着物着付け教室 セミナー2回目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 12:53:42私がのぞいたところがたまたまだったのでしょうが、
博多献上柄の名古屋帯は単の帯なので、単の季節にしか締められないと教えている講師がいて、ドン引きでした。
その講師は、恐らく、正真正銘の単の帯というものを見たことがないのでは?とも、思いました。
確かに、単の博多献上、あります。
でも、最近は、八寸袋名古屋が、かなり多い。
芯無しの八寸袋名古屋は、薄物の季節を除いて、年中締めらる。
そして、博多献上に関しては、一年中締めていいことになっている。
ただ、着物がスケスケの時には、帯が透けていないと、バランス的にちょっと、なので、
紗献上にしておくほうが無難という人もいる。
・・・と言ったことを、知らない講師が、その教室中に複数いたようです。
ドン引き箇所は他にもありましたが、省略。
でも、講師の資格を持っているというだけで、講師陣はものすごい自信家ぶりで、
それでさらにドン引きでしたが。
そういう講師がいるの、その教室だけだと思いたい。
それとも、着付けの講師って、こういうものなのでしょうか?
ただ、生徒になると、市販の寿々○夜の着付けDVDがお安く手に入るようです。
寿々○夜の手結びの方法は、最も一般的な手結びの方法とはちょっと違いますが、
DVDを見るだけでも勉強にはなると思います。
講師の言うことを丸呑みにはできないけれど、
とりあえず聞いておいて、
後で自分で勉強したら、自分の頭の中で訂正すればいい、
という心がけの方にはいいかもしれません。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。