUCTIONS LYS219-221の3枚組
Covent Garden, 1er juin 1937
Bayreuth, 30 jullet & 17 aout 1937
Covent Garden, 7 juin 1938
終結部のブリュンヒルデの自己犠牲のエンディング
近くで、ティンパニーの強打と怒涛のような盛り上がり
がある。ここだけでも先に聴いてみては。
他のフルトヴェングラーの演奏ではティンパニの強打は
入ってないと思う。少なくともRAI盤では聞こえないか
入れてないかのどちらか。
0542名無しの笛の踊り
05/03/07 00:12:54ID:FwOUKzqKフルトヴェングラーらしさは50年のほうがあるだろうけど、リングとしては53年のほうがと思う。
歌手も録音を考慮すれば53年のほうがいいな。
0543名無しの笛の踊り
05/03/08 13:40:29ID:gRfN5kECステレオ効果かけてるようだね。オケはともかく声は生々しい。
カイルベルトもかっときゃ良かったかな・・・・
0544名無しの笛の踊り
05/03/09 10:40:40ID:0LA5HTz31937年のワルキューレはロンドンフィルのものと思うけど、
この楽団の演奏は音質が悪いに拘わらず、音にふくらみが
あって、スカラ座盤やローマ盤より大きな感銘を受けると
思う。
それから、フルトヴェングラーのスカラ座盤で、「太いしっか
りした音が出ているcetra盤」というものを是非入手したいです。
ーーーーー
また、
楽劇「ニーベルングの指輪」(全曲)
ノイホルト/シュターツカペレ・バーデン
は、もう在庫がないんでしょうか。いろいろの店(web)を
あたったけど、置いてないです。がくっ。
まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。
ブーレーズ(◎)はもう幾度も聞いた。線が細そうで細くない。
なにげないフレーズで泣かされてしまう。
バレンボイム(○)は細やかな点が丁寧でない演奏。温かみの
ある音質はよい。
ショルティー(○)のは美しいけど、おしろいの塗りすぎ。
サバリッシュ(△)のは好きな箇所もある。
クナッパーツブッシュとフルトヴェングラーは、定評の
通り。
0545名無しの笛の踊り
05/03/09 15:05:58ID:JimkVqtk関してはその通り
0546名無しの笛の踊り
05/03/09 23:26:30ID:nbA4VX44「ラインの黄金」ミーメがローゲとヴォータンの前で初めて歌いだすときと
「ヴァルキューレ」2幕でフリッカがヴォータンの前で歌いだしてからと
「ジークフリート」1幕でジークフリートがノートングを鍛え、水から上げたところと
「神々の黄昏」3幕でレヴァインが指揮を始める直前で、画面が引っかかるんですが
日本盤お持ちの方どうですか?
実は換えてもらったら、また同じ症状なので、ウーン。
(特に後者2つはチャプターの切れ目なのでオリジナルの欠陥かと思っています)
0547名無しの笛の踊り
05/03/09 23:30:22ID:+ar9xb140548名無しの笛の踊り
05/03/10 02:27:32ID:mwHD7aE2>ノイホルト/シュターツカペレ・バーデンは、もう在庫がないんでしょうか。
JPCなら10ユーロ(約1,400円)切ってます。海外発送はVat(消費税)が16%引かれるのでもっと安い。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3231115/rk/classic/rsk/hitlist
ただし、送料15ユーロ取られるので注意。"walhall"
>まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。
ノイホルトはそんなに音は良くない。ラインは音質イマイチ。
なぜ
0549書いてる途中で送信してしまったw
05/03/10 02:34:09ID:mwHD7aE2音質は古いライヴ録音としてはかなり良好なので、ノイホルトと一緒にいくつか買ってみるのも良いと思う。
+
なぜヤノフスキが5,000円切っていた時に買わなかったのかと小一時間(ry
だが、音質問題ないものをいくつも持っているのに、もう必要ないのでは?
0550名無しの笛の踊り
05/03/10 02:37:23ID:mwHD7aE22層式だと1層から2層に切り替わる時点で引っかかる場合がある。これは欠陥ではなく「仕様」です。
DVD Shrinkあたりで加工してみれば大丈夫なんじゃない? 確信はないが。
0551名無しの笛の踊り
05/03/10 09:49:51ID:LLCgHEVr>>548 理由は、音質がよく、よい演奏だと薦められたこと、
安いということ。未聴盤であること。
>>549 クラシックファンとはそういうものかと。
たえず未聴盤で面白いものを探しているのでは。
ヤノフスキは調べてみるよ。
0552名無しの笛の踊り
05/03/10 09:58:45ID:LLCgHEVr>>549 さん
JPCのご紹介ありがとう。
0553名無しの笛の踊り
05/03/10 13:59:28ID:xQPVX4wi日本公演が撮影されなかったことで、NHKが批判された話は聞いたことが
あるけど、それ以外の上演の映像も残ってないんだろうか?
0554名無しの笛の踊り
05/03/10 21:59:48ID:3JZhzxsz是非全曲観たいですね。
0555546
05/03/10 22:34:34ID:9K58RU6Q実はたった今4度目!交換の品をチェックしたら、また同じ!!
この演奏そのものは気に入っているんですが、幕切れのフライング拍手が(特にジークフリート2幕目)
気に入らないので、換金するか他のDVDにと考えているところです。
0556名無しの笛の踊り
05/03/11 06:44:06ID:VyHp+4ZX映画のDVDなどでも2層だと、
そういうことはしょっちゅうだよ。
プレイヤーとの相性もあって、
PS2や安物のDVDプレイヤーだと発生率も高まると言われている。
また市販のDVDプレイヤーでガクッと引っかかる箇所が
PCで再生すると同箇所がスムーズに流れたという話も多い。
たしかに気になってしまう瞬間だが極端に悩むことは無いと思う。
0557名無しの笛の踊り
05/03/12 17:32:18ID:d0n0KoQy0558名無しの笛の踊り
05/03/13 10:27:12ID:p/I+9d4x0560名無しの笛の踊り
05/03/13 11:01:20ID:Gh051UcNパソコンの中に入れておいた音楽データ、間違って消してしまったorz
今、場所的に図書館にもCD屋にも行けない状況…
ダレカタスケテorz
聴きたいのはほんの一部分だけなんだけど…
だれかファイル送信してくれないかなぁ…と思ったんだけど
そんな高度なことwできるトモダチ居ない・゚・(ノД`)・゚・
0561名無しの笛の踊り
05/03/13 11:21:10ID:TiModIqC一晩で「黄昏」をさらわないといけないなんて、あんたメトの常任指揮者か誰か?w
とりあえずクナの全曲盤のurl貼っとくから、これでも聴いてろ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=543291
ついでに、漏れは非常に親切なので、スワロフスキーも貼っておいてやろう。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00000022X/104-9275585-2256717?v=glance
0562名無しの笛の踊り
05/03/13 11:43:12ID:le8+fIs+ゆっくり待つよ。。。。。
0563さきの副将軍
05/03/13 11:53:43ID:fUYBYuxz0564名無しの笛の踊り
05/03/13 12:55:14ID:2NmYuzbWおぉお!親切にどうもありがとうございます!大感謝!!
むしろ、このクナ全集が欲しくなってしまった(;´Д`)ハァハァ
いやぁ、実はメトで振っててね…
なーんて、指揮者が上のようなカキコしてたら激ワロスですな。
しかし助かりました。ありがとうございまプ
0565名無しの笛の踊り
05/03/13 16:46:28ID:TB4jXnn8マラだけに「チン湖」じゃないのか?
0567名無しの笛の踊り
05/03/13 19:42:58ID:icbe4TYWですかねえ。こてまで同じようなものと勝手に思って
いたんだけど。
僕が持ってるのは新盤の方だと思うけど、やけに旧盤が
いいという人がいるんだ。
指輪に入門したのは、人に聞かせてもらったショルティー
の旧盤だったんだけど、演奏のよしあしなど、その時は
わからなかったので、覚えてないんですよ。
0568名無しの笛の踊り
05/03/13 20:05:34ID:Iy3PLRK40569名無しの笛の踊り
05/03/13 21:38:34ID:ARfK+daSそれは、ひょっとして、ニーベルングのマイスタージンガー?
それとも、リマスター前・後の指環?
0570名無しの笛の踊り
05/03/13 21:42:48ID:n4sBh00m名作「ニーベルングのマイスタージンガー」やら、新しい発見が
次々に出てくる良スレage
0571567
05/03/13 22:10:57ID:CueisWf7リマスタされたのが新盤だと思うよ。だとすれば演奏は
同じだから、旧盤がよいといっても、録音のことに限定
されるでしょ。それで質問したんだけど。間違ってるの?
0572名無しの笛の踊り
05/03/13 22:20:35ID:s2vNx3q3うるさいだけ。
0573名無しの笛の踊り
05/03/13 23:28:09ID:y9peb7hGショルティは録音の際、プロデューサーにテンポまで口を挟まれたらしいけど、
彼の録音が俺にとってつまらないのは、そういうところが関係しているのかも。
なんでそんな事になったのか、録音時間に制限があったか?
0574名無しの笛の踊り
05/03/13 23:29:33ID:Koy6CoT10575569
05/03/14 01:23:05ID:6T+qJAZPその理解で間違ってないですよ。
567の書き方だと、ショルティの指環に複数演奏があるように読み取れたので。
揶揄したような書き方をした部分については、全曲録音が複数あり、さらに最近
旧盤が再発売されたものに「ニュルンベルクのマイスタージンガー」があって、
それの新旧比較の話と勘違いしてないかな、と邪推しました。
指環新旧持ってますが、聞き比べたことないです。旧盤が古くなってCDに音飛び
する箇所が出るようになったため買い換えただけなので。
聞き比べをしてみようかな。
0576名無しの笛の踊り
05/03/14 03:45:07ID:X8o9Ktqg一度目のリングを全曲録音してたなんてマジで知らんかった・・・
0577名無しの笛の踊り
05/03/14 03:51:42ID:vaSWwiRmフルトヴェングラーも実は4回も全曲録音してると
いううわさは昔からあるしね。
0578名無しの笛の踊り
05/03/14 03:54:06ID:UUcvUmcA0579名無しの笛の踊り
05/03/14 04:00:11ID:uU4bEMHYベックメッサーがミスるたびにザックスがハンマーで叩いて
ノートゥングを作り上げていく話だったっけ?
0580名無しの笛の踊り
05/03/14 04:24:08ID:QAIjMEVpそうそう。
歌合戦の前にザックスが指輪の魔力で徒弟どもを呼び寄せるんだよね。
あと、マイスターのメダルよりエヴァの方がいいって駄々をこねたワルターが
ポーグナーに殴り殺されるシーンはいつ見てもぞっとする。
0581名無しの笛の踊り
05/03/14 05:14:52ID:W65+D5+pそしてやはり最後かな。
ドイツ芸術賛美の直後に大洪水がおきて
その場にいた人すべてが飲み込まれてしまう
最悪なブラックエンドの発想は
さすがワーグナーだなって感じ。
0582名無しの笛の踊り
05/03/14 10:40:31ID:BxaSbqGI新盤ってのは、1983年のバイロイトライヴなんだろうな?
http://1876.net/wagner/document/bayreuth3.html
どこかの海賊盤レーベルから出てたはずだが、誰か持ってないか?
0583名無しの笛の踊り
05/03/14 11:32:16ID:Apw5axLCから、もう奇抜な演出は、no thanks.
素朴な舞台演出の指輪(あるいは映像)を見てみたい。
0585名無しの笛の踊り
05/03/14 14:02:18ID:zqfJ04/9深く濃いドイツの森がどうしても出てこない。
明るすぎで、ギラギラしてる。ハリウッド映画音楽のようだ。
0586名無しの笛の踊り
05/03/14 17:43:32ID:ghhJ7a/d0587名無しの笛の踊り
05/03/14 21:52:57ID:YGF8IL2vいっつも観るたびに思ってしまう.音は好きなんだけど.
バイエルンっていつから前衛演出のオペラハウスになっちゃったのかしら.
(今度の来日公演も前衛演出なんですよね...行こうかどうしようか.
個人的にはタンホイザーはともかく,マイスタージンガーの前衛演出は
絶対止めて欲しいのだが.)
0588名無しの笛の踊り
05/03/14 22:32:04ID:4K3Y9TtK0590名無しの笛の踊り
05/03/14 22:41:17ID:4K3Y9TtKMETは音が・・・つまり詩ねという事らしいです・・・
0591名無しの笛の踊り
05/03/14 22:41:44ID:Des66oi2自分的には、「ま、これもアリかもね」の範囲だなあ
それよりもシェロー演出の「ラインの黄金」のほうが、
ワケ分かんなくて困惑してしまう。とくにフローとドンナーのヅラ・・・
ただし、レーンホフ演出、ワルキューレの騎行の「カンカン」だけは、
見ているこちらが恥ずかしくなるんですけど・・・
0592名無しの笛の踊り
05/03/15 09:31:42ID:MRkYK8d5そうだね。
シェロー演出(この演奏は好き)のダムより美しい
ライン川を見たいとのが正直な気持ち。
彼は自然をこのようにしてしまったのは人間だから、
このダムから目をそらすなといいたいのでしょうが。
乙女たちがこのダムの上で、光り輝く黄金を賛美して
歌う場面は最高にすばらしいんだけど。
0593名無しの笛の踊り
05/03/15 16:11:32ID:BLgj+vsIジークムントとジークフリートを。
藤村実穂子がフリッカ(ライン、ワルキューレ)、エルダ(ジークフリート)、
ワルトラウテ(神々の黄昏)とフル出演だわ。
0594名無しの笛の踊り
05/03/15 22:14:04ID:D1BAOn0Eそういや今度クプファーの演出(ベルリンの来日公演で持ってきたのと同じ)が
DVD化されるね。ベルリンじゃなくてバルセロナの歌劇場だけど。
0595名無しの笛の踊り
05/03/16 00:48:11ID:sUN1OH1zバルセロナはクプファーの演出はどうでもいいがデ・ビリーの指揮だし音楽的
には期待出来そうだ。
キャストもなかなかすごいな。
シュトルックマン(ヴォータン)、フォン・カンネン(アルベリッヒ)、
ハルファゾーン(フンディング)、デボラ・ポラスキ(ブリュンヒルデ)、
リチェード・ベイクリー・スティール(ジークムント)、リンダ・ワトソン(ジークリンデ)
ジョン・トレリーヴァン(ジークフリート)、グラハム・クラーク(ミーメ)他
* Wagner - DAS RHEINGOLD Falk Struckmann, Graham Clark, Gunter von Kannen,
Lioba Braun, Kwanchul Youn; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
* Wagner - DIE WALKURE Richard Berkeley-Steele, Linda Watson, Deborah Polaski,
Falk Struckmann, Eric Halfvarson, Lioba Braun, Marisa Altmann-Althausen,
Sabine Brohm, Annegeer Stumphius, Andrea Bonig, Heike Gierhardt, Mireia Pinto,
Corinne Romijn, Francisca Beaumont; Harry Kupfer;Bertrand de Billy, Barcelona 2003. 3-DVD set
(Opus Arte)
* Wagner - SIEGFRIED John Treleaven, Deborah Polaski, Falk Struckmann,
Graham Clark, Eric Halfvarson, Gunter von Kannen, Andrea Bonig,
Cristina Obregn; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
* Wagner - GOTTERDAMMERUNG John Treleaven, Deborah Polaski,
Matti Salminen, Falk Struckmann, Elisabete Matos, Gunter von Kannen,
Julia Juon; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
0596名無しの笛の踊り
05/03/20 00:05:39ID:eyM1ikeE0597名無しの笛の踊り
05/03/20 07:35:10ID:oD0T1F/pもう少しマシなレスつけろ。つまらん。
0598名無しの笛の踊り
05/03/20 23:42:40ID:vz5MNAvW初心者なのでまじめな答え木本。
0600名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 10:38:52ID:K4UjgTlD着くのが楽しみですが、実際のところはどうですか?
0601名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 18:06:46ID:pLqqbvOY迷う値段でもなかったので、話のネタに買ってきた。まだ聞いて
いない。この録音がCD評で話題に上ることって、ほとんどない
ような気がする。やっぱり1200円レベルなのかな?
0602名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 18:54:34ID:czWtJn5P次はライブ版に挑戦しようと思い
「やっぱベームかな」と思ってたのですが、
犬でクーンのが安くなっててチョット惹かれています。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=258844
Der Ring Des Nibelungen: Kuhn(Cond) ¥4,134
塔見たら
>【録音】1997-2000年、イール、チロル音楽祭(ライブ)
と比較的録音も新しいみたいなのですが、
このスレでは名前すら挙がらないということは、
やっぱイマイチなんでしょうかね?
聴かれている方居られたらインプレお願いします。
0603名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 19:16:46ID:aaMd9cV+「黄昏」は音質、オケの技術ともに素晴らしいが、肝心のブリュンヒルデがイマイチ。
でも、安く買えたなら文句はないだろう。
>>601
メルヒオールのジークムントが聴けるから、音質に問題なければお買い得。
http://1876.net/wagner/walkure/leinsdorf40.htm
のうちのどれ?
>>602
「ラインの黄金」しか聴いてないが、音質・演奏ともにイマイチ。
こんなの買うくらいならJPCでノイホルト買った方が良い。
ノイホルトは>>548-549を参照。
0605名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 19:48:32ID:pLqqbvOYあ、ゴメンナサイ>>601は書き方悪かったっす。RCA→デッカの61年スタジオ録音っす
ロンドン、ニルソン、ヴィッカース、ブロウンスティーン、ロンドン交響楽団っす
0607名無しの笛の踊り
2005/03/23(水) 01:09:23ID:GGbj+IR2ヴォータンとかは神ではなく人間的(それも等身大以下)演出。
2幕は娘に裏切られての怒りのあまり痙攣?して口を開けて悶絶?の仕草で幕。
最後のブリュンヒルデとの別れの場面など、「ハハハ」と自嘲気味に笑いが入ります。
権威の象徴であるはずの槍を彼女に取り上げられたりでダメだなぁと...挙句の果てには
倒れてイジケテイルところを舞台前まで娘に引きずり出されてしまう演出でした。
そういうのをターフェルはとても上手く演じていましたから、歌唱に影響しないわけが無い?
最後に掌にローゲからデリバリー?された炎を灯すのですが、これが歌唱の邪魔でカワイソウでした。
0609名無しの笛の踊り
2005/03/23(水) 09:56:19ID:SCss5oT6が、何故か「ワルキューレ」と「黄昏」のみ。
2005年04月30日(土) 21:00 ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』
R.Wagner: "Die Walkure"
リヒャルト・ワーグナー作曲:楽劇四部作『ニーベルングの指環』〜第1夜『ワルキューレ』
[指揮]リッカルド・ムーティ[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団[演出]アンドレ・エンゲル[舞台&衣装]リエティ
[出演]プラシド・ドミンゴ(ジークムント)ヴァルトラウト・マイアー(ジークリンデ)マティアス・ヘレ(フンディング)
モンテ・ペダーソン(ヴォータン)[収録]1994年ミラノ・スカラ座、約4時間2分
2005年04月29日(金) 20:55 ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』 ムーティ
Wagner: "Gotterdammerung" by Muti
ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』
[演出]ヤニス・コッコス[指揮]リッカルド・ムーティ[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団
[出演]ヴォルフガング・シュミット(ジークフリート)ジェーン・イーグレン(ブリュンヒルデ)クルト・リドル(ハーゲン)
ヴァルトラウト・マイアー(ヴァルトラウテ)ヴィクトリア・ルキアネッツ(ヴォークリンデ)他
[収録]1998年12月ミラノ・スカラ座、約4時間20分
0610名無しの笛の踊り
2005/03/26(土) 10:47:39ID:1lw+ppuZそれ何年も前から金無しプログラムでリピートしまくりでつ。
みんな知ってるようにこの番組終わってまつ。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1070641509/
0611名無しの笛の踊り
2005/03/27(日) 00:18:26ID:JZsIOmXl0612名無しの笛の踊り
2005/03/27(日) 18:09:30ID:CNL/pyNa>>603
感謝!!!でも黄昏じゃなかった、ラインでした。岡村さんがファフナー歌ってます。
録音はステレオ感抜群。演奏はというと、番号オペラみたい。
ショルテー版とどっちが先?
0613603
2005/03/28(月) 00:07:45ID:m48omIKnまことに申し訳ない。ヤノフスキと勘違いしていた。w
スワロフスキー盤は20世紀を代表する指揮法の大先生だというのが魅力。
漏れはスワロフスキー盤はQuadromaniaのハイライト版を持っている。
歌手が弱い感じだが、音質は良いし、最近はこればっかり聴いてる。
「ラインの黄金」が気に入ったならハイライト盤の購入を薦める。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765349&GOODS_SORT_CD=102
>ショルテー版とどっちが先?
まあ、これは訊くだけ野暮というもので、名歌手を揃えたショルティ盤が圧倒的に世評は上。
だが、漏れは音質はスワロフスキー盤の方が好きだし、専門家には指揮法の神様スワロフスキーの方が圧倒的に格上。
専門家の人にショルティ盤との比較をしてもらいたいね。
スワロフスキーの略歴はこちら
http://www.maurice-abravanel.com/swarowsky_more.html
0614名無しの笛の踊り
2005/03/28(月) 22:23:47ID:YOxLhVjg感謝!!!
ちょっと聞いただけだけど、よく整理されてるって感じかな。
大河がうねうねと、という感じではない。
0615名無しの笛の踊り
2005/03/28(月) 23:36:49ID:1zgLwU5S0616名無しの笛の踊り
2005/03/29(火) 12:42:05ID:9PsRya/Iクアドロマニアで結構振ってるぞ。
0617名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/02(土) 01:48:04ID:NWZ/ePj90618名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 01:14:27ID:w0C77qoM0619名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 18:34:27ID:bL3s+m8jいやいや、有名人がアバド、メータというだけで、音楽の都ウィーンで勉強した指揮者は全員スワロフスキー門下なわけよ。
日本にもウィーン留学した大勢のお弟子さんがいる。
0620名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 23:16:58ID:sduTELUS福岡在住だけど、
今でも指輪って呪われてるのだろうか?
DVDで指輪買い揃えた途端、地震が来て、一部紛失。
過去もろくな目に遭ってない。
考え過ぎかな?
0621名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 00:05:59ID:Z+rYXjGp0622カラベル ◆LXh2c0dZJU
2005/04/04(月) 01:37:39ID:5mWbyPuD最初はラインがカラヤンで、ワルキューレから神々がベーム・バイロイトで揃えた。
次はLDでバレンボのやつ(ショップで4部作一度に買ったから、重くて持ち帰るの大変だった^^;)。
さらに、改めてカラヤンので全部揃えた。
0626名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:23:08ID:BAJcx1Ln0627名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:23:10ID:4vM/orye0628名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:24:18ID:YweafYYV0629名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 09:42:47ID:bJnH5lfrスキンヘッドのヴォータンもさることながら、出演者の衣装ががことごとくダサい。
欧米の農夫か何かみたい。
スカラの「リング」だからゴージャスなものを期待したが、全く違った。
映像は捨てて音声だけ残そうかと思ったが、演奏もイマイチ。
フルヴェンは偉大だったんですね。
0630名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 10:24:33ID:AvfEirVRスワロフスキーのを買うなら、ノイホルトのでも十分だと思うけど。
0631名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 11:50:30ID:QtkcRzri0632名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 16:48:58ID:EgpGSXM3エーリッヒラインスドルフのどこが(何が)
嘘なんですか?
0633名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 22:12:14ID:/x/OIjTS0634名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 00:02:36ID:ldLrKf330635名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 19:23:36ID:F6sgVhFy指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
この指揮者知ってます??
0636名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 21:21:40ID:nEjqFAkP今、JPC(海外の通販サイトhttp://www.jpc.de)を見たら4/1日付けで発売になってる。
13枚組から12枚組になってるようだが、EMIの正規盤と何か違いがあるかは不明。
EMIのを買ったばかりなので、ちょっとショック。
0637名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 21:35:06ID:/m6S675E嬉しい報告ありがとう。
0638名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 23:35:53ID:rabv9fph>指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
>ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
>この指揮者知ってます??
ネタか?N響も振ってるぞ。
ウィーン、ベルリンでは頻繁にレパートリーを振ってる。
リングチクルスも以前からやってる。
0639名無しの笛の踊り
2005/04/07(木) 01:03:11ID:qibAiqby乳が邪魔そうでした
実況ではそればっか話題になってた
>ヤング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています