トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0455名無しの笛の踊り05/01/25 18:53:18ID:PoUciS2n
>454
人に質問するよりも、自分で実際に確かめて納得したらいかがかと。
0456名無しの笛の踊り05/01/25 22:39:07ID:jsAR10db
>>454
ラインの黄金
0457名無しの笛の踊り05/01/25 23:55:44ID:Ka8tah+S
>>454
事実上休憩なしのさまよえるオランダ人。
0458名無しの笛の踊り05/01/26 00:29:44ID:byzxKtYp
>>454 歌手が3人ですむから。
0459名無しの笛の踊り05/01/26 02:35:32ID:ZwwZ+zZZ
>>458
ジークフリートの1幕も3人。
0460名無しの笛の踊り05/01/26 10:16:48ID:ztJE9uA1
男ばっかりじゃ… 
0461名無しの笛の踊り05/01/26 12:27:28ID:F98SRyhU
ジークフリート第三幕も4人で済む。

で、現実はともかく一つの幕だけ見に(聴きに)行くとしたらどれがいい?
0462名無しの笛の踊り05/01/26 12:31:44ID:ztJE9uA1
やっぱ話がある程度完結してるヴァルキューレ1幕かな?
最後、盛り上がるし。
0463名無しの笛の踊り05/01/26 22:40:46ID:+TWcPm6i
読響の「神々の黄昏・第3幕・演奏会形式」聞きに行きますが何か?
0464名無しの笛の踊り05/01/26 23:02:45ID:hkbV9oNV
>>463
ブリュンヒルデに全てがかかってくるけど、役の人大丈夫?

一幕だけ行くなら、《ジークフリート》第一幕だな。
ジークフリート役も一幕だけなら、パワー全開でいけるだろうから凄いものが聴けそう。

短いけど《神々の黄昏》第二幕も、合唱あり結婚式ありと派手でいい。
0465名無しの笛の踊り05/01/26 23:08:49ID:iirInOj7
パルジファルの3幕目だけってコンサートの企画があったような気がするが
クンドリ役ってどーするの?コーラス隊から派遣?
0466名無しの笛の踊り05/01/26 23:25:50ID:+TWcPm6i
>464
クリスティーン・ブリュアっていうソプラノです
チラシの略歴見たら・・・ブリュンヒルデ歌ってねえじゃん・・・
「メトでアリアドネ役を歌い大成功を収め・・・」
「BBC響bニ共演した演奏演形式のイゾルャf役は好評を博bオ・・・」
            ↑↑↑↑↑

な、な・・・なんか怪しい雲行きになってまいりますた
まあ「葬送行進曲」を聞きにいくつもりで逝ってきます
写真を見る限り、こんなに肥っているくせに声が前に
出てこなかったら、完全な詐欺でしょうw
0467名無しの笛の踊り05/01/27 01:35:45ID:IGEFtDiZ
つか、ラインの黄金全曲やりゃいいじゃん、コンサート形式ならさ
歌手ちょっと大目だけど
0468名無しの笛の踊り05/01/27 05:55:03ID:dXkGQ/eV
>>466
何をいいたいのか理解不能だな。
歌手はすべからく他の舞台で経験積んでから役を演じろといいたいのか?
そんな事いったら全てのオペラ歌手はアマチュアの舞台で試演でもしない限り歌えなくなるw
そもそも「たそがれ」のブリュンヒルデよりはイゾルデの方が圧倒的に大変なのだ。
イゾルデ全曲が歌えてブリュンヒルデ(しかも3幕だけ)が歌えないなんて事はあり得ない。
大騒ぎする前にもう少しオペラの基本的な知識を身につけろよ。
0469名無しの笛の踊り05/01/27 12:36:56ID:bVtTPQ5J
何ムキになってんの。

自己犠牲の部分が難しそうだから気にしてるんでしょ。
0470名無しの笛の踊り05/01/28 01:05:01ID:tTnrgOSN
>>469
>自己犠牲の部分が難しそうだから

あほだなw
0471名無しの笛の踊り05/01/28 21:14:32ID:m/5tOEDi
1幕だけなら、ワルキューレ第3幕がいいんでない。
最初と最後は、どのハイライト盤でも収録されてるし。
0472名無しの笛の踊り05/01/29 01:38:53ID:3wnpF+N3
>>471
ワルキューレの中の人が多すぎてダメ。
0473名無しの笛の踊り05/01/29 05:41:35ID:fGUoMKTP
>>472
チケットノルマさばいてくれる人数が増えるから、興行的にはいいかもねー
0474名無しの笛の踊り05/01/29 10:45:15ID:q+atI+J7
リージョンフリーのDVDプレーヤーを買ったのですが、シュトゥットガルト・リングの
北米版セットは買いでしょうかね?
0475名無しの笛の踊り05/01/29 11:06:49ID:RANX/27e
>>473
第3幕だけのカラヤンのバイロイトでの名盤がありますよね(EMI)
047647505/01/29 11:08:12ID:RANX/27e

間違い!
>>471でした!
0477名無しの笛の踊り05/01/30 11:30:50ID:Rm14AChx
>>470
>>469のどこがアホなんだ?
0478名無しの笛の踊り05/01/30 13:49:04ID:JYI8ldaS
>>477
かまってほしい、寂しがりやなんでしょう。
生暖かく見守ってあげましょう。
0479名無しの笛の踊り05/02/02 00:41:54ID:L/AO9oVX
結局、去年フルトヴェングラーのローマ盤は、リマスター盤も廉価盤も発売されなかったなぁ。期待してたのに。
今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。
0480名無しの笛の踊り05/02/03 14:09:07ID:8cHsTe4n
そのうち○kazakiリマスタで
0481名無しの笛の踊り05/02/05 09:05:19ID:t5ryctal
>>480
13枚をリマスタする根性がヤツにあるのかと。

それにしても、NAXOSヒストリカルは出すと思ってたんだがなー。
状態のいいLPが少ないのだろうか。
0482名無しの笛の踊り05/02/05 15:10:12ID:YSCcUkIW
俺にも一日13回マスターベーションする根性はない・・・
0483名無しの笛の踊り05/02/05 17:00:57ID:FljgAWWf
>>474
そもそもリージョン0なんだけど。
(釣られたかな?)
0484名無しの笛の踊り05/02/06 00:48:07ID:m2LOCYVt
>479
待ってればいつか出るよ
あわてると、これと同じようなことになるよ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9253424
0485名無しの笛の踊り05/02/09 00:41:01ID:igtKrTZc
全曲盤慣れした人が楽しめる管弦楽曲盤ってある?
マゼールの"Ring without Words"はコンセプトは良かったんだけど、線が細くて合わなかった。
0486名無しの笛の踊り05/02/09 01:12:24ID:q2kzVIcB
>>453
両方ともライヴではないよ。
音楽祭の前に客を入れずに収録したはず。ライヴはベーム盤でしょ。
0487名無しの笛の踊り05/02/09 05:05:01ID:JSJyGLaV
セルのリング管弦楽曲集は、いいと思う。
ジークフリートの葬送行進曲から、ブリュンヒルデの自己犠牲の
クライマックスへとつなぐアイディアが、うまいと思った。
0488名無しの笛の踊り05/02/09 13:14:13ID:lUHd7dvf
>>485
バレンボイムのパリ時代のDG盤がすごく良かったぞ。
パリ管の艶っぽい響きが好きで実家にいた頃はしょっちゅう聴いてた。
特に「森のささやき」が良かった。
買い直そうと思ったが、

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=308291

↑いま売ってるはコレには三曲しか入ってない。
新しいシカゴ盤は平凡な出来。
0489名無しの笛の踊り05/02/09 22:43:02ID:JvYg/My9
>486
そんな誰でもわかってることを自慢げにぬかすな 
この厨房が 
0490名無しの笛の踊り05/02/09 23:07:58ID:oloIJALL
マルチだなぁと思いつつ,ブーレーズスレで意外と反応無かったので貼ります

>犬より転載

>> DGがユニテルと独占契約を交わしました!…(中略)…
>> 今後も続々発売予定ですが、特筆すべきは6月にあのブーレーズのリン
>> グの再発予定があること。
>ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502070095

>だそうです.

これって多分1980年のバイロイトでのリングですよね?
個人的には祭の予感だったのだが…
0491名無しの笛の踊り05/02/09 23:16:08ID:hZygWRNm
おっしゃるとおりシェロー演出のものですね
0492名無しの笛の踊り05/02/10 00:04:21ID:ZVMPn8o2
これでようやくペーター・ホフマンのジークムントがDVDで観れるわい!
0493名無しの笛の踊り05/02/10 00:30:32ID:AnwIU/77
画質が向上していると嬉しいが、とりあえず出るだけでもありがたい。
0494名無しの笛の踊り05/02/10 02:23:45ID:0wc0s5EN
>>490
輸入盤で買っちゃったよorz
0495名無しの笛の踊り05/02/10 10:29:54ID:5KUC6Z4y
いや今度出るのも輸入盤だし。国内盤で出る予定もあるのかも
しれんけど。
0496名無しの笛の踊り05/02/11 13:48:27ID:VMk5tFOJ
>>479
>今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。

???
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=41728&GOODS_SORT_CD=102
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=79951
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002SBI/

スマン、ひょっとして、漏れは何か勘違いしているのか? 誰か判っているなら教えてくれ。
0497名無しの笛の踊り05/02/11 17:38:59ID:BK9rvkx5
>>496
安い山蓄の在庫がなくなってた。
HMVは2-7daysだが、在庫あり以外の表示はあてにならなそうで、頼みづらかった。
塔は前に調べた時には在庫がなかった。
以上言い訳。

ちょっと高いが塔で頼むか。
0498名無しの笛の踊り05/02/11 23:05:53ID:Y52i5VxU
アムステルダムのオペラハウスのページではリングの映像の一部が見られる。
0499名無しの笛の踊り05/02/15 12:32:31ID:SiKIdmqZ
去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
0500名無しの笛の踊り05/02/15 12:50:16ID:EpkxRVFU
>>499
> 去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
何のこと訊いてんの?
0501名無しの笛の踊り05/02/15 15:10:51ID:zlcFjNQt
> 去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
>何のこと訊いてんの?

何のこと?
0502名無しの笛の踊り05/02/15 15:16:29ID:ZRBfesFp
>>500-501

たぶんバイロイトでカイルベルトが指揮したもの。
・・・・おれは>>499ではないが。
0503名無しの笛の踊り05/02/16 00:40:02ID:Fd0WAI2c
言葉足らずですまんかった。バイロイトの1954年のことを指したつもり。
54年の指揮はカイルベルトだけだから、カイルベルト54年の全曲盤が存在しないのかと思ったのですよ。
0504名無しの笛の踊り05/02/16 11:40:41ID:6SsbQUPZ
>>503
カイルベルトは私も待っている一人です。
52盤がすごかったし、53年のクラウスも
しかり、ともかくあのころのバイロイト、並大抵の
レベルじゃないとびっくりしているわけです。
しかし、55年のカイルベルトのバイロイトは
Deccaによって全曲が録音されているようで、
版権の問題で日の目を見ないと聞いています。
しかし、今年は2005年、つまる50年たつわけ
ですから、版権の問題も解消されるのではと
ひそかに期待。しかも55年のDecca盤は一説
によるとステレオ(!)録音らしい。期待して待ちましょう!
0505名無しの笛の踊り05/02/17 22:07:33ID:/R8BVuIU
>>503
他の演目も全曲残っていると思います。
ソース元のバイエルン放送協会では
再開の'51年から毎年中継しているので。
0506名無しの笛の踊り05/02/18 11:58:51ID:YMWMKsfD
クナバイロイトリングがステレオなりメロドラム以上の音質で残されてる可能性は?
0507名無しの笛の踊り05/02/18 12:37:18ID:6FZ+ORjr
バイエルン放送のステレオ収録は66年あたりからと、どっかで見た。
0508名無しの笛の踊り05/02/18 14:36:46ID:bnp0FQtL
こんにちは。皆さんそれぞれ好きな指環全曲盤があるようですね。私は1952年のバイロイトを良く聴きます。ヴァルナイのブリュンヒルデとボルクのジークリンデはこの年だけですからね。指揮はカイルベルト、rlecchinoから出ていました
0509ロードオブザチンチン05/02/18 23:28:00ID:WVPGa639
オペラって下らんね、所詮通俗的、大衆迎合の音響、ワーグナーはその極み。
(チェリビダッケのような真の音楽家はそれを見抜いていた)
インドネシア語で指輪はチンチン、だから「ニーベルングのチンチン」
それでも聴く気になれるヤシは真のオカマ、氏ね。
0510名無しの笛の踊り05/02/18 23:39:50ID:NEPl766c
>>508
ヴァルナイのブリュンヒルデは色々聴けるけど、ジークリンデは毎年変わるからしょうがない。
52年が好きなら、53年の両指揮者の盤も気に入ると思う。
0511名無しの笛の踊り05/02/19 00:13:30ID:3pQDuJ0Q
>>509
釣られてやるが
チェリは芸術家ぶっててかえって通俗的に聞こえるんだが
0512名無しの笛の踊り05/02/19 00:29:31ID:mxr4Wrnh
チェリビダッケってワーグナーの管弦楽取り上げてたし
ブルックナーはワーグナー崇拝者
もしかして釣られてる。。。。。。?
0513名無しの笛の踊り05/02/19 06:34:31ID:9QcMyObf
チェリビダッケ=福永法源
0514名無しの笛の踊り05/02/19 12:32:10ID://Zc0VOq
>>509 はァー?チェリがオペラ振れなかったのはカスだったからだ。
まともにワーグナーを振れずブルックナーしか振れなかったのもカスだったからだ。
お前はインドネシア人のチンチンでもなめてろ!ホモ野郎!!
0515名無しの笛の踊り05/02/19 13:52:48ID:3pQDuJ0Q
>>514
ワロタ
0516名無しの笛の踊り05/02/19 14:55:34ID:X8QatOo/
鈴木光司 「チンチン」
0517名無しの笛の踊り05/02/19 15:52:10ID:y9b0Uel/
>>514
ワロス
>>509自分で自分の首絞めてしまったな。
アフォな事いってんとチェリヲタに怒られんぞ!! 
0518名無しの笛の踊り05/02/20 00:53:43ID:XhxwRsJK
我家に父親が買ったクレンペラーのワルキューレ1,3幕のCD発見。
聴いてみたらオカ○キのリマスタリングのせいか、ジークムントの声が
ほとんど歪んでいる。
これって何?
0519名無しの笛の踊り05/02/20 02:05:34ID:LC31pl2F
<<510
レスありがとうございます。53年は音がいいですね。ジークリンデがリザネクだと少々ね↓ブリュンヒルデは個人的には、ヴァルナイとニルソンが両方好きですね。ヴァルナイのあの素晴らしく深々としたブレスやニルソンのクリスタルのような声もね
0520名無しの笛の踊り05/02/20 10:28:18ID:wQWNbgHp
>>506
ステレオはムリだが、1951のリング全曲は残ってるはず。

「黄昏」しか残ってないなんてことはあり得ない。
0521名無しの笛の踊り05/02/21 00:03:24ID:YAuVcRD3
もうすぐ50年しばりが解けて安くクナリングがいい音で聴けるといいでつね
0522名無しの笛の踊り05/02/28 10:28:56ID:yEoXRDTK
ラトルに期待しよう
0523名無しの笛の踊り05/03/01 17:33:34ID:VCuc5kjj
遅ればせながらフルヴェンのリマスタスカラ・リング聞いた
俺のしょぼい再生装置だとラインとヴァルはだめ
音が悪くて演奏がせかせかして聞きとおすのがつらい
ジークフリートは歴史的録音としてはかなりいい音
神昏もまぁ聞ける音
最初の2夜で糞みたいだなと思ったが
録音状態のマシな後者で聞くと、やっぱり凄い演奏だなと感じた
0524名無しの笛の踊り05/03/01 19:52:04ID:m9rsVbFw
まさに安かろう悪かろうの典型。
0525名無しの笛の踊り05/03/01 20:15:28ID:Qdybc/Fg
友人によるとカイルベルトの顔は
ソンビ映画の「ブレインデッド」というゾンビ映画に出てくる
カンフー神父にソックリらしい。
暇があったらその映画を見てみたい。
0526名無しの笛の踊り05/03/03 00:19:16ID:TvkwAxQU
>>523
ワルキューレは結構イケテルと思うけど?

ラインはさすがに辛いが、AMで実況中継を聴いてると思えばそんなに酷くない。
0527名無しの笛の踊り05/03/03 11:21:44ID:/0Sr96E4
>>523
全体的に音が悪いと思って投げてしまっていたが、
再度、ジークフリートと神々の黄昏を聞いてみよう
かな。ローマ盤はスカラ盤より聞きやすいので、
愛用している。でも激しいのも聞きたい[スカラ]ね。

0528名無しの笛の踊り05/03/03 12:42:54ID:1Pz84alo
新リマスターとか言っても、スカラ盤の音質は厳しいような。
モノラル録音の中でも、一連のバイロイトものやローマ盤と比較して、明確に一番悪いと思う。

録音が全てではないだろうから、気に障った人がいたらすまん。
0529名無しの笛の踊り05/03/03 15:32:10ID:kjMtKpJ+
ダントツに悪いよな。演奏は最高に良いのに。
0530名無しの笛の踊り05/03/03 23:44:08ID:Q55pnbZf
>>528
酷いと思って聴くと、それほど悪くもないよ。
Naxosのメト「黄昏」とかHistoryのラインスドルフ「ローエングリン」あたりに比べれば全然良い。

さすがに通して聴くのは辛い箇所が多いが、部分的に拾い聴きする分には問題ない。
「自己犠牲」はスカラ盤を超える演奏はないと思う。
0531名無しの笛の踊り05/03/04 09:48:24ID:MyCbqebr
>>486,>>489
客席ノイズ入りまくりなのが聴こえないヴァケが!!
0532名無しの笛の踊り05/03/04 11:23:03ID:q/kDWtoj
神々の黄昏のエンディングなど、ロンドンフィルとの
演奏(断片)の録音のが残されていて、これらを聞くと、
ひどい録音にも拘わらず少し興奮してしまった。こんな
演奏までやれてたのかと。
0533名無しの笛の踊り05/03/04 11:46:53ID:w5m0Y1ms
>>530
>Naxosのメト「黄昏」とかHistoryのラインスドルフ「ローエングリン」あたりに比べれば

そりゃそうだろうけど比べる対象が悪すぎw
0534名無しの笛の踊り05/03/05 01:59:59ID:iI9eNik1
>>533
言われてみれば、そりゃそうだw

まぁこういう会話もこういうモノを持ってる者同士でしかできんからのう。
たまらんな、馴れ合いは(笑)
0535名無しの笛の踊り05/03/06 01:31:23ID:+1LoX+XH
>>532
>ロンドンフィルとの演奏(断片)の録音

どこから出てるの?
0536名無しの笛の踊り05/03/06 01:43:39ID:1GRyScBn
>>535
コヴェントガーデンの勘違いだろ。
0537名無しの笛の踊り05/03/06 14:51:16ID:y2+eSbZk
流れを無視して書き込む
クラウス最高!といってみる。

あーすっとした。
0538名無しの笛の踊り05/03/06 15:16:17ID:JMhGcfsu
流れに沿っていってみれば、私もクラウス最高!
といいながら、カイルベルトも最高といってみる。
もっとも、両者とも歌手陣に恵まれていたから
の理由もあるが。とりわけホッター(ショルティ盤
の、引退前のホッターと比べてみよ!)、ヴァルネイ
の劇的な歌唱力(57−59年のクナの、ねちゃっとした
ヴァルネイとなんと違うことか!)。

フルヴェンは53年より50年のほうが断然優れている:
フラグスタードの存在だけでも聞く価値がある。ただ、録音
状態が53年のコンサート形式の方が良好であるのは
事実だ。50年盤なら、音質をよくしようとしたのだろうが
削りすぎて、音が細くなり、ソプラノなどは耳障りなほどの
つんざくような声になっているゲブ・・・盤(正確な名前は
なんだっけ?)より、太いしっかりした音が出ているcetra盤
のほうがよい。もっともそれですら53年のほうが音質は良好
であるが。
37年の、とりわけワルキューレ3幕などは、音にうるさくない
耳であれば、最高のワルキューレ3幕の演奏である。
私は、このリングが全曲出ることを首を長ーくして待っている。
0539名無しの笛の踊り05/03/06 18:09:39ID:chR9zz4N
>>535
>>536
今手元にないので調べて明日書き込めたら書くYo。
054053505/03/06 21:02:32ID:q8+Fdh6v
>>539
http://www.asahi-net.or.jp/~FN4J-FKD/com/wagner/09-4goet.html
●1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
  フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏抜粋」[EKLIPSE] 2CD

 ●1938.6.7 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
  フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏第2幕第4場第5場」[EKLIPSE]
   前掲1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴの付録

となっているのでどちらも正しい?


ちなみに、漏れはこれを持ってる。
http://2.csx.jp/users/kechikechicl/furtwaw5.htm
楽劇「神々の黄昏」第2幕より
フルトヴェングラー/コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団 1936年ライヴ

楽劇「神々の黄昏」第3幕より
フルトヴェングラー/ロンドン・オペラハウス管弦楽団 フラグスタート(s)ほか 1937年ライヴ

以上 PILZ/ACANTA 441058-2

10年以上前に6千円はしたんじゃなかったかな? 1回くらいしか聴いてないが。w

音質が酷かったので放っておいたが、近々聴き直してみることにしよう。
054153905/03/06 22:08:04ID:tiV4dG3z
>>540
そうですね。productionは下記の通リ。
1997 DANTE PRODUCTIONS LYS219-221の3枚組
Covent Garden, 1er juin 1937
Bayreuth, 30 jullet & 17 aout 1937
Covent Garden, 7 juin 1938

終結部のブリュンヒルデの自己犠牲のエンディング
近くで、ティンパニーの強打と怒涛のような盛り上がり
がある。ここだけでも先に聴いてみては。
他のフルトヴェングラーの演奏ではティンパニの強打は
入ってないと思う。少なくともRAI盤では聞こえないか
入れてないかのどちらか。
0542名無しの笛の踊り05/03/07 00:12:54ID:FwOUKzqK
>>538
フルトヴェングラーらしさは50年のほうがあるだろうけど、リングとしては53年のほうがと思う。
歌手も録音を考慮すれば53年のほうがいいな。
0543名無しの笛の踊り05/03/08 13:40:29ID:gRfN5kEC
クラウスのarchpel盤って割と聴きやすいな、と思ってたら微妙にエコーというか
ステレオ効果かけてるようだね。オケはともかく声は生々しい。
カイルベルトもかっときゃ良かったかな・・・・
0544名無しの笛の踊り05/03/09 10:40:40ID:0LA5HTz3
>>538
1937年のワルキューレはロンドンフィルのものと思うけど、
この楽団の演奏は音質が悪いに拘わらず、音にふくらみが
あって、スカラ座盤やローマ盤より大きな感銘を受けると
思う。

それから、フルトヴェングラーのスカラ座盤で、「太いしっか
りした音が出ているcetra盤」というものを是非入手したいです。

ーーーーー

また、
楽劇「ニーベルングの指輪」(全曲)
ノイホルト/シュターツカペレ・バーデン
は、もう在庫がないんでしょうか。いろいろの店(web)を
あたったけど、置いてないです。がくっ。
まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。

ブーレーズ(◎)はもう幾度も聞いた。線が細そうで細くない。
        なにげないフレーズで泣かされてしまう。
バレンボイム(○)は細やかな点が丁寧でない演奏。温かみの
       ある音質はよい。
ショルティー(○)のは美しいけど、おしろいの塗りすぎ。
サバリッシュ(△)のは好きな箇所もある。
クナッパーツブッシュとフルトヴェングラーは、定評の
通り。
0545名無しの笛の踊り05/03/09 15:05:58ID:JimkVqtk
↑俺もほぼ同じ感じだな、特にフルトヴェングラーとクナッパーブッシュに
関してはその通り   
0546名無しの笛の踊り05/03/09 23:26:30ID:nbA4VX44
レヴァインのメトリングセットDVD外盤を買ったんんだけど、
「ラインの黄金」ミーメがローゲとヴォータンの前で初めて歌いだすときと
「ヴァルキューレ」2幕でフリッカがヴォータンの前で歌いだしてからと
「ジークフリート」1幕でジークフリートがノートングを鍛え、水から上げたところと
「神々の黄昏」3幕でレヴァインが指揮を始める直前で、画面が引っかかるんですが
日本盤お持ちの方どうですか?
実は換えてもらったら、また同じ症状なので、ウーン。
(特に後者2つはチャプターの切れ目なのでオリジナルの欠陥かと思っています)
0547名無しの笛の踊り05/03/09 23:30:22ID:+ar9xb14
ノイホルトは聴く時間の無駄
0548名無しの笛の踊り05/03/10 02:27:32ID:mwHD7aE2
>>544
>ノイホルト/シュターツカペレ・バーデンは、もう在庫がないんでしょうか。

JPCなら10ユーロ(約1,400円)切ってます。海外発送はVat(消費税)が16%引かれるのでもっと安い。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3231115/rk/classic/rsk/hitlist
ただし、送料15ユーロ取られるので注意。"walhall"

>まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。

ノイホルトはそんなに音は良くない。ラインは音質イマイチ。
なぜ
0549書いてる途中で送信してしまったw05/03/10 02:34:09ID:mwHD7aE2
JPCで"walhall"で検索すると、2枚組5ユーロの激安ヒストリカルCDが多数ヒットする。
音質は古いライヴ録音としてはかなり良好なので、ノイホルトと一緒にいくつか買ってみるのも良いと思う。


なぜヤノフスキが5,000円切っていた時に買わなかったのかと小一時間(ry
だが、音質問題ないものをいくつも持っているのに、もう必要ないのでは?
0550名無しの笛の踊り05/03/10 02:37:23ID:mwHD7aE2
>>546
2層式だと1層から2層に切り替わる時点で引っかかる場合がある。これは欠陥ではなく「仕様」です。

DVD Shrinkあたりで加工してみれば大丈夫なんじゃない? 確信はないが。
0551名無しの笛の踊り05/03/10 09:49:51ID:LLCgHEVr
>>547 参考になった。
>>548 理由は、音質がよく、よい演奏だと薦められたこと、
   安いということ。未聴盤であること。
>>549 クラシックファンとはそういうものかと。
   たえず未聴盤で面白いものを探しているのでは。
   ヤノフスキは調べてみるよ。
   
0552名無しの笛の踊り05/03/10 09:58:45ID:LLCgHEVr
追伸
>>549 さん
JPCのご紹介ありがとう。
0553名無しの笛の踊り05/03/10 13:59:28ID:xQPVX4wi
ゲッツ・フリードリッヒ演出の指輪の映像って残ってないの?
日本公演が撮影されなかったことで、NHKが批判された話は聞いたことが
あるけど、それ以外の上演の映像も残ってないんだろうか?
0554名無しの笛の踊り05/03/10 21:59:48ID:3JZhzxsz
メイキングオブのLDは持っています
是非全曲観たいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています