トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0404名無しの笛の踊り05/01/06 15:34:47ID:aJ3uWa+1
年末のバイロイト、すべてFMを44.1KHzのWAVで録音したのだけど、
幕によってはCDに収まりきれない部分もあるし、暇ができたら
DVD-Audioにでもしようかと考えているんですが、年末年始は忙しかったので
規格をろくに調べていなかった_| ̄|○
NHK-FMの19:20-21:00のベストオブクラシックはいつも100分番組だし、
そういう80分に収まりきらないのは逆に48KHzのMP3(192とか160で)で録音した方が
あとでMP3ディスクにしたほうが対応プレーヤーで再生するのに便利なんでしょうか?
0405名無しの笛の踊り05/01/06 22:31:15ID:+2GeNFR9
>>403
おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?

そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
試してみろよ。
0406名無しの笛の踊り05/01/06 22:34:08ID:+2GeNFR9
>>403
それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?

海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103360517
0407名無しの笛の踊り05/01/06 23:05:11ID:1dqXPHDB
そういえば、ジークフリートの話をしてたんだよな。

《ジークフリート》第一幕単体で見ると、ショルティ盤、サヴァリッシュ盤がいい感じ。
ショルティ盤の効果音や音場強調はここでは嵌ってるし、鯖盤はコロとハンプフが凄い。
0408名無しの笛の踊り05/01/06 23:37:23ID:o6a66D7l
>>405
なんでいきなりキレるの?よくわからないな
まあ、おちついて聞きなさいよ
おそらく、あなた単純な勘違いをしてるだけなんだと思う。
ストリームのビットレートが170kなら、メディアプレイヤーでそう表示されるのは当たり前。
でもファイルの正しい数値は放送局で公表し、またプロパティに出ている方だよ

  >そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
>試してみろよ
試してみたよ。Lilithの表示は間違いなく160kbpsだし、ファイル情報みてもそうだ。
Winampはダメだよ。俺も普段使ってるプレイヤーだが、ことファイル情報に関してはいいかげん。
いくつか試したけど、64kのファイル情報を平気で122kって出すくらいだから。
  >おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?
へんにこだわってるのはあなたでは?俺は単に勘違いしてると思ったから指摘しただけ。
  >それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?
これにはまったく同意。 もうレスはつけないよ

それにしても48kHzで160kbpsってのはホントにいい音だね。
俺の環境ではFMの音とは雲泥の差だ。
早く世界中のオペラ劇場からいつでもこれくらいの音質で聞けるようになるといいな
0409名無しの笛の踊り05/01/06 23:38:25ID:o6a66D7l
>>407
割り込んでしまってすまん
0410名無しの笛の踊り05/01/07 00:06:03ID:MBHZhTBD
>>408
下らんことでいちいちレスするな。殺されたいのか?
0411名無しの笛の踊り05/01/07 00:07:53ID:MBHZhTBD
↑いやこれは言い過ぎた。ニーベルングの指環の呪いだと思って諦めてくれw
0412名無しの笛の踊り05/01/07 00:09:42ID:LKACGEMn
↑ノルンが可愛ければ許す!(マテ)
0413名無しの笛の踊り05/01/07 01:07:15ID:LWUWfa7e
↑ノルンが可愛い訳がないだろっ!ラインの乙女の一人を手篭めに汁!
0414名無しの笛の踊り05/01/07 09:39:38ID:Ux5me2Qi
キモ…
0415名無しの笛の踊り05/01/07 21:36:44ID:W+FB2jw5
黄昏でノルンの場とラインの乙女の場を比較すれば、ラインの乙女のほうがいいな。

>>413
アルベリヒのように逃げられるのがオチ。
0416名無しの笛の踊り05/01/08 13:36:51ID:l3/okTW1
ノルンの名前ってアトロポス、ラキシス、クローソーでしたっけ?
0417名無しの笛の踊り05/01/10 02:53:13ID:X2Cb+3/V
ノルンに名前はなかったと思うが、ユグドラシルの名前は出てたっけ?
あれもトネリコってだけで名前がなかったような。

それよりも、誰かノルンの場面が好きになるような名盤があったら教えてくれ。
0418名無しの笛の踊り05/01/10 08:35:50ID:kyFSZYo4
>>417
クナ51
0419名無しの笛の踊り05/01/11 07:50:16ID:FGblR+Ah
>>416
バカだからFSSを思い出してしまった。orz
0420名無しの笛の踊り05/01/12 00:15:08ID:fXKo/zxx
>>419
そうでもない、ノルンからFSSと某女神さまは連想しがち。

クナ51年はTESTAMENTだからか、ちょっと高いのがつらい。
全曲無いのも喰い足りない気がする。

クナの黄昏は56年を聴いて良かったけど、苦手な第一幕が好きになるほどではなかった。
0421名無しの笛の踊り05/01/12 07:25:41ID:EyngIlcq
ノルンもエルダの娘だからブリュンヒルデの姉妹なのか。
0422名無しの笛の踊り05/01/12 09:05:34ID:hU5d9qJW
08年からのエクスのリング、ジークフリートはヘップナーに決まったらしいね。
ということはザルツブルグイースターも一緒か。
今年のシャトレのリングのチケットについて書いてた人がいたけど、もう売ってるの?
0423名無しの笛の踊り05/01/12 09:30:53ID:Sd+gP534
パリのリング、日程、配役など教えてください。
0424名無しの笛の踊り05/01/13 15:50:43ID:wuhsBGzY
FSSがここにでてくるとは思わなかった
ナイアス・ブリュンヒルデとかいるしな。
0425名無しの笛の踊り05/01/13 21:22:40ID:J+xIhgun
名前の引用は、FSSより銀英伝のほうが多い気が。
ジークフリート、ワルキューレ、ヴァルハラ、その他多数。
0426名無しの笛の踊り05/01/13 22:35:40ID:yGLYqOt1
ブリュンヒルデよ!アーリーミーヤよ!
0427名無しの笛の踊り05/01/13 23:10:16ID:1aQUGhF4
読響のたそがれ
0428名無しの笛の踊り05/01/14 15:20:21ID:FOyoKdOi
>>425
その割にドイツ語間違いだらけだがな>銀英

亜、あれはドイツ語じゃなかったっけかw

板違いなのでsage
0429名無しの笛の踊り05/01/15 00:52:59ID:hbLsqqHs
さて、明日はコロタンの冬の旅でも買って、人類の幸福に貢献しつつ
ハァハァするとしようか!
0430名無しの笛の踊り05/01/15 08:53:24ID:k4AJwDE5
マリンスキー・リングのチクルス券キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
手数料込みで17万払って、こんな紙切れ4枚とはなぁ
まだ1年先か・・・忘れちゃいそうだなあ
0431ロンドンでのラインの黄金05/01/15 19:20:53ID:e4tCseRx
16日
03:30-06:10 ORF : リヒャルト ワーグナー: ”ラインの黄金"

Zum 50. Geburtstag von Sir Simon Rattle.
Mit Willard W. White (Wotan), Kim Begley (Loge), James Rutherford (Donner),
Timothy Robinson (Froh), Yvonne Naef (Fricka), Geraldine McGreevy? (Freia),
Anna Larsson (Erda), Oleg Bryjak (Alberich), Robin Leggate (Mime), Peter Rose (Fasolt),
Robert Lloyd (Fafner), Kate Royal (Woglinde), Karen England (Wellgunde) und Christine Rice (Flosshilde).
Orchestra of the Age of Enlightenment, Dirigent: Sir Simon Rattle
(Aufgenommen am 19. August 2004 in der Royal Albert Hall in London).

ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d16

これは確か以前にNHKFMで放送されたもので、ワーグナーの初演当時の楽器で演奏したとか。
0432名無しの笛の踊り05/01/16 17:40:13ID:u9uYJ8/h
今、コロたんの冬の旅買ってきて聴いてるんだが、
このまま「ホーホー!ホッハイ!」とジークフリートやトリスタンを歌いだしても
違和感のない若々しい声に驚いた。

東京のトリスタンの頃と変わらない声で、ジャケ写真のおじいちゃん姿との
ギャップが凄いw

ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。
ホッターとかFDのやつも買ってみようかな?
0433名無しの笛の踊り05/01/17 13:14:53ID:P/S8BzrW
>>432
>ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。

あまり興味がないんじゃなくて無知なんだろ。
いくらヴァグネリアンでもDFDの「冬の旅」位聴けよ恥かしい。
0434名無しの笛の踊り05/01/17 21:55:10ID:N+amv/sE
ねえねえ、大河ドラマ見ている人いる?

平清盛って、まるでヴォータンだね。
日本もかつてはゲルマン神話みたいなことやって痛んだ。

笑っちゃった。
0435名無しの笛の踊り05/01/17 22:48:35ID:c1wCwrAj
もちっと日本・世界史を勉強してごらん
あんなん珍しくもなんともないから
0436パッパーノのラインの黄金05/01/18 00:49:49ID:V+BWj6YZ
18日
04:00-06:45 BBC3 : ラインの黄金
The gods
Wotan ...... Bryn Terfel (baritone) Fricka ...... Rosalind Plowright (soprano)
Freia ...... Emily Magee (soprano) Donner ...... James Rutherford (baritone)
Froh ...... Will Hartmann (tenor) Loge ...... Philip Langridge (tenor)
Erda ...... Jane Henschel (mezzo-soprano)
The Nibelung dwarves
Alberich ...... Günter von Kannen (bass) Mime ...... Gerhard Siegel (tenor)
The giants Fasolt ...... Franz-Josef Selig (bass) Fafner ...... Philip Ens (bass)
The Rhinemaidens
Woglinde ...... Sarah Fox (soprano) Wellgunde ...... Heather Shipp (mezzo-soprano)
Flosshilde ...... Liora Grodnikaite (mezzo-soprano)
Orchestra of the Royal Opera House
Antonio Pappano (conductor)
ストリーム http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
直リン http://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.ram
0437神々の黄昏第3幕05/01/18 00:51:48ID:V+BWj6YZ
18日
04:00-06:00 MDR : Peter Wapnewski zum Werk Richard Wagners
Eine Sendereihe in 26 Folgen

19. Folge: Der Ring des Nibelungen
Dritter Tag: Götterdämmerung III
ストリーム(WM) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vm100/radios/mdr/live/figaro_cms.asx
〃(Real) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vr100/radios/mdr/live/figaro_cms

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d18
0438名無しの笛の踊り05/01/18 18:11:32ID:O+8P2T3e
>>436
これはタイマーで録音して今聞いてるが、ちょっと軽すぎ。
0439名無しの笛の踊り05/01/18 23:42:17ID:3MSW0NX+
ご存じの方がおられれば教えて下さりませ。
コヴェントガーデンのリングは、確かキース・ウォーナー演出だったと
記憶しますが、新国立歌劇場のリングとはどのくらい違うんですかね?
0440名無しの笛の踊り05/01/19 00:47:00ID:k8nDwb4S
>>439
いま本屋に並んでる『音楽の友』2月号のカラーページに、倫敦リングの
紹介が載ってたよ。
0441名無しの笛の踊り05/01/19 01:43:13ID:ztr9I2hA
>>439
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~qyk02320/433/200412.htm

勝手にリンクするが↑に演出についても詳しく書いてある。
アルベリッヒが呪いをかける場面でハラキリ(去勢?)するのが片目を突くとか、微妙な変化を初め
全面的に変ってるらしい。
ビデオ収録されたらしいからその内DVDになるだろう。

音だけで聴くとターフェルは美声だがヴォータンにしては全然貫禄ないよな。
ザックスなら結構いいだろうと思うが。
044243905/01/19 23:18:05ID:ll3o5J3u
>>440-441

ありがとさんでした。
441のリンク先を拝見すると、だいぶ内容が違うようですね。

将来トーキョーリングが再演(連続上演?)された時には
さらに変化するんだろうか?
0443名無しの笛の踊り05/01/22 00:53:39ID:7iY+XzPY
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1507675
Der Ring Des Nibelungen: Barenboim / Bayreuther Festspiele
¥9,790
これ日本版の半分以下に落ちてますけど、
どんな評価でしたっけ?
後もし日本語版持っている人がいたら、
ライナーノートの充実具合を教えてください。
0444名無しの笛の踊り05/01/22 12:56:46ID:IDubOSOh
>>443
馬簾ぼ仏なんて聴くなよ。
0445名無しの笛の踊り05/01/23 22:57:13ID:eGU082V4
>>443
《ジークフリート》だけ聴いた感じだと、テンションの高さは素晴らしいが、2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。
録音のいいのが欲しくてライブ録音派なら買ってもいい値段と思う。
日本語のライナーについては知らないが、日本語対訳付きだった気がする。

ただ、デジタルでのライブ録音では、サヴァリッシュ盤のほうが過去ログでの評判はいい。
0446名無しの笛の踊り05/01/24 06:30:00ID:q0SzoDYa
>>444
>>445
どうもです。
「気長に色々集めてみようか」位に考えていて、
底値なら買ってもいいかと思い迷ってました。
まぁ質が悪そうなので今回は見送らせて頂きます。
0447名無しの笛の踊り05/01/24 12:14:09ID:z9phjD1U
まあしかし現役指揮者でバレンボイムのワーグナーが質が悪いなんて言い出したら
聴ける指揮者いないと思うけどな・・・・・
ラトルは評判がいいようだが全曲が出てくるのは未だ先だろうし
0448名無しの笛の踊り05/01/25 00:53:48ID:6XiPWzNU
>>446
誰も質が悪いなんて言ってない。曲解しないでくれ。

テンションの高さは50年代のバイロイト以来ではないかと思うぞ。
ライブ盤好きなら当然買い。
0449名無しの笛の踊り05/01/25 02:24:27ID:XJbqXc4T
>>443
つまらんレスに惑わされずに、金があるなら買いなさい。ここ10年では最高のリング。
0450名無しの笛の踊り05/01/25 02:41:40ID:0fN6+uIm
バレンボイムは映像版のDVD化をずっと待ってるのだが音沙汰なし。
あれがDVD化されれば映像つきのものではベストになると思うのだが。
0451名無しの笛の踊り05/01/25 06:01:42ID:6/+zv8Sc
>馬簾ぼ仏なんて聴くなよ。

>2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。

こんなこと書くから・・・
0452名無しの笛の踊り05/01/25 08:38:41ID:Cri5KjdW
この30年のバイロイト・リング

バレンボイム>ブーレーズ>レヴァイン>フィッシャー>シュナイダー

ショルティとシノポリは一年であぼんしたので評価なし
0453名無しの笛の踊り05/01/25 12:47:08ID:PoUciS2n
てか、この間バイロイト・ライブはブーレーズとバレンボイムしかCD化してないし。
この二人の芸風はまったく違うから好みだな。
0454名無しの笛の踊り05/01/25 18:30:35ID:9bxUoOCO
ワルキューレの第一幕のみを演奏会形式でやることは時々あるしCDも何種類かある
けど他のどれか一幕のみをやるのってあまりないね
CDもないし。
どうしてかな?
0455名無しの笛の踊り05/01/25 18:53:18ID:PoUciS2n
>454
人に質問するよりも、自分で実際に確かめて納得したらいかがかと。
0456名無しの笛の踊り05/01/25 22:39:07ID:jsAR10db
>>454
ラインの黄金
0457名無しの笛の踊り05/01/25 23:55:44ID:Ka8tah+S
>>454
事実上休憩なしのさまよえるオランダ人。
0458名無しの笛の踊り05/01/26 00:29:44ID:byzxKtYp
>>454 歌手が3人ですむから。
0459名無しの笛の踊り05/01/26 02:35:32ID:ZwwZ+zZZ
>>458
ジークフリートの1幕も3人。
0460名無しの笛の踊り05/01/26 10:16:48ID:ztJE9uA1
男ばっかりじゃ… 
0461名無しの笛の踊り05/01/26 12:27:28ID:F98SRyhU
ジークフリート第三幕も4人で済む。

で、現実はともかく一つの幕だけ見に(聴きに)行くとしたらどれがいい?
0462名無しの笛の踊り05/01/26 12:31:44ID:ztJE9uA1
やっぱ話がある程度完結してるヴァルキューレ1幕かな?
最後、盛り上がるし。
0463名無しの笛の踊り05/01/26 22:40:46ID:+TWcPm6i
読響の「神々の黄昏・第3幕・演奏会形式」聞きに行きますが何か?
0464名無しの笛の踊り05/01/26 23:02:45ID:hkbV9oNV
>>463
ブリュンヒルデに全てがかかってくるけど、役の人大丈夫?

一幕だけ行くなら、《ジークフリート》第一幕だな。
ジークフリート役も一幕だけなら、パワー全開でいけるだろうから凄いものが聴けそう。

短いけど《神々の黄昏》第二幕も、合唱あり結婚式ありと派手でいい。
0465名無しの笛の踊り05/01/26 23:08:49ID:iirInOj7
パルジファルの3幕目だけってコンサートの企画があったような気がするが
クンドリ役ってどーするの?コーラス隊から派遣?
0466名無しの笛の踊り05/01/26 23:25:50ID:+TWcPm6i
>464
クリスティーン・ブリュアっていうソプラノです
チラシの略歴見たら・・・ブリュンヒルデ歌ってねえじゃん・・・
「メトでアリアドネ役を歌い大成功を収め・・・」
「BBC響bニ共演した演奏演形式のイゾルャf役は好評を博bオ・・・」
            ↑↑↑↑↑

な、な・・・なんか怪しい雲行きになってまいりますた
まあ「葬送行進曲」を聞きにいくつもりで逝ってきます
写真を見る限り、こんなに肥っているくせに声が前に
出てこなかったら、完全な詐欺でしょうw
0467名無しの笛の踊り05/01/27 01:35:45ID:IGEFtDiZ
つか、ラインの黄金全曲やりゃいいじゃん、コンサート形式ならさ
歌手ちょっと大目だけど
0468名無しの笛の踊り05/01/27 05:55:03ID:dXkGQ/eV
>>466
何をいいたいのか理解不能だな。
歌手はすべからく他の舞台で経験積んでから役を演じろといいたいのか?
そんな事いったら全てのオペラ歌手はアマチュアの舞台で試演でもしない限り歌えなくなるw
そもそも「たそがれ」のブリュンヒルデよりはイゾルデの方が圧倒的に大変なのだ。
イゾルデ全曲が歌えてブリュンヒルデ(しかも3幕だけ)が歌えないなんて事はあり得ない。
大騒ぎする前にもう少しオペラの基本的な知識を身につけろよ。
0469名無しの笛の踊り05/01/27 12:36:56ID:bVtTPQ5J
何ムキになってんの。

自己犠牲の部分が難しそうだから気にしてるんでしょ。
0470名無しの笛の踊り05/01/28 01:05:01ID:tTnrgOSN
>>469
>自己犠牲の部分が難しそうだから

あほだなw
0471名無しの笛の踊り05/01/28 21:14:32ID:m/5tOEDi
1幕だけなら、ワルキューレ第3幕がいいんでない。
最初と最後は、どのハイライト盤でも収録されてるし。
0472名無しの笛の踊り05/01/29 01:38:53ID:3wnpF+N3
>>471
ワルキューレの中の人が多すぎてダメ。
0473名無しの笛の踊り05/01/29 05:41:35ID:fGUoMKTP
>>472
チケットノルマさばいてくれる人数が増えるから、興行的にはいいかもねー
0474名無しの笛の踊り05/01/29 10:45:15ID:q+atI+J7
リージョンフリーのDVDプレーヤーを買ったのですが、シュトゥットガルト・リングの
北米版セットは買いでしょうかね?
0475名無しの笛の踊り05/01/29 11:06:49ID:RANX/27e
>>473
第3幕だけのカラヤンのバイロイトでの名盤がありますよね(EMI)
047647505/01/29 11:08:12ID:RANX/27e

間違い!
>>471でした!
0477名無しの笛の踊り05/01/30 11:30:50ID:Rm14AChx
>>470
>>469のどこがアホなんだ?
0478名無しの笛の踊り05/01/30 13:49:04ID:JYI8ldaS
>>477
かまってほしい、寂しがりやなんでしょう。
生暖かく見守ってあげましょう。
0479名無しの笛の踊り05/02/02 00:41:54ID:L/AO9oVX
結局、去年フルトヴェングラーのローマ盤は、リマスター盤も廉価盤も発売されなかったなぁ。期待してたのに。
今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。
0480名無しの笛の踊り05/02/03 14:09:07ID:8cHsTe4n
そのうち○kazakiリマスタで
0481名無しの笛の踊り05/02/05 09:05:19ID:t5ryctal
>>480
13枚をリマスタする根性がヤツにあるのかと。

それにしても、NAXOSヒストリカルは出すと思ってたんだがなー。
状態のいいLPが少ないのだろうか。
0482名無しの笛の踊り05/02/05 15:10:12ID:YSCcUkIW
俺にも一日13回マスターベーションする根性はない・・・
0483名無しの笛の踊り05/02/05 17:00:57ID:FljgAWWf
>>474
そもそもリージョン0なんだけど。
(釣られたかな?)
0484名無しの笛の踊り05/02/06 00:48:07ID:m2LOCYVt
>479
待ってればいつか出るよ
あわてると、これと同じようなことになるよ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9253424
0485名無しの笛の踊り05/02/09 00:41:01ID:igtKrTZc
全曲盤慣れした人が楽しめる管弦楽曲盤ってある?
マゼールの"Ring without Words"はコンセプトは良かったんだけど、線が細くて合わなかった。
0486名無しの笛の踊り05/02/09 01:12:24ID:q2kzVIcB
>>453
両方ともライヴではないよ。
音楽祭の前に客を入れずに収録したはず。ライヴはベーム盤でしょ。
0487名無しの笛の踊り05/02/09 05:05:01ID:JSJyGLaV
セルのリング管弦楽曲集は、いいと思う。
ジークフリートの葬送行進曲から、ブリュンヒルデの自己犠牲の
クライマックスへとつなぐアイディアが、うまいと思った。
0488名無しの笛の踊り05/02/09 13:14:13ID:lUHd7dvf
>>485
バレンボイムのパリ時代のDG盤がすごく良かったぞ。
パリ管の艶っぽい響きが好きで実家にいた頃はしょっちゅう聴いてた。
特に「森のささやき」が良かった。
買い直そうと思ったが、

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=308291

↑いま売ってるはコレには三曲しか入ってない。
新しいシカゴ盤は平凡な出来。
0489名無しの笛の踊り05/02/09 22:43:02ID:JvYg/My9
>486
そんな誰でもわかってることを自慢げにぬかすな 
この厨房が 
0490名無しの笛の踊り05/02/09 23:07:58ID:oloIJALL
マルチだなぁと思いつつ,ブーレーズスレで意外と反応無かったので貼ります

>犬より転載

>> DGがユニテルと独占契約を交わしました!…(中略)…
>> 今後も続々発売予定ですが、特筆すべきは6月にあのブーレーズのリン
>> グの再発予定があること。
>ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502070095

>だそうです.

これって多分1980年のバイロイトでのリングですよね?
個人的には祭の予感だったのだが…
0491名無しの笛の踊り05/02/09 23:16:08ID:hZygWRNm
おっしゃるとおりシェロー演出のものですね
0492名無しの笛の踊り05/02/10 00:04:21ID:ZVMPn8o2
これでようやくペーター・ホフマンのジークムントがDVDで観れるわい!
0493名無しの笛の踊り05/02/10 00:30:32ID:AnwIU/77
画質が向上していると嬉しいが、とりあえず出るだけでもありがたい。
0494名無しの笛の踊り05/02/10 02:23:45ID:0wc0s5EN
>>490
輸入盤で買っちゃったよorz
0495名無しの笛の踊り05/02/10 10:29:54ID:5KUC6Z4y
いや今度出るのも輸入盤だし。国内盤で出る予定もあるのかも
しれんけど。
0496名無しの笛の踊り05/02/11 13:48:27ID:VMk5tFOJ
>>479
>今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。

???
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=41728&GOODS_SORT_CD=102
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=79951
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002SBI/

スマン、ひょっとして、漏れは何か勘違いしているのか? 誰か判っているなら教えてくれ。
0497名無しの笛の踊り05/02/11 17:38:59ID:BK9rvkx5
>>496
安い山蓄の在庫がなくなってた。
HMVは2-7daysだが、在庫あり以外の表示はあてにならなそうで、頼みづらかった。
塔は前に調べた時には在庫がなかった。
以上言い訳。

ちょっと高いが塔で頼むか。
0498名無しの笛の踊り05/02/11 23:05:53ID:Y52i5VxU
アムステルダムのオペラハウスのページではリングの映像の一部が見られる。
0499名無しの笛の踊り05/02/15 12:32:31ID:SiKIdmqZ
去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
0500名無しの笛の踊り05/02/15 12:50:16ID:EpkxRVFU
>>499
> 去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
何のこと訊いてんの?
0501名無しの笛の踊り05/02/15 15:10:51ID:zlcFjNQt
> 去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
>何のこと訊いてんの?

何のこと?
0502名無しの笛の踊り05/02/15 15:16:29ID:ZRBfesFp
>>500-501

たぶんバイロイトでカイルベルトが指揮したもの。
・・・・おれは>>499ではないが。
0503名無しの笛の踊り05/02/16 00:40:02ID:Fd0WAI2c
言葉足らずですまんかった。バイロイトの1954年のことを指したつもり。
54年の指揮はカイルベルトだけだから、カイルベルト54年の全曲盤が存在しないのかと思ったのですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています