トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0030名無しの笛の踊り04/11/22 01:21:10ID:m/WqmLOZ
>>22
彼女、来年3月に日本でエレクトラ歌うね。
0031名無しの笛の踊り04/11/22 01:50:38ID:2Bzf8rLU
>>30
ポラスキといえば、バレンボイムの指揮で色々歌っているな。
リング関係のCDが《ワルキューレ》第一幕ぐらいしかないのが残念。
0032名無しの笛の踊り04/11/22 02:00:24ID:jCXOBRE2
>>28
バイロイトに行ったことがないからディスクの話しかないというのは
論理が飛躍しすぎてる。

バイロイトには行けなくても毎年末にFMで聴ける。
最近じゃネットで生中継で聴けるほどだ。
それに指環は何もバイロイトだけでやってるわけでない。
日本でもゲルギエフがやるらしいし世界的に見れば他の劇場でだってやってる。

だからバイロイトにいけない=指環の話題はディスクしかないとはいえない。

>>29
でもそればっかりっていうのはつまらないな。
最近リマスターとかLP板起こしとか音質向上ばかりを謳っているCDが
やたら多いが、ほとんどはまやかし物に過ぎない。
音質がどうかというのはCD店で試聴するのが一番。
0033名無しの笛の踊り04/11/22 02:07:07ID:jCXOBRE2
>>31
ドミンゴがジークムントをやった演奏会形式のでしょ?
あれは映像もあるけど、彼女はジークリンデでは役不足に感じたね。
譜面を絶えず見ながら歌うドミンゴにも少しがっかりした。
レヴァインのバイロイトリングは全部映像化してほしかった。
「黄昏」だけというのは惜しい。
0034名無しの笛の踊り04/11/22 02:20:48ID:2Bzf8rLU
>>32
Archipelやgebhardtはほぼ試聴できないよ。
それにうるさいCD店での試聴では判断できないだろう。
0035名無しの笛の踊り04/11/22 02:26:54ID:2Bzf8rLU
>>33
CDで聴くと歌手に不満はなかったが、オケの音が軽いのが気になった。
0036名無しの笛の踊り04/11/22 02:50:57ID:YQQ/izoy
ポラスキはベルリンの引越し公演でのブリュンヒルデが素晴らしかった。
今一番脂が乗ってるワーグナーソプラノの一人じゃないかな。
次回のベルリン国立の引越し公演でもイゾルデ歌うらしいし。
0037名無しの笛の踊り04/11/22 03:13:03ID:X4e2hPwI
荒らし厨房はベト弦楽四重奏スレに行った模様です。


>292 :名無しの笛の踊り :04/11/22 01:38:47 ID:RPMlLEap
>>>285
>ジュリアード全盛期の全集が4千円台で買えるご時世にわざわざそんな骨董品買う香具師いるのかね?


どこ行っても言うこと同じw
0038名無しの笛の踊り04/11/22 03:43:35ID:jCXOBRE2
>>37
君に忠告するが、荒らしをわざわざ追いかけてこのスレを荒らす行為こそ荒らしだ。
そんなに荒らしたければ以後↓でやってくれ

「最高に頭の悪い発言をするスレ」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/l50
0039名無しの笛の踊り04/11/22 03:46:41ID:WKc308Dn
>>37
いい傾向だなw
そのうちあちこちのスレに「骨董品は買うな」という文句が出回って
だれも50年以上も前のガラクタには手を出さなくなるだろうよ。
0040名無しの笛の踊り04/11/22 03:55:47ID:WKc308Dn
>>37
おい、ボケ!
俺も出してきてやったぞw

720 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:53:39 ID:WKc308Dn
わざわざそんな骨董品をその値段で買う香具師は大馬鹿だが、
そんな馬鹿値をつけてよろこんでるおまえはもっと(ry

これで、骨董品批判がもてはやされそうだ。

その前に>37よ、死ねば?
0041名無しの笛の踊り04/11/22 04:01:09ID:WKc308Dn
>>37
おい、このカス!
お前の紹介したとこにも書いてきてやったぞw

295 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:59:50 ID:WKc308Dn
>>292
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/37

ここであんたのレスが紹介されているんで飛んできた。
まったく最近、骨董品集めにしか楽しみのないアホなクラオタが多いな。
全部音楽評論家のジジイ共のせいだ。
とっとと死ねばいいのになw
0042名無しの笛の踊り04/11/22 04:03:35ID:WKc308Dn
まあ>>37
「荒らしは無視」とかいいながらてめえ自身が荒らしになってやがる。
阿呆丸出しだな。
おまえは殺された方がいいぞw
0043名無しの笛の踊り04/11/22 08:09:55ID:xzFccTzK
この人気持ち悪い・・・・・
0044名無しの笛の踊り04/11/22 08:15:01ID:+dchoZod
>>33
ドミンゴがジークムントを歌ったもので、ワルトラウト・マイヤーのイゾルデと
指揮がムーティのミラノスカラ座の「ワルキューレ」がありましたよ。
これはクラシカっていうCSのクラシック専門チャンネルでやってたので
自分はみることはできませんでした。
宣伝予告だけ見た感想では、スカラ座の音にイタリア臭さはあまり感じられず
国際化した印象を受けました。とても見たかったですが。

>>36
バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。

先月、ベルギー王立劇場の「たそがれ」をネットラジオで聴きましたが
バイロイトとはまた一味違うよさがありました。歌手もそこそこでした。
0045名無しの笛の踊り04/11/22 08:32:06ID:e1DQmrfX
ちょいと、本家本元のにいさんの真似するんじゃないわよ。それに殺された方がいいとか死ねばとか、軽々しく使う言葉じゃないでしょ。
何かんがえてんのよ、悪いことにはすぐ感化されて真似する単細胞なんだから、♂は、ほんとうにしょうがない生き者ね。(そりゃ♀にも悪い所、沢山あるわよ) 
0046フルトヴェングラー04/11/22 09:21:59ID:lZF8FJBF

『ニーベルングの指環』は、ワーグナーの最も論議される事の多かった作品である。
それは、初期の作品のように絶大な人気を博する事が無かったし、また『トリスタン』や
『マイスタジンガー』ほど音楽家達の心を捉える事もなかった。それ以来、ワーグナーに対する
全ての反論が、まず第一に『指環』に向けられたのである。
ワーグナーの芸術は、むしろ異質の要素から合成され、多種多様な効果に媚を呈しながら
聴衆の様々な本能を当て込んでいる。この理由で、人々はワーグナーを芸術家としての究極的に否定する。
しかもこの非難の声が、全ての作品の中でも『指環』に対して向けられるのである。

フルトヴェングラー 「ワーグナー『ニーベルングの指環』の音楽について」(1919年)
0047名無しの笛の踊り04/11/22 11:00:48ID:q39Bwdkg
>>44
ジークムントとイゾルデの組み合わせだと、どんな物語になるんだろう。
イゾルデは妹じゃないしなぁ。


バレンボイムの録音がエヴァンスでなく、ポラスキなら良かったんだが映像優先だったんだろうな。
0048名無しの笛の踊り04/11/22 12:34:29ID:W10RCjcg
>>47
ワーグナーはヴェーゼンドンク夫人との不倫関係に苦しみながら、
「ワルキューレ」第1幕を書いていたそうだから
ジークリンデもイゾルデもヴェーゼンドンク夫人の分身みたいなものなのかな。

ワーグナーが「トリスタン」や「マイスタジンガー」を書くために中断したところ
(「ジークフリート」第2幕の最初のあたり)を境に後半は「指環」には幸福感が漂っているように思える。
それは「ジークフリート牧歌」にも具体的に現れているようにコジマとの生活からくる至福感だったのだろうが、
それまでの「指環」には亡命生活による緊張感と許されざる愛に苦しむ心境が曲想からも伺える。
004997004/11/22 15:15:57ID:HTy7X5Rb
前スレ994に

そして
わかって聴く必要もない。

って書き込みあったが、そうかな?

これって「ほんとに頭の悪い書き込み」の見本だと思うが。



0050名無しの笛の踊り04/11/22 17:37:49ID:yOmeCjeP
ここは釣り堀ではありません。
0051名無しの笛の踊り04/11/22 17:52:45ID:nxPg3gYD
>>48
それもジークフリート後半までしか続かないわけか。
その後の黄昏は暗い感じだよな。
00524804/11/22 22:05:58ID:MGV31oXo
「黄昏」も序幕の後半の「ジークフリートラインへの旅」のあたりは愛と歓喜に満ち溢れているが
その後の部分は「指環」のドラマを締めくくるには仕方のない暗い流れだね。
けど「ワルキューレ」ほどの切なさはないけど。
第3幕冒頭のラインの乙女の場面は、なんとなくワーグナーが歌手と浮気しそうな予感を感じさせるけどね。
実際、死ぬ前日あるワーグナーのソプラノ歌手とのそういった関係についてコジマと言い争いになったらしい。
0053名無しの笛の踊り04/11/22 23:24:59ID:dF9Jj2AQ
>>44
>バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
>ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
>今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
>焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。

バイロイトは出演料安いから一流のワーグナー歌手でも出ない事がある。
ベン・ヘップナーは今一番優秀なヘルデンテナーだろうが出てない。
デボラ・ヴォイト、ジェーン・イーグレンもそう。
「リング」を上演するのに第一級のキャストを組めないのが今のバイロイトの大変な処。
ちなみに次の「リング」のジークフリートは↓らしい。

http://www.stephengould.org/english/index.html

オーディオ聴くとなかなかいい声だがジークフリートを歌うスタミナあるんかな?
0054名無しの笛の踊り04/11/22 23:35:58ID:bS+UoX+c
>>52
パルジファルの花の乙女やね。
ただ、ワーグナー自身がどうあれ、パルジファルという作品上では浄化されてしまうわけだが。

リングでは、男女の関係より親子関係のほうが目立つし、あまり恋愛にかける情念のようなものは窺えないな。
0055名無しの笛の踊り04/11/23 01:07:11ID:9r90P9kA
>>42
こわいよ〜。
0056名無しの笛の踊り04/11/23 01:17:48ID:BrrlQUxX
>>55
ちょうど今、フルヴェンスレにも出没してる。
いやー、とんだ気違いもいるもんだ。
0057名無しの笛の踊り04/11/23 01:25:35ID:b22xT5+o
>>55
「ワルキューレ」第2幕第5場のジークリンデみたいだな(w
↓の部分
Kehrte der Vater nur heim!
Mit dem Knaben noch weilt er im Wald.
Mutter! Mutter! Mir bangt der Mut:
nicht freund und friedlich scheinen die Fremden!
Schwarze Dämpfe - schwüles Gedünst -
feurige Lohe leckt schon nach uns -
es brennt das Haus - zu Hilfe, Bruder!
Siegmund! Siegmund!
Siegmund - Ha!

すると>42はさしずめフンディングというところであろうか(w
0058名無しの笛の踊り04/11/23 01:27:58ID:b22xT5+o
>>56
大丈夫だ心配するな。
>42はフンディングだからもうすぐヴォータンの手によってワルハラに送られる!
0059名無しの笛の踊り04/11/23 01:28:20ID:nsTtxlbD
【ID:u7tW0Pr7】の検索

音楽 [クラシック] ■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
845,847,849,
音楽 [クラシック] ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/
7-8,
音楽 [クラシック] ★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
975,977,979,

【3 件見つかりました】(検索時間:0秒)
0060名無しの笛の踊り04/11/23 02:08:07ID:deqr1gbQ
>>57
俺、全曲でこの狂乱の場が一番しびれるなあ
厨房臭い意見で申し訳ない。
0061名無しの笛の踊り04/11/23 03:29:01ID:CIRZuKeQ
>>60
その場は、ブリュンヒルデ登場時に一瞬「ワルキューレの動機」が鳴り響くのが好きだ。
0062名無しの笛の踊り04/11/23 04:22:56ID:5r4+wkCH
そうね、なれないと(変な表現だけど)怖いわね。でも初心者みたいな質問や話には、攻撃しないのよ。したとしても、そんなに激し言いかたはしないのよ。
通常はとても穏やかな、お人よ。優しいとこもあるんだから、まぁ、事情を知らない人は、あたしの言っている事とうてい理解できないでしょうがね。でもここんとこ誤解しないでよ。
お兄さんの味方をしている訳じゃないんだから、問題を多く抱えている人だけど嫌いになれないのよね。こんな事いっている、あたしをオマエはキチガイだって非難される事は解っているのよ。
あたし、こうみえても心臓強いのよ非難浴びても、へこたれないわ。ウッフフ!スレ違いでゴメンあそばせ。
0063名無しの笛の踊り04/11/23 12:04:03ID:CIRZuKeQ
ところで君達、マリンスキーのリングは行くの?
0064名無しの笛の踊り04/11/23 12:04:21ID:yHdCwGz5
>>61
あの第2幕の第5場は一番好きだな。急速にドラマチックな展開になるからね。
穏やかなジークムントの歌から、フンディングの角笛で緊張感が出てきて、
朦朧とするジークリンデ、雷鳴、対決、ブリュンヒルデの助太刀、ヴォータンの登場、
ジークモントの死、逃げ去るブリュンヒルデとジークリンデ、フンディングの死、
ヴォータンの怒りで閉幕。
わずか10分に満たない間にすごい展開が繰り広げられている。
フルスコアでみるとオーケストレーションもすごい。
0065名無しの笛の踊り04/11/23 13:00:05ID:GKhUjx58
>>63
逝く逝かない逝きます逝くとき逝けば逝け・・・
\168,000なら小遣いで出せる範囲だ
一日休むくらいなら何とかなるが、現地に見に行くほどの休みは取れん
そう考えれば、東京に居ながらにして見れるのはありがたいものだ
0066名無しの笛の踊り04/11/23 13:03:35ID:ax63NyLH
折れが出せる小遣いは16800円だ。。
0067名無しの笛の踊り04/11/23 13:47:31ID:ASI9kIq2
>>63
地方だから勿論行けない。どうせテレビでやるだろ?
0068名無しの笛の踊り04/11/23 13:56:01ID:IXX3HJ9X
俺は1680円しか・・・・・
0069名無しの笛の踊り04/11/23 17:06:07ID:DPsvZq4S
DVDでいいや

時間も金も体力も無いよ(鬱
0070名無しの笛の踊り04/11/23 17:39:52ID:KIFTZCv0
168円ならだせるぜ。
0071名無しの笛の踊り04/11/23 18:11:52ID:SkmheQMH
16円80銭なら(ry
0072名無しの笛の踊り04/11/23 18:28:52ID:reo1JlBd
漏れもDVDでいいや

そんで輸入版が手にはいりづらくなる前にレヴァインのを買おうと
思ってるんだけど安い店知ってる人います?
amazon.caが比較的安めだと思ってるんだけど...
0073名無しの笛の踊り04/11/23 19:40:01ID:JBaYKRjv
つーか、ゲルギエフのワーグナーってそんなにいいか?
ゲルギの指揮そのものもあまり好かん。
0074名無しの笛の踊り04/11/23 20:57:39ID:0QSZAMFX
ニーベルングの指環スレにも、以下のように荒らしが出没してるようなので貼っておきます。

前スレpart4の900以降
>>7-8
>>19
>>23
>>40-42

■■■フルトヴェングラー 12■■■に生息する荒らし(録音アンチ)の軌跡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/925
0075名無しの笛の踊り04/11/23 22:38:02ID:+HHO09HZ
荒氏どもはかまってほしいんだよ、ゴミはゴミ箱にいればいいのに。
0076名無しの笛の踊り04/11/23 23:17:15ID:3y2Tvg/Q
>>74-75
おまえらがなww
0077名無しの笛の踊り04/11/23 23:58:53ID:aszed8Lz
スルー。

>>72
Amazonでいいんじゃない、ちなみにJPCは1万3千円ぐらいだった。
0078名無しの笛の踊り04/11/24 01:46:33ID:4umZvSA0
>>72
カナダ$って87円なのね。http://quote.yahoo.co.jp/m3?u

送料を除くと1万は安いね。
http://www.amazon.ca/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/

これより安いものなんてないと思う。
0079名無しの笛の踊り04/11/24 02:11:38ID:diR+AJ15
カナダにもAmazonがあるなんて知らなかった。
webでは5.1chかどうか表示がないし、リージョンも1だが大丈夫?
0080名無しの笛の踊り04/11/24 02:12:32ID:Y6H+dAFP
レヴァインのバイロイト・リングは結局CD化されずですか?
プライベート盤でもないのかな。
0081名無しの笛の踊り04/11/24 05:18:50ID:44n+Av59
今から今年のバイロイトの「ラインの黄金」リスボンのFM Antena2でやるぞ。
起きろ!(6時から9時)
0082名無しの笛の踊り04/11/24 08:45:16ID:44n+Av59
今終わった〜!って誰も聴いてないみたいだね(´・ω・`)

第1場終わりのラインの黄金を持ち逃げするアルベリヒの高笑いはなかったな。
最近ではエッケハルト・ウラシハくらいかな。
あれ好きなんだけどな。
0083名無しの笛の踊り04/11/24 10:15:32ID:n/FC+qVm
>>82
笑い声とか、叫び声などはスコアに指定がないんだろうか?

ワルキューレのジークリンデの歓声や叫び声も、あったりなかったりする。
0084名無しの笛の踊り04/11/24 11:39:11ID:+mXCQOEN
>>83
ありますよ。
「ラインの黄金」第1場のアルベリヒの高笑いに関しては
ラインの乙女たちの最後の悲鳴「Weh!」の2小節あとの部分にト書きで
Die Flut fällt mit ihnen nach der Tiefe hinab.
Aus dem untersten Grunde hört man
Alberichs gellendes Hohngelächter.
(湖水が彼女達を下方の深みへと下ろしてゆく。
 下の湖底からアルベリヒの高笑いが響き渡るのが聞こえる。)
と書かれています。

「ワルキューレ」第5場のジークリンデの悲鳴もトロンボーンのffのところに
Siegmund stürzt tot zu Boden.
Sieglinde, die seinen Todesseufzer gehört,
sinkt mit einem Schrei wie leblos zusammen.
(ジークムント地面に斃れる。
 ジークリンデ、彼の死の息を聞き、悲鳴をあげて共に死んだように倒れる。)
とト書きがあります。

近年ではほとんど悲鳴も高笑いもありませんね。
自分としてはト書き通りにやって欲しいですが。
0085名無しの笛の踊り04/11/24 13:30:29ID:0un4gRg5
ヴィーラントの頃はリハーサルフィルムにもあるように、ちゃんと悲鳴や高笑いを入れていたようだ。
パトリスシェローあたりから、入れない傾向になってきたようだ。
0086名無しの笛の踊り04/11/24 21:16:16ID:g+NUWARW
シェロー以後でもサヴァリッシュ盤はあって、ヤノフスキ盤はないとか様々だな。
演奏会型式とかスタジオ録音はともかく、実演でないのは演出の都合か。
0087名無しの笛の踊り04/11/25 09:37:14ID:JkA8/42L
一概に演出の都合だけだとは言えないだろうね。
演奏の中に悲鳴や高笑いが入る事に抵抗を感じる指揮者もいるかもしれない。
レヴァインのバイロイトはアルフレート・キルヒナー演出だったが、
あのウラシハのアルベリヒの高笑いは>>84のト書きどおりの底の方から響く声だった。
もしかするとあらかじめテープでとっていた声かもしれないけど、
あれを聴くと他の笑い声は、とても湖底から響くようなものではなく
その辺で普通に笑っているようで面白みがない。
ラインの黄金の解説書で読んだが、この高笑いは何かモデルがあるようだ。
0088名無しの笛の踊り04/11/25 16:23:22ID:vwxUBwM8
>>87 
  ∧_∧ 
  <丶`∀´>
 (  二つ   ウェーハッハッハ!!
 (__/^(__フ
0089名無しの笛の踊り04/11/25 18:02:03ID:fQMKknlw
アルベリヒの高笑いのモデルはワーグナー本人ではないかと推測。
てかアルベリヒって絶対ワーグナー本人だよな。まあ、本人は自分の
ことをジークフリートだと思ってたんだろうけど。
0090名無しの笛の踊り04/11/25 20:19:51ID:b6Pa/w5W
>>89
恋愛面を考えるとアルベリヒは向かないなぁ。
恐れを知らないということで、ジークフリートに自己を投影してた可能性は高い。

でも、ジークフリートってあまりかっこ良くないと思う。
0091名無しの笛の踊り04/11/25 22:52:46ID:2x8iBFYT
「指環」は「ニーゲルンゲンのうた」だけじゃなくいろいろな古典作品からアイデアをもらっている。
たとえば、アルベリヒが大蛇に化け今度は小さいものに化けてみろといわれて蛙に化けて捕まるところは
イソップ童話(だったかな?)のアイデアそのものだし。

アルベリヒのモデルは抽象的に言えば産業革命によって莫大な利益を得ていた19世紀の資本家だね。
ワーグナーが最も忌み嫌ったタイプの人間だ。
「ラインの黄金」のニーベルハイムの場で繰り返される
♪ ♪♪│♪♪♪│♪ ♪♪
のリズムは産業革命で機械化された工場群を髣髴させる。

実際、この作品のあとロンドンに渡ったワーグナーは、ロンドンの工場群から排出される煤煙を見て
「ここではアルベリヒの悪夢が現実化している」
とコジマに語っている。

ワーグナーはアルベリヒのように「愛を断念する」なんてことは絶対になかったようだね。
00927204/11/25 23:09:17ID:P7WTnfUL
>>79
リージョンとNTSC/PALは問題ないです。
(DVDは国内より輸入盤を買うほうが多いのでそのテの環境にしています)

問題は5.1chかどうかと字幕が何語かぐらいか...
0093名無しの笛の踊り04/11/26 12:01:09ID:0i80KamP
>>92
日本のAmazonで売ってるのと同じなんでしょ? 学者先生の解説文読むとドイツ語字幕もついてるらしい。
0094名無しの笛の踊り04/11/26 12:12:05ID:UwJ9VGyG
シュツットガルトリングは結局ワグヲタとしてはどうよ?
演奏がバイロイトやメトに比べればショボイってのはある程度予想できるんだが、
演出4人別ってのが心配。

見ごたえ有る演出だった?
0095名無しの笛の踊り04/11/26 12:18:56ID:Oq0pRooH
>>94
普通の演出には飽き飽きのヨーロッパ向けに、卜書は完全に無視して演出。
ということで日本では反感をかいそう。

見飽きる程日本でもリングが上演されればなぁ。
0096名無しの笛の踊り04/11/26 20:32:33ID:UwJ9VGyG
簡単でいいから演出の感じを教えてもらえないでしょうか?
時代設定、読み替え?など、特色となりそうな感じを・・
おながいしまつ
0097名無しの笛の踊り04/11/26 22:22:59ID:aVPU5/n1
>>96
http://www.wagner-jp.org/contribution/kajimoto/kajimoto1.html
0098名無しの笛の踊り04/11/27 00:28:50ID:15C7aE0b
そういやコロたん何歳になったんよ?
0099名無しの笛の踊り04/11/27 19:05:05ID:NQ0dkpmP
ウチのコロタンは12歳になったよ
0100名無しの笛の踊り04/11/28 02:19:54ID:dgFR3nJn
>>99
いや、犬やのうて、バーキングテナーでものうて、
ヘルデンテノールのルネ・コロ御大の事ですがな。
0101名無しの笛の踊り04/11/28 03:20:51ID:n//8019I
Rene Kolloで調べるとチケットの事ばっかりだね。
しかし、60歳以上であることはわかった。

ここに伝記の翻訳があるが何年に生まれたとかいう記述がない。
www.geocities.jp/euridiceneedsahero/kollopic.html
0102名無しの笛の踊り04/11/28 05:43:22ID:P0P927O8
コロ 1937年11月20日ドイツのベルリン生まれ。
0103名無しの笛の踊り04/11/28 13:03:40ID:yz2DQQPD
シュツットガルトリングのジークが届いたよ!
昨日酔っ払って見てたら、そのまま寝てしもうた。
今日ちゃんと見直します。
0104名無しの笛の踊り04/11/28 23:31:58ID:+K2SeTn5
ディスク比べ以外の話をしたいと言っていた人は、ネタを振ってほしい。
それとも、もう満足したの?
0105名無しの笛の踊り04/11/29 00:33:10ID:318e6YOP
>>103
感想を聞かせてください。
0106名無しの笛の踊り04/11/29 00:49:26ID:n2LoAeX2
>>104
ただの荒らしを呼ばないでね。
0107名無しの笛の踊り04/11/29 02:11:27ID:2gFtjxqw
なら揚げるなと。

しかし、音盤以外を語りたい人もいたはずだったが話題がない。
・・・休日書込まない人もいるし待つか。
0108名無しの笛の踊り04/11/29 04:08:50ID:wMDarb+1
音盤の話をするのもいいと思うが
作品の話もしたいというのは理解できる。
そこで僕は>>91を書いたんだがその後それに関してはまだレスがないので
マターリ待つことにしている。
そこで>>107さん、あなたはどう思いますか?
0109名無しの笛の踊り04/11/29 08:53:49ID:LdxPApgT
バーナードショウのコピペスレですか?
0110名無しの笛の踊り04/11/29 10:27:13ID:HN/tEqLQ
>>109
「指環といえばバーナード・ショウ」と考える単純馬鹿は死んだ方がいいな。
0111名無しの笛の踊り04/11/29 11:50:48ID:DUzoFyh6
別に死ななくてもいいと思うが、
アーサー・ラッカムの挿絵を思い浮かべるのと同じく
明治時代の生き残りだろうからむしろ重宝にしてやるべきだ。
0112名無しの笛の踊り04/11/29 11:52:56ID:14TO3UkB
1955年のリングはCDで出ないんでしょうか?
そもそも録音自体がないとか?

カラヤンが去っていったとか、レッグだかDECCAだかのレコーディングも検討されたということからして
このあたりの配役はそれなりに気合いが入ってたと思うんですが。

56年からクナリングが出てきますが、4部作そろってて、指揮もこなれてきたカイルベルトで聴きたいんだが、
来年は50年経過して安く出るのかなァ?
0113名無しの笛の踊り04/11/29 11:53:27ID:14TO3UkB
1954年もリングはカイルベルトみたいですね。
0114名無しの笛の踊り04/11/29 12:11:10ID:LYWwM8eI
51年 クナッパーツブッシュ、カラヤン
52年 カイルベルト
53年 カイルベルト、クラウス
54年 カイルベルト
55年 カイルベルト
56年 カイルベルト、クナッパーツブッシュ
57年 クナッパーツブッシュ
58年 クナッパーツブッシュ
59年 なし
60〜63年 ケンペ
64年 クロブカール
65年 ベーム
66、67年 ベーム、スウィトナー
68、69年 マゼール
70〜75年 シュタイン
76〜80年 ブーレーズ
81、82年 なし
83年 ショルティ
84〜86年 シュナイダー
87年 なし
88〜92年 バレンボイム
93年 なし
94〜98年 レヴァイン
99年 なし
00年 シノーポリ
01〜04年 A・フィッシャー

0115名無しの笛の踊り04/11/29 12:40:53ID:stuZTaqa
>>111
Rackhamの画はいいね。↓で見られるよ。
http://www.artpassions.net/rackham/wagner_ring.html

時代遅れと言われても、もう一度この挿絵のようなリングを観てみたい!
0116名無しの笛の踊り04/11/29 12:46:20ID:stuZTaqa
>>114
それで見ると最近のバイロイトリングではやはりレヴァインが最高だね。
ティーレマンなんかじゃなくて、オペラの味を知り尽くしたレヴァインにもう一度振って欲しい。
0117名無しの笛の踊り04/11/29 19:29:21ID:14TO3UkB
54と55年は録音ないの?
ttp://1876.net/wagner/ring.html
0118名無しの笛の踊り04/11/29 20:08:02ID:p9wcX9Hc
>>108
>91のレスで話題終了という感じ。
あの後には書きづらいぞ。
0119名無しの笛の踊り04/11/29 20:22:00ID:fryR0eMI
今週末、アデレードに行きます。
0120名無しの笛の踊り04/11/29 20:51:05ID:14TO3UkB
54年と55年の配役分かりますか?

ちなみに54年のワルキューレは↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774799
0121名無しの笛の踊り04/11/29 21:57:52ID:LYWwM8eI
>>117 54年と55年は「ワルキューレ」のみ出てた(55年はLPのみ)。
56年はカイルベルト指揮のチクルスをDeccaが録音したが歌手の権利
関係でお蔵入りになってる。
0122名無しの笛の踊り04/11/29 22:36:52ID:LdxPApgT
だってショウの受け売りでしかないじゃん。
0123名無しの笛の踊り04/11/29 22:38:14ID:14TO3UkB
>>121 どうもです。

56年はクナのが出てますがそれより音が良かったりするんでしょうかね?
世の中的には久那の方が望まれてると思うんですが・・

それよりワルキューレだけ見ると、55年はメードル&ヴァルナイという豪華配役。
ということは4部作そろったら凄そうでつ。
50年経つんだしまとめて安く出ないかなぁ。
ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
0124名無しの笛の踊り04/11/29 22:49:21ID:LYWwM8eI
>>123 そりゃクナのは放送録音(のエアチェック)だけどカイルベルトの
方はデッカがレコード化を前提として録音した正規録音だしね。しかも、
前年の「オランダ人」がステレオなのでこの指環もステレオ録音されている
可能性が大きい。TESTAMENTあたりが発掘してくれないものか。
0125名無しの笛の踊り04/11/29 23:07:43ID:avLkRyfK
>>116
馬簾よりレバインのほうが歌手を生かしている、桶の鳴らし方もいい。
やや明るいのがイマイチ。これがGMで低価格でやって欲しいよ。

>>121
またかよ、お蔵入り。クナの「黄昏」51の例もあるし、困ったもんだ。

0126名無しの笛の踊り04/11/29 23:14:28ID:avLkRyfK
>>124
先に貴殿のカキコ見ていれば。。
激しく同意。天下のデッカ(?)なら凄い。
0127名無しの笛の踊り04/11/30 04:52:20ID:2cXq3KnZ
ワーグナーは『オペラとドラマ』及び、チューリッヒ時代の別の2つの大論文で、自分の無政府
主義的構想を詳述し、それで彼の主要な劇作品である《ニーベルングの指環》でテーマになっている
いわば彼自身の考えを明確にしようとしている。1860年に観光された『未来の音楽(Zukunftsmusik)』で
彼は次のように記している。

「むしろこんな風に思って欲しい。私は壮大なニーベルングのドラマ―この一部はもう既に
 試作してしまったが―のプランを頭に思い描きながら、それを育てていったのである。
 つまり私の理論は、自分自身の中で形をなしていった芸術創造の過程を、
 抽象的に表現したものなのだ。こうした中で、実現すべきドラマ形式についての
 私の大胆極まりない結論が、浮かび上がってきたのである。」

Zukunftsmusik,zitiert nach Carl Dahlhaus, Zur Geschichte der Leitmotivechnik bei Wagner,in
Das Drama Richard Wagners als musikalisches kunstwerk,hrsg von Carl Dahlhaus,Regensburg 1970,S.28
0128名無しの笛の踊り04/11/30 05:19:31ID:E3MN1LI9
>>118
というよりもレスできるほどの作品に関心がないだけだろ。
それともお前らの頭では、ニーベルングの指環の作品を味わう事も理解する事もできず
ただただクナの何年の録音が音がいいだの「白痴同然」のレスしかできんのか?

たとえば>>109は指環の社会主義的側面を指摘したらただちにバーナードショーのコピペとしか考えられないのは
発想がいかにも貧しい。その程度のレスしかできないほど思考力が止まってしまっているのだ。

確かにクナの演奏はすばらしい。
しかし指環の演奏=クナというレスを繰り返しそれに「指環」のスレがそれに終始するのはスレ違いだ。
それは指環の話題ではなくクナのスレでやればいい。
演奏の話ならそれぞれの指揮者のスレでやればいい。
それに「指環」の作品はどうでもいい、
あるいは作品に関しての話題が出ないのなら、このスレも終わったらいいだろ。

>>104>>107にも言いたいが、おまえこそ作品の話を出したらどうなんだ?
おまえは結局作品はどうでもよくてディスク比べしか能がないのか?
だったらこんなすれやめてしまえよ。
0129名無しの笛の踊り04/11/30 05:30:44ID:8fFYe+n8
(´-`).。oO(また排他厨が徘徊してる...雑談スレにでも消えてくれ...)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています