ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL「ニーベルングの指環」のスレッドです。
関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0025名無しの笛の踊り
04/11/22 00:38:20ID:FbBerxHa0026名無しの笛の踊り
04/11/22 00:38:40ID:6E+1L9Yp一応聞いておくけど>>23のようなガキも認めてやるべきか?
漏れはスルーにすべきだと思うぞ
もちろんアンタが相手にしてやるのは構わないけど
0028名無しの笛の踊り
04/11/22 00:51:30ID:RPMlLEap> まあ前スレを読めばわかるが、これほどディスクの話題に持ちきりになるといい加減うんざりする。
> それによって他の話題がかき消されているのは明らかだし、今後はディスクの音比べの話題は別スレでやるべき。
これは確かに解るのだが、2ちゃんにいる人間は(漏れを含め)バイロイトに逝ったことがない。
今後も逝く機会は数えるほどしかないであろう。
そうなるとディスクの話題で盛り上がるしかない。これが哀しいことに現実なんです。
せめて新譜の話で盛り上がりたいけど、新譜はほとんど出ない。
そうなると必然的に「フルヴェンのリマスターが出た」だの「1950年代の復刻が出た」だのという話題になる。
この手の商品は音質比べしかやることないんですよね。
「フィッシャーの指揮が…」とか「今年のブリュンヒルデは…」といった話がしたければ、他に専用スレを立てるか、
その手の話ができるBBSを探すか、いずれかになるでしょう。
2ちゃんなんて所詮その程度のものだと諦めて頂くしかありません。
0029名無しの笛の踊り
04/11/22 01:02:20ID:X4e2hPwI不毛な議論ではあるけど、オレは結構スキだね。
それに音質話は一応買う時の参考にもなるだろうし
情報としては有意義だと思う。
0031名無しの笛の踊り
04/11/22 01:50:38ID:2Bzf8rLUポラスキといえば、バレンボイムの指揮で色々歌っているな。
リング関係のCDが《ワルキューレ》第一幕ぐらいしかないのが残念。
0032名無しの笛の踊り
04/11/22 02:00:24ID:jCXOBRE2バイロイトに行ったことがないからディスクの話しかないというのは
論理が飛躍しすぎてる。
バイロイトには行けなくても毎年末にFMで聴ける。
最近じゃネットで生中継で聴けるほどだ。
それに指環は何もバイロイトだけでやってるわけでない。
日本でもゲルギエフがやるらしいし世界的に見れば他の劇場でだってやってる。
だからバイロイトにいけない=指環の話題はディスクしかないとはいえない。
>>29
でもそればっかりっていうのはつまらないな。
最近リマスターとかLP板起こしとか音質向上ばかりを謳っているCDが
やたら多いが、ほとんどはまやかし物に過ぎない。
音質がどうかというのはCD店で試聴するのが一番。
0033名無しの笛の踊り
04/11/22 02:07:07ID:jCXOBRE2ドミンゴがジークムントをやった演奏会形式のでしょ?
あれは映像もあるけど、彼女はジークリンデでは役不足に感じたね。
譜面を絶えず見ながら歌うドミンゴにも少しがっかりした。
レヴァインのバイロイトリングは全部映像化してほしかった。
「黄昏」だけというのは惜しい。
0034名無しの笛の踊り
04/11/22 02:20:48ID:2Bzf8rLUArchipelやgebhardtはほぼ試聴できないよ。
それにうるさいCD店での試聴では判断できないだろう。
0036名無しの笛の踊り
04/11/22 02:50:57ID:YQQ/izoy今一番脂が乗ってるワーグナーソプラノの一人じゃないかな。
次回のベルリン国立の引越し公演でもイゾルデ歌うらしいし。
0037名無しの笛の踊り
04/11/22 03:13:03ID:X4e2hPwI>292 :名無しの笛の踊り :04/11/22 01:38:47 ID:RPMlLEap
>>>285
>ジュリアード全盛期の全集が4千円台で買えるご時世にわざわざそんな骨董品買う香具師いるのかね?
どこ行っても言うこと同じw
0038名無しの笛の踊り
04/11/22 03:43:35ID:jCXOBRE2君に忠告するが、荒らしをわざわざ追いかけてこのスレを荒らす行為こそ荒らしだ。
そんなに荒らしたければ以後↓でやってくれ
「最高に頭の悪い発言をするスレ」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/l50
0039名無しの笛の踊り
04/11/22 03:46:41ID:WKc308Dnいい傾向だなw
そのうちあちこちのスレに「骨董品は買うな」という文句が出回って
だれも50年以上も前のガラクタには手を出さなくなるだろうよ。
0040名無しの笛の踊り
04/11/22 03:55:47ID:WKc308Dnおい、ボケ!
俺も出してきてやったぞw
720 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:53:39 ID:WKc308Dn
わざわざそんな骨董品をその値段で買う香具師は大馬鹿だが、
そんな馬鹿値をつけてよろこんでるおまえはもっと(ry
これで、骨董品批判がもてはやされそうだ。
その前に>37よ、死ねば?
0041名無しの笛の踊り
04/11/22 04:01:09ID:WKc308Dnおい、このカス!
お前の紹介したとこにも書いてきてやったぞw
295 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:59:50 ID:WKc308Dn
>>292
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/37
ここであんたのレスが紹介されているんで飛んできた。
まったく最近、骨董品集めにしか楽しみのないアホなクラオタが多いな。
全部音楽評論家のジジイ共のせいだ。
とっとと死ねばいいのになw
0042名無しの笛の踊り
04/11/22 04:03:35ID:WKc308Dn「荒らしは無視」とかいいながらてめえ自身が荒らしになってやがる。
阿呆丸出しだな。
おまえは殺された方がいいぞw
0043名無しの笛の踊り
04/11/22 08:09:55ID:xzFccTzK0044名無しの笛の踊り
04/11/22 08:15:01ID:+dchoZodドミンゴがジークムントを歌ったもので、ワルトラウト・マイヤーのイゾルデと
指揮がムーティのミラノスカラ座の「ワルキューレ」がありましたよ。
これはクラシカっていうCSのクラシック専門チャンネルでやってたので
自分はみることはできませんでした。
宣伝予告だけ見た感想では、スカラ座の音にイタリア臭さはあまり感じられず
国際化した印象を受けました。とても見たかったですが。
>>36
バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。
先月、ベルギー王立劇場の「たそがれ」をネットラジオで聴きましたが
バイロイトとはまた一味違うよさがありました。歌手もそこそこでした。
0045名無しの笛の踊り
04/11/22 08:32:06ID:e1DQmrfX何かんがえてんのよ、悪いことにはすぐ感化されて真似する単細胞なんだから、♂は、ほんとうにしょうがない生き者ね。(そりゃ♀にも悪い所、沢山あるわよ)
0046フルトヴェングラー
04/11/22 09:21:59ID:lZF8FJBF『ニーベルングの指環』は、ワーグナーの最も論議される事の多かった作品である。
それは、初期の作品のように絶大な人気を博する事が無かったし、また『トリスタン』や
『マイスタジンガー』ほど音楽家達の心を捉える事もなかった。それ以来、ワーグナーに対する
全ての反論が、まず第一に『指環』に向けられたのである。
ワーグナーの芸術は、むしろ異質の要素から合成され、多種多様な効果に媚を呈しながら
聴衆の様々な本能を当て込んでいる。この理由で、人々はワーグナーを芸術家としての究極的に否定する。
しかもこの非難の声が、全ての作品の中でも『指環』に対して向けられるのである。
フルトヴェングラー 「ワーグナー『ニーベルングの指環』の音楽について」(1919年)
0047名無しの笛の踊り
04/11/22 11:00:48ID:q39Bwdkgジークムントとイゾルデの組み合わせだと、どんな物語になるんだろう。
イゾルデは妹じゃないしなぁ。
バレンボイムの録音がエヴァンスでなく、ポラスキなら良かったんだが映像優先だったんだろうな。
0048名無しの笛の踊り
04/11/22 12:34:29ID:W10RCjcgワーグナーはヴェーゼンドンク夫人との不倫関係に苦しみながら、
「ワルキューレ」第1幕を書いていたそうだから
ジークリンデもイゾルデもヴェーゼンドンク夫人の分身みたいなものなのかな。
ワーグナーが「トリスタン」や「マイスタジンガー」を書くために中断したところ
(「ジークフリート」第2幕の最初のあたり)を境に後半は「指環」には幸福感が漂っているように思える。
それは「ジークフリート牧歌」にも具体的に現れているようにコジマとの生活からくる至福感だったのだろうが、
それまでの「指環」には亡命生活による緊張感と許されざる愛に苦しむ心境が曲想からも伺える。
0049970
04/11/22 15:15:57ID:HTy7X5Rbそして
わかって聴く必要もない。
って書き込みあったが、そうかな?
これって「ほんとに頭の悪い書き込み」の見本だと思うが。
0050名無しの笛の踊り
04/11/22 17:37:49ID:yOmeCjeP005248
04/11/22 22:05:58ID:MGV31oXoその後の部分は「指環」のドラマを締めくくるには仕方のない暗い流れだね。
けど「ワルキューレ」ほどの切なさはないけど。
第3幕冒頭のラインの乙女の場面は、なんとなくワーグナーが歌手と浮気しそうな予感を感じさせるけどね。
実際、死ぬ前日あるワーグナーのソプラノ歌手とのそういった関係についてコジマと言い争いになったらしい。
0053名無しの笛の踊り
04/11/22 23:24:59ID:dF9Jj2AQ>バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
>ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
>今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
>焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。
バイロイトは出演料安いから一流のワーグナー歌手でも出ない事がある。
ベン・ヘップナーは今一番優秀なヘルデンテナーだろうが出てない。
デボラ・ヴォイト、ジェーン・イーグレンもそう。
「リング」を上演するのに第一級のキャストを組めないのが今のバイロイトの大変な処。
ちなみに次の「リング」のジークフリートは↓らしい。
http://www.stephengould.org/english/index.html
オーディオ聴くとなかなかいい声だがジークフリートを歌うスタミナあるんかな?
0054名無しの笛の踊り
04/11/22 23:35:58ID:bS+UoX+cパルジファルの花の乙女やね。
ただ、ワーグナー自身がどうあれ、パルジファルという作品上では浄化されてしまうわけだが。
リングでは、男女の関係より親子関係のほうが目立つし、あまり恋愛にかける情念のようなものは窺えないな。
0055名無しの笛の踊り
04/11/23 01:07:11ID:9r90P9kAこわいよ〜。
0057名無しの笛の踊り
04/11/23 01:25:35ID:b22xT5+o「ワルキューレ」第2幕第5場のジークリンデみたいだな(w
↓の部分
Kehrte der Vater nur heim!
Mit dem Knaben noch weilt er im Wald.
Mutter! Mutter! Mir bangt der Mut:
nicht freund und friedlich scheinen die Fremden!
Schwarze Dämpfe - schwüles Gedünst -
feurige Lohe leckt schon nach uns -
es brennt das Haus - zu Hilfe, Bruder!
Siegmund! Siegmund!
Siegmund - Ha!
すると>42はさしずめフンディングというところであろうか(w
0059名無しの笛の踊り
04/11/23 01:28:20ID:nsTtxlbD音楽 [クラシック] ■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
845,847,849,
音楽 [クラシック] ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/
7-8,
音楽 [クラシック] ★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
975,977,979,
【3 件見つかりました】(検索時間:0秒)
0062名無しの笛の踊り
04/11/23 04:22:56ID:5r4+wkCH通常はとても穏やかな、お人よ。優しいとこもあるんだから、まぁ、事情を知らない人は、あたしの言っている事とうてい理解できないでしょうがね。でもここんとこ誤解しないでよ。
お兄さんの味方をしている訳じゃないんだから、問題を多く抱えている人だけど嫌いになれないのよね。こんな事いっている、あたしをオマエはキチガイだって非難される事は解っているのよ。
あたし、こうみえても心臓強いのよ非難浴びても、へこたれないわ。ウッフフ!スレ違いでゴメンあそばせ。
0063名無しの笛の踊り
04/11/23 12:04:03ID:CIRZuKeQ0064名無しの笛の踊り
04/11/23 12:04:21ID:yHdCwGz5あの第2幕の第5場は一番好きだな。急速にドラマチックな展開になるからね。
穏やかなジークムントの歌から、フンディングの角笛で緊張感が出てきて、
朦朧とするジークリンデ、雷鳴、対決、ブリュンヒルデの助太刀、ヴォータンの登場、
ジークモントの死、逃げ去るブリュンヒルデとジークリンデ、フンディングの死、
ヴォータンの怒りで閉幕。
わずか10分に満たない間にすごい展開が繰り広げられている。
フルスコアでみるとオーケストレーションもすごい。
0065名無しの笛の踊り
04/11/23 13:00:05ID:GKhUjx58逝く逝かない逝きます逝くとき逝けば逝け・・・
\168,000なら小遣いで出せる範囲だ
一日休むくらいなら何とかなるが、現地に見に行くほどの休みは取れん
そう考えれば、東京に居ながらにして見れるのはありがたいものだ
0066名無しの笛の踊り
04/11/23 13:03:35ID:ax63NyLH0068名無しの笛の踊り
04/11/23 13:56:01ID:IXX3HJ9X0069名無しの笛の踊り
04/11/23 17:06:07ID:DPsvZq4S時間も金も体力も無いよ(鬱
0070名無しの笛の踊り
04/11/23 17:39:52ID:KIFTZCv00071名無しの笛の踊り
04/11/23 18:11:52ID:SkmheQMH0072名無しの笛の踊り
04/11/23 18:28:52ID:reo1JlBdそんで輸入版が手にはいりづらくなる前にレヴァインのを買おうと
思ってるんだけど安い店知ってる人います?
amazon.caが比較的安めだと思ってるんだけど...
0073名無しの笛の踊り
04/11/23 19:40:01ID:JBaYKRjvゲルギの指揮そのものもあまり好かん。
0074名無しの笛の踊り
04/11/23 20:57:39ID:0QSZAMFX前スレpart4の900以降
>>7-8
>>19
>>23
>>40-42
■■■フルトヴェングラー 12■■■に生息する荒らし(録音アンチ)の軌跡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/925
0075名無しの笛の踊り
04/11/23 22:38:02ID:+HHO09HZ0078名無しの笛の踊り
04/11/24 01:46:33ID:4umZvSA0カナダ$って87円なのね。http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
送料を除くと1万は安いね。
http://www.amazon.ca/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/
これより安いものなんてないと思う。
0079名無しの笛の踊り
04/11/24 02:11:38ID:diR+AJ15webでは5.1chかどうか表示がないし、リージョンも1だが大丈夫?
0080名無しの笛の踊り
04/11/24 02:12:32ID:Y6H+dAFPプライベート盤でもないのかな。
0081名無しの笛の踊り
04/11/24 05:18:50ID:44n+Av59起きろ!(6時から9時)
0082名無しの笛の踊り
04/11/24 08:45:16ID:44n+Av59第1場終わりのラインの黄金を持ち逃げするアルベリヒの高笑いはなかったな。
最近ではエッケハルト・ウラシハくらいかな。
あれ好きなんだけどな。
0083名無しの笛の踊り
04/11/24 10:15:32ID:n/FC+qVm笑い声とか、叫び声などはスコアに指定がないんだろうか?
ワルキューレのジークリンデの歓声や叫び声も、あったりなかったりする。
0084名無しの笛の踊り
04/11/24 11:39:11ID:+mXCQOENありますよ。
「ラインの黄金」第1場のアルベリヒの高笑いに関しては
ラインの乙女たちの最後の悲鳴「Weh!」の2小節あとの部分にト書きで
Die Flut fällt mit ihnen nach der Tiefe hinab.
Aus dem untersten Grunde hört man
Alberichs gellendes Hohngelächter.
(湖水が彼女達を下方の深みへと下ろしてゆく。
下の湖底からアルベリヒの高笑いが響き渡るのが聞こえる。)
と書かれています。
「ワルキューレ」第5場のジークリンデの悲鳴もトロンボーンのffのところに
Siegmund stürzt tot zu Boden.
Sieglinde, die seinen Todesseufzer gehört,
sinkt mit einem Schrei wie leblos zusammen.
(ジークムント地面に斃れる。
ジークリンデ、彼の死の息を聞き、悲鳴をあげて共に死んだように倒れる。)
とト書きがあります。
近年ではほとんど悲鳴も高笑いもありませんね。
自分としてはト書き通りにやって欲しいですが。
0085名無しの笛の踊り
04/11/24 13:30:29ID:0un4gRg5パトリスシェローあたりから、入れない傾向になってきたようだ。
0086名無しの笛の踊り
04/11/24 21:16:16ID:g+NUWARW演奏会型式とかスタジオ録音はともかく、実演でないのは演出の都合か。
0087名無しの笛の踊り
04/11/25 09:37:14ID:JkA8/42L演奏の中に悲鳴や高笑いが入る事に抵抗を感じる指揮者もいるかもしれない。
レヴァインのバイロイトはアルフレート・キルヒナー演出だったが、
あのウラシハのアルベリヒの高笑いは>>84のト書きどおりの底の方から響く声だった。
もしかするとあらかじめテープでとっていた声かもしれないけど、
あれを聴くと他の笑い声は、とても湖底から響くようなものではなく
その辺で普通に笑っているようで面白みがない。
ラインの黄金の解説書で読んだが、この高笑いは何かモデルがあるようだ。
0089名無しの笛の踊り
04/11/25 18:02:03ID:fQMKknlwてかアルベリヒって絶対ワーグナー本人だよな。まあ、本人は自分の
ことをジークフリートだと思ってたんだろうけど。
0090名無しの笛の踊り
04/11/25 20:19:51ID:b6Pa/w5W恋愛面を考えるとアルベリヒは向かないなぁ。
恐れを知らないということで、ジークフリートに自己を投影してた可能性は高い。
でも、ジークフリートってあまりかっこ良くないと思う。
0091名無しの笛の踊り
04/11/25 22:52:46ID:2x8iBFYTたとえば、アルベリヒが大蛇に化け今度は小さいものに化けてみろといわれて蛙に化けて捕まるところは
イソップ童話(だったかな?)のアイデアそのものだし。
アルベリヒのモデルは抽象的に言えば産業革命によって莫大な利益を得ていた19世紀の資本家だね。
ワーグナーが最も忌み嫌ったタイプの人間だ。
「ラインの黄金」のニーベルハイムの場で繰り返される
♪ ♪♪│♪♪♪│♪ ♪♪
のリズムは産業革命で機械化された工場群を髣髴させる。
実際、この作品のあとロンドンに渡ったワーグナーは、ロンドンの工場群から排出される煤煙を見て
「ここではアルベリヒの悪夢が現実化している」
とコジマに語っている。
ワーグナーはアルベリヒのように「愛を断念する」なんてことは絶対になかったようだね。
009272
04/11/25 23:09:17ID:P7WTnfULリージョンとNTSC/PALは問題ないです。
(DVDは国内より輸入盤を買うほうが多いのでそのテの環境にしています)
問題は5.1chかどうかと字幕が何語かぐらいか...
0093名無しの笛の踊り
04/11/26 12:01:09ID:0i80KamP日本のAmazonで売ってるのと同じなんでしょ? 学者先生の解説文読むとドイツ語字幕もついてるらしい。
0094名無しの笛の踊り
04/11/26 12:12:05ID:UwJ9VGyG演奏がバイロイトやメトに比べればショボイってのはある程度予想できるんだが、
演出4人別ってのが心配。
見ごたえ有る演出だった?
0095名無しの笛の踊り
04/11/26 12:18:56ID:Oq0pRooH普通の演出には飽き飽きのヨーロッパ向けに、卜書は完全に無視して演出。
ということで日本では反感をかいそう。
見飽きる程日本でもリングが上演されればなぁ。
0096名無しの笛の踊り
04/11/26 20:32:33ID:UwJ9VGyG時代設定、読み替え?など、特色となりそうな感じを・・
おながいしまつ
0097名無しの笛の踊り
04/11/26 22:22:59ID:aVPU5/n1http://www.wagner-jp.org/contribution/kajimoto/kajimoto1.html
0098名無しの笛の踊り
04/11/27 00:28:50ID:15C7aE0b0099名無しの笛の踊り
04/11/27 19:05:05ID:NQ0dkpmP0101名無しの笛の踊り
04/11/28 03:20:51ID:n//8019Iしかし、60歳以上であることはわかった。
ここに伝記の翻訳があるが何年に生まれたとかいう記述がない。
www.geocities.jp/euridiceneedsahero/kollopic.html
0102名無しの笛の踊り
04/11/28 05:43:22ID:P0P927O80103名無しの笛の踊り
04/11/28 13:03:40ID:yz2DQQPD昨日酔っ払って見てたら、そのまま寝てしもうた。
今日ちゃんと見直します。
0104名無しの笛の踊り
04/11/28 23:31:58ID:+K2SeTn5それとも、もう満足したの?
0106名無しの笛の踊り
04/11/29 00:49:26ID:n2LoAeX2ただの荒らしを呼ばないでね。
0107名無しの笛の踊り
04/11/29 02:11:27ID:2gFtjxqwしかし、音盤以外を語りたい人もいたはずだったが話題がない。
・・・休日書込まない人もいるし待つか。
0108名無しの笛の踊り
04/11/29 04:08:50ID:wMDarb+1作品の話もしたいというのは理解できる。
そこで僕は>>91を書いたんだがその後それに関してはまだレスがないので
マターリ待つことにしている。
そこで>>107さん、あなたはどう思いますか?
0109名無しの笛の踊り
04/11/29 08:53:49ID:LdxPApgT0111名無しの笛の踊り
04/11/29 11:50:48ID:DUzoFyh6アーサー・ラッカムの挿絵を思い浮かべるのと同じく
明治時代の生き残りだろうからむしろ重宝にしてやるべきだ。
0112名無しの笛の踊り
04/11/29 11:52:56ID:14TO3UkBそもそも録音自体がないとか?
カラヤンが去っていったとか、レッグだかDECCAだかのレコーディングも検討されたということからして
このあたりの配役はそれなりに気合いが入ってたと思うんですが。
56年からクナリングが出てきますが、4部作そろってて、指揮もこなれてきたカイルベルトで聴きたいんだが、
来年は50年経過して安く出るのかなァ?
0113名無しの笛の踊り
04/11/29 11:53:27ID:14TO3UkB0114名無しの笛の踊り
04/11/29 12:11:10ID:LYWwM8eI52年 カイルベルト
53年 カイルベルト、クラウス
54年 カイルベルト
55年 カイルベルト
56年 カイルベルト、クナッパーツブッシュ
57年 クナッパーツブッシュ
58年 クナッパーツブッシュ
59年 なし
60〜63年 ケンペ
64年 クロブカール
65年 ベーム
66、67年 ベーム、スウィトナー
68、69年 マゼール
70〜75年 シュタイン
76〜80年 ブーレーズ
81、82年 なし
83年 ショルティ
84〜86年 シュナイダー
87年 なし
88〜92年 バレンボイム
93年 なし
94〜98年 レヴァイン
99年 なし
00年 シノーポリ
01〜04年 A・フィッシャー
0115名無しの笛の踊り
04/11/29 12:40:53ID:stuZTaqaRackhamの画はいいね。↓で見られるよ。
http://www.artpassions.net/rackham/wagner_ring.html
時代遅れと言われても、もう一度この挿絵のようなリングを観てみたい!
0116名無しの笛の踊り
04/11/29 12:46:20ID:stuZTaqaそれで見ると最近のバイロイトリングではやはりレヴァインが最高だね。
ティーレマンなんかじゃなくて、オペラの味を知り尽くしたレヴァインにもう一度振って欲しい。
0117名無しの笛の踊り
04/11/29 19:29:21ID:14TO3UkBttp://1876.net/wagner/ring.html
0119名無しの笛の踊り
04/11/29 20:22:00ID:fryR0eMI0120名無しの笛の踊り
04/11/29 20:51:05ID:14TO3UkBちなみに54年のワルキューレは↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774799
0121名無しの笛の踊り
04/11/29 21:57:52ID:LYWwM8eI56年はカイルベルト指揮のチクルスをDeccaが録音したが歌手の権利
関係でお蔵入りになってる。
0122名無しの笛の踊り
04/11/29 22:36:52ID:LdxPApgT0123名無しの笛の踊り
04/11/29 22:38:14ID:14TO3UkB56年はクナのが出てますがそれより音が良かったりするんでしょうかね?
世の中的には久那の方が望まれてると思うんですが・・
それよりワルキューレだけ見ると、55年はメードル&ヴァルナイという豪華配役。
ということは4部作そろったら凄そうでつ。
50年経つんだしまとめて安く出ないかなぁ。
ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
0124名無しの笛の踊り
04/11/29 22:49:21ID:LYWwM8eI方はデッカがレコード化を前提として録音した正規録音だしね。しかも、
前年の「オランダ人」がステレオなのでこの指環もステレオ録音されている
可能性が大きい。TESTAMENTあたりが発掘してくれないものか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています