ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL「ニーベルングの指環」のスレッドです。
関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0002名無しの笛の踊り
04/11/21 13:32:04ID:CaEM0+sL★再び▲お問い合わせ■リングはどれのがいいの?◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050711402/
たのむ。たのむから教えて「リングは誰がいいの?」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028127924/
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10281/1028127924.html
たのむ。たのむから教えて「最高の『リング』」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041052811/
http://music.2ch.net/classical/kako/1041/10410/1041052811.html
0003名無しの笛の踊り
04/11/21 13:35:32ID:CaEM0+sL海外: http://www.wagnerdiscography.com/
国内: http://1876.net/wagner/top.html
クナ: http://www.syuzo.com/kna.html
関連過去スレ(dat行きで読めない)
【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/
ワーグナーの楽劇名場面
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077113682/
0004名無しの笛の踊り
04/11/21 13:47:55ID:CaEM0+sLステレオでは、ショルティ、ベーム
モノラルでは、クナッパーツブッシュ(56年、57廃盤、58廃盤)、フルトヴェングラー(スカラ、ローマ)
DVDでは、 ブーレーズ(廃盤)、レヴァイン
あたりが定番か。
ついで、
ステレオ>サヴァリッシュ、カラヤン、ヤノフスキー、バレンボイム、レヴァイン、ハイティンク(廃盤)
モノラル>カイルベルト(52、53年)、クラウス
DVD >サヴァリッシュ
といったところ。
0005名無しの笛の踊り
04/11/21 14:02:02ID:CaEM0+sL●ワーグナーの楽劇●
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10025/1002542655.html
【オラソダ人〜】ワーグナー総合スレ【〜パルジファル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050109768/
0006名無しの笛の踊り
04/11/21 14:37:05ID:bhTFCcfE先週買ったツァグロセークのDVDは演出に好みが分かれそうだけど
結構いい感じでした。でもサヴァリッシュのほうがいいな...
0007補足
04/11/21 16:02:54ID:u7tW0Pr7>立てました、補足があればお願いします。
これまでこのスレでは肝心の指環の作品についてよりも、ディスクの音質についての話題ばかりだったが
それは今後は「復刻盤あれこれ」というスレでどうぞ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
それに>>4に書かれているような、ディスクの人気投票は
レコード販売業者と結託した音楽評論家が無責任に雑誌で挙げている定番と同じようなもので意味がない。
それよりも、自分がラジオや実演などで聞いた演奏に関する意見もどしどし入れていくべきです。
それと、演奏も大事ではあるが、それはこの偉大なる「指環」という作品があったからこそ演奏があることを忘れてはならない。
まず「指環」四部作の内容に迫り、吟味していく事こそこのスレには必要な事でしょう。
0008名無しの笛の踊り
04/11/21 16:39:10ID:gEkNgVsD■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
ID:u7tW0Pr7 IDを変えて次々と。
975 :967 :04/11/21 15:50:10 ID:u7tW0Pr7
>>970
いやあ、その通りですよ。
俺、このスレタイ見て期待して来たら、
話してる内容は何年盤のディスクが音がいいとかいった下らないことばかりなので、
レコード店の広告や雑誌の評論に踊らされて中身のないよほどのバカばっかリだなと思って失望したね。
結局「指輪」なんかどうでもよくて、ディスクの良し悪しを見ているだけの空っぽ人間だと思った
967 :964 :04/11/21 07:28:08 ID:HZa9m2B6
>>965
俺はおまえらみたいにクソディスク何枚も集めてないがな。
「指輪」なんか1種類持ってりゃ十分。
あとはFMで聴いたり、BSで見たりするだけだから、何も集めてない。
おまえらみたいに音楽雑誌やレコード販売業の宣伝にノセられて
同じディスク何枚も集めるくらいしか楽しみのない阿呆どもと一緒にしないでくれ。
>>966
じゃあ死んだ方がマシだな。
964 :名無しの笛の踊り :04/11/21 05:27:43 ID:K9vD11OM
>>963
そうかじゃその友達に「骨董品集めのアホ」って書いとけ
958 :名無しの笛の踊り :04/11/20 23:47:35 ID:l6Ae469r
>>956-957
同じに決まってるやろアホ。
下らん事訊くな。
0009名無しの笛の踊り
04/11/21 20:49:25ID:dvjpe2LR0010名無しの笛の踊り
04/11/21 22:00:01ID:yb48Nt6j海外まで行って見てきたことを書いても、過去の録音ネタの洪水に流されてしまう。
録音限定スレなんでしょうか。
ワーグナーを音だけで語るのはちょっと寂しいし。
0011名無しの笛の踊り
04/11/21 22:14:57ID:KfBBnmT+内容の話をするのを否定する香具師はそういない
逆に録音の話に嫌悪感をもって攻撃的になる香具師はいるようだがw
0012名無しの笛の踊り
04/11/21 22:36:36ID:vCWOwuJN見に行ける人は限られているので、CDに比べるとなかなか盛り上がらないのかも。
でも、前スレでメトで見た人の話はそこそこいい流れだったような。
バイロイト話の多い、ワーグナー総合スレで語るのもいいかもしれない。
0013名無しの笛の踊り
04/11/21 22:50:57ID:Bk19Hk2L0014名無しの笛の踊り
04/11/21 22:54:36ID:vCWOwuJNチケット自慢、妬み、実演至上主義とかで雰囲気が悪い。
関連過去ログのパルジファルスレなどは、当時やってた読売への非難でスレがボロボロになってる。
0015名無しの笛の踊り
04/11/21 23:08:41ID:+xy/1Wv9バイロイトに限らず世界で色々な公演もあった。
過去のディスクの話ばかりにもちきりになるのはスレタイにも反する。
ワーグナー総合スレはあらゆる作品に関する話題だから
「指環」に限定した事ならこのスレで取り上げるのは一向に構わないと思う。
>>14
日本で行われる大きなイベントとしての実演は新しいスレを立ててやればいいことで
前スレなど海外などの実演がすべて荒れたわけでもない。
それどころか、古いディスクの話に流されてしまったのは痛恨の極みといえる。
いい加減、古いディスクの話の音質比べはよそでやってもいいんじゃないか?
0016名無しの笛の踊り
04/11/21 23:13:18ID:sFNfZq/0まあ前スレを読めばわかるが、これほどディスクの話題に持ちきりになると
いい加減うんざりする。
それによって他の話題がかき消されているのは明らかだし、今後はディスクの音比べの話題は別スレでやるべき。
0017名無しの笛の踊り
04/11/21 23:22:44ID:KfBBnmT+うんざりする香具師が別スレたててばいいだけだろ?
漏れは>>15と同じく指環に関係する話であれば基本的にこのスレで構わないが
指環をネタにして特定の話題を排斥する奴らは出て行って欲しい。
もちろん出て行かずに録音に関する話を全て削除依頼してもいいよ。
そのほうが誰が異常なのかはっきりするだろうしw
0018名無しの笛の踊り
04/11/21 23:25:50ID:Co4GtInsたまには自分から話をふれよ。他の話をしたいんならまず自分から始めれ。
0020名無しの笛の踊り
04/11/22 00:08:17ID:K8Jgvg4f質問ですが、1997-8年頃のバイロイトの「指環」でブリュンヒルデを歌ったアメリカのソプラノ歌手って誰でしたか?
レヴァインが指揮した時のものです。
0021名無しの笛の踊り
04/11/22 00:17:25ID:6E+1L9Ypあまりにも哀れな>>19の為に誰か隔離スレでも作ってやれよ
てなわけで排斥厨は無視して指環の話題に入りませう
これ以上ガキのお守りをする必要もないでしょうから
構って君は永久にスルーということでよろしく
もちろんディスクでも演奏でも内容でも話題に制限はありません
0023名無しの笛の踊り
04/11/22 00:33:47ID:UIESYqvPレコード販売関係業者必死だなw
お前が一般利用者のフリして宣伝目的にクラ板を利用することこそ規約違反だろ。
そこまでしなきゃ売れないのなら、死ねよ
0024名無しの笛の踊り
04/11/22 00:36:17ID:FbBerxHa996 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 04/11/22 00:09:54 ID:FbBerxHa
スレの終わりでなんなんだが、おまいら、全員持ちつけ。
人それぞれの鑑賞スタイルがある。
それを相互に認め合うことがスレの発展的展開になる。
歌手の品定めだけが指環でないし、
「骨董品」だけを楽しむのが指環でないし、
「骨董品は指環でない」ということも指環を語ることにならないし、
指輪の形而上学的内容を語ることだけが指環でもない。
みな分かっているはずだが、敢えて注意を喚起しておく。
0025名無しの笛の踊り
04/11/22 00:38:20ID:FbBerxHa0026名無しの笛の踊り
04/11/22 00:38:40ID:6E+1L9Yp一応聞いておくけど>>23のようなガキも認めてやるべきか?
漏れはスルーにすべきだと思うぞ
もちろんアンタが相手にしてやるのは構わないけど
0028名無しの笛の踊り
04/11/22 00:51:30ID:RPMlLEap> まあ前スレを読めばわかるが、これほどディスクの話題に持ちきりになるといい加減うんざりする。
> それによって他の話題がかき消されているのは明らかだし、今後はディスクの音比べの話題は別スレでやるべき。
これは確かに解るのだが、2ちゃんにいる人間は(漏れを含め)バイロイトに逝ったことがない。
今後も逝く機会は数えるほどしかないであろう。
そうなるとディスクの話題で盛り上がるしかない。これが哀しいことに現実なんです。
せめて新譜の話で盛り上がりたいけど、新譜はほとんど出ない。
そうなると必然的に「フルヴェンのリマスターが出た」だの「1950年代の復刻が出た」だのという話題になる。
この手の商品は音質比べしかやることないんですよね。
「フィッシャーの指揮が…」とか「今年のブリュンヒルデは…」といった話がしたければ、他に専用スレを立てるか、
その手の話ができるBBSを探すか、いずれかになるでしょう。
2ちゃんなんて所詮その程度のものだと諦めて頂くしかありません。
0029名無しの笛の踊り
04/11/22 01:02:20ID:X4e2hPwI不毛な議論ではあるけど、オレは結構スキだね。
それに音質話は一応買う時の参考にもなるだろうし
情報としては有意義だと思う。
0031名無しの笛の踊り
04/11/22 01:50:38ID:2Bzf8rLUポラスキといえば、バレンボイムの指揮で色々歌っているな。
リング関係のCDが《ワルキューレ》第一幕ぐらいしかないのが残念。
0032名無しの笛の踊り
04/11/22 02:00:24ID:jCXOBRE2バイロイトに行ったことがないからディスクの話しかないというのは
論理が飛躍しすぎてる。
バイロイトには行けなくても毎年末にFMで聴ける。
最近じゃネットで生中継で聴けるほどだ。
それに指環は何もバイロイトだけでやってるわけでない。
日本でもゲルギエフがやるらしいし世界的に見れば他の劇場でだってやってる。
だからバイロイトにいけない=指環の話題はディスクしかないとはいえない。
>>29
でもそればっかりっていうのはつまらないな。
最近リマスターとかLP板起こしとか音質向上ばかりを謳っているCDが
やたら多いが、ほとんどはまやかし物に過ぎない。
音質がどうかというのはCD店で試聴するのが一番。
0033名無しの笛の踊り
04/11/22 02:07:07ID:jCXOBRE2ドミンゴがジークムントをやった演奏会形式のでしょ?
あれは映像もあるけど、彼女はジークリンデでは役不足に感じたね。
譜面を絶えず見ながら歌うドミンゴにも少しがっかりした。
レヴァインのバイロイトリングは全部映像化してほしかった。
「黄昏」だけというのは惜しい。
0034名無しの笛の踊り
04/11/22 02:20:48ID:2Bzf8rLUArchipelやgebhardtはほぼ試聴できないよ。
それにうるさいCD店での試聴では判断できないだろう。
0036名無しの笛の踊り
04/11/22 02:50:57ID:YQQ/izoy今一番脂が乗ってるワーグナーソプラノの一人じゃないかな。
次回のベルリン国立の引越し公演でもイゾルデ歌うらしいし。
0037名無しの笛の踊り
04/11/22 03:13:03ID:X4e2hPwI>292 :名無しの笛の踊り :04/11/22 01:38:47 ID:RPMlLEap
>>>285
>ジュリアード全盛期の全集が4千円台で買えるご時世にわざわざそんな骨董品買う香具師いるのかね?
どこ行っても言うこと同じw
0038名無しの笛の踊り
04/11/22 03:43:35ID:jCXOBRE2君に忠告するが、荒らしをわざわざ追いかけてこのスレを荒らす行為こそ荒らしだ。
そんなに荒らしたければ以後↓でやってくれ
「最高に頭の悪い発言をするスレ」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/l50
0039名無しの笛の踊り
04/11/22 03:46:41ID:WKc308Dnいい傾向だなw
そのうちあちこちのスレに「骨董品は買うな」という文句が出回って
だれも50年以上も前のガラクタには手を出さなくなるだろうよ。
0040名無しの笛の踊り
04/11/22 03:55:47ID:WKc308Dnおい、ボケ!
俺も出してきてやったぞw
720 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:53:39 ID:WKc308Dn
わざわざそんな骨董品をその値段で買う香具師は大馬鹿だが、
そんな馬鹿値をつけてよろこんでるおまえはもっと(ry
これで、骨董品批判がもてはやされそうだ。
その前に>37よ、死ねば?
0041名無しの笛の踊り
04/11/22 04:01:09ID:WKc308Dnおい、このカス!
お前の紹介したとこにも書いてきてやったぞw
295 :名無しの笛の踊り :04/11/22 03:59:50 ID:WKc308Dn
>>292
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/37
ここであんたのレスが紹介されているんで飛んできた。
まったく最近、骨董品集めにしか楽しみのないアホなクラオタが多いな。
全部音楽評論家のジジイ共のせいだ。
とっとと死ねばいいのになw
0042名無しの笛の踊り
04/11/22 04:03:35ID:WKc308Dn「荒らしは無視」とかいいながらてめえ自身が荒らしになってやがる。
阿呆丸出しだな。
おまえは殺された方がいいぞw
0043名無しの笛の踊り
04/11/22 08:09:55ID:xzFccTzK0044名無しの笛の踊り
04/11/22 08:15:01ID:+dchoZodドミンゴがジークムントを歌ったもので、ワルトラウト・マイヤーのイゾルデと
指揮がムーティのミラノスカラ座の「ワルキューレ」がありましたよ。
これはクラシカっていうCSのクラシック専門チャンネルでやってたので
自分はみることはできませんでした。
宣伝予告だけ見た感想では、スカラ座の音にイタリア臭さはあまり感じられず
国際化した印象を受けました。とても見たかったですが。
>>36
バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。
先月、ベルギー王立劇場の「たそがれ」をネットラジオで聴きましたが
バイロイトとはまた一味違うよさがありました。歌手もそこそこでした。
0045名無しの笛の踊り
04/11/22 08:32:06ID:e1DQmrfX何かんがえてんのよ、悪いことにはすぐ感化されて真似する単細胞なんだから、♂は、ほんとうにしょうがない生き者ね。(そりゃ♀にも悪い所、沢山あるわよ)
0046フルトヴェングラー
04/11/22 09:21:59ID:lZF8FJBF『ニーベルングの指環』は、ワーグナーの最も論議される事の多かった作品である。
それは、初期の作品のように絶大な人気を博する事が無かったし、また『トリスタン』や
『マイスタジンガー』ほど音楽家達の心を捉える事もなかった。それ以来、ワーグナーに対する
全ての反論が、まず第一に『指環』に向けられたのである。
ワーグナーの芸術は、むしろ異質の要素から合成され、多種多様な効果に媚を呈しながら
聴衆の様々な本能を当て込んでいる。この理由で、人々はワーグナーを芸術家としての究極的に否定する。
しかもこの非難の声が、全ての作品の中でも『指環』に対して向けられるのである。
フルトヴェングラー 「ワーグナー『ニーベルングの指環』の音楽について」(1919年)
0047名無しの笛の踊り
04/11/22 11:00:48ID:q39Bwdkgジークムントとイゾルデの組み合わせだと、どんな物語になるんだろう。
イゾルデは妹じゃないしなぁ。
バレンボイムの録音がエヴァンスでなく、ポラスキなら良かったんだが映像優先だったんだろうな。
0048名無しの笛の踊り
04/11/22 12:34:29ID:W10RCjcgワーグナーはヴェーゼンドンク夫人との不倫関係に苦しみながら、
「ワルキューレ」第1幕を書いていたそうだから
ジークリンデもイゾルデもヴェーゼンドンク夫人の分身みたいなものなのかな。
ワーグナーが「トリスタン」や「マイスタジンガー」を書くために中断したところ
(「ジークフリート」第2幕の最初のあたり)を境に後半は「指環」には幸福感が漂っているように思える。
それは「ジークフリート牧歌」にも具体的に現れているようにコジマとの生活からくる至福感だったのだろうが、
それまでの「指環」には亡命生活による緊張感と許されざる愛に苦しむ心境が曲想からも伺える。
0049970
04/11/22 15:15:57ID:HTy7X5Rbそして
わかって聴く必要もない。
って書き込みあったが、そうかな?
これって「ほんとに頭の悪い書き込み」の見本だと思うが。
0050名無しの笛の踊り
04/11/22 17:37:49ID:yOmeCjeP005248
04/11/22 22:05:58ID:MGV31oXoその後の部分は「指環」のドラマを締めくくるには仕方のない暗い流れだね。
けど「ワルキューレ」ほどの切なさはないけど。
第3幕冒頭のラインの乙女の場面は、なんとなくワーグナーが歌手と浮気しそうな予感を感じさせるけどね。
実際、死ぬ前日あるワーグナーのソプラノ歌手とのそういった関係についてコジマと言い争いになったらしい。
0053名無しの笛の踊り
04/11/22 23:24:59ID:dF9Jj2AQ>バイロイトでポラスキ以後のブリュンヒルデは全部物足りなさが残ります。
>ガブリエレ・シュナウトはピークを越えていて、声が出きっていなかったです。
>今年歌ったEvelyn Herlitziusはそれなりに声はよく出ていましたし、
>焼くとして不足は無かったですが、やはりポラスキほどの力強さは感じられませんでした。
バイロイトは出演料安いから一流のワーグナー歌手でも出ない事がある。
ベン・ヘップナーは今一番優秀なヘルデンテナーだろうが出てない。
デボラ・ヴォイト、ジェーン・イーグレンもそう。
「リング」を上演するのに第一級のキャストを組めないのが今のバイロイトの大変な処。
ちなみに次の「リング」のジークフリートは↓らしい。
http://www.stephengould.org/english/index.html
オーディオ聴くとなかなかいい声だがジークフリートを歌うスタミナあるんかな?
0054名無しの笛の踊り
04/11/22 23:35:58ID:bS+UoX+cパルジファルの花の乙女やね。
ただ、ワーグナー自身がどうあれ、パルジファルという作品上では浄化されてしまうわけだが。
リングでは、男女の関係より親子関係のほうが目立つし、あまり恋愛にかける情念のようなものは窺えないな。
0055名無しの笛の踊り
04/11/23 01:07:11ID:9r90P9kAこわいよ〜。
0057名無しの笛の踊り
04/11/23 01:25:35ID:b22xT5+o「ワルキューレ」第2幕第5場のジークリンデみたいだな(w
↓の部分
Kehrte der Vater nur heim!
Mit dem Knaben noch weilt er im Wald.
Mutter! Mutter! Mir bangt der Mut:
nicht freund und friedlich scheinen die Fremden!
Schwarze Dämpfe - schwüles Gedünst -
feurige Lohe leckt schon nach uns -
es brennt das Haus - zu Hilfe, Bruder!
Siegmund! Siegmund!
Siegmund - Ha!
すると>42はさしずめフンディングというところであろうか(w
0059名無しの笛の踊り
04/11/23 01:28:20ID:nsTtxlbD音楽 [クラシック] ■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
845,847,849,
音楽 [クラシック] ワーグナー ニーベルングの指環 Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/
7-8,
音楽 [クラシック] ★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
975,977,979,
【3 件見つかりました】(検索時間:0秒)
0062名無しの笛の踊り
04/11/23 04:22:56ID:5r4+wkCH通常はとても穏やかな、お人よ。優しいとこもあるんだから、まぁ、事情を知らない人は、あたしの言っている事とうてい理解できないでしょうがね。でもここんとこ誤解しないでよ。
お兄さんの味方をしている訳じゃないんだから、問題を多く抱えている人だけど嫌いになれないのよね。こんな事いっている、あたしをオマエはキチガイだって非難される事は解っているのよ。
あたし、こうみえても心臓強いのよ非難浴びても、へこたれないわ。ウッフフ!スレ違いでゴメンあそばせ。
0063名無しの笛の踊り
04/11/23 12:04:03ID:CIRZuKeQ0064名無しの笛の踊り
04/11/23 12:04:21ID:yHdCwGz5あの第2幕の第5場は一番好きだな。急速にドラマチックな展開になるからね。
穏やかなジークムントの歌から、フンディングの角笛で緊張感が出てきて、
朦朧とするジークリンデ、雷鳴、対決、ブリュンヒルデの助太刀、ヴォータンの登場、
ジークモントの死、逃げ去るブリュンヒルデとジークリンデ、フンディングの死、
ヴォータンの怒りで閉幕。
わずか10分に満たない間にすごい展開が繰り広げられている。
フルスコアでみるとオーケストレーションもすごい。
0065名無しの笛の踊り
04/11/23 13:00:05ID:GKhUjx58逝く逝かない逝きます逝くとき逝けば逝け・・・
\168,000なら小遣いで出せる範囲だ
一日休むくらいなら何とかなるが、現地に見に行くほどの休みは取れん
そう考えれば、東京に居ながらにして見れるのはありがたいものだ
0066名無しの笛の踊り
04/11/23 13:03:35ID:ax63NyLH0068名無しの笛の踊り
04/11/23 13:56:01ID:IXX3HJ9X0069名無しの笛の踊り
04/11/23 17:06:07ID:DPsvZq4S時間も金も体力も無いよ(鬱
0070名無しの笛の踊り
04/11/23 17:39:52ID:KIFTZCv00071名無しの笛の踊り
04/11/23 18:11:52ID:SkmheQMH0072名無しの笛の踊り
04/11/23 18:28:52ID:reo1JlBdそんで輸入版が手にはいりづらくなる前にレヴァインのを買おうと
思ってるんだけど安い店知ってる人います?
amazon.caが比較的安めだと思ってるんだけど...
0073名無しの笛の踊り
04/11/23 19:40:01ID:JBaYKRjvゲルギの指揮そのものもあまり好かん。
0074名無しの笛の踊り
04/11/23 20:57:39ID:0QSZAMFX前スレpart4の900以降
>>7-8
>>19
>>23
>>40-42
■■■フルトヴェングラー 12■■■に生息する荒らし(録音アンチ)の軌跡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/925
0075名無しの笛の踊り
04/11/23 22:38:02ID:+HHO09HZ0078名無しの笛の踊り
04/11/24 01:46:33ID:4umZvSA0カナダ$って87円なのね。http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
送料を除くと1万は安いね。
http://www.amazon.ca/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/
これより安いものなんてないと思う。
0079名無しの笛の踊り
04/11/24 02:11:38ID:diR+AJ15webでは5.1chかどうか表示がないし、リージョンも1だが大丈夫?
0080名無しの笛の踊り
04/11/24 02:12:32ID:Y6H+dAFPプライベート盤でもないのかな。
0081名無しの笛の踊り
04/11/24 05:18:50ID:44n+Av59起きろ!(6時から9時)
0082名無しの笛の踊り
04/11/24 08:45:16ID:44n+Av59第1場終わりのラインの黄金を持ち逃げするアルベリヒの高笑いはなかったな。
最近ではエッケハルト・ウラシハくらいかな。
あれ好きなんだけどな。
0083名無しの笛の踊り
04/11/24 10:15:32ID:n/FC+qVm笑い声とか、叫び声などはスコアに指定がないんだろうか?
ワルキューレのジークリンデの歓声や叫び声も、あったりなかったりする。
0084名無しの笛の踊り
04/11/24 11:39:11ID:+mXCQOENありますよ。
「ラインの黄金」第1場のアルベリヒの高笑いに関しては
ラインの乙女たちの最後の悲鳴「Weh!」の2小節あとの部分にト書きで
Die Flut fällt mit ihnen nach der Tiefe hinab.
Aus dem untersten Grunde hört man
Alberichs gellendes Hohngelächter.
(湖水が彼女達を下方の深みへと下ろしてゆく。
下の湖底からアルベリヒの高笑いが響き渡るのが聞こえる。)
と書かれています。
「ワルキューレ」第5場のジークリンデの悲鳴もトロンボーンのffのところに
Siegmund stürzt tot zu Boden.
Sieglinde, die seinen Todesseufzer gehört,
sinkt mit einem Schrei wie leblos zusammen.
(ジークムント地面に斃れる。
ジークリンデ、彼の死の息を聞き、悲鳴をあげて共に死んだように倒れる。)
とト書きがあります。
近年ではほとんど悲鳴も高笑いもありませんね。
自分としてはト書き通りにやって欲しいですが。
0085名無しの笛の踊り
04/11/24 13:30:29ID:0un4gRg5パトリスシェローあたりから、入れない傾向になってきたようだ。
0086名無しの笛の踊り
04/11/24 21:16:16ID:g+NUWARW演奏会型式とかスタジオ録音はともかく、実演でないのは演出の都合か。
0087名無しの笛の踊り
04/11/25 09:37:14ID:JkA8/42L演奏の中に悲鳴や高笑いが入る事に抵抗を感じる指揮者もいるかもしれない。
レヴァインのバイロイトはアルフレート・キルヒナー演出だったが、
あのウラシハのアルベリヒの高笑いは>>84のト書きどおりの底の方から響く声だった。
もしかするとあらかじめテープでとっていた声かもしれないけど、
あれを聴くと他の笑い声は、とても湖底から響くようなものではなく
その辺で普通に笑っているようで面白みがない。
ラインの黄金の解説書で読んだが、この高笑いは何かモデルがあるようだ。
0089名無しの笛の踊り
04/11/25 18:02:03ID:fQMKknlwてかアルベリヒって絶対ワーグナー本人だよな。まあ、本人は自分の
ことをジークフリートだと思ってたんだろうけど。
0090名無しの笛の踊り
04/11/25 20:19:51ID:b6Pa/w5W恋愛面を考えるとアルベリヒは向かないなぁ。
恐れを知らないということで、ジークフリートに自己を投影してた可能性は高い。
でも、ジークフリートってあまりかっこ良くないと思う。
0091名無しの笛の踊り
04/11/25 22:52:46ID:2x8iBFYTたとえば、アルベリヒが大蛇に化け今度は小さいものに化けてみろといわれて蛙に化けて捕まるところは
イソップ童話(だったかな?)のアイデアそのものだし。
アルベリヒのモデルは抽象的に言えば産業革命によって莫大な利益を得ていた19世紀の資本家だね。
ワーグナーが最も忌み嫌ったタイプの人間だ。
「ラインの黄金」のニーベルハイムの場で繰り返される
♪ ♪♪│♪♪♪│♪ ♪♪
のリズムは産業革命で機械化された工場群を髣髴させる。
実際、この作品のあとロンドンに渡ったワーグナーは、ロンドンの工場群から排出される煤煙を見て
「ここではアルベリヒの悪夢が現実化している」
とコジマに語っている。
ワーグナーはアルベリヒのように「愛を断念する」なんてことは絶対になかったようだね。
009272
04/11/25 23:09:17ID:P7WTnfULリージョンとNTSC/PALは問題ないです。
(DVDは国内より輸入盤を買うほうが多いのでそのテの環境にしています)
問題は5.1chかどうかと字幕が何語かぐらいか...
0093名無しの笛の踊り
04/11/26 12:01:09ID:0i80KamP日本のAmazonで売ってるのと同じなんでしょ? 学者先生の解説文読むとドイツ語字幕もついてるらしい。
0094名無しの笛の踊り
04/11/26 12:12:05ID:UwJ9VGyG演奏がバイロイトやメトに比べればショボイってのはある程度予想できるんだが、
演出4人別ってのが心配。
見ごたえ有る演出だった?
0095名無しの笛の踊り
04/11/26 12:18:56ID:Oq0pRooH普通の演出には飽き飽きのヨーロッパ向けに、卜書は完全に無視して演出。
ということで日本では反感をかいそう。
見飽きる程日本でもリングが上演されればなぁ。
0096名無しの笛の踊り
04/11/26 20:32:33ID:UwJ9VGyG時代設定、読み替え?など、特色となりそうな感じを・・
おながいしまつ
0097名無しの笛の踊り
04/11/26 22:22:59ID:aVPU5/n1http://www.wagner-jp.org/contribution/kajimoto/kajimoto1.html
0098名無しの笛の踊り
04/11/27 00:28:50ID:15C7aE0b0099名無しの笛の踊り
04/11/27 19:05:05ID:NQ0dkpmP0101名無しの笛の踊り
04/11/28 03:20:51ID:n//8019Iしかし、60歳以上であることはわかった。
ここに伝記の翻訳があるが何年に生まれたとかいう記述がない。
www.geocities.jp/euridiceneedsahero/kollopic.html
0102名無しの笛の踊り
04/11/28 05:43:22ID:P0P927O80103名無しの笛の踊り
04/11/28 13:03:40ID:yz2DQQPD昨日酔っ払って見てたら、そのまま寝てしもうた。
今日ちゃんと見直します。
0104名無しの笛の踊り
04/11/28 23:31:58ID:+K2SeTn5それとも、もう満足したの?
0106名無しの笛の踊り
04/11/29 00:49:26ID:n2LoAeX2ただの荒らしを呼ばないでね。
0107名無しの笛の踊り
04/11/29 02:11:27ID:2gFtjxqwしかし、音盤以外を語りたい人もいたはずだったが話題がない。
・・・休日書込まない人もいるし待つか。
0108名無しの笛の踊り
04/11/29 04:08:50ID:wMDarb+1作品の話もしたいというのは理解できる。
そこで僕は>>91を書いたんだがその後それに関してはまだレスがないので
マターリ待つことにしている。
そこで>>107さん、あなたはどう思いますか?
0109名無しの笛の踊り
04/11/29 08:53:49ID:LdxPApgT0111名無しの笛の踊り
04/11/29 11:50:48ID:DUzoFyh6アーサー・ラッカムの挿絵を思い浮かべるのと同じく
明治時代の生き残りだろうからむしろ重宝にしてやるべきだ。
0112名無しの笛の踊り
04/11/29 11:52:56ID:14TO3UkBそもそも録音自体がないとか?
カラヤンが去っていったとか、レッグだかDECCAだかのレコーディングも検討されたということからして
このあたりの配役はそれなりに気合いが入ってたと思うんですが。
56年からクナリングが出てきますが、4部作そろってて、指揮もこなれてきたカイルベルトで聴きたいんだが、
来年は50年経過して安く出るのかなァ?
0113名無しの笛の踊り
04/11/29 11:53:27ID:14TO3UkB0114名無しの笛の踊り
04/11/29 12:11:10ID:LYWwM8eI52年 カイルベルト
53年 カイルベルト、クラウス
54年 カイルベルト
55年 カイルベルト
56年 カイルベルト、クナッパーツブッシュ
57年 クナッパーツブッシュ
58年 クナッパーツブッシュ
59年 なし
60〜63年 ケンペ
64年 クロブカール
65年 ベーム
66、67年 ベーム、スウィトナー
68、69年 マゼール
70〜75年 シュタイン
76〜80年 ブーレーズ
81、82年 なし
83年 ショルティ
84〜86年 シュナイダー
87年 なし
88〜92年 バレンボイム
93年 なし
94〜98年 レヴァイン
99年 なし
00年 シノーポリ
01〜04年 A・フィッシャー
0115名無しの笛の踊り
04/11/29 12:40:53ID:stuZTaqaRackhamの画はいいね。↓で見られるよ。
http://www.artpassions.net/rackham/wagner_ring.html
時代遅れと言われても、もう一度この挿絵のようなリングを観てみたい!
0116名無しの笛の踊り
04/11/29 12:46:20ID:stuZTaqaそれで見ると最近のバイロイトリングではやはりレヴァインが最高だね。
ティーレマンなんかじゃなくて、オペラの味を知り尽くしたレヴァインにもう一度振って欲しい。
0117名無しの笛の踊り
04/11/29 19:29:21ID:14TO3UkBttp://1876.net/wagner/ring.html
0119名無しの笛の踊り
04/11/29 20:22:00ID:fryR0eMI0120名無しの笛の踊り
04/11/29 20:51:05ID:14TO3UkBちなみに54年のワルキューレは↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774799
0121名無しの笛の踊り
04/11/29 21:57:52ID:LYWwM8eI56年はカイルベルト指揮のチクルスをDeccaが録音したが歌手の権利
関係でお蔵入りになってる。
0122名無しの笛の踊り
04/11/29 22:36:52ID:LdxPApgT0123名無しの笛の踊り
04/11/29 22:38:14ID:14TO3UkB56年はクナのが出てますがそれより音が良かったりするんでしょうかね?
世の中的には久那の方が望まれてると思うんですが・・
それよりワルキューレだけ見ると、55年はメードル&ヴァルナイという豪華配役。
ということは4部作そろったら凄そうでつ。
50年経つんだしまとめて安く出ないかなぁ。
ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
0124名無しの笛の踊り
04/11/29 22:49:21ID:LYWwM8eI方はデッカがレコード化を前提として録音した正規録音だしね。しかも、
前年の「オランダ人」がステレオなのでこの指環もステレオ録音されている
可能性が大きい。TESTAMENTあたりが発掘してくれないものか。
0125名無しの笛の踊り
04/11/29 23:07:43ID:avLkRyfK馬簾よりレバインのほうが歌手を生かしている、桶の鳴らし方もいい。
やや明るいのがイマイチ。これがGMで低価格でやって欲しいよ。
>>121
またかよ、お蔵入り。クナの「黄昏」51の例もあるし、困ったもんだ。
0126名無しの笛の踊り
04/11/29 23:14:28ID:avLkRyfK先に貴殿のカキコ見ていれば。。
激しく同意。天下のデッカ(?)なら凄い。
0127名無しの笛の踊り
04/11/30 04:52:20ID:2cXq3KnZ主義的構想を詳述し、それで彼の主要な劇作品である《ニーベルングの指環》でテーマになっている
いわば彼自身の考えを明確にしようとしている。1860年に観光された『未来の音楽(Zukunftsmusik)』で
彼は次のように記している。
「むしろこんな風に思って欲しい。私は壮大なニーベルングのドラマ―この一部はもう既に
試作してしまったが―のプランを頭に思い描きながら、それを育てていったのである。
つまり私の理論は、自分自身の中で形をなしていった芸術創造の過程を、
抽象的に表現したものなのだ。こうした中で、実現すべきドラマ形式についての
私の大胆極まりない結論が、浮かび上がってきたのである。」
Zukunftsmusik,zitiert nach Carl Dahlhaus, Zur Geschichte der Leitmotivechnik bei Wagner,in
Das Drama Richard Wagners als musikalisches kunstwerk,hrsg von Carl Dahlhaus,Regensburg 1970,S.28
0128名無しの笛の踊り
04/11/30 05:19:31ID:E3MN1LI9というよりもレスできるほどの作品に関心がないだけだろ。
それともお前らの頭では、ニーベルングの指環の作品を味わう事も理解する事もできず
ただただクナの何年の録音が音がいいだの「白痴同然」のレスしかできんのか?
たとえば>>109は指環の社会主義的側面を指摘したらただちにバーナードショーのコピペとしか考えられないのは
発想がいかにも貧しい。その程度のレスしかできないほど思考力が止まってしまっているのだ。
確かにクナの演奏はすばらしい。
しかし指環の演奏=クナというレスを繰り返しそれに「指環」のスレがそれに終始するのはスレ違いだ。
それは指環の話題ではなくクナのスレでやればいい。
演奏の話ならそれぞれの指揮者のスレでやればいい。
それに「指環」の作品はどうでもいい、
あるいは作品に関しての話題が出ないのなら、このスレも終わったらいいだろ。
>>104>>107にも言いたいが、おまえこそ作品の話を出したらどうなんだ?
おまえは結局作品はどうでもよくてディスク比べしか能がないのか?
だったらこんなすれやめてしまえよ。
0129名無しの笛の踊り
04/11/30 05:30:44ID:8fFYe+n80130ディスク販売関係者は2ちゃんねるで無断で宣伝行為をするな!
04/11/30 06:52:14ID:/5oR1rdAバカかお前?
>>128さんはディスクだけじゃなく作品の話もしようっていうのがどうして排他なんだ?
死ねよ、くそディスク販売関係者。
おまえ、ここでディスクの話題をすると宣伝効果があるだけだろ。
2ちゃんねるで宣伝行為は禁止されてる。
おまえがとっとと出て逝け。
くそ悪徳商売人が!
0132名無しの笛の踊り
04/11/30 09:18:37ID:In5IwQGoそのリンク先はDAT落ちしているから何なのかわからないが、
指環のスレなのに作品の話よりもディスクばかり優先されるのは
どうみてもディスク業界に何らかの関係をもった人間の仕業だとしか思えない。
君はこの状況をどう見てるのか?
現に、あちこちのスレで「このディスクは絶対買うべき」「今がお買い得」とかいうレスをよく見るが
一般のリスナーがこんな事を書くはずがない。
それとも君も関係者なのか??
0133名無しの笛の踊り
04/11/30 09:29:56ID:V42u3MoOディスクの話をしたら直ちに業界の宣伝だというのも
どちらもおかしい。
バランスよく両方の話をすればいいのに、どちらかの話を排除し合うというのがこのスレの欠点。
0134名無しの笛の踊り
04/11/30 09:35:04ID:V42u3MoO今年のバイロイトの「ワルキューレ」やるから聴こうよ。
05:00-09:40 Antena2 : NOITE DE ÓPERA
Margarida Aires
R. Wagner A Valquíria
* Siegmund: Robert Dean Smit (T)
Hunding: Philip Kang (B)
Wotan: Alan Titus (B-BT)
Sieglinde: Eva Johansson (S)
Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S)
Fricka: Mihoko Fujimura (MS)
Gerhilde: Anja Kampe (S)
Ortlinde: Yvonne Wiedstruck (S)
Waltraute: Irmgard Vilsmaier (MS)
Schwertleite: Simone Schröder (CT)
Helmwige: Irène Théorin (S)
Siegrune: Daniela Sindram (MS)
Grimgerde: Sarah Castle (MS)
Rossweisse: Yumi Koyama (MS)
Orq. do Festival de Bayreuth
Dir. Adam Fischer
ホームページ(番組表)http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?canal=2&ac=d&sem=e
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) http://194.235.129.79/antena2.asx
「海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう」
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
の情報より
0135名無しの笛の踊り
04/11/30 10:38:42ID:1izn0QEi半分は当選しちゃったらどうしよう・・・orz が率直な気持ち。
吉と出るか凶と出るか?
0137名無しの笛の踊り
04/11/30 12:41:48ID:FqsVCGqDキース・ワーナー演出の「ジークフリート」BSで見たけどひどかった。
あれを四部作見るとなると苦痛だ。
ゲルギエフの「指環」って聴いた事がないけどどうなの?
0138名無しの笛の踊り
04/11/30 15:41:26ID:YJek9fpp>>137 「ワルキューレ」だけ聴いたけど、かなり筋肉質というか締まった
演奏。テンポも速め。何回かチクルスやってるし、日本でやる頃にはかな
りよくなってるんじゃないかね。しかし、JAのチラシで見る限り演出は正直
外れっぽいぞ。
0139名無しの笛の踊り
04/11/30 20:33:06ID:5f03FnGF私の手元にある資料では
デッカのカイルベルトの録音は
55年とある。
キャスティングはほとんど54年と
同じ。
0140名無しの笛の踊り
04/11/30 21:43:01ID:9PX87vGo全く付加価値を加えずして、「ショウのコピペ」と
図星を指摘されたら逆ギレ。
ディスク業者といい勝負ですね。
文句あるなら、「この部分はショウは指摘してない
はずだ」というのを列挙してもらってから聞こう。
0141名無しの笛の踊り
04/11/30 21:44:43ID:8fFYe+n80142名無しの笛の踊り
04/11/30 22:19:35ID:uu8Q+/kg時間的にきつい。。年末まで我慢します。有り難う。
0143名無しの笛の踊り
04/12/01 01:14:45ID:VWvKEdBEおまえこそ、
文句あるなら、まず「この部分はショウは指摘している」というのを列挙してもらおう。
具体性がないと根拠もない。
それと別に逆切れなんかしてない。
お前の指摘は具体性もなく発想が貧しいと言ってるだけの事だ。
0144名無しの笛の踊り
04/12/01 01:17:49ID:VWvKEdBE141 :名無しの笛の踊り :04/11/30 21:44:43 ID:8fFYe+n8
(時間に注目↑)
それにしてもわずか1分でID変えてレスするのは大変だなww
(それとも用意周到なだけか(プ
0145名無しの笛の踊り
04/12/01 01:19:04ID:VWvKEdBE0146名無しの笛の踊り
04/12/01 04:58:19ID:Vbrkr+Pm起きろ!(5時から9時)
先週と同じで、こんな時間に誰も聞いてないのかな?(´・ω・`)
0147名無しの笛の踊り
04/12/01 09:30:07ID:ONzO9be0馬鹿丸出しだな。
そもそもがてにをは以外はほぼまるごとパクった思想の
内容について、どこがコピペが指摘せよなんてのは、
盗人猛々しいというもんだよ。
帰ったら、ショウの翻訳もあったから、それで該当部
分を指摘してやるよ。ページ数まで具体的に指摘してな。
そもそもおまえ、原文も翻訳も読まずして、どこかの解
説本の内容を適当に寄せ集めていかにも自分の論のよう
に語りたがるエセ学者まがいの野郎だろ。それならそれ
で、先人の偉業には敬意を払った上で、自分なりの付加
価値を示すか、謙虚に受け売りであることを認めて、紹介しなされ。見苦しいったらありゃあしない。
0148名無しの笛の踊り
04/12/01 11:53:56ID:ch9CjbGP0150名無しの笛の踊り
04/12/01 14:30:32ID:3Aa51GXEお勧めのDVDを書いてください。
海外盤DVDでもかまいません。
0151名無しの笛の踊り
04/12/01 14:54:33ID:VZD5wi1fhttp://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml
0152名無しの笛の踊り
04/12/01 15:11:14ID:CVPcg4zt書籍でもいいですか?
「ニーベルングの指環」序夜「ラインの黄金」
日本ワーグナー協会監修 白水社
これ1冊で「指環」の成立過程から、台本、音楽、さらに参考にしたオリジナルなどについて
詳しい記述が書かれています。
たとえば地底から響くアルベリヒの高笑いは、彼のモデルがへーパイストスである事を告げており、
作者がギリシャの鍛冶の神をめぐる伝承に依拠している事を裏付けている。
ヘーパイストスにも天上のオリンポスの神々に対する怨念があり、下界に潜む彼を連れ戻しに来た
軍神アーレースを追い返したとき、奈落の底から「嘲りの高笑い」を響かせた。
『イーリアス」の神々も高笑いする。いわゆる「ホメ―ロス的高笑い」。
その笑いは、人間界を超越した「幸いなる」神々の特権であるが、アルベリヒはこの場の
「嘲りの高笑い」に上下の隔たりを超えて相呼応している。(上記解説書29ページより)
註:へーパイストス=ギリシャ神話の鍛冶の神
0153名無しの笛の踊り
04/12/01 15:25:22ID:CVPcg4zt「指環」を論じた著作も紹介しておきましょう。
「完全なるワーグナー主義者」
ジョージ・バーナード・ショー[著]
高橋宣也[訳] 新書館
ショーは19世紀末のイギリスにおけるワーグナー派の重鎮であり、その作品や音楽を紹介するのに大いに貢献したし、
またショーの戯曲にも彼のワーグナー観は様々な形で影響を与えている。ショーの“社会主義者の立場から見た
「ニーベルングの指環」論”が、こうして日本語で広く読めるようになったのは誠に喜ばしい。
訳文は歯切れがよく、巻末の解説も、音楽評論家としてのショーを知る上で有益である。
ショーに関心のある人はもちろん、1976年のバイロイトでの「指環」のパトリス・シェロー演出に
影響を与えたと言われる著書が出たことは、ワーグナー愛好家にとっても貴重であろう。
(バーナード・ショー協会の紹介文より)
0154名無しの笛の踊り
04/12/01 17:13:27ID:nZf24Cajここで原文で読める。
ttp://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/gutbook/lookup?num=1487
>>147はうちに帰って訳本が見つからなかったら、↑の原文でここがコピペされていると示せばいい。
俺は、シェローの演出はそれなりに好きなんで興味があるよ。
0155名無しの笛の踊り
04/12/01 20:59:16ID:Pu8VyvzB大型で非常に強い台風27号、来週前半にも九州上陸か?
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml
米軍予想は沖縄通過後東日本へ
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp3004.gif
0156名無しの笛の踊り
04/12/02 05:36:09ID:ZeiHU7uF該当部分の指摘まだぁ〜?
どうせおまえも持ってないんだろ(藁
0157名無しの笛の踊り
04/12/02 12:34:52ID:CmXQt84P高橋宣也? 高橋康也ぢゃないのか???
0158名無しの笛の踊り
04/12/02 15:55:52ID:gYfQuhapwww.wakayama-nct.ac.jp/gakkasyoukai/ippan/morikawa/GBS_Japan/GBSindex.htm
0159名無しの笛の踊り
04/12/02 20:35:25ID:GdR5j/Ng荒れてて申し訳ない。
お勧めはブーレーズだが廃盤のようなので、レヴァイン一択で。
海外盤で良ければ >>78 を参考にしてくれ。
0160名無しの笛の踊り
04/12/02 22:03:26ID:6jdK53/QスポンジがCDにべったりくっついていた。
剥がしても大量にスポンジがCDにこびりついている。
怖くてCDプレーヤーにのせられない。
新しいのを買うしかないかなぁ。
0161名無しの笛の踊り
04/12/03 00:21:00ID:ulGf3RmZ0162名無しの笛の踊り
04/12/03 00:23:39ID:BLRbuqxi洗って落とせるものを落としてから、CDドライブの等倍速(低速)で読んでCD-Rに焼く。
研磨機で磨いてもらうことができれば、それがいいかも。
0163名無しの笛の踊り
04/12/03 01:05:39ID:yUr5GG5X> 54年と55年の配役分かりますか?
1953年と1954年のバイロイト「リング」全公演は、カイルベルトが指揮したが
配役については前年までのメンバーとあまり大差が無い。
たぶん古本屋でなければ入手不可能だろうが、冨山房が刊行した
「新バイロイト」という本の巻末に、1951年〜1969年までのバイロイトでの
配役が全部載っている。残念ながら日付の特定までは不可能。
0164名無しの笛の踊り
04/12/03 01:31:06ID:4WyiPpTW0165名無しの笛の踊り
04/12/03 03:48:09ID:N+XJFKqd漏れもクナの「パルジファル」でやられたよ。あのスポンジどうしようもないな。
とりあえず、間違ってもレーベル面はこすらないこと。アルミが剥がれます。剥がれると再生不能。
壊れても良いCD-Rドライブで読み込んでデータを救出するしかないと思う。
読み込む際にアルミが剥がれるかも知れないが。
>>162
> 研磨機で磨いてもらうことができれば、それがいいかも。
多分アルミが剥がれるだろ。
0166名無しの笛の踊り
04/12/03 04:37:33ID:cByEDp2T指環に関してバーナード・ショーが解説した本の話をしたら
どうして荒れてることになるのか?
変な言いがかりはやめろ。謝れ!
0167>>160こそ荒らし、”削除”対象
04/12/03 04:41:43ID:cByEDp2T物理的問題であってスレタイの「指環」とは全く関係ない。
したがって>>160もそれにレスした>>161-162>>165はすべて荒らしだ。
今後は「指環」と無関係な話題は削除依頼する。
0168名無しの笛の踊り
04/12/03 08:11:10ID:c0M7e+sx指環全曲一気に聴けるわけではないように。
0169名無しの笛の踊り
04/12/03 08:50:10ID:+8dYQprFショーの「指環」の分析が「荒らし」で
CDにスポンジがついたが「寄り道」だとは
あまりにも身勝手すぎる!!!
今後の事も考えて削除依頼を出す事にした。
0170名無しの笛の踊り
04/12/03 09:15:44ID:y/lZffyl0171>>167こそ荒らし、””削除””対象
04/12/03 09:22:03ID:ulGf3RmZ「指環」と何の関係も無いゾ!
0172>>171も荒らし、”削除”対象
04/12/03 11:53:24ID:NbTmQ3aZ「指環」と何の関係も無いゾ!
ところで、「指環」の中で「ワルキューレ」が一番人気があって
「ジークフリート」が人気ないな。なぜだ?
0173>>170も荒らし、”削除”対象
04/12/03 11:57:34ID:NbTmQ3aZ(´-`).。oO(お前のレスはいつも「指環」と何の関係も無いゾ!)
ところでラインの乙女とノルンたちがそれぞれ女3人ずつなのはなぜだ?
0174名無しの笛の踊り
04/12/03 12:04:00ID:NbTmQ3aZいつも「指環」に関係ない話題で同じAAばかり使う荒らし→(´-`).。oO
ところで、「指環」に関してバーナードショーの分析のコピペだと書いた>>147の反論はどうなった?
最近じゃなんでもかんでも「コピペ」などと指摘する香具師が増えたが、
それを言い出したら、「指環」だって神話とかいろんなもののコピペになるじゃないか。
自分のバカさに気がついて逃げ出したようだな。
0175バイロイト55年の配役
04/12/03 12:29:10ID:nyvMNPP8アルベリヒ グスタフ・ナイトリンガー
ミーメ パウル・キューン
フリッカ ゲオルジーヌ・ヴォン・ミリンコーヴィチ
ファーフナー ヨゼフ・グラインドル
ジークムント ラモン・ヴィナイ
フンディング ヨゼフ・グラインドル
ジークリンデ グレ・ブロウヴェンスティン
ブリュンヒルデ アストリッド・ヴァルナイ/マルタ・メードル(チクルスによって歌い分け)
ジークフリート ヴォルフガング・ヴィンドガッセン
グンター ヘルマン・ウーデ/ハンス・ホッター
ハーゲン ヨゼフ・グラインドル
グートルーネ グレ・ブロウヴェンスティン
0176名無しの笛の踊り
04/12/03 13:10:38ID:tH6ID7CHいや、>>150は映像媒体としてのDVDを紹介してくれと書いておるのだから
指揮者よりもパトリス・シェロー演出、オットー・シェンク演出と書くべきでしょう。
>>150
パトリス・シェローの演出はこのスレでも話題になっているバーナード・ショーが
「指環」を近代資本主義社会構造とマルクス主義と織り交ぜて解析したものを
具体的に舞台に表わした演出で、非常にわかり易く、出演者の演技もこちらの方がよくできていて
美男美女達?によって演じられる「指環」のドラマを堪能できます。
廃盤でも近いうちに必ず再発されるであろう名演です。
一方、オットー・シェンクの演出はシェローとは対照的に、あくまで神話は神話としてワーグナーのト書きに忠実に沿った
具象的な舞台で、アーサー・ラッカム(>>115参照)の絵画のような場面が繰り広げられます。
歌手はこちらの方が優れているかもしれません。が指揮はどちらもすばらしいです。
0177おまえらみんな荒bらし、”””削除”””対象
04/12/03 13:48:51ID:ulGf3RmZ>>173
>>174
こいつらみんな荒らし、”削除”対象
指環」と何の関係も無いゾ!
ところで、なんで「指輪」じゃなくて「指環」?
w
0179名無しの笛の踊り
04/12/03 17:53:29ID:usal+lqN女の出番が少なすぎる!エロ爺のワーグナーらしくない。
ヴォータン(さすらい人)がミーメに謎かけをしたり、エルダにそれまでのいきさつを長々と語るのは退屈。
しかし、「ワルキューレ」の第2幕で長々と語るヴォータンも退屈。
「ラインの黄金」の第2場のやりとりも退屈。
「神々の黄昏」の第1幕のウァルトラウテがブリュンヒルデにワルハラの危機を長々と訴えるのも退屈。
ビデオではこれらのシーンはほとんど早送りする。
ジークフリート観てて楽しかったのは、トーキョーリングで小鳥に扮した日本の歌手が全裸になったところだけだ。
(しかし、残念ながら実は着ていた。日本じゃだめか。。。)
0180名無しの笛の踊り
04/12/03 17:59:20ID:tEXQpaJL> ところで、「指環」の中で「ワルキューレ」が一番人気があって
> 「ジークフリート」が人気ないな。なぜだ?
音楽的に「ワルキューレ」が一番充実しているというのが「定説」だから。
別にそんなことはないんだけどね。
「ワルキューレの騎行」が聴けるのが案外大きいのかもね。退屈な第2幕を聴き終えた後だし。w
>>178
> ジークフリート、観てて楽しい?
「ワルキューレ」、観てて楽しい?w
第1幕なんて音楽の素晴らしさに比べて舞台の退屈さったらないよ。演出家泣かせ。
第3幕も「ヴォータンの告別」なんて一番の見せ場なのに、舞台はほとんど動きがなくて退屈。これも演出家泣かせ。
「ジークフリート」はあの暴力的な音楽と舞台転換の多さが魅力的。演出家の腕が存分に発揮できる作品だと思う。
0181名無しの笛の踊り
04/12/03 20:59:47ID:sIzxvlRB0182名無しの笛の踊り
04/12/03 21:28:05ID:w9FEZGLJカイルベルトのお蔵入りされている ? CD化の予定は
如何なんでしょうか ? ホッター氏のグンター聴きたい
>>177
貴方は荒氏さんですか ?
0183名無しの笛の踊り
04/12/03 22:59:24ID:4WyiPpTWここだとジークリンデはヴァルナイになってるんだが・・
ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
ぶっといヴィナイ、ヴァルナイ&メードルの三役者がそろってるのはこの年しかなさそうなんで、
この配役でDECCAがいい録音を残してて、それがDVDオーディオの廉価で出てくれば言うこと無しだと思わんかね?
0184名無しの笛の踊り
04/12/03 23:16:59ID:GvwcFZAp0185163
04/12/03 23:35:54ID:RJXdqujO> >>175
> ここだとジークリンデはヴァルナイになってるんだが・・
> ttp://1876.net/wagner/walkure/keilbert54.htm
その件で、アートユニオンが刊行した「オペラ ディスク コレクション」や
>>163で引合いに出した書籍「新バイロイト」巻末付録では
1955年「ワルキューレ」のジークリンデ役は「ブロウヴェンスティン」と
なっている。
毎年似たような配役で、どこかで混乱を来しているのかもしれない。
0186ついでに163
04/12/03 23:57:10ID:RJXdqujOヴォータン/さすらいの旅人:ハンス・ホッター、ドンナー:トニー・ブランケンハイム
フロー:ヨーゼフ・トラクセル、ローゲ:ルドルフ・ルスティヒ、
フリッカ:ゲオルジーヌ・ヴォン・ミリンコーヴィチ、フライア:ヘルタ・ヴィルフェルト
アルベリヒ:グスタフ・ナイトリンガー、ミーメ:パウル・キューン
ファゾルト:テオ・アダム/ルートヴィヒ・ウェーバー
ファーフナー/フンディング/ハーゲン:ヨーゼフ・グラインドル
エルダ/ワルトラウテ(神々の黄昏):マリア・フォン・イロスヴァイ、ジークムント:マックス・ローレンツ
ジークリンデ:マルタ・メードル/アストリッド・ヴァルナイ
ブリュンヒルデ:アストリッド・ヴァルナイ/マルタ・メードル
ジークフリート:ヴォルフガング・ヴィントガッセン、森の小鳥:イルゼ・ホルヴェーク
グンター:ヘルマン・ウーデ、グートルーネ:マルタ・メードル/アストリッド・ヴァルナイ
出典は>>163等で既出の「新バイロイト」巻末付録、ヴァルナイとメードルはチクルスによって役分担。
0187名無しの笛の踊り
04/12/04 00:56:11ID:sq2CnIDxジョン・フレデリック・ウエストさん(愛称ヨン様)
は調子どうでした?
0188名無しの笛の踊り
04/12/04 00:57:08ID:216FUOQyヴィットガッセンはクナでもベームでも録音に恵まれてるんで、
個人的にはハイバリトンあがりのヴィナイにポイントを置いてまつ。
0189名無しの笛の踊り
04/12/04 01:47:37ID:mncbWtA8た、たまらん。全部聞きたいよ!
0190名無しの笛の踊り
04/12/04 05:49:33ID:Zsur2L9Gジークフリート後半からはトリスタン、マイスタジンガーを完成させた後で作曲してるからね。
でもオーケストレーションの素晴らしさはラインの黄金からすごい。
ただ映像で見るのは全く違うからね。
役者と歌手を別にして吹き替えの映像を作ったっていいと思うんだがなあ。
八千草薫が「蝶々夫人」の映画に出た時、元宝塚だから自分で歌うのかなと思ったら、
口パクだった。けど、映像として作るんならあんな風に作ってもいいと思う。
「指環」はアニメーションでも作れそうなものだが松本れいじあたりがやりそうだな。
実写でやるなら、エロを全面的に打ち出すべきだな。
0191名無しの笛の踊り
04/12/04 08:12:06ID:UHax/EGG毎晩毎晩、カイルベルトとか50年前のカビの生えたような昔話はやめろ。
おまえはガラクタ見本市でも開いて、そこでやってろ。
0192名無しの笛の踊り
04/12/04 09:12:40ID:GNFN2E1Vつーか、今時カイルベルトやクナみたいな古い録音で「指環」を聞こうなんていう感覚を疑う。
確かにヴァルナイもカイルベルトも優れていたのはわかるが
当時の録音技術ではバイロイトの音響の素晴らしさの10分の1も伝わってこないし、
ワーグナーの意図した管弦楽法の壮大感の寸分も感じられない。
しかも、GMもそうだがこういう盤は大抵オリジナル音源でないから音が悪すぎる。
まあ強いて長所を挙げるならば、当時のマイク特性とレンジの狭さから歌声が豊かに聞こえる点だけだ。
0193名無しの笛の踊り
04/12/04 09:36:04ID:AyohQdMxあんなクソガラクタ録音に長所なんてねえよ。
あんな古道具屋に売っても売れねえようなポンコツを集めるしか楽しみのないアホが
世の中に沢山いるってことにすぎねえんだ。
>>182は>>163の一人芝居で、結局ガラクタの宣伝するしか能のないアホだ。
指環どころの話じゃねえよ。
0194名無しの笛の踊り
04/12/04 09:42:02ID:u90h+8e90195↑194こそ荒らし
04/12/04 09:43:16ID:AyohQdMxおまえが荒らしだろww
0196名無しの笛の踊り
04/12/04 09:52:35ID:u90h+8e9しかしこれは彼自身に問題があるというよりはむしろ、彼の育った家庭環境が恵まれないものだったからですので、どうか暖かい目で見守ってやってくださいm(_ _)m
0197名無しの笛の踊り
04/12/04 10:01:03ID:1Z23/7gEショルティも古いね、何せ40年前の録音だもの。
0198名無しの笛の踊り
04/12/04 10:05:34ID:AyohQdMxそれに自分でレスして宣伝行為を行ってきた悪徳業者です。
宣伝行為は2ちゃんねるの規約で禁止されているので、こういう悪どい手を使っている
ダニ以下の人間です。
こんな輩に対して同情など全く必要ありません。
みなさんが純粋に「指環」が好きならスルーしてください。
0199名無しの笛の踊り
04/12/04 10:11:05ID:WdIfSStk.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0200名無しの笛の踊り
04/12/04 10:17:21ID:u90h+8e9“初心者のふりして自作自演→宣伝”と散々わめいてるが、自分こそその根拠を示したらどうかね。
IDコロコロ変えて古便スレを荒らしてたのはお前じゃないか(呆)
0201名無しの笛の踊り
04/12/04 10:32:48ID:zabwbsoV手元にある資料には、バイロイトや
スカラその他世界にある有名なオペラハウスの
記録が載っている。
それによれば、55年のバイロイトでは、ヴァルナイと
メードルがブリュンヒルデとジークリンデを
歌い分けている。ブロウヴェンスティンがジークリンデ
を歌うのは56年のクナとある。
前の方のレスで、55年のDeccaの録音は
ステレオの可能性もあるとあったが、そうなれば、
うーん、夢見ることができますねエー。
ついでに、誰か教えて、デッカの51年クナの
”たそがれ”の録音状態はいかに?
53年や54年のアーチペル、
および、56年以降のGMと比べてどうでしょう?
0202名無しの笛の踊り
04/12/04 10:53:10ID:GeSyVjMf残響にはやや不足があるがとてもいい。
nyやMXで合法的に落とせる。
0203名無しの笛の踊り
04/12/04 11:25:00ID:oGknYNUU>ついでに、誰か教えて、デッカの51年クナの”たそがれ”の録音状態はいかに?
ここで聴けます。(黄昏ー序幕)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4709.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4710.mp3
>>202が言う様にWinnyやWinMXでは必ず落とせるとは限らないのでお薦めしません。
0204名無しの笛の踊り
04/12/04 12:09:50ID:R+Tbqfk+ありがとう、今聞いています。
でもtestamentのCDはなんで
ああも高いんだろう?
0205名無しの笛の踊り
04/12/04 12:33:19ID:R+Tbqfk+こういうファイルがある所は
どうやって調べたらよろしいのでしょうか?
クナのは録音は良さそうだが、やはり
ヴァルナイがね・・・・、なんでああ、ねちっと
歌うんかねえー・・・
52年のカイルベルト盤では、このソプラノ、
かなり見直したんだがねエー。表現力もあるし。
やはり、クナのテンポが遅いので、歌いにくいのかなあー。
しかし、ご紹介のファイルでかなり試聴でき、やはりこの盤、
買うのやめて、そして、カイルベルト55年盤を待つぞー。
で、最初の質問をよろしくお願いします。こんなのがあれば、
買って後悔することも少なくなるだろうから。
0206名無しの笛の踊り
04/12/04 14:37:48ID:A668Q0M254年のカイルベルトは《ワルキューレ》しかないようだが、GMとArchipel両方出たのでどちらを買うか悩ましい。
しかし、何で54年は全曲ないのだろう。
0207名無しの笛の踊り
04/12/04 16:04:04ID:h8k4w/mKトリスタン聴いていると、ここに指輪のテーマが鳴っても不思議でないとことが
たくさんあるけど、絶対に鳴らないもなぁ。当たり前だけどね。
0208名無しの笛の踊り
04/12/04 16:54:16ID:+ocDclOa「マイスタジンガー」第3幕に「トリスタン」の一節が出てくるところがあるけど
これは「ドン・ジョバンニ」に「フィガロ」の一節が出てくるのを思い出させる。
こういうのは頭の中で組み立てていくのでなく、やはりまずピアノ譜(スケッチ)を書いて、それを元に管弦楽編曲をしているから
モチーフが手にとるように客観的に捉えられたんだろう。
「指環」のピアノ譜によるボーカルスコアは見れるサイトがあるけど、
オーケストラスコアが見られるところはないなあ。
1冊で電話帳くらい分厚いけどね。高い!
0209名無しの笛の踊り
04/12/04 17:04:47ID:MJiXsBPdショルティも古いよ。
今時あんなイカサマ臭いステレオ録音なんてしないし、歌手も古めかしい。
第一ショルティの指揮ぶりが、ウィーンフィルやソリストたちを総括し切れていない。
作り物臭くて不自然な印象しか受けない。
そうなったのは、ライブ録音の技術が発達したこともあるんだが、
同時代のベームのライブ感と比べてどうしても10分ごとに区切って録音した作り物は人工的すぎる。
同じショルティでも83年のバイロイトのライブ演奏の方が親しみを感じた。
0210名無しの笛の踊り
04/12/04 17:24:33ID:7cD2aqtwではつづきです。(黄昏第1幕-1)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4716.mp3
自分はこの51年の第3のノルンのメードルの名唱が気に入っているものの、56年の方がオケもしっかりしているし
ヴィントガッセンの方がジークフリート向きだし、あちらの方が素晴らしいと思います。
ちなみにこの第3のノルン56年のはヴァルナイで、これは派手すぎると思いましたし、
序幕終わって引っ込んですぐ衣装を変えてブリュンヒルデで登場するのは忙しかったでしょうね。
クナの指揮がゆったりしてるから余裕はあっただろうけど、ブーレーズなら無理でしょう。
さらに57年の第3のノルンはニルソンで、3人ともブリュンヒルデをやった人ばかりです。
で、最初の質問ですが、50年代のバイロイトリングではやはり56年のクナのライブさえあれば他はいらないと思います。
それくらい素晴らしいです。
0211名無しの笛の踊り
04/12/04 17:32:18ID:yuqOmO0/オケが遠いと言われているクラウス盤より遠く感じる。
全開部分では気にならんが、オケが歌手を煽るようなシーンでは結構不満。
この点は、クラウス盤のほうがいい。
0212名無しの笛の踊り
04/12/04 18:00:38ID:xVq08SGu0213名無しの笛の踊り
04/12/04 18:07:51ID:MdI0HKNuヴィーランド氏はクラウスが大変好みだったそうですが、
あまりセンス無かったんですね。ベームにしろ。
0214名無しの笛の踊り
04/12/04 18:55:50ID:PDTQ2+NT「指環」って結局エロの話だと思うんですよ。
だから、あんまり資本主義だの社会主義だのと理屈言われてもピンとこない。
「はあ?」って感じですよ。
「指環」のサウンドって股間を刺激するものだし、もっと演出もそれに呼応して
股間を刺激するものであってほしいな。
まず、ラインの乙女は全裸で泳ぐんだからその通りにすべきだし、アルベリヒはエロおやじ、
昨夜ベッドで絡み合っていたヴォータンとフリッカがシーツに包まっている。
ドンナ―もフローもフライアのセックスフレンドで、ローゲはポン引き、
ファーゾルトとファーフナーは女に飢えた肉体労働者で、たちまちフライアはファーゾルトの餌食に。
エルダはヴォータンに犯されるのだから、知性よりもっとセクシーさを。
ワルキューレたちは兜かぶっているが全裸で馬に跨っている。
グートルーネは酒に酔わせて自分に惚れさせるんだからもっと危険な香りを。
まあ舞台でエッチやりまくる、そういう演出もありじゃないですか?
今年のバイロイト「パルジファル」のように兎の腐った死体を舞台に映し出す訳のわからん演出をするくらいなら、
会場のみんなが見終わって(または会場で!)エッチしたくなるほどの演出を求めたいですな。
ピーターホールは全裸のラインの乙女を映像で映し出したがそれじゃ不十分ですよ。
(ショルティの指揮よりもそっちの方が話題になった)
0215名無しの笛の踊り
04/12/04 19:54:12ID:UYJECxkoエロと言い切ってしまうのはどうかと思うが、欲望のかたまり
みたいな話であることには同意。
まぁそういう意味では経済的欲望、地位的欲望みたいなものも
含んでるので資本主義云々みたいな話につなげる人もいるわけだ。
それが自分の感性に合う/合わないはともかくとして。
0216名無しの笛の踊り
04/12/05 00:32:51ID:6lpT7PKo親子関係などの家族の関係が重要だし、音楽もえろえろって感じじゃない気がする。
演出でエロくしても、結局は奇を衒った他の演出と変わらない。
そもそもキャストで揉めそうだ(やる方も見る方も)。
0217名無しの笛の踊り
04/12/05 02:10:35ID:XlS2HkkK哲学に関心のある人間が読めば哲学的な主題を見るだろう。
神々や小人や巨人の関係に階級闘争を読み解く事も出来るし人種差別を見る事もありうる。
物語化されたワーグナーの芸術論と思う人間もいる。
フロイド的な精神分析からアプローチする事も出来るしエロリビドーの強い厨だとエロの話になるw
そういう多様な見方が出来るのも指輪がメルヘンだから。
「千と千尋」をソープランドの物語だと断定した(もちろん宮崎は<わざと>そうも読み取れるように作ってるが)
アホな批評家がいたが、そういう視点が成立するのもメルヘンだからこそだろう。
「トリスタン」や「マイスタージンガー」みたいに主題が単純でないだけにあまりにも多様な演出が成立するのも
メルヘンだからだしそもそも決定的な演出自体あり得ない。
0219名無しの笛の踊り
04/12/05 02:59:41ID:EfEWAWch頭が下がります。ケンペの「指環」は如何なものでしょうか。
教えて下さい。
0220名無しの笛の踊り
04/12/05 10:12:27ID:92J1PdoAシェローの具象的な舞台以降、資本主義の象徴としての指環解釈が罷り通っているようなので
それを完全にぶっ潰すような演出が出てもいいんじゃないかな。
エロは思考ではなく本能だからね。頭で考えるものではなく、ケツで感じるものだ。
そういう方が帰ってわかり易いと思う。また同時に誤解も与えるかもしれないが。
>>216
エロエロじゃなくて股間を刺激する音楽だよ。
これはバイクに乗ってて股間を刺激するのと似てる。
>結局は奇を衒った他の演出と変わらない。
まあそれでもクリストフ・シュリンゲンジーフの「パルジファル」よりはマシだよ。
>>218
おまえは仏教徒か?
煩悩はむしろ「タンホイザー」向きだ。
0221名無しの笛の踊り
04/12/05 10:16:24ID:92J1PdoAまず、これまでに誰の「指環」を聴かれましたか?
初心者が聞くにはケンペの「指環」は録音が古いし
リリースされているCDも音が悪いです。
0222名無しの笛の踊り
04/12/05 11:03:42ID:lcVauXASケンペ盤はマイナー過ぎてあまり話題になってない。
初心者なら他をあたるべき。
>>4を参考にして、好きな指揮者のものから聴くほうがいい。
>>220
本能を押しだしたら、下品なリングになってしまう。
演じるほうも、見るほうも抵抗のある演出では成り立たない。
220がそういう演出を見たいというのを、非難してるわけではない。
0223名無しの笛の踊り
04/12/05 11:18:37ID:KNXZ8bOu219です。
はじめて来た、嘘です。ご免。
普段はクナ、フルベン、カイルベルト聴いています。この程度
音質であれば一向に構いません。なぜ、ケンぺ ? ワーグナー
向きで無いと思いますが、ゴットフリーク・フリックのハーゲン
を聴きたいのです。クナ55年盤はオルフェ ? 高音に特徴あり、
内容もイマイチ、ショルティはウィーンpoのスタジオ盤で人工的で
ダメ。正規盤では残るのはケンべ盤だったので。無理ですか。
(丸で置いてあるのでも、いいんです)
0225名無しの笛の踊り
04/12/05 11:37:02ID:gF3Ri5I/そうだと思っていたが嘘つくなよ。
それにケンペ盤は正規盤じゃないぞ。
マイナスの意見が多いがそれでも欲しかったら勝手にしろよ。
一々相談するな。
>>224
ここは性感帯を語るスレか?w
0226名無しの笛の踊り
04/12/05 14:38:39ID:4X9q7YbU> ではつづきです。(黄昏第1幕-1)
> ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4716.mp3
また、つづきをお願いします。
0227名無しの笛の踊り
04/12/05 16:18:11ID:+G4wfimI前々スレでも全く同じ質問があった。
結局その3種しかないので、常識的にはショルティで聴くしかない。
ただ、日本にはショルティアレルギーも多いようだし、ケンペ盤を買って報告してくれればありがたい。
0228名無しの笛の踊り
04/12/05 17:17:45ID:5Nan9F1s0229名無しの笛の踊り
04/12/05 18:23:24ID:LJltUsXbつづき(第1幕の終わりまで)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4735.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4736.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4737.mp3
0230名無しの笛の踊り
04/12/05 21:04:34ID:D5ISBi2+223は前々回と同じ奴じゃないのか、
性格悪そうな書き方が同じで、性質がわるそう。
0232名無しの笛の踊り
04/12/06 00:49:38ID:mAbRtxpwどんな人でも、ケンペ盤を買ってレポしてくれればありがたい。
しかし、評判が少ないってことは、GoldenMelodramにしては音が悪かったんだろうか。
0234名無しの笛の踊り
04/12/06 00:58:29ID:AUZ8h4HB「ケンペの「指環」は如何なものでしょうか」なら、まだ許せるが
「ケンペ盤を買ってレポしてくれればありがたい(>>232や>>227)」などと
繰り返すのは良くない。人柱を求めているようで品が無い。
0235名無しの笛の踊り
04/12/06 02:46:25ID:LzdDTUhS/\ \
__/ / ̄/ この人柱として
/\ _\/ /_\ ケンペ・バイロイト盤のレポキボンヌ
/ / ̄ ∧_∧ /
\/__(;・ ∀・)
/ と ノ ハァ
/ 人 Y ハァ
\/し'(_)
0238名無しの笛の踊り
04/12/06 13:59:07ID:NpZXJWQ5人間としての尊厳にかかわる問題だ。
ワーグナーは下品かも知れないが卑しくはない。
ここでの品が悪いというのはむしろ卑しいというべきだろう。
0239名無しの笛の踊り
04/12/06 17:37:47ID:pEZhvX3mそのかわりあなたにもお願いしたいのですか
著作権・隣接権の切れた、52年のカイルベルト盤をうpしてください。
0240名無しの笛の踊り
04/12/06 21:56:17ID:haItvgzBニルソンのブリュンヒルデも気になる。
まさに>>235の心境だ。
0241名無しの笛の踊り
04/12/06 22:29:59ID:aH6XH5no感謝です。素晴らしい演奏です。
お蔭様で、ショルティの全集を新しいリマスタリングで買う決断がつきました。
やっぱり、ステレオ録音がいいですよね。
0242名無しの笛の踊り
04/12/06 23:24:45ID:D/4S2cx3教えて下さい。出来れば渋谷、目黒、港区で。宜しく
お願いします。試聴した上でユニオンあたりで探します。
0243名無しの笛の踊り
04/12/06 23:56:55ID:jlKGfICL0245名無しの笛の踊り
04/12/07 00:58:15ID:SDF0SlyL資料室だね。なつかしい
シェローの「指輪」LDがなかったんで頼んだら買ってくれたっけ。
貧乏学生にはありがたかったなあ。
0248名無しの笛の踊り
04/12/08 09:05:58ID:NHFdnZY5チョットはなれるが中野区の上高田図書館には金プレスの<ゴールデンリング>があったと思う。
http://kyouiku.city.tokyo-nakano.lg.jp/ippan/kamitakada.htm
数年行って無いので確信ないが。
あと高田馬場の北口の図書館(名称不明)もクラシックが充実してるのであるかもしれん。
練馬ではカラヤン盤が大泉図書館、クナの57年盤は平和台図書館にあったな。
0249名無しの笛の踊り
04/12/08 23:34:14ID:AsgIhoEF242です、情報有り難うございます。
図書館で試聴した上で、ショルティ盤をユニオンで探します。
(金欠状態、他に購入するものがあるので)
0250名無しの笛の踊り
04/12/08 23:47:13ID:evgDFxR9今日ワシは中野中央図書館(JR下車3分、ZEROホール隣じゃ)でショルティ盤リッピングしたばかりじゃ。
兄さんのうちが何処かは知らんが、中野じゃったらそんなに遠くはないんじゃなかろうかの?
>>248と同じゴールドディスクじゃ。ただ、ライトモティーフ版は無かったような気がするがのう。
帰りは裏の公園でホームレスの生活実態なぞ観察するもよかろう。予習にもなるぞ。
ちなみに情報はマジレスじゃ。
0251名無しの笛の踊り
04/12/09 00:19:51ID:zYj0LKTAタワーレコードのサイトで聴くという手も一応ありますが。
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1197288
ショルティ盤以外でも、カイルベルト52年、クナ56・58年、ベーム、
カラヤン、ヤノフスキ、サヴァリッシュ、レヴァイン盤等も聴けます。
Classical Work > Der Ring des Nibelungen で検索すると良いです。
それと、>>248
>高田馬場の北口の図書館(名称不明)
は、新宿区立中央図書館のこと。確かにショルティのリングが置いて
あります(他ではレヴァイン盤もあります)。
また、同じ新宿区内では、戸山図書館というところに、クナ51年黄昏が
あります。参考までに。
0252名無しの笛の踊り
04/12/09 11:59:45ID:ey0YES0T0253名無しの笛の踊り
04/12/09 12:52:40ID:PNHFv/Q3盗んだり、傷をつけたりしないようにね。皆の共有財産なんだから。
0254名無しの笛の踊り
04/12/09 13:41:51ID:rQ97tcT+失礼な事いうな馬鹿。
0255名無しの笛の踊り
04/12/09 16:58:39ID:PB6qPVyZどうもありがとう。でも>253には悪意を感じとれないので、許せますね。確かに皆の共有財産ですから、私も含めて自分の物を大事にするように扱いたいものです。
0256名無しの笛の踊り
04/12/09 17:05:12ID:csBXQd20CD貸し出ししてるんですか?
ちなみにうちの住んでるところの図書館は貸し出しできます。
「指環」ではフルヴェン、ハイティング、バレンボイム、ベーム、カラヤン、クナの51年、ショルティなどが
貸し出しできます。レヴァインのDVDも見られます。
「指環」全曲で3万以上した頃はバイロイトのライブを必死で録音していましたが、
オートリバースなしの120分テープに録音して聴くのは苦行でした。
あの頃の事を思えばなんて素敵な時代になったんだろうと思います。
0257名無しの笛の踊り
04/12/09 17:52:50ID:5a4lbbIu予約せいだから当日は借りられないよ。予約しとけば図書館のほうから、電話くれるからね。(CD図書館内に少し置いてあるけどね)。。。目黒区内の図書館であれば←に、わざわざ出向かなくても、その図書館で検索して頼めるよ。
ちなみに目黒図書館には、単行本のマンガも面白そうなのが結構、充実しているとおもう。(数も結構、借りられるよ)、図書館の前に目黒川がある。
0258名無しの笛の踊り
04/12/09 18:40:15ID:wlcdjbxjAMラジオで毎日30分ずつ位の連続番組(だっけ)で聴いたのが
初体験だったと思うが記憶が定かでない(厨房時代か)。
後にバイロイトの録音がFMで聴けるようになったが、
録音も思うに任せないで、切歯扼腕した(受験時代)。
通しで聴いて全容を呑み込めたのは、
やはりショルティのLPを図書館で借りて(学生時代)だな。
作り物なんだけど、多くの人の指輪体験の原点だもの。
ショルティ、というよりカルショーの歴史的功績は大きいと思う。
0259名無しの笛の踊り
04/12/09 20:19:19ID:yqPw/41+お礼申します。
0260名無しの笛の踊り
04/12/09 21:41:39ID:IBwT8RQk俺はショルティでは「指環」を断片的にしかつかめなかったよ。
それは断片的に録音したもののつなぎ合わせだからかもしれないな。
そもそもオペラなんて、特に「指環」のように長大なドラマとなると
LPやCDを一々裏返したり入れ替えたりしてなんかじゃ全体をつかめないね。
「指環」を一つの流れとして全体を把握できるようになったのは
TVやFMからVHSの3倍モードで録って1つ1つの劇を寸断なく
いつでも好きなときに見たり聞いたりできるようになってからだ。
それができるようになったのは90年前後からだね。
今では、パソコンにデータとして1つ1つの楽劇を聴けるからもっと手軽だ。
0261名無しの笛の踊り
04/12/09 21:55:10ID:zDsBhTag当時はまだまだワーグナー初心者だったから、フルヴェンとかクナとかほかにエトセトラ。。。今は本当に色んな意味でいい時代だね。
0262名無しの笛の踊り
04/12/09 22:01:13ID:zDsBhTag0263名無しの笛の踊り
04/12/11 09:59:51ID:ux89zlApバイロイトの録音はあったのだが、レコード会社は指輪のLPが売れると思っていなかった。
ベームなどのLPが出たのもショルティの成功があった後だ。
そんな時代に新規のスタジオ録音で指輪のLPを企画したのは大変なことだったと思う。
0264名無しの笛の踊り
04/12/11 10:05:25ID:ux89zlAp放送を聴き、LPを聴き、ビデオを見、実演も見てきて、
そのいろいろな機会に、段階的に理解が深まってきたと思うが、
その段階の中でも、初めてショルティのLPで聴いたときの瞠目というか、
私の体験での飛躍は大きかった。
なにしろショルテイ盤で初めて全曲の対訳を見るまで、
放送では幕前にあらすじのアナウンスがあるだけで、
他の歌劇のような対訳本も出ていなかったので、
一つ一つの歌詞の意味までわからなかったものねえ。
0265名無しの笛の踊り
04/12/11 11:12:32ID:TuaroL4rディスクにとどまらず、ネットラジオの生中継をはじめ、時々やるTV放送、数種類の対訳本、
そして日本での公演など
ドイツから程遠い日本でも「指環」を体験できる機会が多くなったのはすばらしいことだ。
0266今年のバイロイト音楽祭の放送
04/12/11 16:35:39ID:+vZx+pbu12月25日(土)〜31日(金)NHKFM・後9・00〜深夜(1・00)
ワーグナー作品の祭典、「バイロイト音楽祭」の今年の全演目をお送りする。
新演出の「パルシファル」は、34年ぶりに同演目をピエール・ブーレーズが指揮をしたということで、
大きな話題となった。「タンホイザー」は昨年同様、俊英クリスティアン・ティーレマン。
「さまよえるオランダ人」も昨年好評だったマルク・アルブレヒト。指輪は、4年連続となるアダム・フィッシャーが担当する。
25日(土) 舞台神聖祭典劇「パルシファル」
26日(日) 歌劇「タンホイザー」
27日(月)「さまよえるオランダ人」
28日(火)「ニーベルングの指輪」前夜祭 楽劇「ラインの黄金」
29日(水) 第1夜 楽劇「ワルキューレ」
30日(木) 第2夜 楽劇「ジークフリート」
31日(金) 第3夜 楽劇「神々のたそがれ」
http://www.nhk.or.jp/winter/rfm/rfm27.html
0267名無しの笛の踊り
04/12/12 00:44:08ID:ioOZidRb0268名無しの笛の踊り
04/12/12 01:18:23ID:ADO8FoQ0しよう。。
0269名無しの笛の踊り
04/12/12 01:43:40ID:VUU5GKiS毎年それをCD-Rに焼いてる人もいるんだろうが、うらやましい。
0270名無しの笛の踊り
04/12/12 03:15:35ID:YZ6sOPTwhttp://www.asahi.com/international/update/1210/003.html
http://www.fosterandpartners.com/internetsite/html/Project.asp?JobNo=0778#
http://www.stephanecompoint.com/aff_reportage.asp?myrep=23
0271名無しの笛の踊り
04/12/12 11:02:34ID:oHYrAMh+既出。>>63-73あたり見れ。
>>268
エアチェックは受信条件が整わないといい音で聞けないからね。
うちはとなりに高層住宅があるのでアンテナ立ててもだめだな。
夜はまだよく入る方だけど、昼間は歪む。
ケーブルテレビ局でFMを中継しているところはすごくいい音だけどね。
バイロイトの「指環」はネットで生中継で録音したけど、そっちの方が音いいくらいだ。
でも、CD−Rに焼くなんて面倒だね。
0272名無しの笛の踊り
04/12/12 13:01:38ID:y3qR7Zw4ただ、CDR510などのCD-Rライターの存在はあまり有名ではないかもしれないな。
0273名無しの笛の踊り
04/12/13 12:27:22ID:QPPwVXBO音声のみのDVDに保存している。
0274名無しの笛の踊り
04/12/13 12:41:04ID:7b1ttSxEHD(外付け)に置いとけばいつでもファイルクリックして聞ける。
HDだって寿命あるけど、CD−Rは2〜3年くらいしか持たない。
読めなくなるのが怖いから、あまり過信できないな。
とにかく出し入れなしにワンクリックで「指環」全曲きける(16時間)のは楽だよ。
0275名無しの笛の踊り
04/12/14 01:45:35ID:IdndLh1/0276名無しの笛の踊り
04/12/15 21:14:02ID:Y33HVi7O0277名無しの笛の踊り
04/12/15 21:59:13ID:rd/SrtIbアルベルト・ボネマでググレば出てくる
0278名無しの笛の踊り
04/12/18 01:30:27ID:gsCupleFどうした黒田。
0279名無しの笛の踊り
04/12/18 13:03:19ID:yg5PjAaXをい! 一年以上先のゲルギーの指環のチケットが届いてしまったぞ(苦藁
これを含めて通しの指環は延べ(同じ通しを複数見てる)9回目となる……
0280名無しの笛の踊り
04/12/18 16:49:36ID:hAyowwceふ〜ん。
その9回の内訳は?
0281今年のバイロイトの神々のたそがれ
04/12/18 20:00:41ID:Lxj18upj03:00-08:00 Antena2 : バイロイト音楽祭2004
バイエルン放送協会によるライブ録音
R. ワーグナー: 楽劇「神々のたそがれ」
Siegfried: Christian Franz (T) Gunther: Olaf Bär (BT) Hagen: Peter Klaveness (B) Alberich: Hartmut Welker (B-BT)
Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Gutrune: Yvonne Wiedstruck (S) Waltraute: Mihoko Fujimura (MS)
Primeira Parca: Simone Schröder (CA) Segunda Parca: Irmgard Vilsmaier (MS) Terceira Parca: Judit Nemeth (S)
Woglinde: Caroline Stein (S) Wellgunde: Daniela Sindram (S) Flosshilde: Sarah Castle (MS)
Coro e Orq. do Festival de Bayreuth Dir. Adam Fischer
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
0282名無しの笛の踊り
04/12/18 23:20:47ID:mCrFtg7U0283名無しの笛の踊り
04/12/19 00:53:29ID:ETvH3EINいやー、新しい録音は安定してますねぇ。
ショルティのCD化第1段からは雲泥の差。
買い直して良かった。
ライトモティーフ集のCDはモノなので影響はないですが。
0284名無しの笛の踊り
04/12/19 01:32:20ID:UcVJU599その時期だと東京どころか日本にいるかもわからない。
うーんうーん。
うーんうーん。
代わりに行ってくれる人が見つかれば買うのだけど。
0285名無しの笛の踊り
04/12/19 01:41:25ID:DhJVH3Lmリマスタリングでそんなに音が変わるものなの?
あと、ライトモティーフ集は何でモノーラルなの?
0286名無しの笛の踊り
04/12/19 01:43:49ID:h0SmXCYc0287名無しの笛の踊り
04/12/19 01:45:51ID:YwJZhJ6jライトモティーフ集のナレーション違うって本当?
昔のは若山源蔵だったよね
0288名無しの笛の踊り
04/12/19 03:32:41ID:VCNen79S夜明けとジークフリートのラインへの旅キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
0289名無しの笛の踊り
04/12/19 11:42:37ID:CN23E8Pfうるさいだけ。
0290名無しの笛の踊り
04/12/19 13:17:34ID:Mg+Gma5Gむしろ、カルショーの演出が大きなお世話というか鼻につくんで、
滅多に聴かなくなったけど。
0292名無しの笛の踊り
04/12/19 14:41:17ID:oD+i2qYI持ってる全曲盤が10セット越えたのに、今だにどれが何の動機かわからない。
0293名無しの笛の踊り
04/12/19 23:00:49ID:JFblzFOO英語版なら単独でも入手可能だが、何せ英語だから・・・・・
このライトモチーフ集は系統立てて解説しているのでとてもいいが、
難点はナレーションとモチーフの音量に差がありすぎること。
ナレーションが良く聞こえないので音量を上げてると音楽のほうが大音量で出てきて
びっくらこいた。
0294今年のバイロイト:ラインの黄金
04/12/19 23:19:16ID:MMT1Eq564:00−7:00 KVLU
Dirigent - Adam Fischer
Inszenierung - Jürgen Flimm
Bühnenbild - Erich Wonder
Kostüme - Florence von Gerkan
Wotan - Alan Titus
Donner - Olaf Bär
Froh - Endrik Wottrich
Loge - Arnold Bezuyen
Fasolt - Johann Tilli
Fafner - Philip Kang
Alberich - Hartmut Welker
Mime - Michael Howard
Fricka - Mihoko Fujimura
Freia - Anja Kampe
Erda - Simone Schröder
Woglinde - Caroline Stein
Wellgunde - Daniela Sindram
Flosshilde - Sarah Castle
http://www.npr.org/programs/worldofopera/index.html
ストリーム
rtsp://140.158.223.189:554/encoder/kvlu.ra
0295名無しの笛の踊り
04/12/19 23:23:29ID:vKulggVd0296名無しの笛の踊り
04/12/20 00:50:32ID:yMjScU7Kつまり作曲者からすれば「ライトモチーフを意識して聞いてください」なんて意図はなかったってことだ。
0297名無しの笛の踊り
04/12/20 12:02:49ID:IfrcA7tY《国外》
バイロイト…………1992年、2001年
ベルリン(UDL) ……1999年
《日本》
ベルリン(DOB) ……1987年
ベルリン(UDL) ……2002年(2回)
新国立………………2001〜2004年(2回)
キーロフ……………2006年?
これで9回……。新国は厳密に言えば通しではないのだが、この先通し上演の
可能性はほとんどないと思われ。で、各公演2回づつ(ラインの黄金のみ3回)
乱暴に拡大解釈すれば、二期会でも一通り見ているのだが……。あとはバラで
いくつか見てはいるなあ。
スレ違いだが、昨日のボクシングのタイトルマッチ、ドイツでと聞いていたが
今日の新聞を読んだらバイロイトで行われたと。
0298名無しの笛の踊り
04/12/20 19:53:12ID:bNij4n5p0299名無しの笛の踊り
04/12/20 20:44:22ID:kFK1OUW+だが、そりはネタ
0300名無しの笛の踊り
04/12/20 21:22:06ID:0GY/ag06バイロイト祝祭劇場でボクシングやったわけじゃないだろ?
ちなみに米軍が占領していた頃1945-49年は、ワーグナーの作品は禁止されてレビューとかジャズとかやってたらしいから
ボクシングもやってたかもしれない。
0302名無しの笛の踊り
04/12/20 23:24:08ID:vm8EWyuC似てるといえば似てるかも。
渡辺護氏のワーグナーの伝記本にファフナーの一部の送り間違いの
記述があったような気がする。
海外記事で
ttp://www.omnibus-kreutzer.de/haeuser/daten/programme/ring.htm
を発見。下のほうにベイルート誤送のくだりがある。
ドイツ語ろくに読めんので真偽はわからんが、よく読める人、読んでみて。
0303名無しの笛の踊り
04/12/20 23:25:27ID:vm8EWyuC0304名無しの笛の踊り
04/12/21 00:09:49ID:Al6GgPjrその記事の該当箇所はここだね。
Ein Drachenkopf zum Beispiel wurde versehentlich nach Beirut geschickt und ward nicht mehr gesehen.
(直訳)一例をあげると、竜の頭が間違ってベイルートに送られてしまい、もう見ることができなかった。
ちなみにBeirutは、ドイツのニュースを聞いていると、しばしば「バイルート」と発音してるね。
0305名無しの笛の踊り
04/12/21 00:24:08ID:qqKhC6gJ『yohji yamamoto』には正誤表が付いていて、
「P.74 18行目 誤・ベイルート→正・バイロイト」とある。ちなみにその
該当箇所には「1993:ハイナー・ミューラー演出、ダニエル・バレンボイム
指揮によるリチャード・ワグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』の衣装製
作をベイルート・フェスティバルより依頼される。」とある。
0306名無しの笛の踊り
04/12/21 01:16:20ID:nmWkFwELワルキューレまで見ることができました。そろそろ黄昏も
出るもんね。しかしこれはヒドい!支離滅裂って感じ・・・。
日本公演無くなってよかったかも。
とはいうものの、ジークフリート以降も見てしまう悲しきワグネリアン・・・
0307名無しの笛の踊り
04/12/21 15:51:21ID:cVM/U/5Uそれでいいと思うよ。ライトモチーフなんて後の音楽学者が分析して割り出したものでワーグナー自身が指定したわけじゃない。
つまり作曲者からすれば「ライトモチーフを意識して聞いてください」なんて意図はなかったってことだ。
さあ、それはどうだか。。。。。
でもさ、ライトモチーフある程度わかってたほうが、
断然面白いわな。
0308名無しの笛の踊り
04/12/21 17:39:03ID:ucxwpHeb知らないんだなあんた。
ライトモチーフを一つ一つ「○○の動機」として分析してピックアップしたのは
20世紀初頭の音楽学者だよ。そのことは確か、
「ニーベルングの指環」序夜「ラインの黄金」
日本ワーグナー協会監修 白水社
または
音楽の友社 作曲家ライブラリー「ワーグナー」に載ってると思う。
「ライトモティーフに名をつけ、譜例リストを作ったのはワーグナー本人ではないので、選者によって数は異なる」
と↓にも書かれている。
http://www.nntt.jac.go.jp/season/s110/s110.html
ということは、「指環」の初演のときはもちろんライトモチーフ集なんてものはなかった。
つまりワーグナー自身は聴衆に「これは○○の動機だぁ〜!」などと意識させる意図はなく
むしろ、無意識に潜在的に記憶としてとどめさせようとしたにすぎない。
ところが現在ではショルティ盤も含めて、聴衆に予め意識させておこうとする意図がみられるが
それは、ワーグナーの意図するところではない。
>ライトモチーフある程度わかってたほうが、断然面白いわな。
それはそれぞれの自由だが、
むしろそんなものわかってなくても、観ながら(聴きながら)「あ、この旋律はあの場面で出てきたな」
と思う程度でいいのではないか。
0309307
04/12/21 18:03:54ID:ZX+ODpFdレスありがと。m(_ _)m
書いてくれたこと承知の上での書いたるもりだったんだけど、、、( ´∀`)
でもさ、「ライトモチーフを一つ一つ「○○の動機」として分析してピックアップ」することと
ヴァグナがいわゆるライトモチーフをつねに意識して作曲していたことを念頭において
曲を聴くのとな別のことじゃないだろか。
ヴァグナはライトモチーフ(交響曲でいえば主題にあたるかな)の織りなす
ドラマを構想していたのではないかな。
歌が表層ならば、管弦楽は深層(というと誤解を招きかねないかな)といっても
いいかなと思うんで、
>ライトモチーフある程度わかってたほうが、断然面白いわな。
と書いてみたんだけどね。
0310名無しの笛の踊り
04/12/21 20:19:44ID:NenmwWOb「ブリン・テルフェル」って、一瞬だれか?と思っちゃったけど。
ブリン・テルフェル、ワーグナーのオペラで大絶賛浴びる
2004年 12月 20日 月曜日 21:13 JST
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=BXKN4UT0D2PSCCRBAE0CFEY?type=entertainmentNews&storyID=7143965
[ロンドン 19日 ロイター]
バスバリトン歌手としてオペラ界で第一人者の地位を確立しているブリン・テルフェルが、ロンドンで18日開幕したワーグナーの大作オペラ「ニーベルングの指輪」の序夜「ラインの黄金」に神々の長役で出演、大絶賛を浴びた。
バリトン歌手なら誰でも手に入れたい役だが、それをこなせるだけの声域とスタミナを兼ね備えた人材は滅多にいない。
英夕刊紙イブニング・スタンダードの批評家は、「この役が初めてにしては際立っていた。テルフェルは声域に限界がなく、芝居もできる」と賞賛している。
0311名無しの笛の踊り
04/12/21 23:41:53ID:y9bcCfrx>>306
ジークフリートはジャケ写真が最悪ですね。
なんや、このジークフリートTシャツ着たデブは?
と思ったらタイトルロールのウェストさんではありませんか、、、。(泣)
歌の方はどないですか?
0312名無しの笛の踊り
04/12/21 23:57:23ID:ZU7OPTcNプロローグを観ているけど、なかなかよさげです。
0313名無しの笛の踊り
04/12/22 00:23:42ID:Jt77ZoxJニュースを翻訳した香具師が、ターフェルをドイツ人だと勘違いしたんだろうな。w
0314名無しの笛の踊り
04/12/22 00:49:32ID:UgRIU1Xh0315名無しの笛の踊り
04/12/22 02:32:40ID:mAXH9cGnターフェルは良い歌手だがヴォータンの柄じゃ無いよな。
ていうかコベントガーデンといえばウォーナー演出か?
ソッチの評判の方が気になるな。
0317名無しの笛の踊り
04/12/23 00:50:59ID:Am4JHLcc0318名無しの笛の踊り
04/12/23 02:15:16ID:4UWd/Xbtワラタ。w ナイス突っ込みだ。
0319名無しの笛の踊り
04/12/25 16:01:04ID:fqD4CrD421時からだからちゃりで隣町の100円ショップにでも逝ってくるか
0320名無しの笛の踊り
04/12/25 16:33:19ID:vQW9jOEj11番目の全曲盤として、レヴァインのCD盤買ったけど録音状態は一番良さげ。
ここのところ50年代ばかり聴いてたから尚更そう感じるのかもしれない。
かなり遅い演奏だし音色が暖かいので、受け付けない人も多いだろう。
録音が良すぎてダイナミックレンジが異様に広いのも、音量の問題から一般的には評価を下げそう。
0323名無しの笛の踊り
04/12/25 20:59:19ID:fqD4CrD4そういえば昔(1980年代)はVHS3倍取りしてたな
PCでも録画するけど時間が長いのでwave fileのサイズが2G超えるんだよな。
ちと扱いが面倒(かなりのソフトが2G超のwave fileを扱えない)だけど
最初からoggで圧縮するのもナンだし...
結局こんな感じ
ミニコンポでMD(LP4)
別チューナーでwave(44.1K,16bit) <- FM なら32K でもいいかな???
0324名無しの笛の踊り
04/12/26 12:28:12ID:/6y2Smbp録画した後で1幕ごとにwave fileにしてからmp3に圧縮すれば手間もかからないだろ。
0325名無しの笛の踊り
04/12/26 12:59:10ID:eEmTQb1R昨日のはflacとoggに変換終了。
0326名無しの笛の踊り
04/12/26 13:22:24ID:zXUSs1gzhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
スリープタイマーもあるので夜遅いのが苦手な人には便利。
「タンホイザー」は1幕あたり1時間半未満なので1幕ずつこのフリー版でとることもできる。
問題は「オランダ人」「ラインの黄金」「ワルキューレ」の第2幕「黄昏」の序幕〜第1幕で
これらはぽけれこか何かでWAV録音して後で変換するとか。
0327名無しの笛の踊り
04/12/26 14:11:27ID:eEmTQb1Rhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
4Gを超えるwave fileも扱えるのでリニアPCMでも途中で切らずに録音できて便利。
0328名無しの笛の踊り
04/12/27 22:39:46ID:cIo9Fn6qワルキューレがとても稚拙に聴こえる。ジークフリートの1,2幕もね。
皆さんはジークフリート3幕以前もい感動します?
0329名無しの笛の踊り
04/12/27 23:25:08ID:tjtPtNsY指環のオーケストラル・アドベンチャーやるね。
0330名無しの笛の踊り
04/12/27 23:47:46ID:XdvD7Kq0稚拙でも感動するものはある
技巧が熟したものでも感動しないものもある。
ラインの黄金でもワルキューレでもジークフリートで神々の黄昏でも
感動しますが。
0331名無しの笛の踊り
04/12/27 23:47:47ID:6iUsNT7Qワールトは地味だがいい指揮者だな。
ホンコンのオケの音楽監督やるらしいから日本のオケももっと呼べばいい。
0332名無しの笛の踊り
04/12/28 01:30:25ID:oMXxytJzトリスタン以前・以後で変わってるのは、オーケストレーションの充実だけで、音楽自体の魅力はちっとも変わってないんだが・・・
0334名無しの笛の踊り
04/12/28 12:20:50ID:g5ZrPfUXなぜか知らないが、「これが正しい」とか「これが本格」と主張したがる妙に
教条主義的な半可通が多いのがワーグナー好きの悪いところで、2ちゃん
ねるのクラシック板のワーグナー・スレッドなんぞはいつも荒れている。他
の音楽で、これほど「正しい」、「本格」と力みかえるシロウトのアホを見る
機会は実に少ないのだが、なんでワーグナーには多いのだろうか。ちょっ
と不思議な話でもある。
(玉木正之公式WEBサイト > タマキのナンヤラカンヤラ 10月30日)
http://www.tamakimasayuki.com/nanyara_bn_0410.htm
-------------------------------------------------------------
0335名無しの笛の踊り
04/12/28 13:25:25ID:9xiGfQIoジークフリートよりラインの黄金やワルキューレの方が音楽的にもよっぽど面白い。
オーケストレーションの充実感も桁違いに大きい。
ただ、ワーグナー自身が幸福感に満ちていたことはジークフリート後半から伺えるような気はする。
0336名無しの笛の踊り
04/12/28 20:57:47ID:g4/yy2ps0337名無しの笛の踊り
04/12/28 23:02:27ID:/4FlTqtG歌手を押さえつけるムーティは糞とか。
ハイC大論争は記憶に新しい。
シロウトのアホなんかそこかしこに溢れかえってるし、
シロウトのアホ相手に二流の演奏家のCDを売りつけようと
批評家様があちこちで洗脳しているので、はっきり言って
粗製濫造された神々が踊り狂っております。
まぁ、ワーグナー芸術、つうかドイツ系は確かにその魔力の深淵さのために
どうしても探求してしまうし、音楽の官能を理知的に捉えるようになってしまう傾向は
否めないかもしれませんねぇ。思い当たるフシありますw
まぁ高名な芸術家でも自分の音楽的信念の為にケンカしますし、アホでシロウトの
我々なら、なおさらの事ですよ。
堪忍して下さいw
そないに、ねらーを名指しせんでもいいじゃないですかw
0338名無しの笛の踊り
04/12/29 00:07:54ID:UBaRO887フェアな書き方をしている。
もちろんクロウトのアホを見る機会はぜんぜん多いのだろう。
0339名無しの笛の踊り
04/12/29 00:40:45ID:EmCuR0Cbなるほどねえ。
うまい事言うじゃん。ジークフリートにも面白さはある。
でも、ラインの黄金→ワルキューレときて
ジークフリートになるとなんか「中だるみ」って感じがするなあ。
あれ、もっと短くてもよかったと思うよ。
つまり短→長→短→長で完結するわけよ。
0340名無しの笛の踊り
04/12/29 01:39:47ID:fj4wCRbrここはね、1幕のミーメいじめに笑い、鍛冶の歌〜溶解の歌に
元気もりもりになり、森の音楽にノスタルジーを感じて、
ブリュンヒルデの目覚めに萌えてめでたしめでたし。
Zと逆シャアをつなぐダブルゼータみたいなもんでOKなんすよ。
0341名無しの笛の踊り
04/12/29 08:17:53ID:AXdLlk4gジークフリートの前史として書かれたので、
因縁話の前フリみたいになった感はある。
義経でいうと牛若丸時代の部分にあたるかな。
0342名無しの笛の踊り
04/12/29 12:04:19ID:YGfE6XHZせめてラインの黄金くらいの2時間半くらいに収めるべきだったと思うよ。
さすらい人の謎かけなどくどいところが多い。
0343名無しの笛の踊り
04/12/29 13:45:20ID:Jb/vKK5Rさすらい人とミーメの問答は楽しい場面だと思うんだけどな。
ただ、ほとんど男声だけで進行するのがイヤな人もいるとは思う。
0344名無しの笛の踊り
04/12/29 18:01:07ID:WmkJojLCワルキューレでもブリュンヒルデ相手にヴォータンが黄金のいきさつをおさらいするし、
黄昏でもノルンがその役だね。イゾルデやグルネマンツが冒頭延々と語る因縁話も同じで、
ワグナーのやり方だが、4部作を通して聴くには、いらないと感じてしまうかな。
0345名無しの笛の踊り
04/12/29 18:03:59ID:N9BQom5Sテノール好きだし、鍛冶の歌〜溶解の歌は永遠のロマン。
0346名無しの笛の踊り
04/12/29 18:36:37ID:Gv1936pf明るいし,楽しいし,童話の世界で.
(願わくば主役二人&ミーメ&小鳥が見た目もかわいい感じだと
さらに良いのですが,なかなかそうはいかないよなー)
「森のささやき」が美しくて1番好きです.
指環全曲中でも屈指の名場面と思う.
他の作品では「マイスタージンガー」と「タンホイザー」が好き.
どうも明るくて,能天気テノール爆唱系の曲がつぼみたいです.
0347名無しの笛の踊り
04/12/29 19:03:41ID:TDw4QCTWただ、この頃ますますact.3に引かれてゐる。
若い頃は「二人だけでえんえんナニやってんだ」ってな感じだったんだが
最近はもう冒頭のエルダ&ウ゛ォータンから音楽にグイグイ引っ張り込まれる。
・・・「act.2と3の間にW氏の芸術的転機があった」というのが実感できるようになった。
0349名無しの笛の踊り
04/12/29 20:23:26ID:nroFvPCY0351名無しの笛の踊り
04/12/30 00:55:34ID:CDlsIcuN指環全体を通じて、明るく朗らかな旋律って少ないから、順番に聴くときには
ジークフリートでホッとする。その後、重苦しい「黄昏」かと思うと憂鬱になる
0352名無しの笛の踊り
04/12/30 01:17:24ID:gKDGHScS0353名無しの笛の踊り
04/12/30 01:47:47ID:m4PWCsSQもっと短くすべきだったと思う。
あそこに再び4時間以上のドラマをもってくるのはおかしい。
そういう点で失敗作だ。
0354名無しの笛の踊り
04/12/30 04:04:26ID:w2vtmn5Y全曲聴く時には、次の黄昏のヴァルトラウテのところで止まりそうになってしまう。
第二幕以降は好きなんだが、そこまでが気が重い。
0355名無しの笛の踊り
04/12/30 09:59:12ID:lHrT1uPF「その話、もうノルンから聞いたよ!」って言いたくなる
0356名無しの笛の踊り
04/12/30 11:11:46ID:Z/lJUJFRでも、ラインの乙女との対比もあるのかなぁ?
ノルンのところが重苦しいなぁ。
0357名無しの笛の踊り
04/12/30 11:37:27ID:7pCjezuj権力欲、裏切り、殺し、宿命。
ノルンは過去・現在・未来と運命の3人の女神だから3人でいいんだよ。
0358名無しの笛の踊り
04/12/30 12:53:34ID:Z/lJUJFRそうだったね。失礼しました。
作曲当時は現在のように、CD、DVDなどで繰り返し聴いたり、
観たり、なんて想定してないもんね。
楽劇の内容が書物になって何通りも出版される、なんて思い
もよらなかったことだろうし。
ああいう書法にならざるを得なかったんだな。
0359名無しの笛の踊り
04/12/30 15:40:08ID:ygpYpJIW4日もバカンスできて素晴らしいから良いのです。
喰わず嫌いというのはあるかも知れない。
俺も殆ど黄昏というと好きな所はブリュンをさらって連れ帰ってくる所から
復讐の誓いのところまでか、
ギービヒ家のグンターとハーゲンがジークフリートの噂話〜義兄弟の契り
グンター、ジークフリートと去る、、の所ぐらいしかあまり聴かなかった。
ジークフリート死ぬ場面も好きだけど暗くなるのであまり聴かないな、、そういえば。
ワルトラウテの説得の場面が良いと思えるようになったのは最近。
冒頭ノルンの場面とアルベリヒとハーゲンの悪巧みを好きになるのが今後の課題。
0360名無しの笛の踊り
04/12/30 16:11:04ID:KjlHSB2t0361名無しの笛の踊り
04/12/30 18:20:41ID:dbjxiC2v0362名無しの笛の踊り
04/12/30 18:45:41ID:oWKbulqC実演で聴いて(バレンボイムの来日公演)初めてあの部分を面白いと思った.
ウォータンの説教にしろ,ノルンにしろ,退屈に思えるが
歌い手の力量が演技力も含めて最も問われる場面だと思う.
聴いている方も辛いが歌っている人はもっとつらいんだろうなあ.
0363名無しの笛の踊り
04/12/30 20:06:03ID:KjlHSB2tワルトラウト・マイヤーのワルトラウテは容姿も美しく(今はどうかしらん)
ベーレンスのブリュンヒルデよりも萌えた
0364名無しの笛の踊り
04/12/30 21:15:26ID:oWKbulqCわりと小柄な方で,あの体のどこにあの声量とパワーが
隠されているんだろう,と聴いていて不思議でした.
その時ブリュンヒルデだったデボラ・ポラスキさんは背が高かった.
0366名無しの笛の踊り
04/12/31 00:22:09ID:fqrQP5gK期待してなかったけど、「ライン」の演出はなかなか面白い。
冒頭から、そこにいるはずのない人物がいっぱい登場してたり...
...でもたまには、超オーソドックスな演出も見たいな。
0368非366
04/12/31 11:53:50ID:ezmwYllf・・・あ、イカもん喰いの性癖があるモンで。
0369名無しの笛の踊り
04/12/31 14:17:17ID:qkTjqT+gボコボコにするほど悪いとは思わないけどなあ。
0370366
04/12/31 15:36:20ID:rcO6Q1OKクラシカ・ジャパンは最近見始めたもんですんません。
で、ゆうべからずっと録画してたんだが、この大雪で、ああ、
神々のたそがれ第三幕の、これから葬送行進曲が始まるってところで、
アンテナに着雪して受信不能!!!!!
復旧しないうちに終わっちまった。あああああぁぁぁぁぁっっっっっ
0371名無しの笛の踊り
04/12/31 15:45:10ID:AfQYtGflあのクライマックスは観ないほうが幸せかもしれません。
音楽はいいのに…
観客席が映るのだが、眼を閉じて聴いているヤツがいる。正解。
0372名無しの笛の踊り
04/12/31 19:39:29ID:dAhiNvE3でもメジャーじゃなくても、名前も聞いたことのない歌手達が結構うまかったりして、部分的にどこか不満が出るかもしれないけれど、見ていて味があって割とこれが楽しかったりします。
最近の美しい澄んだ音とは違うんだけど、作曲当時の音や演奏に随分近いんじゃないかな?と思うような公演にお目にかかれたりします。
0373名無しの笛の踊り
04/12/31 20:17:06ID:8M5mZFGSブリュンヒルデはシャルボネです。指揮はエッシェンバッハ、
パリ管。
0374名無しの笛の踊り
05/01/01 00:26:11ID:KtWQ1rkHボコボコにしてるのは一部の馬鹿だけだろ。
ドイツでは評論家からも絶賛されている。
0375名無しの笛の踊り
05/01/01 01:06:38ID:lsGhl0Df招かれるよ。確実に。
0376名無しの笛の踊り
05/01/01 01:18:54ID:3vHyAY8uえ?もう発売されているの?
というよりも日程のほうが心配なんだけど。
0377名無しの笛の踊り
05/01/01 05:03:09ID:S1HvGvzgシロウトのアホ相手に二流の演奏家のCDを売りつけようと
批評家様があちこちで洗脳しているので、はっきり言って
粗製濫造された神々が踊り狂っております。
0378名無しの笛の踊り
05/01/01 15:22:39ID:BXI5NUb1最近買ったレヴァインのCD盤なかなか好きなんだが、ゴルトベルクのジークフリートはいまいち。
他盤のイェルザレムも好きになれんかったし、どうもヴィントガッセンかコロでないと合わないようだ。
0379名無しの笛の踊り
05/01/01 17:20:18ID:VzRe7JCu昨日までバイロイト聴いていた勢いで,サヴァリッシュの「黄昏」観てます.
10年以上前の教育テレビの録画なので
「ハイビジョンで撮影したものを現行テレビ方式で放送しております」
というテロップが出て,時代を感じます.
演出はここでぼこられているほどひどくないです.
照明とか舞台の色合いとか生で観たらとっても美しかったんだろうなあと思う.
コロはやっぱり偉大です.昨日のフランツ,いいなあと思ったが
こうやって比べてしまうと歴然たる差が・・・
この指環,輸入版が出てドイツ語字幕が入れば絶対DVD買うのになあ.
ちなみに,今年バイロイトでタンホイザー歌ったシュテファン・グールドは
かなり良い声なので,2006年からは期待できると思いますよ.
>>374
シュツットガルトリング,現地で舞台で観ると演出楽しかったです.
「黄昏」の結婚式の場面やラインの旅の場面など本当に見事でした.
ただ3幕失速したのは全くそのとおりだと思いますが.
この作品の場合過去の遺産の録音があまりにすごすぎる(しかも安く手に入る)
のでなかなかそれを超えることは難しいでしょうね.
0380名無しの笛の踊り
05/01/01 23:23:25ID:h5NkYYP6今年も宜しくです。
フィッシャーの「リング」良かった。テンポ、間の取り方、音色など等。
来年からティーレマン氏が「リング」担当ですが、ティーレマンのワーグナー
はどんな感じですか ? ご存知の方、教えください。
0381名無しの笛の踊り
05/01/02 00:45:36ID:IkHwVUGkフランツを聴くぐらいならウイリアム・マッテウッツィ聴いてる方が
はるかに興奮する。
アルジェのイタリア女のアリア凄いわ、、、。
やっぱみんな口直しにコロ、ヴィントガッセンを聴いてしまうのね、、w
いったい毎年のバイロイトの放送もどれほどの意味を持つのか、、。
まぁ演奏を楽しめばいいんだけどね。
0382名無しの笛の踊り
05/01/02 05:35:01ID:50UJVsR9常軌を逸したスタミナを要求するうえに、事実上作品の評価がこの一人にかかってる。
相方のミーメ役の充実ぶりに比べると、ステレオ盤では2人しか満足できる歌手がいないのは本当に残念。
0383名無しの笛の踊り
05/01/02 10:33:00ID:X2O/GaGHフランツのジークフリートで不満なら今のリング聴くのは止めとけ。
ベン・ヘップナーならあれ以上かもしれないが現役ではまず最高のジークフリートだろう。
英雄的な力強さはまだまだだが森のささやきの場面等のリリックな表現はとてもいい。
声を巧みにセーブしてとにかくあの殺人的な長丁場を歌い通すのは立派だ。
コロはCDやビデオでは立派だがあれは編集してあるからだ。
そのミュンヘン上演も初年度はFMで聴けたが絶不調でもうヘロヘロだった。
俺が実演で聴いた時のコロはかなり調子よくて「かじの歌」も飛ばしまくって鳥肌立つほど感激したが三幕では完全にスタミナ切れ。
顔真っ赤にしてヒドイかすれ声出して今にも酸欠でぶっ倒れそうだった。
もちろんそれを抜きにしても柔軟な表現力といいよく通る声といいコロはやっぱり凄い歌手だと思ったけどな。
フランツの場合はまだ30代だから多少は未熟でもしょうがないわな。
0384名無しの笛の踊り
05/01/02 15:10:44ID:3zmR9hzu桶が良ければ、OKだ。
コロって立派なヘルデンテノール ? ふうん。
0385名無しの笛の踊り
05/01/02 20:43:19ID:3zmR9hzu何を聴けば其の「凄さ」を聴くことができるので
すか ? できればライブを。スタジオ録音は、
修正の修正で、真価が分かりませんので。
0386379
05/01/02 21:12:14ID:PCxm0hbnフランツのジークフリート,良さ充分わかりますよ.
バレンボイムのリングで来日した時,G・クラークのミーメ
とのやり取りは生で観てかなり感動しました.まだ若い歌手なので,
舞台経験を積めば演技や歌いまわしもさらに磨かれるんでしょうね.
声を大事に成長して欲しいです.楽しみです.
毎年のバイロイト,こんな歌手がいるんだという発見があって
とっても楽しみです.V.ウルマナとかバイロイトの放送で知りましたし.
今年の新発見はタンホイザーのS・グールド.素晴らしかったと思います.
>>384
コロはヘルデンテノールですが決してスピントやドラマティーコではないですね.
どう考えてもニコライ・ゲッダやヴンダーリヒより声が軽い.聴き比べると明らかです.
ワーグナーの声じゃないって考える人も多いだろうなとは思います.私は好きですが.
0387名無しの笛の踊り
05/01/03 03:25:10ID:EsU4SKwV毎年バイロイトがCDになればいいんだが、50年は待たされるからなー。
0389名無しの笛の踊り
05/01/03 06:18:51ID:rvfL/19kコロちゃんパック初期の声の明るさと雄々しさの両方を兼ね備えた表現が見事。
ライブつったらこれしかないわな。
まぁ、まず入手不可能だろうけど、、、。
つーかとうとうコロ先生の冬の旅が発売された模様。ほすぃ。
0390名無しの笛の踊り
05/01/03 11:21:33ID:tTDPfxJ6それ、まともな音響で聴けますか?
漏れの持っていたのは、周期的に逆相モードになり、コロの声を聴く以前のレベルだったが。
0391名無しの笛の踊り
05/01/03 21:50:43ID:SWcTkdMj>どんなにいい歌手でも録音がないと聴けないが、エアチェックして録音する
は大変。
>毎年バイロイトがCDになればいいんだが、50年は待たされるからなー。
確かに、エアーチェックは大変。わたしも毎年バイロイトで演奏したのを
CD化されること願っている一人です。
>>388
>そんなことしなくてもネットラジオで生放送またはライブ録音を落として
それをCDに焼けばいいじゃん。
音は軽くなりませんか ? 良くわかりませんが、PCだと音が気になる。
0392名無しの笛の踊り
05/01/04 00:47:04ID:8B3yqbC20393名無しの笛の踊り
05/01/04 17:12:27ID:hrvHrbWB局によるけど軽くならないよ。
PCのヘッドフォン端子からラインでコンポにつなぐといい音だよ。
>>392
いや無理じゃないよ。
たとえばここは、48khzでogg172kbps、wma172kbpsでNHKFMより音がよかった。
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?NRK
聴いてみてよ。
0394名無しの笛の踊り
05/01/04 17:30:00ID:hrvHrbWBhttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?DRk
0395名無しの笛の踊り
05/01/04 19:33:48ID:n5u4zoPK一番いいのはUSB接続の光入出力機器。漏れはOnkyoのWavioSE-U55GXを愛用しているが、
先日サイトを見たら「新潟県中越地震のため部品が供給できなくなり一次生産中止」だって(´・ω・`)
局にもよるが64Kの局(ORF, NL_Radio4, Concertzender, Klara, DRk, SR_P2など)で
中〜並程度、これより下だとオーディオにこだわるリスナーは満足できない。
(それでも珍しい音源が欲しい漏れみたいなゲソヲタにはありがたいが)
逆に>>393もお勧めのNRKとか、Vltava, BartokRadio, Musiq3などは音がすごくいい。
アメリカの局にもいくつか高音質の局がある。
バイロイトは、元局がBayern4だがここはモノラルのうえ90分制限ありと、ネットラジオ環境は劣悪。
ただし「テープ提供」によってNRKなど高音質の局で後日放送するので、それを狙えば高音質で楽しめる。
事実10月頃NRKで放送した今年のバイロイトのオランダ人は音が良く楽しめた。
0396名無しの笛の踊り
05/01/05 01:04:25ID:ltq4kj6Zまぁ、それでもオーオタ的にはWaveで聴きたいからCD盤が欲しいところだ。
0397名無しの笛の踊り
05/01/05 02:14:26ID:H3szo6Sy正確には、NRKのwmaの最高音質のやつは160kbpsですね
プロパティをみると、オーディオコーディックは、WIndows Media Audio 9
160 Kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR となってます。
0398名無しの笛の踊り
05/01/06 01:12:24ID:uuD6tTKTプロパティで見ると160kbpsだけど、実際winampやWindows Media Playerで再生してみると
170〜171kbpsだよ。
またWIndows Media Audio 7.1ても再生できる。
去年8月にNRKから指環全曲落としたがとてもいい音だよ。
>>396
CDの場合マスターが96khzだろうと最終的には44.1khzでサンプリングされるから
48khzには及ばない。WAVであろうと聴いてみればその差は歴然としている。
それと、バイロイトのライブはCD化の段階で会場ノイズや演奏の一部が編集されて音がいろいろいじくられるので、
生ライブと比べると人工的な印象は否めない。
0399名無しの笛の踊り
05/01/06 03:36:31ID:aJ3uWa+1音がいいということもありうるのですか?
0400名無しの笛の踊り
05/01/06 05:26:22ID:qyCJHr0R音のよさの定義にもよると思うが...
いいと判断する人がいるのは事実でしょうね。
漏れの場合マスターが同じでサンプリング周波数が同じとしても
以下の2つなら下のほうがいいと思う事もある(思わない事もある)
・FMでのリニアPCM
・160Kbps Ogg/Vobis (q6程度)
# 簡単に説明するとFMは放送局からラジオでの受信までの間に
# 音質が落ちる、というか音が変わる(特にST放送)。Ogg/Vobisは
# 圧縮時に音質は落ちるけどその後はデジタルなので劣化がない。
# 問題は前者の劣化と後者の劣化のどちらが聴感上の差になるか。
## 蛇足ながらFMの音の変化はだいたいこんなもんかな?
## ・基本的に19KHz以上の音はLPFでカット
## ・プリエン・ディエンでのF得の微妙な変化
## ・セパレーションが極端に悪くなる(変調30%だと20〜30dB?)
## ・S/N比も若干悪くなる(変調30%だと55〜65dB?)
## ・電波強度でセパレーション・S/N比が変わる。
## (受信機側の問題だけど特にS/N比は強すぎると
## かえって悪くなるような場合もある)
0401名無しの笛の踊り
05/01/06 10:18:40ID:o6a66D7lここはダウンロード板か?
>>398
素朴な疑問なんだけど、wmaファイルってメディアプレーヤーなんかで
作ろうとすると、96k→128K→160k→192kってなるよね?CBRだと。
170kだとか172kなんて半端な数字のwmaファイルは作れるの?
自分もそこのラジオ聞いてみて音がいいなあと感心したんだけど、
放送局のHP自体、160kってアナウンスしてるよ。
たぶん、このページだと思うんだが
http://www.nrk.no/lyd/
ますますワーグナーから離れてスマン
0402名無しの笛の踊り
05/01/06 13:59:17ID:a2sBbr/hmms://straum.nrk.no/akh
をメディアプレーヤーで聴いてごらん。
「再生中:170kビット/秒」って表示されるから。
0403名無しの笛の踊り
05/01/06 14:51:45ID:o6a66D7lこれってさ、ストリームのビットレートは170Kだけど、
そこに流してるwmaファイル自体は160Kで作った物だよ、
ってことなんじゃないの?
0404名無しの笛の踊り
05/01/06 15:34:47ID:aJ3uWa+1幕によってはCDに収まりきれない部分もあるし、暇ができたら
DVD-Audioにでもしようかと考えているんですが、年末年始は忙しかったので
規格をろくに調べていなかった_| ̄|○
NHK-FMの19:20-21:00のベストオブクラシックはいつも100分番組だし、
そういう80分に収まりきらないのは逆に48KHzのMP3(192とか160で)で録音した方が
あとでMP3ディスクにしたほうが対応プレーヤーで再生するのに便利なんでしょうか?
0405名無しの笛の踊り
05/01/06 22:31:15ID:+2GeNFR9おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?
そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
試してみろよ。
0406名無しの笛の踊り
05/01/06 22:34:08ID:+2GeNFR9それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?
海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103360517
0407名無しの笛の踊り
05/01/06 23:05:11ID:1dqXPHDB《ジークフリート》第一幕単体で見ると、ショルティ盤、サヴァリッシュ盤がいい感じ。
ショルティ盤の効果音や音場強調はここでは嵌ってるし、鯖盤はコロとハンプフが凄い。
0408名無しの笛の踊り
05/01/06 23:37:23ID:o6a66D7lなんでいきなりキレるの?よくわからないな
まあ、おちついて聞きなさいよ
おそらく、あなた単純な勘違いをしてるだけなんだと思う。
ストリームのビットレートが170kなら、メディアプレイヤーでそう表示されるのは当たり前。
でもファイルの正しい数値は放送局で公表し、またプロパティに出ている方だよ
>そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
>試してみろよ
試してみたよ。Lilithの表示は間違いなく160kbpsだし、ファイル情報みてもそうだ。
Winampはダメだよ。俺も普段使ってるプレイヤーだが、ことファイル情報に関してはいいかげん。
いくつか試したけど、64kのファイル情報を平気で122kって出すくらいだから。
>おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?
へんにこだわってるのはあなたでは?俺は単に勘違いしてると思ったから指摘しただけ。
>それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?
これにはまったく同意。 もうレスはつけないよ
それにしても48kHzで160kbpsってのはホントにいい音だね。
俺の環境ではFMの音とは雲泥の差だ。
早く世界中のオペラ劇場からいつでもこれくらいの音質で聞けるようになるといいな
0410名無しの笛の踊り
05/01/07 00:06:03ID:MBHZhTBD下らんことでいちいちレスするな。殺されたいのか?
0411名無しの笛の踊り
05/01/07 00:07:53ID:MBHZhTBD0412名無しの笛の踊り
05/01/07 00:09:42ID:LKACGEMn0413名無しの笛の踊り
05/01/07 01:07:15ID:LWUWfa7e0414名無しの笛の踊り
05/01/07 09:39:38ID:Ux5me2Qi0415名無しの笛の踊り
05/01/07 21:36:44ID:W+FB2jw5>>413
アルベリヒのように逃げられるのがオチ。
0416名無しの笛の踊り
05/01/08 13:36:51ID:l3/okTW10417名無しの笛の踊り
05/01/10 02:53:13ID:X2Cb+3/Vあれもトネリコってだけで名前がなかったような。
それよりも、誰かノルンの場面が好きになるような名盤があったら教えてくれ。
0420名無しの笛の踊り
05/01/12 00:15:08ID:fXKo/zxxそうでもない、ノルンからFSSと某女神さまは連想しがち。
クナ51年はTESTAMENTだからか、ちょっと高いのがつらい。
全曲無いのも喰い足りない気がする。
クナの黄昏は56年を聴いて良かったけど、苦手な第一幕が好きになるほどではなかった。
0421名無しの笛の踊り
05/01/12 07:25:41ID:EyngIlcq0422名無しの笛の踊り
05/01/12 09:05:34ID:hU5d9qJWということはザルツブルグイースターも一緒か。
今年のシャトレのリングのチケットについて書いてた人がいたけど、もう売ってるの?
0423名無しの笛の踊り
05/01/12 09:30:53ID:Sd+gP5340424名無しの笛の踊り
05/01/13 15:50:43ID:wuhsBGzYナイアス・ブリュンヒルデとかいるしな。
0425名無しの笛の踊り
05/01/13 21:22:40ID:J+xIhgunジークフリート、ワルキューレ、ヴァルハラ、その他多数。
0426名無しの笛の踊り
05/01/13 22:35:40ID:yGLYqOt10427名無しの笛の踊り
05/01/13 23:10:16ID:1aQUGhF40429名無しの笛の踊り
05/01/15 00:52:59ID:hbLsqqHsハァハァするとしようか!
0430名無しの笛の踊り
05/01/15 08:53:24ID:k4AJwDE5手数料込みで17万払って、こんな紙切れ4枚とはなぁ
まだ1年先か・・・忘れちゃいそうだなあ
0431ロンドンでのラインの黄金
05/01/15 19:20:53ID:e4tCseRx03:30-06:10 ORF : リヒャルト ワーグナー: ”ラインの黄金"
Zum 50. Geburtstag von Sir Simon Rattle.
Mit Willard W. White (Wotan), Kim Begley (Loge), James Rutherford (Donner),
Timothy Robinson (Froh), Yvonne Naef (Fricka), Geraldine McGreevy? (Freia),
Anna Larsson (Erda), Oleg Bryjak (Alberich), Robin Leggate (Mime), Peter Rose (Fasolt),
Robert Lloyd (Fafner), Kate Royal (Woglinde), Karen England (Wellgunde) und Christine Rice (Flosshilde).
Orchestra of the Age of Enlightenment, Dirigent: Sir Simon Rattle
(Aufgenommen am 19. August 2004 in der Royal Albert Hall in London).
ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d16
これは確か以前にNHKFMで放送されたもので、ワーグナーの初演当時の楽器で演奏したとか。
0432名無しの笛の踊り
05/01/16 17:40:13ID:u9uYJ8/hこのまま「ホーホー!ホッハイ!」とジークフリートやトリスタンを歌いだしても
違和感のない若々しい声に驚いた。
東京のトリスタンの頃と変わらない声で、ジャケ写真のおじいちゃん姿との
ギャップが凄いw
ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。
ホッターとかFDのやつも買ってみようかな?
0433名無しの笛の踊り
05/01/17 13:14:53ID:P/S8BzrW>ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。
あまり興味がないんじゃなくて無知なんだろ。
いくらヴァグネリアンでもDFDの「冬の旅」位聴けよ恥かしい。
0434名無しの笛の踊り
05/01/17 21:55:10ID:N+amv/sE平清盛って、まるでヴォータンだね。
日本もかつてはゲルマン神話みたいなことやって痛んだ。
笑っちゃった。
0435名無しの笛の踊り
05/01/17 22:48:35ID:c1wCwrAjあんなん珍しくもなんともないから
0436パッパーノのラインの黄金
05/01/18 00:49:49ID:V+BWj6YZ04:00-06:45 BBC3 : ラインの黄金
The gods
Wotan ...... Bryn Terfel (baritone) Fricka ...... Rosalind Plowright (soprano)
Freia ...... Emily Magee (soprano) Donner ...... James Rutherford (baritone)
Froh ...... Will Hartmann (tenor) Loge ...... Philip Langridge (tenor)
Erda ...... Jane Henschel (mezzo-soprano)
The Nibelung dwarves
Alberich ...... Günter von Kannen (bass) Mime ...... Gerhard Siegel (tenor)
The giants Fasolt ...... Franz-Josef Selig (bass) Fafner ...... Philip Ens (bass)
The Rhinemaidens
Woglinde ...... Sarah Fox (soprano) Wellgunde ...... Heather Shipp (mezzo-soprano)
Flosshilde ...... Liora Grodnikaite (mezzo-soprano)
Orchestra of the Royal Opera House
Antonio Pappano (conductor)
ストリーム http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
直リン http://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.ram
0437神々の黄昏第3幕
05/01/18 00:51:48ID:V+BWj6YZ04:00-06:00 MDR : Peter Wapnewski zum Werk Richard Wagners
Eine Sendereihe in 26 Folgen
19. Folge: Der Ring des Nibelungen
Dritter Tag: Götterdämmerung III
ストリーム(WM) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vm100/radios/mdr/live/figaro_cms.asx
〃(Real) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vr100/radios/mdr/live/figaro_cms
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d18
0439名無しの笛の踊り
05/01/18 23:42:17ID:3MSW0NX+コヴェントガーデンのリングは、確かキース・ウォーナー演出だったと
記憶しますが、新国立歌劇場のリングとはどのくらい違うんですかね?
0440名無しの笛の踊り
05/01/19 00:47:00ID:k8nDwb4Sいま本屋に並んでる『音楽の友』2月号のカラーページに、倫敦リングの
紹介が載ってたよ。
0441名無しの笛の踊り
05/01/19 01:43:13ID:ztr9I2hAttp://www.mars.dti.ne.jp/~qyk02320/433/200412.htm
勝手にリンクするが↑に演出についても詳しく書いてある。
アルベリッヒが呪いをかける場面でハラキリ(去勢?)するのが片目を突くとか、微妙な変化を初め
全面的に変ってるらしい。
ビデオ収録されたらしいからその内DVDになるだろう。
音だけで聴くとターフェルは美声だがヴォータンにしては全然貫禄ないよな。
ザックスなら結構いいだろうと思うが。
0442439
05/01/19 23:18:05ID:ll3o5J3uありがとさんでした。
441のリンク先を拝見すると、だいぶ内容が違うようですね。
将来トーキョーリングが再演(連続上演?)された時には
さらに変化するんだろうか?
0443名無しの笛の踊り
05/01/22 00:53:39ID:7iY+XzPYDer Ring Des Nibelungen: Barenboim / Bayreuther Festspiele
¥9,790
これ日本版の半分以下に落ちてますけど、
どんな評価でしたっけ?
後もし日本語版持っている人がいたら、
ライナーノートの充実具合を教えてください。
0445名無しの笛の踊り
05/01/23 22:57:13ID:eGU082V4《ジークフリート》だけ聴いた感じだと、テンションの高さは素晴らしいが、2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。
録音のいいのが欲しくてライブ録音派なら買ってもいい値段と思う。
日本語のライナーについては知らないが、日本語対訳付きだった気がする。
ただ、デジタルでのライブ録音では、サヴァリッシュ盤のほうが過去ログでの評判はいい。
0446名無しの笛の踊り
05/01/24 06:30:00ID:q0SzoDYa>>445
どうもです。
「気長に色々集めてみようか」位に考えていて、
底値なら買ってもいいかと思い迷ってました。
まぁ質が悪そうなので今回は見送らせて頂きます。
0447名無しの笛の踊り
05/01/24 12:14:09ID:z9phjD1U聴ける指揮者いないと思うけどな・・・・・
ラトルは評判がいいようだが全曲が出てくるのは未だ先だろうし
0448名無しの笛の踊り
05/01/25 00:53:48ID:6XiPWzNU誰も質が悪いなんて言ってない。曲解しないでくれ。
テンションの高さは50年代のバイロイト以来ではないかと思うぞ。
ライブ盤好きなら当然買い。
0449名無しの笛の踊り
05/01/25 02:24:27ID:XJbqXc4Tつまらんレスに惑わされずに、金があるなら買いなさい。ここ10年では最高のリング。
0450名無しの笛の踊り
05/01/25 02:41:40ID:0fN6+uImあれがDVD化されれば映像つきのものではベストになると思うのだが。
0451名無しの笛の踊り
05/01/25 06:01:42ID:6/+zv8Sc>2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。
こんなこと書くから・・・
0452名無しの笛の踊り
05/01/25 08:38:41ID:Cri5KjdWバレンボイム>ブーレーズ>レヴァイン>フィッシャー>シュナイダー
ショルティとシノポリは一年であぼんしたので評価なし
0453名無しの笛の踊り
05/01/25 12:47:08ID:PoUciS2nこの二人の芸風はまったく違うから好みだな。
0454名無しの笛の踊り
05/01/25 18:30:35ID:9bxUoOCOけど他のどれか一幕のみをやるのってあまりないね
CDもないし。
どうしてかな?
0455名無しの笛の踊り
05/01/25 18:53:18ID:PoUciS2n人に質問するよりも、自分で実際に確かめて納得したらいかがかと。
0456名無しの笛の踊り
05/01/25 22:39:07ID:jsAR10dbラインの黄金
0460名無しの笛の踊り
05/01/26 10:16:48ID:ztJE9uA10461名無しの笛の踊り
05/01/26 12:27:28ID:F98SRyhUで、現実はともかく一つの幕だけ見に(聴きに)行くとしたらどれがいい?
0462名無しの笛の踊り
05/01/26 12:31:44ID:ztJE9uA1最後、盛り上がるし。
0463名無しの笛の踊り
05/01/26 22:40:46ID:+TWcPm6i0464名無しの笛の踊り
05/01/26 23:02:45ID:hkbV9oNVブリュンヒルデに全てがかかってくるけど、役の人大丈夫?
一幕だけ行くなら、《ジークフリート》第一幕だな。
ジークフリート役も一幕だけなら、パワー全開でいけるだろうから凄いものが聴けそう。
短いけど《神々の黄昏》第二幕も、合唱あり結婚式ありと派手でいい。
0465名無しの笛の踊り
05/01/26 23:08:49ID:iirInOj7クンドリ役ってどーするの?コーラス隊から派遣?
0466名無しの笛の踊り
05/01/26 23:25:50ID:+TWcPm6iクリスティーン・ブリュアっていうソプラノです
チラシの略歴見たら・・・ブリュンヒルデ歌ってねえじゃん・・・
「メトでアリアドネ役を歌い大成功を収め・・・」
「BBC響bニ共演した演奏演形式のイゾルャf役は好評を博bオ・・・」
↑↑↑↑↑
な、な・・・なんか怪しい雲行きになってまいりますた
まあ「葬送行進曲」を聞きにいくつもりで逝ってきます
写真を見る限り、こんなに肥っているくせに声が前に
出てこなかったら、完全な詐欺でしょうw
0467名無しの笛の踊り
05/01/27 01:35:45ID:IGEFtDiZ歌手ちょっと大目だけど
0468名無しの笛の踊り
05/01/27 05:55:03ID:dXkGQ/eV何をいいたいのか理解不能だな。
歌手はすべからく他の舞台で経験積んでから役を演じろといいたいのか?
そんな事いったら全てのオペラ歌手はアマチュアの舞台で試演でもしない限り歌えなくなるw
そもそも「たそがれ」のブリュンヒルデよりはイゾルデの方が圧倒的に大変なのだ。
イゾルデ全曲が歌えてブリュンヒルデ(しかも3幕だけ)が歌えないなんて事はあり得ない。
大騒ぎする前にもう少しオペラの基本的な知識を身につけろよ。
0469名無しの笛の踊り
05/01/27 12:36:56ID:bVtTPQ5J自己犠牲の部分が難しそうだから気にしてるんでしょ。
0470名無しの笛の踊り
05/01/28 01:05:01ID:tTnrgOSN>自己犠牲の部分が難しそうだから
あほだなw
0471名無しの笛の踊り
05/01/28 21:14:32ID:m/5tOEDi最初と最後は、どのハイライト盤でも収録されてるし。
0474名無しの笛の踊り
05/01/29 10:45:15ID:q+atI+J7北米版セットは買いでしょうかね?
0475名無しの笛の踊り
05/01/29 11:06:49ID:RANX/27e第3幕だけのカラヤンのバイロイトでの名盤がありますよね(EMI)
0479名無しの笛の踊り
05/02/02 00:41:54ID:L/AO9oVX今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。
0480名無しの笛の踊り
05/02/03 14:09:07ID:8cHsTe4n0481名無しの笛の踊り
05/02/05 09:05:19ID:t5ryctal13枚をリマスタする根性がヤツにあるのかと。
それにしても、NAXOSヒストリカルは出すと思ってたんだがなー。
状態のいいLPが少ないのだろうか。
0482名無しの笛の踊り
05/02/05 15:10:12ID:YSCcUkIW0484名無しの笛の踊り
05/02/06 00:48:07ID:m2LOCYVt待ってればいつか出るよ
あわてると、これと同じようなことになるよ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9253424
0485名無しの笛の踊り
05/02/09 00:41:01ID:igtKrTZcマゼールの"Ring without Words"はコンセプトは良かったんだけど、線が細くて合わなかった。
0486名無しの笛の踊り
05/02/09 01:12:24ID:q2kzVIcB両方ともライヴではないよ。
音楽祭の前に客を入れずに収録したはず。ライヴはベーム盤でしょ。
0487名無しの笛の踊り
05/02/09 05:05:01ID:JSJyGLaVジークフリートの葬送行進曲から、ブリュンヒルデの自己犠牲の
クライマックスへとつなぐアイディアが、うまいと思った。
0488名無しの笛の踊り
05/02/09 13:14:13ID:lUHd7dvfバレンボイムのパリ時代のDG盤がすごく良かったぞ。
パリ管の艶っぽい響きが好きで実家にいた頃はしょっちゅう聴いてた。
特に「森のささやき」が良かった。
買い直そうと思ったが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=308291
↑いま売ってるはコレには三曲しか入ってない。
新しいシカゴ盤は平凡な出来。
0489名無しの笛の踊り
05/02/09 22:43:02ID:JvYg/My9そんな誰でもわかってることを自慢げにぬかすな
この厨房が
0490名無しの笛の踊り
05/02/09 23:07:58ID:oloIJALL>犬より転載
>
>> DGがユニテルと独占契約を交わしました!…(中略)…
>> 今後も続々発売予定ですが、特筆すべきは6月にあのブーレーズのリン
>> グの再発予定があること。
>ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502070095
>
>だそうです.
これって多分1980年のバイロイトでのリングですよね?
個人的には祭の予感だったのだが…
0491名無しの笛の踊り
05/02/09 23:16:08ID:hZygWRNm0492名無しの笛の踊り
05/02/10 00:04:21ID:ZVMPn8o20493名無しの笛の踊り
05/02/10 00:30:32ID:AnwIU/770495名無しの笛の踊り
05/02/10 10:29:54ID:5KUC6Z4yしれんけど。
0496名無しの笛の踊り
05/02/11 13:48:27ID:VMk5tFOJ>今更買おうにも、webではどこも在庫がないし困った。
???
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=41728&GOODS_SORT_CD=102
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=79951
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002SBI/
スマン、ひょっとして、漏れは何か勘違いしているのか? 誰か判っているなら教えてくれ。
0497名無しの笛の踊り
05/02/11 17:38:59ID:BK9rvkx5安い山蓄の在庫がなくなってた。
HMVは2-7daysだが、在庫あり以外の表示はあてにならなそうで、頼みづらかった。
塔は前に調べた時には在庫がなかった。
以上言い訳。
ちょっと高いが塔で頼むか。
0498名無しの笛の踊り
05/02/11 23:05:53ID:Y52i5VxU0499名無しの笛の踊り
05/02/15 12:32:31ID:SiKIdmqZ0500名無しの笛の踊り
05/02/15 12:50:16ID:EpkxRVFU> 去年出なかったことをみると、54年は《ワルキューレ》のみ残ってて全曲はなし?
何のこと訊いてんの?
0501名無しの笛の踊り
05/02/15 15:10:51ID:zlcFjNQt>何のこと訊いてんの?
何のこと?
0503名無しの笛の踊り
05/02/16 00:40:02ID:Fd0WAI2c54年の指揮はカイルベルトだけだから、カイルベルト54年の全曲盤が存在しないのかと思ったのですよ。
0504名無しの笛の踊り
05/02/16 11:40:41ID:6SsbQUPZカイルベルトは私も待っている一人です。
52盤がすごかったし、53年のクラウスも
しかり、ともかくあのころのバイロイト、並大抵の
レベルじゃないとびっくりしているわけです。
しかし、55年のカイルベルトのバイロイトは
Deccaによって全曲が録音されているようで、
版権の問題で日の目を見ないと聞いています。
しかし、今年は2005年、つまる50年たつわけ
ですから、版権の問題も解消されるのではと
ひそかに期待。しかも55年のDecca盤は一説
によるとステレオ(!)録音らしい。期待して待ちましょう!
0505名無しの笛の踊り
05/02/17 22:07:33ID:/R8BVuIU他の演目も全曲残っていると思います。
ソース元のバイエルン放送協会では
再開の'51年から毎年中継しているので。
0506名無しの笛の踊り
05/02/18 11:58:51ID:YMWMKsfD0507名無しの笛の踊り
05/02/18 12:37:18ID:6FZ+ORjr0508名無しの笛の踊り
05/02/18 14:36:46ID:bnp0FQtL0509ロードオブザチンチン
05/02/18 23:28:00ID:WVPGa639(チェリビダッケのような真の音楽家はそれを見抜いていた)
インドネシア語で指輪はチンチン、だから「ニーベルングのチンチン」
それでも聴く気になれるヤシは真のオカマ、氏ね。
0510名無しの笛の踊り
05/02/18 23:39:50ID:NEPl766cヴァルナイのブリュンヒルデは色々聴けるけど、ジークリンデは毎年変わるからしょうがない。
52年が好きなら、53年の両指揮者の盤も気に入ると思う。
0511名無しの笛の踊り
05/02/19 00:13:30ID:3pQDuJ0Q釣られてやるが
チェリは芸術家ぶっててかえって通俗的に聞こえるんだが
0512名無しの笛の踊り
05/02/19 00:29:31ID:mxr4Wrnhブルックナーはワーグナー崇拝者
もしかして釣られてる。。。。。。?
0513名無しの笛の踊り
05/02/19 06:34:31ID:9QcMyObf0514名無しの笛の踊り
05/02/19 12:32:10ID://Zc0VOqまともにワーグナーを振れずブルックナーしか振れなかったのもカスだったからだ。
お前はインドネシア人のチンチンでもなめてろ!ホモ野郎!!
0516名無しの笛の踊り
05/02/19 14:55:34ID:X8QatOo/0518名無しの笛の踊り
05/02/20 00:53:43ID:XhxwRsJK聴いてみたらオカ○キのリマスタリングのせいか、ジークムントの声が
ほとんど歪んでいる。
これって何?
0519名無しの笛の踊り
05/02/20 02:05:34ID:LC31pl2Fレスありがとうございます。53年は音がいいですね。ジークリンデがリザネクだと少々ね↓ブリュンヒルデは個人的には、ヴァルナイとニルソンが両方好きですね。ヴァルナイのあの素晴らしく深々としたブレスやニルソンのクリスタルのような声もね
0520名無しの笛の踊り
05/02/20 10:28:18ID:wQWNbgHpステレオはムリだが、1951のリング全曲は残ってるはず。
「黄昏」しか残ってないなんてことはあり得ない。
0521名無しの笛の踊り
05/02/21 00:03:24ID:YAuVcRD30522名無しの笛の踊り
05/02/28 10:28:56ID:yEoXRDTK0523名無しの笛の踊り
05/03/01 17:33:34ID:VCuc5kjj俺のしょぼい再生装置だとラインとヴァルはだめ
音が悪くて演奏がせかせかして聞きとおすのがつらい
ジークフリートは歴史的録音としてはかなりいい音
神昏もまぁ聞ける音
最初の2夜で糞みたいだなと思ったが
録音状態のマシな後者で聞くと、やっぱり凄い演奏だなと感じた
0524名無しの笛の踊り
05/03/01 19:52:04ID:m9rsVbFw0525名無しの笛の踊り
05/03/01 20:15:28ID:Qdybc/Fgソンビ映画の「ブレインデッド」というゾンビ映画に出てくる
カンフー神父にソックリらしい。
暇があったらその映画を見てみたい。
0526名無しの笛の踊り
05/03/03 00:19:16ID:TvkwAxQUワルキューレは結構イケテルと思うけど?
ラインはさすがに辛いが、AMで実況中継を聴いてると思えばそんなに酷くない。
0527名無しの笛の踊り
05/03/03 11:21:44ID:/0Sr96E4全体的に音が悪いと思って投げてしまっていたが、
再度、ジークフリートと神々の黄昏を聞いてみよう
かな。ローマ盤はスカラ盤より聞きやすいので、
愛用している。でも激しいのも聞きたい[スカラ]ね。
0528名無しの笛の踊り
05/03/03 12:42:54ID:1Pz84aloモノラル録音の中でも、一連のバイロイトものやローマ盤と比較して、明確に一番悪いと思う。
録音が全てではないだろうから、気に障った人がいたらすまん。
0529名無しの笛の踊り
05/03/03 15:32:10ID:kjMtKpJ+0530名無しの笛の踊り
05/03/03 23:44:08ID:Q55pnbZf酷いと思って聴くと、それほど悪くもないよ。
Naxosのメト「黄昏」とかHistoryのラインスドルフ「ローエングリン」あたりに比べれば全然良い。
さすがに通して聴くのは辛い箇所が多いが、部分的に拾い聴きする分には問題ない。
「自己犠牲」はスカラ盤を超える演奏はないと思う。
0532名無しの笛の踊り
05/03/04 11:23:03ID:q/kDWtoj演奏(断片)の録音のが残されていて、これらを聞くと、
ひどい録音にも拘わらず少し興奮してしまった。こんな
演奏までやれてたのかと。
0533名無しの笛の踊り
05/03/04 11:46:53ID:w5m0Y1ms>Naxosのメト「黄昏」とかHistoryのラインスドルフ「ローエングリン」あたりに比べれば
そりゃそうだろうけど比べる対象が悪すぎw
0534名無しの笛の踊り
05/03/05 01:59:59ID:iI9eNik1言われてみれば、そりゃそうだw
まぁこういう会話もこういうモノを持ってる者同士でしかできんからのう。
たまらんな、馴れ合いは(笑)
0535名無しの笛の踊り
05/03/06 01:31:23ID:+1LoX+XH>ロンドンフィルとの演奏(断片)の録音
どこから出てるの?
0537名無しの笛の踊り
05/03/06 14:51:16ID:y2+eSbZkクラウス最高!といってみる。
あーすっとした。
0538名無しの笛の踊り
05/03/06 15:16:17ID:JMhGcfsuといいながら、カイルベルトも最高といってみる。
もっとも、両者とも歌手陣に恵まれていたから
の理由もあるが。とりわけホッター(ショルティ盤
の、引退前のホッターと比べてみよ!)、ヴァルネイ
の劇的な歌唱力(57−59年のクナの、ねちゃっとした
ヴァルネイとなんと違うことか!)。
フルヴェンは53年より50年のほうが断然優れている:
フラグスタードの存在だけでも聞く価値がある。ただ、録音
状態が53年のコンサート形式の方が良好であるのは
事実だ。50年盤なら、音質をよくしようとしたのだろうが
削りすぎて、音が細くなり、ソプラノなどは耳障りなほどの
つんざくような声になっているゲブ・・・盤(正確な名前は
なんだっけ?)より、太いしっかりした音が出ているcetra盤
のほうがよい。もっともそれですら53年のほうが音質は良好
であるが。
37年の、とりわけワルキューレ3幕などは、音にうるさくない
耳であれば、最高のワルキューレ3幕の演奏である。
私は、このリングが全曲出ることを首を長ーくして待っている。
0540535
05/03/06 21:02:32ID:q8+Fdh6vhttp://www.asahi-net.or.jp/~FN4J-FKD/com/wagner/09-4goet.html
●1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏抜粋」[EKLIPSE] 2CD
●1938.6.7 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ
フルトヴェングラー/ロンドンPO「神々の黄昏第2幕第4場第5場」[EKLIPSE]
前掲1937.6.1 コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴの付録
となっているのでどちらも正しい?
ちなみに、漏れはこれを持ってる。
http://2.csx.jp/users/kechikechicl/furtwaw5.htm
楽劇「神々の黄昏」第2幕より
フルトヴェングラー/コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団 1936年ライヴ
楽劇「神々の黄昏」第3幕より
フルトヴェングラー/ロンドン・オペラハウス管弦楽団 フラグスタート(s)ほか 1937年ライヴ
以上 PILZ/ACANTA 441058-2
10年以上前に6千円はしたんじゃなかったかな? 1回くらいしか聴いてないが。w
音質が酷かったので放っておいたが、近々聴き直してみることにしよう。
0541539
05/03/06 22:08:04ID:tiV4dG3zそうですね。productionは下記の通リ。
1997 DANTE PRODUCTIONS LYS219-221の3枚組
Covent Garden, 1er juin 1937
Bayreuth, 30 jullet & 17 aout 1937
Covent Garden, 7 juin 1938
終結部のブリュンヒルデの自己犠牲のエンディング
近くで、ティンパニーの強打と怒涛のような盛り上がり
がある。ここだけでも先に聴いてみては。
他のフルトヴェングラーの演奏ではティンパニの強打は
入ってないと思う。少なくともRAI盤では聞こえないか
入れてないかのどちらか。
0542名無しの笛の踊り
05/03/07 00:12:54ID:FwOUKzqKフルトヴェングラーらしさは50年のほうがあるだろうけど、リングとしては53年のほうがと思う。
歌手も録音を考慮すれば53年のほうがいいな。
0543名無しの笛の踊り
05/03/08 13:40:29ID:gRfN5kECステレオ効果かけてるようだね。オケはともかく声は生々しい。
カイルベルトもかっときゃ良かったかな・・・・
0544名無しの笛の踊り
05/03/09 10:40:40ID:0LA5HTz31937年のワルキューレはロンドンフィルのものと思うけど、
この楽団の演奏は音質が悪いに拘わらず、音にふくらみが
あって、スカラ座盤やローマ盤より大きな感銘を受けると
思う。
それから、フルトヴェングラーのスカラ座盤で、「太いしっか
りした音が出ているcetra盤」というものを是非入手したいです。
ーーーーー
また、
楽劇「ニーベルングの指輪」(全曲)
ノイホルト/シュターツカペレ・バーデン
は、もう在庫がないんでしょうか。いろいろの店(web)を
あたったけど、置いてないです。がくっ。
まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。
ブーレーズ(◎)はもう幾度も聞いた。線が細そうで細くない。
なにげないフレーズで泣かされてしまう。
バレンボイム(○)は細やかな点が丁寧でない演奏。温かみの
ある音質はよい。
ショルティー(○)のは美しいけど、おしろいの塗りすぎ。
サバリッシュ(△)のは好きな箇所もある。
クナッパーツブッシュとフルトヴェングラーは、定評の
通り。
0545名無しの笛の踊り
05/03/09 15:05:58ID:JimkVqtk関してはその通り
0546名無しの笛の踊り
05/03/09 23:26:30ID:nbA4VX44「ラインの黄金」ミーメがローゲとヴォータンの前で初めて歌いだすときと
「ヴァルキューレ」2幕でフリッカがヴォータンの前で歌いだしてからと
「ジークフリート」1幕でジークフリートがノートングを鍛え、水から上げたところと
「神々の黄昏」3幕でレヴァインが指揮を始める直前で、画面が引っかかるんですが
日本盤お持ちの方どうですか?
実は換えてもらったら、また同じ症状なので、ウーン。
(特に後者2つはチャプターの切れ目なのでオリジナルの欠陥かと思っています)
0547名無しの笛の踊り
05/03/09 23:30:22ID:+ar9xb140548名無しの笛の踊り
05/03/10 02:27:32ID:mwHD7aE2>ノイホルト/シュターツカペレ・バーデンは、もう在庫がないんでしょうか。
JPCなら10ユーロ(約1,400円)切ってます。海外発送はVat(消費税)が16%引かれるのでもっと安い。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3231115/rk/classic/rsk/hitlist
ただし、送料15ユーロ取られるので注意。"walhall"
>まともな音質で安価(5千円以下)のものがほしい。
ノイホルトはそんなに音は良くない。ラインは音質イマイチ。
なぜ
0549書いてる途中で送信してしまったw
05/03/10 02:34:09ID:mwHD7aE2音質は古いライヴ録音としてはかなり良好なので、ノイホルトと一緒にいくつか買ってみるのも良いと思う。
+
なぜヤノフスキが5,000円切っていた時に買わなかったのかと小一時間(ry
だが、音質問題ないものをいくつも持っているのに、もう必要ないのでは?
0550名無しの笛の踊り
05/03/10 02:37:23ID:mwHD7aE22層式だと1層から2層に切り替わる時点で引っかかる場合がある。これは欠陥ではなく「仕様」です。
DVD Shrinkあたりで加工してみれば大丈夫なんじゃない? 確信はないが。
0551名無しの笛の踊り
05/03/10 09:49:51ID:LLCgHEVr>>548 理由は、音質がよく、よい演奏だと薦められたこと、
安いということ。未聴盤であること。
>>549 クラシックファンとはそういうものかと。
たえず未聴盤で面白いものを探しているのでは。
ヤノフスキは調べてみるよ。
0552名無しの笛の踊り
05/03/10 09:58:45ID:LLCgHEVr>>549 さん
JPCのご紹介ありがとう。
0553名無しの笛の踊り
05/03/10 13:59:28ID:xQPVX4wi日本公演が撮影されなかったことで、NHKが批判された話は聞いたことが
あるけど、それ以外の上演の映像も残ってないんだろうか?
0554名無しの笛の踊り
05/03/10 21:59:48ID:3JZhzxsz是非全曲観たいですね。
0555546
05/03/10 22:34:34ID:9K58RU6Q実はたった今4度目!交換の品をチェックしたら、また同じ!!
この演奏そのものは気に入っているんですが、幕切れのフライング拍手が(特にジークフリート2幕目)
気に入らないので、換金するか他のDVDにと考えているところです。
0556名無しの笛の踊り
05/03/11 06:44:06ID:VyHp+4ZX映画のDVDなどでも2層だと、
そういうことはしょっちゅうだよ。
プレイヤーとの相性もあって、
PS2や安物のDVDプレイヤーだと発生率も高まると言われている。
また市販のDVDプレイヤーでガクッと引っかかる箇所が
PCで再生すると同箇所がスムーズに流れたという話も多い。
たしかに気になってしまう瞬間だが極端に悩むことは無いと思う。
0557名無しの笛の踊り
05/03/12 17:32:18ID:d0n0KoQy0558名無しの笛の踊り
05/03/13 10:27:12ID:p/I+9d4x0560名無しの笛の踊り
05/03/13 11:01:20ID:Gh051UcNパソコンの中に入れておいた音楽データ、間違って消してしまったorz
今、場所的に図書館にもCD屋にも行けない状況…
ダレカタスケテorz
聴きたいのはほんの一部分だけなんだけど…
だれかファイル送信してくれないかなぁ…と思ったんだけど
そんな高度なことwできるトモダチ居ない・゚・(ノД`)・゚・
0561名無しの笛の踊り
05/03/13 11:21:10ID:TiModIqC一晩で「黄昏」をさらわないといけないなんて、あんたメトの常任指揮者か誰か?w
とりあえずクナの全曲盤のurl貼っとくから、これでも聴いてろ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=543291
ついでに、漏れは非常に親切なので、スワロフスキーも貼っておいてやろう。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00000022X/104-9275585-2256717?v=glance
0562名無しの笛の踊り
05/03/13 11:43:12ID:le8+fIs+ゆっくり待つよ。。。。。
0563さきの副将軍
05/03/13 11:53:43ID:fUYBYuxz0564名無しの笛の踊り
05/03/13 12:55:14ID:2NmYuzbWおぉお!親切にどうもありがとうございます!大感謝!!
むしろ、このクナ全集が欲しくなってしまった(;´Д`)ハァハァ
いやぁ、実はメトで振っててね…
なーんて、指揮者が上のようなカキコしてたら激ワロスですな。
しかし助かりました。ありがとうございまプ
0565名無しの笛の踊り
05/03/13 16:46:28ID:TB4jXnn8マラだけに「チン湖」じゃないのか?
0567名無しの笛の踊り
05/03/13 19:42:58ID:icbe4TYWですかねえ。こてまで同じようなものと勝手に思って
いたんだけど。
僕が持ってるのは新盤の方だと思うけど、やけに旧盤が
いいという人がいるんだ。
指輪に入門したのは、人に聞かせてもらったショルティー
の旧盤だったんだけど、演奏のよしあしなど、その時は
わからなかったので、覚えてないんですよ。
0568名無しの笛の踊り
05/03/13 20:05:34ID:Iy3PLRK40569名無しの笛の踊り
05/03/13 21:38:34ID:ARfK+daSそれは、ひょっとして、ニーベルングのマイスタージンガー?
それとも、リマスター前・後の指環?
0570名無しの笛の踊り
05/03/13 21:42:48ID:n4sBh00m名作「ニーベルングのマイスタージンガー」やら、新しい発見が
次々に出てくる良スレage
0571567
05/03/13 22:10:57ID:CueisWf7リマスタされたのが新盤だと思うよ。だとすれば演奏は
同じだから、旧盤がよいといっても、録音のことに限定
されるでしょ。それで質問したんだけど。間違ってるの?
0572名無しの笛の踊り
05/03/13 22:20:35ID:s2vNx3q3うるさいだけ。
0573名無しの笛の踊り
05/03/13 23:28:09ID:y9peb7hGショルティは録音の際、プロデューサーにテンポまで口を挟まれたらしいけど、
彼の録音が俺にとってつまらないのは、そういうところが関係しているのかも。
なんでそんな事になったのか、録音時間に制限があったか?
0574名無しの笛の踊り
05/03/13 23:29:33ID:Koy6CoT10575569
05/03/14 01:23:05ID:6T+qJAZPその理解で間違ってないですよ。
567の書き方だと、ショルティの指環に複数演奏があるように読み取れたので。
揶揄したような書き方をした部分については、全曲録音が複数あり、さらに最近
旧盤が再発売されたものに「ニュルンベルクのマイスタージンガー」があって、
それの新旧比較の話と勘違いしてないかな、と邪推しました。
指環新旧持ってますが、聞き比べたことないです。旧盤が古くなってCDに音飛び
する箇所が出るようになったため買い換えただけなので。
聞き比べをしてみようかな。
0576名無しの笛の踊り
05/03/14 03:45:07ID:X8o9Ktqg一度目のリングを全曲録音してたなんてマジで知らんかった・・・
0577名無しの笛の踊り
05/03/14 03:51:42ID:vaSWwiRmフルトヴェングラーも実は4回も全曲録音してると
いううわさは昔からあるしね。
0578名無しの笛の踊り
05/03/14 03:54:06ID:UUcvUmcA0579名無しの笛の踊り
05/03/14 04:00:11ID:uU4bEMHYベックメッサーがミスるたびにザックスがハンマーで叩いて
ノートゥングを作り上げていく話だったっけ?
0580名無しの笛の踊り
05/03/14 04:24:08ID:QAIjMEVpそうそう。
歌合戦の前にザックスが指輪の魔力で徒弟どもを呼び寄せるんだよね。
あと、マイスターのメダルよりエヴァの方がいいって駄々をこねたワルターが
ポーグナーに殴り殺されるシーンはいつ見てもぞっとする。
0581名無しの笛の踊り
05/03/14 05:14:52ID:W65+D5+pそしてやはり最後かな。
ドイツ芸術賛美の直後に大洪水がおきて
その場にいた人すべてが飲み込まれてしまう
最悪なブラックエンドの発想は
さすがワーグナーだなって感じ。
0582名無しの笛の踊り
05/03/14 10:40:31ID:BxaSbqGI新盤ってのは、1983年のバイロイトライヴなんだろうな?
http://1876.net/wagner/document/bayreuth3.html
どこかの海賊盤レーベルから出てたはずだが、誰か持ってないか?
0583名無しの笛の踊り
05/03/14 11:32:16ID:Apw5axLCから、もう奇抜な演出は、no thanks.
素朴な舞台演出の指輪(あるいは映像)を見てみたい。
0585名無しの笛の踊り
05/03/14 14:02:18ID:zqfJ04/9深く濃いドイツの森がどうしても出てこない。
明るすぎで、ギラギラしてる。ハリウッド映画音楽のようだ。
0586名無しの笛の踊り
05/03/14 17:43:32ID:ghhJ7a/d0587名無しの笛の踊り
05/03/14 21:52:57ID:YGF8IL2vいっつも観るたびに思ってしまう.音は好きなんだけど.
バイエルンっていつから前衛演出のオペラハウスになっちゃったのかしら.
(今度の来日公演も前衛演出なんですよね...行こうかどうしようか.
個人的にはタンホイザーはともかく,マイスタージンガーの前衛演出は
絶対止めて欲しいのだが.)
0588名無しの笛の踊り
05/03/14 22:32:04ID:4K3Y9TtK0590名無しの笛の踊り
05/03/14 22:41:17ID:4K3Y9TtKMETは音が・・・つまり詩ねという事らしいです・・・
0591名無しの笛の踊り
05/03/14 22:41:44ID:Des66oi2自分的には、「ま、これもアリかもね」の範囲だなあ
それよりもシェロー演出の「ラインの黄金」のほうが、
ワケ分かんなくて困惑してしまう。とくにフローとドンナーのヅラ・・・
ただし、レーンホフ演出、ワルキューレの騎行の「カンカン」だけは、
見ているこちらが恥ずかしくなるんですけど・・・
0592名無しの笛の踊り
05/03/15 09:31:42ID:MRkYK8d5そうだね。
シェロー演出(この演奏は好き)のダムより美しい
ライン川を見たいとのが正直な気持ち。
彼は自然をこのようにしてしまったのは人間だから、
このダムから目をそらすなといいたいのでしょうが。
乙女たちがこのダムの上で、光り輝く黄金を賛美して
歌う場面は最高にすばらしいんだけど。
0593名無しの笛の踊り
05/03/15 16:11:32ID:BLgj+vsIジークムントとジークフリートを。
藤村実穂子がフリッカ(ライン、ワルキューレ)、エルダ(ジークフリート)、
ワルトラウテ(神々の黄昏)とフル出演だわ。
0594名無しの笛の踊り
05/03/15 22:14:04ID:D1BAOn0Eそういや今度クプファーの演出(ベルリンの来日公演で持ってきたのと同じ)が
DVD化されるね。ベルリンじゃなくてバルセロナの歌劇場だけど。
0595名無しの笛の踊り
05/03/16 00:48:11ID:sUN1OH1zバルセロナはクプファーの演出はどうでもいいがデ・ビリーの指揮だし音楽的
には期待出来そうだ。
キャストもなかなかすごいな。
シュトルックマン(ヴォータン)、フォン・カンネン(アルベリッヒ)、
ハルファゾーン(フンディング)、デボラ・ポラスキ(ブリュンヒルデ)、
リチェード・ベイクリー・スティール(ジークムント)、リンダ・ワトソン(ジークリンデ)
ジョン・トレリーヴァン(ジークフリート)、グラハム・クラーク(ミーメ)他
* Wagner - DAS RHEINGOLD Falk Struckmann, Graham Clark, Gunter von Kannen,
Lioba Braun, Kwanchul Youn; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
* Wagner - DIE WALKURE Richard Berkeley-Steele, Linda Watson, Deborah Polaski,
Falk Struckmann, Eric Halfvarson, Lioba Braun, Marisa Altmann-Althausen,
Sabine Brohm, Annegeer Stumphius, Andrea Bonig, Heike Gierhardt, Mireia Pinto,
Corinne Romijn, Francisca Beaumont; Harry Kupfer;Bertrand de Billy, Barcelona 2003. 3-DVD set
(Opus Arte)
* Wagner - SIEGFRIED John Treleaven, Deborah Polaski, Falk Struckmann,
Graham Clark, Eric Halfvarson, Gunter von Kannen, Andrea Bonig,
Cristina Obregn; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
* Wagner - GOTTERDAMMERUNG John Treleaven, Deborah Polaski,
Matti Salminen, Falk Struckmann, Elisabete Matos, Gunter von Kannen,
Julia Juon; Harry Kupfer; Bertrand de Billy, Barcelona 2004
(Opus Arte)
0596名無しの笛の踊り
05/03/20 00:05:39ID:eyM1ikeE0597名無しの笛の踊り
05/03/20 07:35:10ID:oD0T1F/pもう少しマシなレスつけろ。つまらん。
0598名無しの笛の踊り
05/03/20 23:42:40ID:vz5MNAvW初心者なのでまじめな答え木本。
0600名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 10:38:52ID:K4UjgTlD着くのが楽しみですが、実際のところはどうですか?
0601名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 18:06:46ID:pLqqbvOY迷う値段でもなかったので、話のネタに買ってきた。まだ聞いて
いない。この録音がCD評で話題に上ることって、ほとんどない
ような気がする。やっぱり1200円レベルなのかな?
0602名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 18:54:34ID:czWtJn5P次はライブ版に挑戦しようと思い
「やっぱベームかな」と思ってたのですが、
犬でクーンのが安くなっててチョット惹かれています。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=258844
Der Ring Des Nibelungen: Kuhn(Cond) ¥4,134
塔見たら
>【録音】1997-2000年、イール、チロル音楽祭(ライブ)
と比較的録音も新しいみたいなのですが、
このスレでは名前すら挙がらないということは、
やっぱイマイチなんでしょうかね?
聴かれている方居られたらインプレお願いします。
0603名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 19:16:46ID:aaMd9cV+「黄昏」は音質、オケの技術ともに素晴らしいが、肝心のブリュンヒルデがイマイチ。
でも、安く買えたなら文句はないだろう。
>>601
メルヒオールのジークムントが聴けるから、音質に問題なければお買い得。
http://1876.net/wagner/walkure/leinsdorf40.htm
のうちのどれ?
>>602
「ラインの黄金」しか聴いてないが、音質・演奏ともにイマイチ。
こんなの買うくらいならJPCでノイホルト買った方が良い。
ノイホルトは>>548-549を参照。
0605名無しの笛の踊り
2005/03/21(月) 19:48:32ID:pLqqbvOYあ、ゴメンナサイ>>601は書き方悪かったっす。RCA→デッカの61年スタジオ録音っす
ロンドン、ニルソン、ヴィッカース、ブロウンスティーン、ロンドン交響楽団っす
0607名無しの笛の踊り
2005/03/23(水) 01:09:23ID:GGbj+IR2ヴォータンとかは神ではなく人間的(それも等身大以下)演出。
2幕は娘に裏切られての怒りのあまり痙攣?して口を開けて悶絶?の仕草で幕。
最後のブリュンヒルデとの別れの場面など、「ハハハ」と自嘲気味に笑いが入ります。
権威の象徴であるはずの槍を彼女に取り上げられたりでダメだなぁと...挙句の果てには
倒れてイジケテイルところを舞台前まで娘に引きずり出されてしまう演出でした。
そういうのをターフェルはとても上手く演じていましたから、歌唱に影響しないわけが無い?
最後に掌にローゲからデリバリー?された炎を灯すのですが、これが歌唱の邪魔でカワイソウでした。
0609名無しの笛の踊り
2005/03/23(水) 09:56:19ID:SCss5oT6が、何故か「ワルキューレ」と「黄昏」のみ。
2005年04月30日(土) 21:00 ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』
R.Wagner: "Die Walkure"
リヒャルト・ワーグナー作曲:楽劇四部作『ニーベルングの指環』〜第1夜『ワルキューレ』
[指揮]リッカルド・ムーティ[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団[演出]アンドレ・エンゲル[舞台&衣装]リエティ
[出演]プラシド・ドミンゴ(ジークムント)ヴァルトラウト・マイアー(ジークリンデ)マティアス・ヘレ(フンディング)
モンテ・ペダーソン(ヴォータン)[収録]1994年ミラノ・スカラ座、約4時間2分
2005年04月29日(金) 20:55 ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』 ムーティ
Wagner: "Gotterdammerung" by Muti
ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』
[演出]ヤニス・コッコス[指揮]リッカルド・ムーティ[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団
[出演]ヴォルフガング・シュミット(ジークフリート)ジェーン・イーグレン(ブリュンヒルデ)クルト・リドル(ハーゲン)
ヴァルトラウト・マイアー(ヴァルトラウテ)ヴィクトリア・ルキアネッツ(ヴォークリンデ)他
[収録]1998年12月ミラノ・スカラ座、約4時間20分
0610名無しの笛の踊り
2005/03/26(土) 10:47:39ID:1lw+ppuZそれ何年も前から金無しプログラムでリピートしまくりでつ。
みんな知ってるようにこの番組終わってまつ。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1070641509/
0611名無しの笛の踊り
2005/03/27(日) 00:18:26ID:JZsIOmXl0612名無しの笛の踊り
2005/03/27(日) 18:09:30ID:CNL/pyNa>>603
感謝!!!でも黄昏じゃなかった、ラインでした。岡村さんがファフナー歌ってます。
録音はステレオ感抜群。演奏はというと、番号オペラみたい。
ショルテー版とどっちが先?
0613603
2005/03/28(月) 00:07:45ID:m48omIKnまことに申し訳ない。ヤノフスキと勘違いしていた。w
スワロフスキー盤は20世紀を代表する指揮法の大先生だというのが魅力。
漏れはスワロフスキー盤はQuadromaniaのハイライト版を持っている。
歌手が弱い感じだが、音質は良いし、最近はこればっかり聴いてる。
「ラインの黄金」が気に入ったならハイライト盤の購入を薦める。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765349&GOODS_SORT_CD=102
>ショルテー版とどっちが先?
まあ、これは訊くだけ野暮というもので、名歌手を揃えたショルティ盤が圧倒的に世評は上。
だが、漏れは音質はスワロフスキー盤の方が好きだし、専門家には指揮法の神様スワロフスキーの方が圧倒的に格上。
専門家の人にショルティ盤との比較をしてもらいたいね。
スワロフスキーの略歴はこちら
http://www.maurice-abravanel.com/swarowsky_more.html
0614名無しの笛の踊り
2005/03/28(月) 22:23:47ID:YOxLhVjg感謝!!!
ちょっと聞いただけだけど、よく整理されてるって感じかな。
大河がうねうねと、という感じではない。
0615名無しの笛の踊り
2005/03/28(月) 23:36:49ID:1zgLwU5S0616名無しの笛の踊り
2005/03/29(火) 12:42:05ID:9PsRya/Iクアドロマニアで結構振ってるぞ。
0617名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/02(土) 01:48:04ID:NWZ/ePj90618名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 01:14:27ID:w0C77qoM0619名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 18:34:27ID:bL3s+m8jいやいや、有名人がアバド、メータというだけで、音楽の都ウィーンで勉強した指揮者は全員スワロフスキー門下なわけよ。
日本にもウィーン留学した大勢のお弟子さんがいる。
0620名無しの笛の踊り
2005/04/03(日) 23:16:58ID:sduTELUS福岡在住だけど、
今でも指輪って呪われてるのだろうか?
DVDで指輪買い揃えた途端、地震が来て、一部紛失。
過去もろくな目に遭ってない。
考え過ぎかな?
0621名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 00:05:59ID:Z+rYXjGp0622カラベル ◆LXh2c0dZJU
2005/04/04(月) 01:37:39ID:5mWbyPuD最初はラインがカラヤンで、ワルキューレから神々がベーム・バイロイトで揃えた。
次はLDでバレンボのやつ(ショップで4部作一度に買ったから、重くて持ち帰るの大変だった^^;)。
さらに、改めてカラヤンので全部揃えた。
0626名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:23:08ID:BAJcx1Ln0627名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:23:10ID:4vM/orye0628名無しの笛の踊り
2005/04/04(月) 21:24:18ID:YweafYYV0629名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 09:42:47ID:bJnH5lfrスキンヘッドのヴォータンもさることながら、出演者の衣装ががことごとくダサい。
欧米の農夫か何かみたい。
スカラの「リング」だからゴージャスなものを期待したが、全く違った。
映像は捨てて音声だけ残そうかと思ったが、演奏もイマイチ。
フルヴェンは偉大だったんですね。
0630名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 10:24:33ID:AvfEirVRスワロフスキーのを買うなら、ノイホルトのでも十分だと思うけど。
0631名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 11:50:30ID:QtkcRzri0632名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 16:48:58ID:EgpGSXM3エーリッヒラインスドルフのどこが(何が)
嘘なんですか?
0633名無しの笛の踊り
2005/04/05(火) 22:12:14ID:/x/OIjTS0634名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 00:02:36ID:ldLrKf330635名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 19:23:36ID:F6sgVhFy指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
この指揮者知ってます??
0636名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 21:21:40ID:nEjqFAkP今、JPC(海外の通販サイトhttp://www.jpc.de)を見たら4/1日付けで発売になってる。
13枚組から12枚組になってるようだが、EMIの正規盤と何か違いがあるかは不明。
EMIのを買ったばかりなので、ちょっとショック。
0637名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 21:35:06ID:/m6S675E嬉しい報告ありがとう。
0638名無しの笛の踊り
2005/04/06(水) 23:35:53ID:rabv9fph>指揮者がSimoneYoungって女性なのね。
>ぜんぜん知らないなあ・・・チケットも結構余ってるし。
>この指揮者知ってます??
ネタか?N響も振ってるぞ。
ウィーン、ベルリンでは頻繁にレパートリーを振ってる。
リングチクルスも以前からやってる。
0639名無しの笛の踊り
2005/04/07(木) 01:03:11ID:qibAiqby乳が邪魔そうでした
実況ではそればっか話題になってた
>ヤング
0640名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 03:08:36ID:DKU+dprVシモーネ・ヤング知らないのはただの無知だなw
一番有名な女性指揮者でワーグナーをはじめオペラでは定評ある。
たしか次のハンブルクの音楽監督だろ。
メッツマッハーの後釜という事を考えても評価の高さがわかる。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4528018/rk/classic/rsk/hitlist
35ユーロというと5千円弱か・・・微妙だな。
日本だともう少し高いだろう。
0641名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 11:43:21ID:GVtHfJC30642名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 12:30:49ID:0oNx9I7B9千円台なので、激安ではないけど。
0643名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 13:19:26ID:j4droUF40644名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 13:35:11ID:UBBA3pm0ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=134969
悩んでます。
こちらのスリムケースの新しい方と音源は同じですか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=693429
(14CD+CD-ROM TEXT)
犬の評価だと大きく異なっているし、
もしからしたら音質改善があったのでしょうか?
あとやっぱこれはプラケースですよね?
0645名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 14:57:54ID:6xVvUtwR毎日変わる犬の特価、おもしろいねえー。
0646名無しの笛の踊り
2005/04/08(金) 23:03:41ID:y+sCYFVu俺はsku=134969の紙ボックスの方しか持ってないが下のsku=693429もリマスターはされてないだろ。
もしリマスターしてるのなら再編集もするだろうから「ジークフリート」は今なら各幕1枚に出来るから13枚になってるはず。
「ワルキューレ」の2幕も84分弱、1幕は62分弱しかない(!)から12枚に減らす事も可能。
0647名無しの笛の踊り
2005/04/09(土) 00:47:20ID:U5czy7Yeサンクスです。
同音源なら紙BOXの方がいいし、
特に焦っても無いので今回はパスします。
後ブーレーズのDVD予約始まってますた。
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=Boulez++Bayreuther+
同時発売でDocumentaryってのも売るみたいでつ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1078746
(LDでお持ちの方、もしかしたら特典映像とかついてました?)
個人的には尼での値段が気になるし、日本語版、BOX化の可能性を勘案すると微妙な値段。
0649名無しの笛の踊り
2005/04/09(土) 12:02:01ID:1V2pU9cg4200円で買った。じつはまだ封もあけていないけど、CD-ROMの中身は
多分ダイアログだと思う
「L'ANELLO DEL NIBELUNGO」ってタイトルで、初めは一瞬ベームリング
だと気づかなかった
0650名無しの笛の踊り
2005/04/09(土) 12:04:13ID:1V2pU9cgL'ORO DEL RENO
LA VALKIRIA
SIGFRIDO
ILCREPUSCOLO DEGLI DEI
ワーグナーに見えない・・・
0652名無しの笛の踊り
2005/04/09(土) 13:34:31ID:ue0qg6lo0653名無しの笛の踊り
2005/04/09(土) 13:37:06ID:9XmESsDz早く開封して音質評をよろしく。
0654名無しの笛の踊り
2005/04/10(日) 04:03:49ID:ztDYuHU+amaだと品切れですが、現在のレートで
DVD: Ring (Box)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATQ/scarlete-22/250-0866121-5913847
\13,499。
バラでは ラインのみ¥3,373後は¥4,498×3となってます。
犬は流石に高すぎますね。
以前LDからDVD化した時は、「最初バラ売りで後からBOX化」
という手順を踏んだのでしょうか?
0655名無しの笛の踊り
2005/04/10(日) 17:49:49ID:nJ2etjhN0656647
2005/04/11(月) 23:52:13ID:+CyRNoIP「特価=プラ」と思い込んで誤読してた、
意味不明なレス返してスマソ。
紙BOXだったら買えばよかったorz
今度組合逝ってみるか
0657名無しの笛の踊り
2005/04/13(水) 23:48:23ID:ryhiHUfO「神々の黄昏」で起きた私自信少々納得のいかない出来事について、
確実に信頼できる筋から得た話によると、
あのブーイングはベルリン・ドイツ・オペラとシュターツ・オパーの軋轢、
その他諸々の要因から生まれた明らかな妨害であり
メルクル氏の音楽自体に対する聴衆の公正な評価ではないということ。
「ラインの黄金」からの初めの3作での観客の反応は極めて良かった
という話は「ジークフリート」での様子からして十分納得できる。
メルクル氏は純粋に音楽を楽しみに来た観客への挨拶と、
オケの健闘を称えるためにカーテンコールに1度だけ現れたのであり、
上演そのものを台無しにしかねない人々に対する穏やかな抗議の姿勢として
二度と姿を現さなかったのではないかと推察する。
0658名無しの笛の踊り
2005/04/14(木) 03:07:56ID:WiR40YLw誕生日プレゼントにシュターツオーパー(2002)の
「ラインの黄金」と「神々の黄昏」のDVDを頂きました。
感想は得にこれといったものがなかったので
「ワルキューレ」と「ジークフリート」は良いのかもと思いつつも購入を迷っています。
amazonの評価も今ひとつのようです。アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
0660名無しの笛の踊り
2005/04/15(金) 04:42:40ID:CL1XQZoxご指摘ありがとうございます。肝心なところが抜けていました。
「シュトゥットガルド」です。
ちなみにまだ「ラインの黄金」しか見ていません。
0661名無しの笛の踊り
2005/04/15(金) 18:18:26ID:hGMcYzle黄昏>ジークフリート>ラインの黄金>>>>>>>>>>............................................ワルキューレ
0662名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 02:16:34ID:40IqtvwhFM放送聴かなくなって久しいがいまだにこの日「パルジファル」
やってんの?
ネットで調べたけど見つからなかったので訊きました。
ちなみに自分はJ.レヴァインの1985年バイロイトライヴ(P.ホフマン主演)
CDと同じくレヴァイン指揮、1993年メトロポリタンのDVDを聴いてる。
ホフマンは肥満体ぞろいの歌手と違い、体型も良くて気に入ってた。
0663名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 09:57:40ID:S8EOunc7FMではやってない。
0664名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 11:00:59ID:gEm9Y8vc0665名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 20:51:53ID:S8EOunc70666名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 22:10:00ID:XTHUjN39「ワルキューレ」までしか発売予告がないけど・・・
0667名無しの笛の踊り
2005/04/16(土) 22:43:32ID:kg46sUwbいいな。4月?
0671名無しの笛の踊り
2005/04/22(金) 12:42:43ID:tEfXtl/Gスカラ盤より音は明らかにいいけど、やや声が聞きづらい。
オーケストラは迫力があるけど、歌手重視なのでバイロイト53年の両盤のほうが個人的には好みだった。
0672名無しの笛の踊り
2005/04/22(金) 14:44:54ID:Zn5UM3oMクラウスとカイルベルト盤のこと?
0673名無しの笛の踊り
2005/04/23(土) 12:25:20ID:t1BA1Q3Gそう、それ。
歌手重視ならこの2つは文句ない。
ただ、怒鳴りあいのような歌唱がイヤな人は違う感想になりそう。
0674名無しの笛の踊り
2005/04/23(土) 14:22:20ID:oiMKmP4Bこの2つはリングの演奏の中でもとりわけ優れていると思う。
ヴァルネイやホッターなどは56−59年のクナ盤よりも数段上。
録音にこだわらなければ、私も第一にこの2つを押すね。ただ、
フルヴェンは、ローマ盤は私は無視するが、スカラ盤は、オケが
多少もたついているにしても、フルヴェンはやはりすばらしいし、
それになんといっても、神の申し子のようなフラグスタードが
超すばらしいから、無視できないね。ま、ことリングに関しては、
すべての観点でベストの演奏などはないんだろうね。
0675名無しの笛の踊り
2005/04/24(日) 16:49:27ID:YRr6jkez0676名無しの笛の踊り
2005/04/25(月) 09:16:12ID:tOMVMo87それに `0´) も ^0^) も、
釣られて吠え始め、
*0*)も吠える吠える
まいったか!
0677名無しの笛の踊り
2005/04/25(月) 09:50:42ID:jswEkSvM0678名無しの笛の踊り
2005/04/25(月) 21:54:32ID:PwnGkdk8リングのほうは名盤だろうけど。
クナの56年のリングが、もう少しオケの聴こえる録音なら文句ないので、来年出るであろう盤には期待したい。
0680名無しの笛の踊り
2005/04/26(火) 18:27:43ID:NgaCuES0歌い手を乗せるのが巧い。
0681名無しの笛の踊り
2005/04/27(水) 20:21:40ID:0qJjzYGu0682名無しの笛の踊り
2005/04/30(土) 12:01:48ID:5WvFaXPyジークフリートはヴィントガッセンかコロじゃないとイヤだけど。
それはそれとして、JPCで2種の再発を見かけたので貼っておくよ。
フルトヴェングラーローマ盤 Gebhardt 12枚組み(元は13枚組み)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4528018/rk/classic/rsk/hitlist
モラルトVSO Centurion 18枚組み(元は12枚組み)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2060591/rk/home/rsk/cart.html
0683名無しの笛の踊り
2005/05/02(月) 21:52:27ID:ggxb1FZPこの値段なら悪くない。
0685名無しの笛の踊り
2005/05/02(月) 23:00:51ID:trDDxahB思われるが
ウォータンがいまいちか
0686名無しの笛の踊り
2005/05/03(火) 00:54:45ID:Mht597A/ハーゲンのほうが似合いそうだが。
0687名無しの笛の踊り
2005/05/05(木) 21:15:31ID:y+6ehQ1z52年のコンサートだが全盛期を過ぎたとは言え、声は風格がある。
50年のフルトヴェングラーの指環持ってる方、如何ですか?
感想をききたいです
0688名無しの笛の踊り
2005/05/05(木) 23:20:38ID:NgURcO4k50年のスカラ盤は、録音状態の関係で、フラグスタード
の声が多少細くなっているのが残念だが、しかし、彼女の
象牙を思わせる、神々しい声は健在で、今でも最高の
ブリュンヒルデです。彼女の声の最盛期は40年ごろかも
しれませんが、戦後から50年前後の、太くなりだした声は
一段と磨きのかかった声で、音ひとつ発するだけで、
音楽になるような声です。私はこのころのフラグスタードが
一番好きで、40年後の声にはむしろか細さを感じ、いまだ
神の娘ではなく、小娘といった印象でしょうか。
引退の55年頃以降からは、さすが声が重くなりすぎ、高音
が聞きづらくはなっています。
0689名無しの笛の踊り
2005/05/06(金) 00:03:40ID:funkxIk8ご親切にありがとうございます。フラグスタートのSP復刻盤のアリア集はさすがに真珠のような煌めきがありますね。彼女の指環で最も音がいいのは50年のフルトヴェングラーでしょうから購入致します。50年前後の声も風格がありますね。どうもです
0690名無しの笛の踊り
2005/05/07(土) 02:50:08ID:1MTAoLLhWagner: Ring/ Boulez ¥19,990
メイキング付きでBOX化されてますた。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=AllCatalog&entry=734058%2C734059%2C734062%2C734065&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&x=12&y=11
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866296&GOODS_SORT_CD=103
塔での分売・メイキングは犬より少し安い。
ん〜でもamaでの取り扱いを待つべきか。
あとフルベンの53年ローマ盤、リマスター&廉価版ででますた。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=865944&GOODS_SORT_CD=102
フルベン未体験なのですがスカラとローマどちらがお薦めですか?
ざっと過去ログ読んだ感じでは、
スカラ:オケが指揮に付いていけない所が有る、雑音が多い、
ローマ:スカラよりは音がいいが、演奏で劣る
って所でしょうか。
まぁいずれ両方買うと思うんで
先に聞いておいた方がいい方教えてください。
0692ぐ。
2005/05/07(土) 03:46:59ID:Y7IsOdo7http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/05/post_c52b.html
0693名無しの笛の踊り
2005/05/07(土) 05:26:13ID:2c9yZtS20694名無しの笛の踊り
2005/05/07(土) 14:21:45ID:ecLpJQ9g> スカラ:オケが指揮に付いていけない所が有る、雑音が多い、
> ローマ:スカラよりは音がいいが、演奏で劣る
これだけじゃなく、歌手がまるっきり違う。
スカラはローレンツのジークフリート、フラグスタートのブリュンヒルデが聴けるのが売り。
ただ、スカラの泣き所はカットが多いところ。音質も聴き苦しい箇所がところどころある。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm
ローマは準スタジオ録音で、カットはなく音質も良い。
歌手は一流どころを揃えているが、当時の最高キャストではない。
詳細はhttp://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler53.htm
スカラが素晴らしいと言っても、「ラインの黄金」はイマイチ。音質のせいで「ワルキューレ」も問題あり。
細かい箇所はどうでも良いのでフルヴェンのリングを聴きたいというのならスカラ。
カットはイヤ、音質もそれなりに良くないとイヤというのならローマ。
この手の「歴史的録音」が初体験なら問題の少ないローマを買った方が良いでしょう。
0695名無しの笛の踊り
2005/05/07(土) 19:30:10ID:MsWXKmGDヴァルナイとホッターの方が上だが他は当時最高だろう。
ヴィントガッセンもジークムントを歌ってる。
フルヴェンはヴァルナイを好きでなかったらしい。
「フィデリオ」のレオノーラにもブリュンヒルデにもメードルを起用している。
0696名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 01:41:12ID:uFfIyAsG詳しい情報ありがとうございます。
よく調べて購入します。
>>691
スイマセン次から気をつけます。
0697名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 02:39:06ID:HXJDxdfd参考になりました
指環は52年バイロイト全巻と51年ワルキューレ、同じく51年プランドルのワルキューレを所持してます。音質の問題は仕方ないですね。メードルよりフラグスタートを選びます。ども
0698名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 17:37:12ID:zyNeUkMWhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113428691/196-199
0699名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 20:42:46ID:fNo+FAQxほんと、ようやくまともな意見を見ました。
フルヴェンのリング、どちらを選ぶかでローマ
を推す人もかなりいるようですが、私などは
メードルとフラグスタードを比べれば、一目瞭然、
スカラを何のためらいもなく選びます。録音状態は
ローマより悪いのは確かですが、鑑賞には十分
なレベルにあります。
このフラグスタードと同次元で論じていいのは52年、
53年のヴァルネイだけです(56,57,58年のクナの
ヴアルネイはよくない)。
0700名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 23:18:42ID:HXJDxdfd52年は音源がやや遠いですがジークリンデが唯一ボルクなので購入した次第です。ヴァルナイのベストは53年、しかもカイルベルトよりはクラウスでしょうね。クナではヴァルナイが歌いにくいようです。
0701名無しの笛の踊り
2005/05/08(日) 23:28:44ID:HXJDxdfd0702名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 00:40:48ID:csEvDSNp0703名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 00:48:27ID:xuvUn/sF>フラグスタートは最も神々しく発声に無理が無い。
神々しいというのは認めるが、発声には問題アリだと思う。
プロじゃないから、どこがどうおかしいかは指摘できないが。
>>702
メードルの特長とか売りをどうぞ。
0704名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 02:14:04ID:w2/yEXad僕もフルヴェン・スタジオ盤ワルキューレのメードルは結構好きです
フラグスタート、ヴァルナイ、ニルソンといった豊麗な響きの声とは
異質で、やや鋭い感じの声、と言ったらよいのでしょうか?
文章ではまったく伝えられませんが、僕のブリュンヒルデの
イメージには合っていました
0705名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 21:28:35ID:gkrZpvqthttp://www.geocities.com/karajan62/der_ring_des_nibelungen/der_ring_des_nibelungen.htm
0706名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 22:48:43ID:jNBA2ZyK0707名無しの笛の踊り
2005/05/09(月) 22:51:56ID:s11uwYZt0708名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 00:10:23ID:BYGCmdYXまもなく廉価再発
0709名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 01:02:58ID:VNuhE2g8ヴァルキューレ
第一幕 クナ指揮57年 or ボダンツキー指揮35年
音質重視なら前者、声重視なら後者
第二幕 ライナー指揮36年
フルヴェンスカラ座とは比べ物にならないほど声の調子が良い、
ノイズは多いが声が良く聞き取れる。ただしカットあり。
ジークリンデはレーマン。
第三幕 Fritz Stiedry指揮51年
戦後では声の調子がいいほう、スカラ座より声が聞き取りやすい。
ヴァルナイがジークリンデなのがおいしい。
ジークフリート
第三幕 George Sebastian指揮51年スタジオ録音 スヴァンホルムとの二重唱
音質もまあまあ、歌もまあまあ、スカラ座よりは聞きやすい。
オケ、指揮は...よくわからん。
ボダンツキー指揮のは音質がクソ、声が全然聞き取れない。
フルヴェンスカラ座は最後の高音が出ていない、声の調子もイマイチ。
声も聞き取りづらい。
神々の黄昏
フルヴェンスカラ座は音質がイマイチ。声の調子もイマイチ。
決定盤が見当たらないのでパス。
0710名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 01:14:11ID:7b1DSLmSレヴァインのものは安くなるのは歓迎だけど、さすがにもう古い。
0711名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 03:23:27ID:TPe0VuwY>>704さんが指摘されたような
癖の強い鋭い声質(金属的と言うか何と言うか)と、
役に没頭して難所でも無鉄砲に突っ込んで行く歌唱にはまりました。
純粋な音楽作品としてワーグナー作品を鑑賞するには
安定感抜群のヴァルナイと比較するとメードルは分が悪いかなとも思いますが、
音楽+劇として楽しむにはなかなか得難い歌手ではないでしょうか。
ヴァルキューレ(54年スタジオ録音)第二幕、幕切れの大見得と
トリスタン(52年バイロイト)第二幕第一場、「夜よ来よ」でのフォルテッシモが
売り込みポイントかな?
(低俗な表現で申し訳ないのですが、もの凄く「萌え」るのです)
0712名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 12:29:56ID:TLK6NcH8対訳本を何度読み返しても、理解できない謎が一点あります。
神々の世界は、どうして滅亡しなければならなかったのでしょうか?
その内的必然性が、どうしても読み取れません。
神々は、ただ何となく弱っていって、理由もなく滅亡してしまうようにしか読めません。
神々の時代が終わって、人間の歴史時代が始まる、ということなのでしょうか?
それとも、古きゲルマンの神々は滅び、キリスト教時代が来ることの暗示なのでしょうか?
どなたか、リングのストーリーに強い方、ご教示いただきたいのですが…
0713名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 12:41:18ID:XDVDOJ4Z他の歌手と明らかに違う声なので、聴いていてわかりやすいのもイイ。
推薦盤はカイルベルトのバイロイト53年盤。
フルヴェンのローマ盤より聴きやすいし、歌手もこちらのほうが馴染み(特に、ホッター、ナイトリンガー、クーエン)。
0714名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 12:47:42ID:XDVDOJ4Zヴォータンが権力を志向し、世界樹のトネリコを削って支配の槍を作ったから。
そして、権力を望みながら愛を捨てなかったからかな。
無論、指環の呪いもある。
《神々の黄昏》の最初のノルンの会話で、この辺のことが語られていると思う。
こちらも理解力が不足しているので、違ったら誰かつっこみよろしく。
0715名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 12:52:33ID:ZFof18Eqてか、単純にラインの黄金を聴いてる時点で
ヴォータンって凄くセコい野郎だと思わんかったのか?
そのあとのワルキューレでは知っての通り
変態的なエピソードや妙な野望まで出てくる始末。
あんなの滅んで当然。
0716名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 12:55:39ID:XXehi1bZあまり“神”を絶対的象徴として受け留めないほうがいい、この場合は。
ゲルマンや北欧、そしてギリシアの神々も我々古事記の世界の神々も
より人間に近しい存在として描かれていたはずだから。
まあ、あくまでも権力闘争のキャラクターとして設定されたという程度に
一般人は考えておいたほうがいいだろう。
いくつか解説書もあるので、漏れや>714以上の説明がされているはず。
0717名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 13:21:30ID:b+usc6zoジークフリートを引きとめようとしたのか?
0718名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 13:31:20ID:gIyu4prWあれが愛だとはちょっと強引過ぎると思いますが。
0719名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 20:50:48ID:WOloEZ8+ただし、ヴァルナイ自身は、56年バイロイトの神々の黄昏が、
自分のキャリアの頂点と言ってるみたい。一応、念為。
0720名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 21:21:42ID:8MLsS43j0721名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 21:30:06ID:nYj6FMtFそしてブリュンヒルデはなんで、あんなにあっさりと
ジークフリート殺害計画に加わったのですか?
0726名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 22:19:34ID:8vTxhJ151年遅れぐらいで日本版出るのかな…
字幕が英語だと結構きついです
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=866291&GOODS_SORT_CD=102
0728名無しの笛の踊り
2005/05/10(火) 23:17:54ID:zyzdp8BZ0729名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 00:14:48ID:5+/98uIV>孫が相手をしてくれないので癇癪をおこした。
エエエエエ〜
ヴォータンはジークフリートがブリュンヒルデと結ばれることを助成していたはずなのに、
なんていい加減な神様だ^^;
0730名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 00:31:18ID:V+j5HqIOって宣言したから、炎を越えようと・・・
・・・・ここまで書いて必死でマジレスする自分が情けなくなった
0731ウォータン
2005/05/11(水) 10:28:17ID:9js1fYI2もちっと尊敬ぐらいしてくれてもいいじゃんよあの馬鹿(泣)
0732名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 12:34:28ID:3eC8R4SS0733名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 13:25:28ID:vCnKYnsl0734名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 17:37:33ID:+dS7CIB80735名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 21:53:42ID:cGqjvXf60736名無しの笛の踊り
2005/05/11(水) 22:15:51ID:BHMp2f/w0737名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 00:39:29ID:/rUcF2ftそれだけで、ニルソンに匹敵する。
えーとアラベラのLDだったかな?
メードルがカラーで出演してる映像あったよね?
0738名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 01:50:13ID:WVojsZNB冒頭の場面、占い師役ですね。なんか、見た目がうさんくさい感じで
役にぴったりだと思います
http://www.unitel.de/ucatalog/opera/arabell1.htm
0739名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 02:58:45ID:UsE1nptf0741名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 13:45:03ID:KG42h07Q0742名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 14:13:43ID:nCnz1AY1シャイー盤アンドレア・シェニエCD(1982年録音)ではマッダレーナの母親役
トシとっても元気だなあと思っていたら、
ニルソンと同い年(1917年生まれ)なんだねー
ヴァルナイの方がかなり年上のような気がしていました
0743名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 14:21:02ID:ShOayGgJ実際にパリのオペラ座で聞いたことがありますね。
すさまじい声でしたねえー。忘れられない公演でした。
0744名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 21:49:38ID:bxhodg7Hまぁ自慢話でしょうな。数年後ウィーン来日の時はさすがのニルソンも
だいぶ衰えてた。
0745名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 23:04:39ID:iHNAb5fZ(狂言回しの役の奥さん)あんまり歌わないんだけどすごい存在感!!
ちなみに狂言回しの役がアラベラのLDのお父さん役の人で,こちらもすごく上手.
なんか当時のオペラ映画って贅沢だよなー.
ちなみに主役はJ.イエルザレムです.(これが歌手デビューだそうです.)
0746名無しの笛の踊り
2005/05/12(木) 23:32:35ID:Bf3L9pO9情報ありがとうございます。
Stiedry指揮51年、フラグスタートとヴァルナイの共演は凄いですね
これは第3幕だけですか ?ワルキューレ全幕あるんですかね。店頭にはなかったので廃盤かな?品番などお分かりでしたら教えて下さい
0747209
2005/05/13(金) 02:07:11ID:ikNe13zuこれです。
ttp://www.prestoclassical.co.uk/r/Gebhardt/JGCD0038
ラインの黄金から神々の黄昏まで入っていて、
フラグスタートはヴァルキューレのみの出演。
ジークフリートと黄昏のブリュンヒルデはヘレン・トローベル。
ヴァルキューレの第2幕はやっぱりライナー指揮の方がいいです。
共演者も粒ぞろいだし、フラグスタート絶好調だし。
第2幕しか録音がないのは本当に惜しい。
第1幕はヴァルナイはともかく相手役のトレプトウがいまひとつ物足りないです。
最後にオケはあまり期待しないほうがよろしいかと、声が良く聞き取れるものの
オケ部分は音質が貧弱です。
0748名無しの笛の踊り
2005/05/13(金) 02:57:04ID:B+CluCcyご丁寧にありがとうございます。探してみます
0749名無しの笛の踊り
2005/05/13(金) 12:36:05ID:EypGjNvx0750名無しの笛の踊り
2005/05/13(金) 23:42:18ID:jwhmwxTFhttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=867621&GOODS_SORT_CD=102
Wagner: Der Ring des Nibelungen/ Barenboim ( 14CD & Bonus DVD )
スリム化らしいです。付属のDVDは
>これは以前LDで出ていたクプファー演出のリング名映像のDVD化が始まるのに伴い、
>そのハイライトを収録したものとなります。
とのこと、最近リリースが続きますね。
0751名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 04:14:32ID:rakJhHcy> 神々の世界は、どうして滅亡しなければならなかったのでしょうか?
> その内的必然性が、どうしても読み取れません。
> 神々は、ただ何となく弱っていって、理由もなく滅亡してしまうようにしか読めません。
> 神々の時代が終わって、人間の歴史時代が始まる、ということなのでしょうか?
> それとも、古きゲルマンの神々は滅び、キリスト教時代が来ることの暗示なのでしょうか?
> どなたか、リングのストーリーに強い方、ご教示いただきたいのですが…
北欧神話はご存知ありませんか? 「ニーベルングの指環」の世界観は北欧神話がベースになっています。
ラグナロク(ラグナレク)と呼ばれる最終戦争を経て神々は滅亡(といっても少数は生き残る)します。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~godbless/dictionary/body/body_world.html
神々の滅亡には何らかの意味があるわけではなく、単にハルマゲドンと同様の終末思想に基づくものです。
「指環」では神々と半神半人のジークフリート(ブリュンヒルデも?)が死んで人間の時代になります。
ギリシア神話も神々の時代(黄金時代)→半神半人の英雄の時代(白銀時代)→人間の時代(青銅時代)という流れになっています。
また、ワーグナーは北欧神話以外に「ニーベルンゲンの歌」を参照したとされています。
ジークフリートよりも妻のクリームヒルト(グートルーネ)の方が主役のような内容だったり、微妙に違っていて面白いです。
ttp://www22.ocn.ne.jp/~pandemon/text/FateDD_2-2.html
無声映画にもなっていますので、お金に余裕があればどうぞ。
Siegfried (1924) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6302937124/
Kriemhild's Revenge (1924) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6302937132/
私は国内盤LDで持っていますが、このVHS版の方が公開当時のオリジナルに近いようです(合計約5時間は辛いでしょうけど)。
参考:
ストーリー要約 text:相良守峯『ニーベルンゲンの歌』 ttp://www13.plala.or.jp/gregorism/n.n/nibelung/story.html
映画版の要約 ジークフリート http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD14780/comment.html
クリームヒルトの復讐 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD15369/comment.html
0752名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 08:41:31ID:O4DT7VoD「『ニーベルンゲンの歌』を読む」と「ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流」
(どちらも講談社学術文庫)が手頃な解説書で、神話とワーグナーとの関連付けもあるので
一読しておくほうがいい。
0753名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 11:30:45ID:nXWLtjbDリンクが間違ってますよ。
『ニーベルンゲンの歌』を読む 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061594826/
ジークフリート伝説 ワーグナー『指輪』の源流 講談社学術文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406159687X/
参考サイト:ニーベルンゲンの歌(ドイツ叙事詩)解説入り口
http://www.moonover.jp/2goukan/niberunku/index.htm
ラグナロクについて知りたいのであれば、「巫女の予言」の翻訳と解説をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486012259/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486013182/
0754名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 11:45:56ID:nXWLtjbDttp://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/saga/
・・・あらすじ・・・
【1】初代:シギからヴォルスングの娘:シグニューの復讐まで
【2】シグムンドの息子たちの話、シグムンドの死、シグルズ誕生
【3】グラムの鋳造とファーヴニル退治
【4】シグルズの旅と結婚
【5】シグルズとブリュンヒルドの死
【6】アトリの死とグズルーン三度目の結婚、物語の終わり
0755名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 16:36:28ID:xqwBwqH/携帯ジャマー
【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
[TELCUT]迷惑通話に携帯電話ジャマー[お黙り!ケイタ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1092133781/l50
0756名無しの笛の踊り
2005/05/14(土) 23:57:27ID:OqVXr+ox歌手は充実してて見直した。
うるさいショルティ
こってりカラヤン
激しいベェム
不感症ブーレーズ
退屈ハイティンク
あっけらかんレバイン
どれよりも気に入った
0757名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 05:43:13ID:afeerTJl実は結構気合が入っているのに、オケの音(演奏は非常に良い)が
やや小さめ(控えめに)録音されているアンバランスさが
変な誤解を生んでしまったのかもしれない。
ブリュンヒルデ役はいただけないが(特にジークフリート)
全体的には高品質な指環だと思う。
0758名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 07:39:20ID:pQSDNQCp0759名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 10:51:48ID:LUd9El3OCDの形した特製時計が特典で付いていた。
一枚一枚ケースに入っていて、さらにビニールもかぶっているもので、
まだビニール開けていないのが2枚ある。今日全部聞いてみる。
0760名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 11:59:29ID:293y6H+A0761名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 12:56:09ID:dKcRJTC30762名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 14:04:50ID:0LNTea1nそのぶん美しい演奏になっているとは思うが、推進力は少なめ。
0763名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 16:43:47ID:2TLQavWhヤノフスキの場合も個人的には駄盤とは思わんし、
まったく無視していいような存在ではないはず。
0764名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 19:47:51ID:ZpvAuSxC合唱らしからぬ声の人が混ざっていて楽しかった。
(ソロ歌手みたいなかんじ)
録音レベルが低すぎて、臨場感がないのだけが欠点で
若きコロのジークフリートが聴けるのとドレスデンのくたびれた響きが
堪らない。
クライバーのトリスタンも歌手の声が聴きづらいけど、、。
0765名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 21:22:47ID:nB5xy+Ep録音だけでそんな不幸な判断せんでくれ。機会があったら実演の音も聴けよ。
0766名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 21:58:43ID:ZpvAuSxC神秘的な雰囲気つうかオーラ立ちこめてると言うべきだったかな。
0767名無しの笛の踊り
2005/05/15(日) 22:04:45ID:ZpvAuSxCルネ・コロのメジャーデビュー曲「ハローメリー・ルー」が収録されてたので。
コロはこれのドイツ語版を歌ってデビューしたんでしょうか?
0768名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 00:13:00ID:/p1WUqgu結構沢山レコードを出していたみたいですよ.詳しく知らないですが.
ちなみに「Eso Beso Kollo」で検索してみるとポップス時代のコロの声を聴けるサイトがあります.
ボサノヴァファンの方からもコロの評価は高いようで,ちょっとうれしいです.
0769名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 01:15:04ID:ICaSYkJm正直、こんなのコロ様じゃない!ってかんじですが(笑)
これだけのラテン系民族的な明るい声の持ち主だったからこそ
あれだけの大歌手になったのだなとも思います。
それにしても、これほんとにコロなのかなぁ、、、。(笑)
誰かのと間違えてるんじゃ、、、。
0770名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 18:04:23ID:FCK/bti+ふたつあるけど、両方とも????
うっそ〜〜〜〜 どっち???
どっちも????
0771名無しの笛の踊り
2005/05/17(火) 22:24:58ID:GXSj5CPl最初の方がコロだと思います.後のほうのおちゃらけ系なのは別人でしょう.
実はラテンな声,というのは同感.というか,ベルカントですよね.
リサイタルでCaro mio ben歌うを聴いたことがありますが似合ってました.
これだけの大歌手もここから歌の勉強をはじめたのか,とちょっと感動.
多分An die Musikより似合うんじゃないでしょうか.なんとなくですが.
スレ違いすみません.というかワーグナー総合はどこへ行ってしまったんだろう.
0772名無しの笛の踊り
2005/05/18(水) 02:04:09ID:AmUPjWL+コロって民族的には何に属するんでしょう?
0773名無しの笛の踊り
2005/05/18(水) 08:04:48ID:aHhgj+MB母、フレンスブルク←北フリース諸島
本人、ベルリン生まれ
0774名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 01:26:07ID:OQvtq2Bk0775名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 12:03:51ID:ZcrhmE3Cあの常軌を逸した演出じゃなくて古代ゲルマン時代の真っ当なリングが見たい。
0777名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 13:51:00ID:JhhSLRAzMETの舞台から本質を捉えることは不可能
0778名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 14:00:00ID:nvCi3T6b古代ゲルマン風に徹した演出したら、かえってインパクトあるかも!
0779名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 14:29:20ID:hPuWC0w20780名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 17:43:53ID:83vRylnP0781名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 19:03:15ID:os6bOtqv一聴をお薦めします。
0782名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 19:17:04ID:IgSqpWLn最高。最高すぎてあまり触れないのよ。
0783名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 20:28:35ID:qlNT21z7「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いは凄い。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0784名無しの笛の踊り
2005/05/19(木) 20:29:59ID:qlNT21z7「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0785名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 01:37:16ID:jDgf7e0iこの人のラダメス、オテロ(セラフィン指揮)、道化師、サムソンは素晴らしい。
ジークムントやパルジファルも物凄い声を出してる時がある。
0786名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 05:58:43ID:7txsi5mZ「ジークフリート」はしょっちゅう聴いてるな。
ジェス・トーマスが美声だしシュトルツェとの掛け合いがいい。
カラヤンも冴えまくってるしBPOは強力。
森のささやきのの耽美な響きは最高だろう。
「ヴァルキューレ」はヴィッカーズのしゃがれ声がヒドイし「たそがれ」のブリリオートは弱過ぎ。
「ライン」はLDの方がキャストがいいんだよな。
LDはヴォータンもステュワートだから「ヴァルキューレ」「ジークフリート」と一緒。
0787名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 14:26:51ID:fZWKAa8d0788名無しの笛の踊り
2005/05/20(金) 23:32:52ID:ckf2hctI51年スティードリ指揮(フラグスタートとヴァルナイの共演)と36年ライナー指揮、入手しました。51年は共演が嬉しい。36年ライナーはLEGATOとM&Aがありますが後者はかなり音がいい。フラグスタートの声がこれ程生々しい盤も珍しい。2幕だけなのが残念ですね
0789名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 00:15:29ID:l7HjJJLa若いころは本当にヴァルキューレのように気高い容貌だったし昔、学生寮で
聴いた頃を想起する。
ヴァルナイは不思議に未だ聴いてない。
ニルソンって本当に凄いの?
あの人本当は音痴じゃない?
0790名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 00:38:53ID:1r95CY3C映画音楽みたいな感じだけど下品じゃないしね
0791名無しの笛の踊り
2005/05/21(土) 10:08:19ID:V1CCrGJI0792780
2005/05/21(土) 15:01:04ID:K4LOL4VE全く触れられていなかったので、前スレッドなどで2ch上では‘死刑’扱いでも決まったのかと思ってました(笑)。
ちなみに私も783の意見主意にほぼ同意で、声楽陣としてはジェス・トーマス&シュトルツの掛け合いを楽しめる、『ジークフリート』は大好きな盤です。
カラヤンのオケも含めた手綱捌きという点では、ジークフリート後半から黄昏に至る、
‘トリスタン’‘名歌手’以降の筆の部分が、圧巻だと思いますが。
カラヤン・黄昏をジェス・トーマスのジークフリートで楽しみたいのならば、
1970.3.30.ザルツブルグ復活祭音楽祭ライヴ盤をチョイスするのも一手です。
デルネシュ、リッダーブッシュ、ヤノヴィッツ、ルートヴィヒ、トーマス・スチュアートは
そのまま出演してます
‘70年代中盤に噂されていた、サルツブルク音楽祭での指輪4夜一挙上演の
プロジェクトが流れたのは残念でしたね。
あと、ラインの黄金も好きです。
第一幕前奏曲で言えば、精妙さと神秘さの混交の度合いが、私にとってベストな按配で、一番好きな演奏かも。
カラヤンやクナッパーツブッシュのような指揮者で聞くと、表で情動しているテンポの裏で、
悠々迫りくる‘腹の据わった’時間が、大河のように流れているのを感じます。
指輪は特に、この腹によって紡がれる時間感覚がめちゃくちゃ重要な気がしますね。
ブーレーズ、サヴァリッシュ、バレンボイム、レヴァインなどの、以降の指輪指揮者の演奏もなかなか優れているけれど
(特にブーレーズはある意味でのエポックメイキングな音の差配振りだし、サヴァリッシュの光臨鮮やかな指揮振りも、いつ聞いても感心する)、
この大河的時間感覚は失われましたね。
この動かざる時間感覚があると、その中に明滅する野望、愛、戦闘、祈りそして‘死’のありようが、ますます切なく浮き立つと思われます。
長文スマソ
0793名無しの笛の踊り
2005/05/22(日) 13:34:30ID:c0Nz4pz60795名無しの笛の踊り
2005/05/23(月) 00:13:22ID:Ikq8Pt1Y0796名無しの笛の踊り
2005/05/23(月) 18:49:36ID:7cffY1+X0797名無しの笛の踊り
2005/05/25(水) 21:32:08ID:CFz6rQp40798名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 00:45:36ID:zgq9ITQGもちろん円谷プロ協力で・・・ってあり得ないだろうな・・・。
0799名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 12:28:26ID:PMCPNcnn0800名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 17:58:04ID:EJZGcmc9アバドは子供のころナマで聴いて大感激したそうです。
0801名無しの笛の踊り
2005/05/26(木) 21:29:20ID:i8g+tVvO愛聴してますよ。同じ音源でチェトラだと多少歌唱の声が太いのかな?
教えて頂いたが51年のスティドリーは歌唱が聴きやすいよ。フルヴェンだと52年ウィーンフィルで録音したブリュンヒルデの自己犠牲や52年セバスチャン指揮ベルリンコンサートの自己犠牲は声がいいよ
0805名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 09:57:08ID:Ip7ijaIchttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154
アバドはこれをナマで聴いたのか! 畜生うらやましい奴だなあ。私もローマ録音
よりこっちをよく聴いています。
>>798
実相寺の演出は好きですよ。でも指環よりパルジファルとかトリスタンのほうが
向いていると思う。
0806名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 13:48:51ID:yWdmdmys0807名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 17:54:13ID:EAxRgX8F0808名無しの笛の踊り
2005/05/27(金) 23:09:23ID:g/rNCEhB『お新香取って!』
イゾルデ
『明日の献立は?』
トリスタン
『もうすぐ死ぬから』
イゾルデ
『生命保険入ってよ』
トリスタン
『君の歌う番だよ』
↑こんなの、やだ
0810名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 00:40:41ID:EKPUmrNpだが、こんなネタわかるやつはオサーンもいいとこ
0811名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 00:44:20ID:rBsGzRKs0812名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 04:59:06ID:4CJn5/nD0813名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 09:59:16ID:OTp6nJEk0814名無しの笛の踊り
2005/05/28(土) 22:59:43ID:acxpE/Ds個人的にはいい方向なのだが・・・
0815名無しの笛の踊り
NGNG0816名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 13:18:37ID:vZpy8Dp3原作に忠実ではないか?てか思いっきりがいしゅつ?
0817名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 14:47:32ID:5k/YdmnL正にコレクターズ・アイテムですが、1925年の自作自演他、ベームや アーベントロートらの指揮による音源集。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=871125&GOODS_SORT_CD=102
0818名無しの笛の踊り
2005/05/29(日) 22:26:57ID:TxSr3kLt中毒なひといますか?
0820名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 17:25:56ID:hsB4KXDGttp://mitleid.cool.ne.jp/azumi.htm
0821名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 19:55:26ID:sPmzrlVYちゃんとしたオーディオセットで聴かないと
聞こえるモチーフも聞こえないよ。
自分は、近所迷惑になるので「クラシック」とかいうSTAXのヘッドフォンで聴いてる
けどそれでも今一つ不満
早く防音ルームに住んで思いっきり、ダイナミック且つ繊細な指輪を聴きたい。
0822名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:08:11ID:bfjzrzVEクレメンス・クラウスのセットを入手しました
(未聴)
0823名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:12:54ID:0T5cRkDtそれはiPodがいけないんじゃなくて、イヤホンがいけないんだよ。
SHUREのカナルタイプのイヤホンはすごいぞ。
外界の音を完全に遮断するからどんな微細な音も聞き逃さないし、
ダイナミックレンジが広い。
おかげで通勤電車の中でクラシックが聴けるようになったよ。
道を歩いていると車や二輪が近づいてもわからないから危険だけどね。
0824名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:34:11ID:sPmzrlVYでもiPodそのものがMP3で圧縮、つまり音をうまくまびいてるから原音よりおちる。
所詮、ポップス専用
自分が唯一満足したのは、オーディオ店で聴いた、大型のタンノイスピーカーから
聞こえてきたジークフリートだった。
0825名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 20:40:37ID:Lew5L8Ds0827名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 21:08:31ID:sPmzrlVY0828名無しの笛の踊り
2005/05/30(月) 23:15:19ID:qX3gfqsu0829名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 00:58:48ID:yM93pxg4確かに音質は悪いけど、仕事帰りの通勤電車で「今日はホッターの『ヴォータンの
惜別』が聴きたいなあ」とか、「フラグスタートの『愛の死』が聴きたいなあ」とか
コレルリの「見よ、あの炎を」とか、デラ・カーサの伯爵夫人とか、すぐに出てくる
便利さにハマるとね・・・いつも持ち歩くようになっちゃうのだなあ
言うまでもなく、iPodに100以上のオペラを入れるために、とんでもない
時間を費やしたわけだが・・・・
0830名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 05:11:57ID:3OxDtUm6iPodでオペラを聴くのって、曲は続いているけどトラックが分かれているようなときに、
トラックの分かれ目で空白部分が出来てしまって、いらいらしないですか? 漏れは
iPodではクラシックは聴かないのですが、ロックのライブ盤なんか聴いていても、一瞬
音が切れるので結構不快なんですが。
0831名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 06:21:41ID:ZPLB5GxKそれは取り込み方が悪いんだよ。
lameとか使って切れ目ができないように取り込む方法はいくつかある。
0832名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 09:59:39ID:o8euehKw0833名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 11:11:12ID:FI2TxKDElameを使おうが何を使おうが同じ。
これを避けるには取り込み時に結合させるほかない。
0834名無しの笛の踊り
2005/05/31(火) 20:22:44ID:d9Rn3l/Yメモリタイプか、HDDかと迷ってた私、
クラシック好きにはそんな落とし穴があったんですね。
ここ読んでよかったです。
0836名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:20:07ID:t4gI9Fvy0837名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:31:11ID:dMLv0w0a||
||----------ニ代貴乃花(弟)
||
憲子(淫乱)
||
||----------三代若乃花(兄)
||
初代若乃花(伯父)
||
||----------初代貴ノ花・二子山親方(父)
||
愛人
0839名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:34:09ID:dMLv0w0a洒落にならんので、弟ということにした。
更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、何度も憲子のもとに通っているうちに、
あろうことか、初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!
その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。
後年勝治がいとも簡単に 相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチ ごと破格の安さで
譲り渡したのは、このためである)
さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは皆さんご存知のとおりだが、
実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦(*注 離婚しました)なのである (二子山はタネなしとも言われる)。
そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが光司。
そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのがあの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり、
以降全く親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが、あの「絶縁宣言」の真相である。
0840名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:34:44ID:dMLv0w0a>松ケ根親方は「(女性は)よく親方の世話をしていた。周囲にも認められていた」と彼女を好意的にとらえている。一方で、勝さんと貴乃花親方が女性をどう思っているかについては、「それは花田家の問題なので…」と言葉を濁した。
>今週発売の週刊誌で貴乃花親方は、「親父を愛してくれた人だし、親父も愛した人だから、私だってそれなりに大事にしなければと思っていました。でも彼女も身内の話を看護婦さんに話したり、文句を言ったりするようになった」と不快感を表明している。
>だが、子供たちがどう考えようと、二子山親方と女性の内縁関係が認められれば、遺産相続でも妻と同等の権利が発生する。2つの年寄株や不動産など5億円は下らないとされる遺産の行方に、二子山親方の心のよりどころだった女性がからむことは必至だ。
(夕刊フジ) - 6月1日17時2分更新
0841名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:50:45ID:galoyY7P( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
0842名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 21:52:42ID:K0HwPAQb0843名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:10:02ID:/Ix+mnPT0844名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:13:59ID:K0HwPAQbてかお勧めのCDをレスするスレ(?)みたいなのあげてくんない?
なんかアクセスできないみたいだから・・・
0845名無しの笛の踊り
2005/06/01(水) 22:30:06ID:eXCrkh650847名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 03:45:31ID:TFoGnQO6ぷっつり切れるの気になるね。
ライブ音源なんかはCD1枚まるごとリッピングして
1ファイルにしてるけどチト面倒だ。シャッホー
>>846
感じ悪。原因がわかるなら教えてあげなよ。
0848名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 07:03:06ID:Acsc1JN6安いから勝手もいいと思うよ。ベートーヴェンは
所有しているが、それぞれが、ベスト3にはいる
演奏はないけれども、演奏レベルの高いものです。
私はシューマンがほしいのですが、シューマンだけなら
yamchikuで2000円ほど売っているので、今回の
この興味を引かれたセールはパス。
0849名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:44:08ID:hd4I+4lU自分でチョー玄人と名乗り、釣り氏を否定。
マジに熱く語ってクラシックファンから
失笑を買いまくっているが、彼がいうには
最近、東芝EMIからリリースされた
6枚組のクラシック選曲集CD「ベスト・クラシック100」
は神選曲らしい!
彼が熱く語るスレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1117324750/
0850名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:44:39ID:hd4I+4lU●ハァ?初心者向けだと? 俺見たいな超玄人が楽しみたいセット。
●今ごろマーラーとか言ってるやつは耳が腐ってるね。w
●ショパンは「初心者向け」というか、自身が作曲家として初心者だから。
●J.S.バッハ:トッカータとフーガ(ウェイン・マーシャル)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番より第2楽章(ハフ、ハレ管)
先入見を取り払ってみると玄人からしてもこれは文句なしの選曲である。
指揮演奏もなかなかのものである。
●ブルックナーを抜いてる当たりが真の玄人たる俺を納得させた。
●チョー玄人の俺様はこの選曲を見たとき絶句したよ。まさに神選曲だね。
0851名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:45:06ID:hd4I+4lUヴァルヒャなど何も面白くない。所詮はドイツ人奏者の限界である。
女の奏者その時点で話にならない。音楽とは呼べない。宗教家。
マーシャルこそ真にバッハを理解しもっともバッハ的な奏者である
●あのさ、マーシャルのバッハを選んだことがすごいわけ。
なんでわかんないかなあ。
●じゃあさ、なんでブルックナー外してるわけ?
お前には神選曲を理解するのは無理か。
●あのさあ、ドビュッシーもはずしてあるわけよ。
水準の低い作曲家・曲・演奏はすべて慎重に除かれてるよ。
悪いことは言わない。もう一度神選曲を眺めてみろよ。
●哲学が滲み出てるような選曲だね。
今の日本人でこれが出来る人は、まあ、いないわな。残念だが。
●知ったかのアホウどもがこのCDを馬鹿にしてるだけなわけだが。
0852名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 10:45:27ID:hd4I+4lU●下らないヲタどもが、この神選曲をけなして自尊心を満たそうとしてるのは
みっともないこと限りない。
●開祖などと言ったところで結局こいつだけじゃん。
一人で開祖だというなら誰でもできる。(ドビュッシーについて)
●ボレロよりマイ・ハート・ウィル・ゴー・オンの方が
優れてるだけの話だが。(タイタニックのテーマとラヴェルを比較して)
0853名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 17:34:33ID:Y3e8+2ipここに涌いてきている「玄人デービス」とかいう馬鹿と同一人物じゃないの?>玄人なんとか
0854名無しの笛の踊り
2005/06/02(木) 17:46:06ID:z029DNyoいや、違うかも。
というのは、やつが出没してる例のスレでは
書き込むとき、必ず上段一行を空白にして書き込む癖があるから。
そして書き込み時間も深夜から朝9時ごろにかけてがほとんどみたい。
0855名無しの笛の踊り
2005/06/03(金) 01:14:18ID:d+M6DjC+何、この超男前とオモタ。
なんと、コロ様だったぽ。
0856名無しの笛の踊り
2005/06/03(金) 23:55:53ID:LZEvMhWpところで私が所持してるのは廉価版のOPERAーDOROで、CETRA(未聴)、Gebhard(未聴)です。それぞれ3種類の盤、音的には如何でしょう?個人的には多少ノイズがあっても生々しい歌唱が好きです。分かる方教えて下さい
0857名無しの笛の踊り
2005/06/04(土) 14:57:56ID:bNzkcfySハイティンクがすばらしいな
変な効果音がなければもっといい
0858名無しの笛の踊り
2005/06/04(土) 17:32:36ID:qVBTWUXkhttp://www.ring-of-the-nibelungs.com/
ドイツ映画らしいが。
0859名無しの笛の踊り
2005/06/04(土) 20:52:47ID:dM+ThwbWドイツのTVか…。評判はイマイチみたいだ。
0860名無しの笛の踊り
2005/06/05(日) 15:06:52ID:BFugbMqr0861名無しの笛の踊り
2005/06/07(火) 05:58:29ID:ZDdnxsms0863名無しの笛の踊り
2005/06/07(火) 20:29:31ID:qQ7XvTQV買ったの4年くらい前...
そこいらのお店で。
対訳のないEMIオペラシリーズとかいう
国内盤です
0864名無しの笛の踊り
2005/06/09(木) 19:49:25ID:PbSms6u8ジークムントとフンディングの腕相撲ワロスwwwww
0865名無しの笛の踊り
2005/06/09(木) 19:54:29ID:QoiY0B2d0866名無しの笛の踊り
2005/06/10(金) 21:51:39ID:o5GSPNs94年前に買ったんだ。
もはや、ハイティンク盤は再販を待つしかないか。
ステレオの主要盤で持ってないのって、これとグッドール盤だけなんだよなぁ。
0867名無しの笛の踊り
2005/06/11(土) 06:16:14ID:qyImfdzM0868名無しの笛の踊り
2005/06/11(土) 16:10:18ID:TLYY7NNx0870名無しの笛の踊り
2005/06/11(土) 18:32:22ID:dthhl3DA世界観を完全にぶち壊してしまった感は否めないな。
「わかる人にはわかる」みたいな突き放した演出が気に食わん。
0871名無しの笛の踊り
2005/06/11(土) 23:48:46ID:/nT4Qs230872名無しの笛の踊り
2005/06/12(日) 01:43:43ID:fC7GgiK+この間中古CD店でマルトンのワーグナーオペラアリア集を買った。87年の録音だがライナーノートにレシートが(87年石丸電気)が挟まっていた。所持者が大切にしてたみたいだねぇ。歌唱はブリュンヒルデの自己犠牲辺り、まぁ平均点かなぁ
0873名無しの笛の踊り
2005/06/12(日) 10:22:48ID:XdCgY1+sOPERAーDOROが一番聴きやすいですね。
その代わり迫力がない、とも言えそうです。
Gebhardは音像が小さいのが致命的。低音も弱い。
聴きづらい上に迫力がない。リマスターのやりすぎという感じ。
三種の中では、余計な手を加えてないという点でCetraが一番か。
満足できる音質からはほど遠いですが。結局録音が悪いということか。
OPERAーDORO持ってるなら、それでいいと思います。
0874名無しの笛の踊り
2005/06/12(日) 10:31:18ID:fC7GgiK+なるほど!ご丁寧にありがとうございます。リマスタリングにこだわると音が痩せますよね。OPERA-DORO大切にします。危うくGEBHARDO買うとこでした。情報ありがとうです
0875名無しの笛の踊り
2005/06/12(日) 10:58:23ID:3y7apEaLハイティンク盤はオケ(バイエルン放送O)の技量は最高だが指揮者がボンクラなのでしまりがない凡演。
コリン・ディヴィスかせめてシュナイダーにして欲しかった。
歌手もバレンボイムやレヴァインと被ってるから聴き比べる意味しかない。
EMIは録音済みのテイトのを出して欲しい。
0876名無しの笛の踊り
2005/06/12(日) 12:31:53ID:Vzb+jm8G0878名無しの笛の踊り
2005/06/13(月) 06:10:58ID:7AKcsojBテイトはシャトレ座でのリングツィクルスのライブ録音があるのでCDにしたいという話をキノケンのインタビューで語っていた。
テイトのCDはあまり売れなかった(しかもサヴァリッシュとハイティンクの全曲盤があった)のでEMIがウンといわなかったのだろう。
0879名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 15:28:18ID:6f12IKZdEMIのを持ってるんだけど、なんか聴いてて狭苦しい感じがするし、
歌手の声が演奏に埋没しがちなので、改善されてるなら買ってもいいかなと。
0880名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 16:27:26ID:6dubb7IZ前に誰かがひどい代物だといっていたけどね。
それにgebhardtの他のCDから推して図ってみても、
買い換える価値はないと思うよ。
0881名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 18:22:11ID:1w6Z261P他スレで読んだけど、再生すると音量が大きくてびっくりして下げてEMI盤と比べたら多少改善?程度らしいよ
50年スカラ座指環(ヴァルキューレ)中古で購入したけど殆どリマスタしてない感じ。迫力はあるレーベル名VIRTUOSOお持ちの方いますか?
0882名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 19:00:47ID:v5xO0Ghc0883名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 19:29:06ID:WaNTQmL70884名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 19:38:42ID:NtDLQDvV0885名無しの笛の踊り
2005/06/14(火) 23:48:15ID:syksKNj0そーかぁ…。平均点ですか。それはちょっと残念。
マルトンは4年ほど前文京シビックホールのコンサートで聴いた時、60近い
年齢を感じさせない迫力、求心力に感心しましたが。
0886名無しの笛の踊り
2005/06/15(水) 00:28:38ID:sZaGxNvjフラグスタートのファンなので彼女の神々しい歌唱を聴いた後では少々凡庸に聞こえてしまう。でも、ブリュンヒルデを歌える歌手が少ない中でマルトンはきちんと歌っている。あなたがマルトンを好きならそれが一番大切だと思います。私も彼女のアリア集持ってますしね
0887名無しの笛の踊り
2005/06/15(水) 03:52:02ID:Vm+D1Lkk改善なさそうなので、今回は回避しよう。
NaxosやTESTAMENTが出してくれることに期待。
個人的な好みだけど、EMIのローマ盤のようにオケが目立ちすぎて歌が埋没する録音は苦手。
その点、バイロイトでの録音は、歌がはっきり聴こえる傾向にあるのでありがたい。
0888名無しの笛の踊り
2005/06/15(水) 06:58:36ID:E1NL3aPZイ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
0890名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 00:53:25ID:oG2zmA35Loge,hör!(文字化け?)
Lausche hieher!
等
で全然違う質問だけど、「指輪物語」って「ニーベルングの指輪」のパクリ
と思わない?
といっても、前者はあらすじだけ聞いて読んでないけど、読む気もしないけど
もともと「ニーベルングの指輪」が北欧神話や中世叙事詩の寄せ集めで、オリジナル
ではないけど、ヴァーグナーの独創性は伺える。
「指輪物語」はいかにもちゃちな子供だましって感じ。
0891名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 01:03:00ID:RJhXRJU9でもワーグナーの文学の才能は…
0892名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 01:03:37ID:1IzACle2そういう物を題材にするオペラや小説もあるってことかな。
0893名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 01:21:07ID:oG2zmA35ビルギット・ニルソン、自分にはどうしても音痴にしか聞こえないんだけど?
0894名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 01:45:26ID:ku6YF0DTYou are 893!
0895名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 12:16:12ID:r9lK1gtLトールキンはワーグナー大嫌いだったらしいから、一応否定するだろうな>パクリ
影響があるとすれば元の北欧神話などからと主張するだろう。
文学的才能についてはよくわからないが、
ワーグナーはそれらの元ネタから素材を上手くまとめ上げているとは思う。
0897名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 14:47:29ID:au5f1sUMVIRTUOSOなるレーベルは初めてだし・・
劣悪コピーとはCETRAより更にリマスタしてないって事なんかな?
0898名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 16:17:10ID:RtrilIKYただそれはあくまでリブレットを書く才能だ。
パリ時代は作曲家としてではなくリブレッティストとしてまず認められた。
「お前の曲はいらんから台本だけよこせ」と言われて「オランダ人」を他の作曲家に使われる屈辱を受けたほどだ。
しかしリブレットはオペラにおいてはあくまで土台にすぎない。
独立して読める小説や詩と比べても仕方ない。
映画の脚本に文学的価値がさしてないのと同じ事。
ワーグナー独自の音楽手法や様式と不可分に結びついているのだからシェイクスピアの様に音楽抜きで上演する事も不可能。
もっともワーグナーのあの奇怪な韻文は生粋のドイツ人にとってもトンデモらしいがなw
0899名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 16:35:53ID:E4bY9qkOスカラはcetra盤がいいと思いますよ。フルヴェンとフラグスタードが
好きで、レコードも含めてだけど、スカラ盤は8種類ぐらいもっていますが、
CDでもレコードでもcetraがいいと思います。このレーベルが出すまでは
アセテートからの復元だったので、音はやせてましたね。
0901名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 16:53:08ID:au5f1sUM0902名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 18:01:35ID:CctB2ne/この録音は良い方なのでしょうか。
下記の記事読んだらゲブハルト盤がほ
しくなりましたが、買いでしょうか。
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/etcetera/200104.htm
0903名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 18:37:23ID:OfWfUM5Thttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154
0904名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 19:20:56ID:RJhXRJU9ゲブハルト
…
0905名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 19:50:39ID:2xbm0OzD指輪物語が子供だましって読んでもいないのによく言えるな
指輪物語はオックスフォードの古英語・ゲルマン語学のトールキン教授が作った作品
自分の作ったエルフ語に歴史を与えたくて中つ国という世界をつくり、
その世界の上に多種多様な歴史、言語、種族を作り出した
北欧神話やケルト神話、中世英雄叙事詩や中世史が影響を与えてる
指輪物語は数万年に及ぶ中つ国の歴史の中で第三紀の末に起こった
指輪戦争に関する重厚長大な物語
このサイトに中つ国の関して書いてあるけど
これだけ徹底して作りこんである世界が子供だましかどうか判断して欲しい
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/book%20story/ring/nenpyou.htm
http://www.kyo-kan.net/middle-earth/
単純に物語として指輪と指環を比較したら指輪の方が全然おもしろいけど
指環は音楽劇として作られていて物語として作られてないから
ところで俺の読んだ本ではトールキンはワーグナーが好きだったって書いてあったけどね
0906名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 19:52:44ID:wPqdl4nI0907名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 20:51:05ID:KTPBrvXcそうですね。あのアリアはライブでも歌っていますが、
録音盤のほうが彼女のビロードのような、マホガニーを
思わせるような、朗々たる声がよく取れていると思います。
彼女は、一声出せば、それだけで、音楽になるのですからね。
私の持っているLPもやはり神々しい(この言葉はなんと
フラグスタードに似つかわしいことか!)横顔の、青色の
ジャケッツのものです。あの写真は引退後に録音したワル
キューレ1幕(クナ)、3幕(ショルティ、これはよくない演奏でした)
のLPジャケッツにも使われていました。私はLPをかなりの数
持っていますが、CDの方が便利なので聴くのはいつもCDです。
でもLPの表紙が大きくてよかったですね。
0908名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 20:58:49ID:KTPBrvXcゲブハルトのやつはやめた方がいいよ。私はゲブハルトの旧盤も持って
いたのですが、新盤が出るとき、やたら、いい、いいといわれるものだから
買いました。そして、後悔しました。うるさいだけの覆刻です。耳障りです。
前にも書きましたが、スカラリングはcetra盤がいいですよ。あなたのお持
ちのarkadiaは全曲ですか?arkadiaのでは”たそがれ”を持っています
が(従来の録音とは録音日が違う)、arkadiaで全曲ありましたっけ?
もっともarkadiaとcetraはかなり関係があるようですが。このあたり、詳しい
方お教え下さい。
0909名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:02:07ID:nc0T4SjOゲブハルト
…
0910名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:02:47ID:6PQ58SsX…
0911名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:03:49ID:FQtEfA3M…
0912名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:04:54ID:wh0r1LDD…
0913名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:07:15ID:vuAlReOy…
0914名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 21:09:56ID:rjjgsTXd…
0915名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 22:54:23ID:PqPGdQXVCD12枚組みで全曲です。
よい演奏だけに、音がやせほそっている
ところがあちこちにあって残念。
EMIのローマ盤(全曲)を主に聴いている。
8割方は満足しているんだけど・・・
0916名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 23:07:50ID:n9oluFWMカラヤン、サヴァ、バレンボイムまで揃え、結局、録音、
キャスト、オケ、演奏、トータルで見て、ショルティを越える
ものはなかった。
これが俺の結論。
0917名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 23:19:44ID:hEsDMthoショルティ盤でショルティが指揮していなければ、
異論はないのだが、残念ながら、ショルティはうるさい。
>>915
フルヴェンはローマよりはスカラだよ。arkadia盤の12枚
ってのはしらないな?ゲブの旧盤じゃないだろう?
録音状態を問題にするのなら、ローマだけどね。でもな、
メードルとフラグスタードとじゃな・・・
ローマの方は演奏会形式だからね、録音状態も
よかったんだろうね。EMIが70年代初頭にフルヴェンの
リング全曲を出そうとしたときはローマにするか、スカラにするか
大いに迷ったらしいよ。そのときのスカラ盤はアセテートが原版
だから、いまのテープ原版のよりははるかに音はやせていたのに、
それでもEMIの連中が迷ったのは、いろいろ理由はあるだろうが、
そのひとつはフラグスタードがいたからだろうね。
0918名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 23:22:12ID:HFxeastR0919名無しの笛の踊り
2005/06/16(木) 23:39:37ID:au5f1sUM0920名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 00:11:19ID:aO4s4WupARKADIA 1993
CDWFE 351.12 CD1〜CD12
TEATRO ALLA SCALA DI MILANO 1950
3つのプラケースに分納されている。
約2万円で購入。
希少価値があるのかな?
0921名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 00:18:22ID:kpqQcxb/ゲブハルト
アホ?
0922名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 04:17:56ID:3LlY1UeNゲバルト
アホ?
0923名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 08:56:06ID:qYJB9GQBまあ、ヒストリカルに慣れてなかった小僧の時だったからなんだが。
後年、ゲブハルトのが音が良くなってると聞いて購入。
確かにチェトラより音がすっきりしてた。久しぶりに聞いたから?
でもこれって聞き慣れた人には、むしろうるさいと感じるんでしょうね。
0924名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 09:38:13ID:WSgPjlaiはい、本当にうるさい。ゲブはよくしようとしている努力は
認めるんだが、そして確かに音はcetraよりも明瞭に
なったかもしれないが、しかし、たとえて言うなら(随分前にも
書いたけど)、きれいにしようとして一生懸命やすりで削って、
確かに多少輝いたけれども、よく見れば傷だらけになって、
音もやせてしまっていた・・・っていう感じ。
>>920
arkadiaのは録音年月日は今流通しているのと同じですか?
”たそがれ”だけはarkadiaで別録音を持っているんですが
(ジークフリートの愛の2重奏も収録。これも別録音)。
0925名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 14:28:04ID:St7VkodIキングレコード(国内盤)KICC2231/44・MONO
フルヴェン・スカラ座
(指環楽劇全曲)初回限定トリノ放送盤
視聴すると数種類の他種レーベルより格段に生々しく迫力があるが、お持ちの方どう思われますか?
0926名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 14:39:15ID:kpqQcxb/フラグスタート
0927名無しの笛の踊り
2005/06/17(金) 17:07:12ID:44uqQaxs0928名無しの笛の踊り
2005/06/18(土) 21:23:13ID:vPEjKZQT0929名無しの笛の踊り
2005/06/18(土) 21:59:22ID:8wcM7/6d白地の箱のやつでしょうかね?もしそうなら、それが
テープから復刻された最初のものです。それまでは
アセテート原版の貧弱な録音でした。レーベルは
cetraですかね?確かフルヴェン何周年かの記念
にあわせてcetraが出したと記憶しますが。ともかく、
その盤が一番いいですよ。でも高かったでしょう?
0930名無しの笛の踊り
2005/06/19(日) 09:04:42ID:XNt5IcZBそうですね、白地のボックス14枚組、4分割ボックス、約550ページの解説・対訳書付でライナーノートによると、音源はRAI(収録に6本のマイクを使用したドイツテレフォンケン製オリジナルマスターテープ。発売時\2万8千、中古でその半額でした
0931名無しの笛の踊り
2005/06/19(日) 14:11:09ID:bgpP25H/0932名無しの笛の踊り
2005/06/19(日) 15:06:16ID:3XjL8vFv最初にチェトラ源盤としてLPのボックスで出たとき欲しかったが
入手しそこなっていたので、たぶんそれをそのままCD化した
んだと思うけど、92年だっけ、発売と同時に喜んで購入した。
今でも一年に一回程度だが通して聴いている。
0933名無しの笛の踊り
2005/06/19(日) 18:45:38ID:XNt5IcZB音楽評論家評〜ピット内オケにマイクが近過ぎ金管が鳴り過ぎたりややデッド気味な音だが、50年ライブとしては奇跡的な音質とあるように生々しく、オケの呼吸やマエストロとプリマの調和と戦いがある。音質にこだわるGEBHARDOはこの呼吸を排除してしまったね
0934名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 10:22:21ID:sm/exItaLPは格段によい。聴いたときの感銘が大きい。
ローマ盤のEMIのLPも同様で、これを聴いた後
にCDを聞けば,CDのひどさが分かる。
音の伸びが減少し,潤いがなくなり、魂のぬけ
がらを聴いているような感じになる。
0935名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 11:43:57ID:11r+R+9bそうかな?LPの方がいいという人もいるけど、
私はこのスカラ盤はcetraのイタリア盤で、LP
もCDも持っているが、LPでなければ、と思った
ことはない。確かに若干そう言われればLPの
ほうがいいかな、とも思ったりするが、しかし、
CDの便利さを押しやるほどでもない。だから、
私はCDばかりで聞いている。ワルキューレのLP
などはは知り合いにあげたぐらいです。
あとベートーヴェンやブラームスなども、仏協会の
初期のLPや仏EMIのLPを持っているけど、聞くのは
もっぱらCD。
0936名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 18:56:43ID:wODYXo1U映像も付いてないとこんな長いもん聴いてらんないし。
0937名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 19:54:06ID:bWhL26DG映像云々はどうかな?ないほうがいい場合の方が
多いけどな、私には。音楽だけで作り上げたイメージを
演出家が壊してしまう場合がたびたびあるからね。
0938名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 20:02:32ID:wODYXo1Uまあそりゃありまんな。
ドン・ジョヴァンニのラストを音楽だけで聴いていたときは
神聖かつ戦慄すべきものだった俺の脳内イメージが、
間抜けな石像をDVDで見た途端に破壊されてしまった。
0939名無しの笛の踊り
2005/06/20(月) 21:55:43ID:Zn6sJIBdDVDだと2回見て終わりというケースが圧倒的に多い
0940名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 00:21:14ID:tWjUXtwr0941名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 04:14:18ID:+dAIwkQZついついDVDが良いと思ってしまう時期があるもんだよ
0942名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 08:10:16ID:IO+6AaXr24 :名無しの笛の踊り :2005/04/21(木) 15:48:49 ID:TLDiBpTL
>>1(上記スレ立て犯人)に関する参考リンク
http://mitleid.cool.ne.jp/1001248203.html(一例)
http://www3.ocn.ne.jp/~naga/H/iwasa/iwasa.html(自慢話、乙)
http://www-6.ibm.com/jp/ibm/map/nagoya.html(通報先)
http://www.secomtrust.net/event/event_en2004.html
(↑7月22日セミナー 「情報システムのリスクマネージメント」だってさ 笑止!!)
http://homepage1.nifty.com/bpo/comment/9903.html(馴れ合い 乙)
http://www.din.or.jp/~umehara/
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol&show=all(ノミネートされてるよ)
http://www.royalgrace.co.jp/home/enquete/enquete_09.html(3000円分音楽ギフト券当選おめでとう)
0943名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 09:42:20ID:Sa+gW/nXこのDVD,最悪。歌には期待していなかったが、
こうも演出が悪いとな・・・今まで無意識に作られていた
ワグナーの音楽が汚された思い。
0944名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 16:11:41ID:d+2IxSR20945名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 21:58:10ID:XfnYD7LXお気に召しませんでしたか。
私は『ライン』や『黄昏』は良い演出だと思いました。
0946名無しの笛の踊り
2005/06/21(火) 23:43:07ID:V3tK8O2Fブリュンヒルデにしたって羽根飾りの付いた兜をかぶって出てくるのが一番自然な姿だと思うけどなぁ。
0947名無しの笛の踊り
2005/06/22(水) 00:48:38ID:HIFpGCICシェローの演出、テーマは陳腐だけど、いつかBS放送でライヴを観たとき
以外に垢抜けした演出だったような気がした。でもやはり不自然。
羽飾りは忠実ではあるけど、確かにアメリカインディアンを連想して野暮。
ヴィーラント時代の演出、写真でしか見てないけど凄く冴えてると思う。
ちなみにDVDは映像はいいけど、音質はスピーカーの相性にもよるが一般に
良くない。
余談だけど、昔映画「ジュラシックパーク」を
@古いBSチューナーからS−VHSに録画
ABSチューナー内蔵S−VHSビデオで録画
BDVDで再生
と比較したら音質は圧倒的に@、画質は僅差でBだった。
0948名無しの笛の踊り
2005/06/22(水) 08:29:19ID:MJSBpagU>音質は圧倒的に@、画質は僅差でBだった
やはりそうなんだ。
はじめてBSチューナ(当時13万円で購入)から
@で録画(Hi-Fi用の高価なテープを購入)
したブーレーズの指輪は感動的なほど音質が
よかった。聴きながら身震した。(w
ありえないはずかもしれないけど、最高音質
で聴きたいと思い、後にCDを購入して聴いた
ときは、音質がそんなに良いとは思えなかった。
もちろん悪くはない。
期待が大きかったのかもしれない。
録画テープがよたってきたので、後年の再放送
のとき、今度は新しいビデオデッキを使ってAで
録画し直したら音質がかなり悪いですね。
さらにBS内臓のデジタルビデオ(D-VHS)でも録画
したけど、音質はあまりよいとは言えないです。
画質は大変良いです。
0949名無しの笛の踊り
2005/06/22(水) 10:00:05ID:PNaNVKQkそうだね、ヴィーラントの演出が一番いいね。ああいう抽象的な
ものは我々の方で我々のイメージに合ったものに想像できるからね。
具体性の強い演出は見る人の、深いか浅いかは別として、考える
リングとマッチしない場合が普通だから、それだけ拒否感も生まれやすい。
ヴィーラントの死後だったが(それほど経過していない)、大阪
国際フェスティバル(1968年だったかな?)でのトリスタンとイゾルデ
の映像が全曲残っているが、その演出はヴィーラントワグナーのもの
だったと記憶する。いい演出でしたね。ちなみにイゾルデはブリジットニルソン。
0950名無しの笛の踊り
2005/06/22(水) 20:36:03ID:bCUt7x8d(旧い年代順)
50年スカラ座国内盤全曲52年バイロイト(ヴァルナイ・ボルク)
57年同上クナ指揮国内盤(ヴァルナイ・ニルソン)以下は各巻
37年フルヴェン黄昏抜粋37年ライナーワルキューレ第2幕
51年カラヤンワルキューレ第3幕
他
0951名無しの笛の踊り
2005/06/23(木) 00:41:19ID:LOO6YPTb53年カイルベルト指揮バイロイト
56年クナ指揮バイロイト
57年クナ指揮バイロイト
58年クナ指揮バイロイト
60年ケンペ指揮バイロイト
67年〜カラヤン指揮ベルリンフィル(ザルツブルクライブ)
01年フィッシャー指揮バイロイトなど
0952名無しの笛の踊り
2005/06/23(木) 01:33:09ID:0D/r3+KWうむ。素晴らしい充実ぶり。新しいのは67年のベームしか持ってないので僕も勉強せねば・・・しかし指環はお金がかかりまんな(ToT)
0953名無しの笛の踊り
2005/06/24(金) 14:13:36ID:qIGWQp+C結果が昨日一斉に郵送されてるようだけど、皆さん結果はどうでした?
去年のバカ高いチクルス販売で買った人が激怒してましたが・・・
0954名無しの笛の踊り
2005/06/26(日) 00:24:23ID:VDBhJIXG56年クナッパーツブッシュ指揮バイロイト
67年ベーム指揮バイロイト
89年サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
0955名無しの笛の踊り
2005/06/26(日) 07:54:56ID:KXr1GkQt自己犠牲のところで、ブリュンヒルデとローゲが踊り狂うところに痺れました。ブリュ
ンヒルデ役が超美形だった(^^)。音楽がいいところに差し掛かって、盛り上がって参り
ました。。。。と思っていたら、突然音楽がぶち切られて歌詞を弁者がアジ演説する
のに萎え。さらに何故か終わりはパルジファルの前奏曲が流れる中、さすらい人が
ゆっくりと去っていくという演出。謎だ〜(ToT)。
しかし、見に来ていたバレエ客の大半は、ちゃんと曲を聴いたことが無いと思われ。
後ろに座っていたおばさん達が、「ニュルンベルクの指環だと思ってたら「ニーベ
ルングの〜〜だったのね」なんて会話をしていて、ずっこけますたw
0956名無しの笛の踊り
2005/06/26(日) 20:11:19ID:gfdJRYaAあれたいへんなんでしょうね、やってる人。
ブリュンヒルデとヴォータンが近親相姦となってるみたいで、恋人同士のアツアツダンスという感じが
とても良かった。ブリュンヒルデとヴォータンの接吻シーンは見とれてしまいました。
しかし、あの父娘は近親相姦的な愛だったのですか・・、知らなかった。
それと、もーひとつベジャール演出でわかんなかったのは、グリムヒルデが何で
車椅子に乗っていたのかってとこ。あと片足ヒールで片足トウシューズってとこも、理解不能。
アルベリヒにレイプされたってことがつまりある意味事故ってことで車椅子なんでしょうか。
どなたか教えてくださいな。
0957名無しの笛の踊り
2005/06/26(日) 21:27:54ID:aYP2ordC0958名無しの笛の踊り
2005/06/27(月) 00:12:39ID:N8IY8IuJ0959名無しの笛の踊り
2005/06/27(月) 15:25:57ID:gmkeNbED>ゆっくりと去っていくという演出。謎だ〜(ToT)。
ゲルマン神話の混沌世界がキリスト教な世界に移り変わるというのは(ベジャール流
の皮肉がこもってるにせよ)ヨーロッパの歴史の流れでもある。
ワーグナーも「リング」の後に「パルジファル」を作曲してるわけでこの二作は
深い繋がりがある。
バイロイトのフリム演出でも最後にパルジファルが登場するオチたったはず。
>ブリュンヒルデとヴォータンの接吻シーンは見とれてしまいました。
>しかし、あの父娘は近親相姦的な愛だったのですか・・、知らなかった。
半神のジークリンデとジークムントの双子(二卵性)の間ですら英雄ジークフリートが
生まれたわけだ。
神(ヴォータン)と女神(ブリュンヒルデ)の父娘の近親愛で生まれた子供ならより
純粋な完全無欠な英雄神になれたかもしれない。
俺が演出でもそういうのを踏まえてヴォータンとブリュンヒルデをはっきり肉体関係
あるように描くね。
その方が「ワルキューレ」終幕の別れの場面も恋人同士の別れの感情も入って面白くなるw
0961名無しの笛の踊り
2005/06/28(火) 22:09:45ID:/3dHKhO70962名無しの笛の踊り
2005/06/28(火) 22:40:13ID:S/DNnSSD私は、主にこの本で新バイロイト様式を知りました。
この頃が頂点だったのではないでしょうか。
0963名無しの笛の踊り
2005/06/28(火) 23:33:34ID:drbbmD31よくもまぁあんな形考えつくなーベジャール、という感じがした。
でもあれによって神格が無くなったってことらしいですね。
二人の口キスの時もベジャールならではの体勢でした。が、とても綺麗なんですよねそれがまた。
よーく見てたけど、本当にはしてなかったのが少し残念でした。本当にやっちゃう人もいるのにね。
0964名無しの笛の踊り
2005/06/29(水) 19:08:03ID:Ub6G8PiV0965名無しの笛の踊り
2005/06/30(木) 23:52:24ID:M2dw+oN857年のクナ全曲は持ってますが、敢えて買う程素晴らしいですか?
0967名無しの笛の踊り
2005/07/01(金) 01:20:39ID:QjQfBx5qジークフリートもよかったけど。
0969名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 10:53:49ID:KnRN+d9jhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109141043/630
0970名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 16:17:07ID:iZ+F6Yfb当時は高値で買えなかった(本当は知らなくて買いそびれた)ワーグナーの2大巨匠、フルヴェンとクナの初回限定国内盤豪華BOX発見!中古購入
何れもキングレコード発売(フルヴェン・50年スカラ座<チェトラ>〜クナ・57年バイロイト<M&A>
しかし、高ーい(泣)
0972名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 17:09:18ID:iZ+F6Yfbもう買ってしまいましたよぉ(泣)
少なくともここ数年、中古販売店では見たことがない。『国内貴重盤コーナー』で見つけました。フルトヴェンが14枚組(1万4千円)クナが15枚組(1万6千円)でしたから当分何も買えません。手放すの勿体無いですよ…欲しい人はいるかもね
0973名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 19:46:16ID:QFuagBBz序夜
ちょっと聞いてくれよ! スレには関係ないんだけどさ
このあいだ、ヴァルハラ行ったんです。ヴァルハラ。
そしたらなんか神がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、祝ヴァルハラ竣工とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、竣工式如きで普段来てないヴァルハラに来てんじゃねーよ、ボケが。
ヴァルハラだよヴァルハラ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で竣工式か。おめでてーな。
よーしパパ代金踏み倒しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ラインの黄金やるからその席空けろと。
ヴァルハラってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなり乱入してきた巨人族といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、巨人族がフライアをよこせとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、美の女神なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が美しい女、だ。
お前は代金を徴収したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ニーベルング族に呪い殺されたいだけちゃうんかと。
城の代金通の私から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
ラインの黄金、これだね。
あほなニーベルング族を騙して強奪。これが通の払いかた。
騙して強奪ってのは憎悪が多めに入ってる。そん代わり愛が少なめ。これ。
で、それに大盛り呪い。これ最強。
しかしこれを頼むと次からニーベルング族にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、ウェルズング族でも作ってなさいってこった。
0974名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 19:46:43ID:QFuagBBz第一夜
ちょっと聞いてくれよ! スレには関係ないんだけどさ
このあいだ、フンディングん家行ったんです。フンディングん家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、フンディング・ジークリンデ結婚式とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、結婚式如きで普段来てないフンディン家に来てんじゃねーよ、ボケが。
結婚式だよ結婚式。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で結婚式か。おめでてーな。(確かにめでたい)
よーしパパ剣抜いちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ノートゥングやるからその席空けろと。
フンディング家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなり乱入してきた双子の兄といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、片目のおっさんが、英雄のみに引き抜ける剣、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、神が鍛えた剣なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、英雄のみに引き抜ける剣だ、だ。
お前は本当に英雄を作りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、浮気して私以外の女に子供作らせたいだけちゃうんかと。
英雄通の私から言わせてもらえば今、英雄通の間での最新流行はやっぱり、
近親相姦の子、これだね。
生き別れ双子兄妹の子。これが通の作りかた。
近親相姦ってのは神の力が多めに入ってる。そん代わり知恵が少なめ。これ。
で、それに大盛り筋肉。これ最強。
しかしこれを頼むと次から婚姻の神にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、ヴァルキューレでも作ってなさいってこった。
0975名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 19:47:12ID:QFuagBBzちょっと聞いてくれよ! ヴァルキュレには関係ないんだけどさ。
このあいだ、グンターん家行ったんです。グンターん家。
そしたら、なんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、祝グンター・ブリュンヒルデあんどジークフリート・グートルーネ結婚式とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、結婚式如きで普段来てないグンターん家に来てんじゃねーよ、ボケが。
結婚式だよ結婚式。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で結婚式か。おめでてーな。(確かにめでたい)
よーしパパ角笛吹いちゃうぞー、ハイホー、ハイホー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、丸大ハムやるから、ハイリ、ハイリフデ、ハイリホーなんて歌ってないでその席空けろと。
グンターん家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなり乱入してきたブリュンヒルデが元旦那のジークフリートにいつ喧嘩を始めてもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、ブリュンヒルデが、私の指環をジークフリートが盗んだ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ここは外務省じゃねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ジークフリートに取られた、だ。
お前は田中真紀子なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、やっぱりグンターとの結婚が嫌なだけちゃうんかと。
結婚詐欺通の私から言わせてもらえば今、結婚詐欺通での最新流行はやっぱり
隠れ兜を使った偽装結婚、これだね。
巨匠ミーメ作の何にでも自分の姿を変えられる隠れ兜を使ってだます。これが通のやりかた。
隠れ兜ってのはどんな大きさにでもなれる。大蛇になって森に住むのも良し。そん代わり知恵が少なめ。ヒーローに退治されること請け合い。で結婚詐欺に使う。これ最強。
しかしこれを使うと次からローゲにカエルになってくれとリクエストされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら、ド素人は、弱虫グンターに同情でもしてなさいってこった。
0976名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 19:47:47ID:QFuagBBz第三夜
ちょっと聞いてくれよ! スレには関係ないんだけどさ
このあいだ、グンターん家行ったんです。グンターん家。
そしたらなんか見物人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ブリュンヒルデの自己犠牲とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、焼身自殺如きで普段来てないグンターん家に来てんじゃねーよ、ボケが。
焼身自殺だよ焼身自殺。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で焼身自殺か。おめでてーな。
よーしパパ、ブリュンヒルデと一緒に燃えちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、グラーネやるからその席空けろと。
グンターん家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなり乱入してきたハーゲンといつ指輪の取り合いが始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、ブリュンヒルデがウォータンに伝えなさいとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、神の使いのカラスなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔してウォータンに告げなさい、だ。
お前はニーベルングの呪いを解きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、後追い自殺したいだけちゃうんかと。
滅亡通の私から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
ヴァルハラ炎上、これだね。
地上の火が燃え移ってヴァルハラ炎上。これが通の滅び方。
ヴァルハラ炎上ってのは愛が多めに入ってる。そん代わり神々が少なめ。これ。
でそれに大盛りライン川洪水。これ最強。
しかしこれを頼むと次から人間が世界の主役になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、指輪追っかけて川でおぼれてなさいってこった。
0977名無しの笛の踊り
2005/07/03(日) 20:02:28ID:aotJLSOjおまけして45点。
進級できるでしょ、たぶん
0979名無しの笛の踊り
2005/07/04(月) 03:35:30ID:waq6N8qN0980名無しの笛の踊り
2005/07/04(月) 03:35:54ID:waq6N8qN0981名無しの笛の踊り
2005/07/04(月) 03:36:25ID:waq6N8qN0982名無しの笛の踊り
2005/07/04(月) 10:14:43ID:KFYFQ3XS今読むと恥ずかしくなるくらいつまらんね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。