着物着付け教室 セミナー2回目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:05:20前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0843839
2007/05/18(金) 20:53:16柄や色に惑わされて、つい無理をして買ってしまう自分が想像できるので
肝に銘じておきます。
いずれ色無地はあつらえてみたいという野望があるのですが。
ところでみなさまは、着付教室に通われた初心者のころは
やはり練習用に小紋などを誂えたのでしょうか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:05:29誂えた着物も持っていますが、そんなにいいものは
教室では着ていません。
初心者のうちは、着物に不自然な力をかけがちで
傷めてしまうおそれがあったので
母親の仕立て直しで十分だと思っていました。
ただ、サイズはきちんと合っていないと
自分にとっての美しい着姿がどんなものかを
確実につかむのに少し時間がかかるかも知れません。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:36:16そうだよね。直してもらったらめちゃめちゃかかる。
だから最低限着丈と裄はチェックしてる。
最近太ってきたから、前幅や後ろ幅も気をつけないといけなくなってしまったのが哀しいけど。
柄が気に入って開き直って対丈で着ようと思って買ったものもあるけど、
結局上手く着れなくて、
身ごろをウエストくらいのところで切って、下の部分を裾よけ、
袖をはずして付けかえの袖、掛け衿はそのまま半衿、
残りの布で巾着作っちゃった。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:52:26自分で袷の裄直してみたけど、柄と生地によっては和裁の技術が無くても
何とか誤魔化してできるなーという印象。
もちろん和裁やっている人から見たらとんでもないんだと思うけど、
普段着レベルなら一見わからない程度にはなんとかなる。
身丈165センチ/裄63センチ→67センチ
身長が高めだから、身丈が合うだけでも古着は貴重なんだよね。
練習用と割り切ってるから出来たことだろうけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 07:47:20着るときも着付けるときも大変でしたが、初めて自分サイズであつらえた着物を着たとき、
「着物ってこんなに着るの楽だったのか」と思いました。
ちなみにずっとベルト教材、着装器具で習っていて、「大変!」と思ってましたが、
習い始めて3年目、紐とタオルの補整をきちんと習い始めたら、こちらの方が着ていて楽です。
ベルトは四六時中締め付けてるし、着装器具は使い方間違うとかさばって邪魔なだけな
ことに今更気付く。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:25:38その分サイズが重要なのがよくわかったので良かったと思ってる。
0849あこ
2007/05/19(土) 23:56:03どの程度の勧誘があるのでしょうか? 不安です。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 00:28:38着物断ったらきちんと指導してもらえなかった。
帯がわからなくて戸惑ってたら面倒くさそうに対応された。
優しい先生だと思ってたのになんかショックだよ...
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:48:04名古屋も袋も現代のよりだいぶ短くて使いにくかった
リサイクルで帯を買うときは長さが足りているか確認して下さい
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 16:20:29横浜の美装は展示会やイベントが沢山ありますよ〜
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 17:09:20長着1反30万円くらい。それも毎月展示会の度に勧めてくる感覚が解らない。
こんな良い着物との出会いはもう無いからねと、毎月言ってくる感覚も。
いくら職人の卓越した技と言っても、勧められる人がそれを気に入るものかどうかは
別の話でしょうに。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:05:28すごく憂鬱です。
買わないと、また来週から先生たちの態度が
クールになるんだろうな。
クールになるのはいいとしても、きちんと
教えることは教えて欲しいと思う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 19:10:37本当のところは、憂鬱な気分を味わいたいとしか思えませんね。
展示会で購入を断って、先生からなじられるのが快感なのでしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:27:10よほどキツイ売上ノルマ課されているのかなと思うと、普段お世話に
なっているだけに、先生のノルマ達成という意味で、買って上げられない
ことに対して、申し訳ない気持ちになって。それが一番の鬱かな。
展示会での強引な勧誘さえなければ、教室の雰囲気は良いんだけどね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:28:50学校に行かないと着物を着る機会がなかったり
一緒に受講している人達と仲が良かったりっていうのが通っている理由かな。
真性のMだったらこの程度の仕打ちは物足りないだろうね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:14:33契約不履行とか。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:46:47できることなら、別の教室に変わりたいし、早く辞めたいです・・・
でも1年分の高い受講料を前払いで支払ってしまっているので
なんとか我慢して通っています。
受講料は高いわ、展示会で嫌な思いするわ・・・ホント、良いことなし(T_T
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:20:41通ってなかったら私も理解に苦しんでたと思う。
行くのは、授業料をすでに納めてるからかな。
あとは着物を着る機会を作るため。
この科が終わったら二度と関わりたくないよ(つД`)、
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:30:36長沼でも騒動でも他の着付け教室も。
着物売りつけられたり免状出すから金よこせって言われんだからさ。
>>855はどこの教室か書いてみては?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 06:57:32免状代に式典出席料、すぐ次の授業料一括払ったら、着物なんて買えない。
そうした生徒側の事情も、先生側は解っているはずなのにね。
展示会は任意参加にしてほしい。着物持ってない人、金銭的に余裕ある人は
参加すればいいし。授業の一貫でやることじゃないよね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:03:53大手は免状代も物売りつけも授業の一環。
着付け教室はマヌケな貧乏人が通うところではないよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:22:37そういうアナタはさぞかし大金持ちなのでしょうね。
うらやましいわぁー。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:29:50お金餅な馬鹿免状ちゃんは、大手学院へ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:30:16お花でもお茶でも和のお稽古事なら免状代とられるなんて当たり前。
騒動カルチャーの先生もお金餅な馬鹿免状ちゃんなのか?w
低レベルのカルチャーや公民館とはいえ、その馬鹿免状持ち先生から
習ってるんだからありがたく思えよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:02:05意味分かってないねw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 03:16:00販売会もあるけど強制じゃないし、行っても無理矢理買わされることはなく、実物見せて色んな知識を教えてくれる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 10:53:10株式会社だったりするところもあるし。タダの商売だよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:30:44中の人?
わざわざ上げるなよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 16:23:19無料の着付け教室ということなのですが、電話の感じだとなんか売りつけられそうな感じでした。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 21:08:290873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 23:21:190874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 01:27:28ハクビと日本和装でした。
着付けの免許などはいらなくて、自分ひとりで着付けができる程度に
習いたいと思っています。
おススメのコースなどありますか??
あと、都内のリサイクル着物のお店内で着付け教室やってるところもありますよね。
雰囲気など、ご存知の方がいたら聞かせてください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 03:08:13帯セミナーや着物セミナーで物を押し売りされないぞ!
もしくは、納得したものなら買ってもいいかな?くらいの気持ちがあるなら
日本和装はそんなに悪くないよ。
一般の呉服店のセールスみたいな押しに弱く、
かつ着物を買うのにかけられるお金(自分のお金)がなければ
やめといたほうがいいと思う。
ハクビは過去ログ参照
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 23:47:49私は元々着物を着られるのだけれど、
もっと上手になりたくて和装に行ってみた。
が、結局、自分が知りたいことは教えてもらえず、
自分で調べまくって工夫して、頑張った。
仕方ないよね。その先生のおはしょり、いつもナナメで、おはしょりの脇のところによくシワがよっているもの。おはしょりの処理の仕方がわかっていたら、絶対にでない変なシワが、、、orz
先生は、着物や小物のTPOにも詳しいとは言えず(だと本人がわかっていないところがイタイ)、
なのにやたらにエラソーで意地悪。
めんど臭いので、やめた。
でも、まあ、生徒さんの色々な着物見られたし、あれはあれで自分の肥やしになったのだと、思う。
先生が意地悪でなければ、私も、これ程頑張って着付けの工夫したとも思えないし。
もの凄く逆説的だけれど、和装に通っていた間の頑張りのおかげで、
今では、時々、着付けの教師と間違われるくらいには着物を着られるようなった。
けれど、それは、決して和装の先生に教わった技術ではない。
私と同じ先生に習っていた生徒は、私がやめると決めた時点で、
とてもきれいとは言えない着付けしかできていなかった。もの凄く気の毒だ。
だから、私は、ススメもしないし、ヤメトケとも言わない。
和装の先生のレベルは色々だということだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:12:530878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:14:02和装のような寄り合い所帯だったら、なおさらだとオモ
教え方も先生によってバラバラだし。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:21:42つ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/class/1175175710/l50
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 09:33:31今までは襦袢も二部式でやっていたのですが、
今回は長襦袢を購入し、着付を習うつもりでいます
ただ、アンティークショップで購入したと言ったら先生に明らかに変な顔をされました
店員さんに見てもらってちゃんとサイズも確かめたのに…
私としては普段に気楽に着物を着たいのでアンティークとかポリエステルのもので十分なんですが
やはり着付教室は正装を勧めるものなのでしょうか?
なんだか通う気うせてきちゃいました
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 10:56:33ちょっと年配の人になると下着の感覚だからびっくりしたんだと思う。
あとアンティークは本気で手入れしようとしたらかなりかかるから、
ポリの方が気楽に着るのにはむいてると思うよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 12:40:45なるほど、下着ですか
確かに昔はそうですね
ちなみに購入したアンティークの襦袢は化繊で、
シミもついていたのですが自宅でも簡単に落ちたので気に入っています
やっぱりポリエステルのが楽ですよね
先生には絹の訪問着勧められましたが…
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 15:06:39私はリサイクルショップで仕付け糸付きの着物を購入して着ていますが、
見る人が見ると変なのかな。
呉服店で次から次へ誂えるほどの財力はなく、でも母から譲りうけた着物も
あるし、手の届く範囲で着たいと思う。
本格的に着付を習いたくて、個人教室の目星もつけているのだけど、
やはり練習用に自分サイズで一着作った方がいいのかな。
その先生もリサイクルは・・・サイズが合ってないと・・・と言っていた。
着物のことを知れば知るほど、なんだか庶民が手をだしちゃいけない
領域なのかな、とか思ってしまう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 21:25:54第一、よっぽど古いとかその当時の流行の柄じゃなければ
本人が告白しなければわからないよ。
ただ、着付けの練習用には、
できれば、自分にあった寸法の正絹の染めの着物(柔らかい着物)をおすすめする。
一応一番着るのが難しいと言われている着物で習っておくとよいです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:30:03自分にあった寸法で、一番きれいに着られる状態を覚えた方が
着付け上達の近道という意味でしょうか。
子どもの行事用に色無地を仕立てたいとは思っているのですが、
練習に使うと着物が傷むという話も聞きますし、これを初心者の練習用に
使うのは無謀ですかね・・・
一番着るのが難しいと言われている着物・・・すみません
何の着物か教えていただけませんか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:05:48秋に単衣から袷に衣替えすると「着づらい!重い!」と実感する。
留袖なんかあれに比翼が付くんだから、なお重くて着づらいだろうと
思う。
皺をが出て着づらいのは紬。
新しいうちだと糊気が抜けてなくて身体に沿いにくい。
滑って着づらいとよく言われるのがポリの着物。
(私は特に着づらさを感じたことがないが)
でも一番着るのが難しいのは自分サイズじゃない着物。
寸法が合っていないというのは、寸法が合っているように見せかけるため
ごまかしテクが必要になるから、初心者には手に負えない罠。
初心者がわざと着づらい着物で練習するのは私は勧めない。
最初のうちはそうでなくても綺麗に着られなくて悪戦苦闘しなければ
ならないのに、そこでハードルを高くし過ぎると、越えられない壁になって
挫折する危険性がある。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:14:26紬やウールに比べてすべりがいいから。
全然もってないなら1着くらいはいるけど、あるならそれで練習して
わかってからの方がいいよ。
色無地は、もうすぐ着るから・・・と言う人が練習で使ってることはあるけど、
普段の練習にはあまりお勧めしない。
リサイクルショップでもまったくサイズが合わないものを何も言わずに
売るってことはほとんどないからまずは着れるようになってそれから
自分が欲しいタイプの着物をマイサイズで仕立てたら?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:24:22通う予定の着付教室では振り袖や子供用の着物の着付も教えます、と言われました
当方、30代未婚で子供もいなく
はっきり言ってそんな着付教わっても…という具合です
おそらく年配の方向けに用意されたカリキュラムだと思うのですが
なんだかその分授業料がもったいない気がしてしまって
結婚して子供出来たとしても一度や二度で教わったものを覚えてる自信もないし
こういうのって簡単にでも覚えておいた方がいいものですか?
ちなみに結婚予定は全くありません(;^_^A
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 05:46:38それは自分で着るための着付けではなく、着付けの講師やプロの着付師
育成のカリキュラムだと思う。
この手の教室にありがちなのが、自装(自分で着物を着る)は最初に
浴衣が着られる程度にしか教えず、あとは他装(他人に着物を着せる)
ばっかりをやらされて、肝心の自分が着物を着るためのノウハウは、
免状を摂って上級コースに進まないと教えないという落とし穴。
自分で着物が着られるのが目的なら他の教室を探した方がいい。
着付けで仕事をする気がないのなら、他装はほとんど役に立たない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 07:59:38なんかショック
でも聞いておいてよかったです
ありがとうございます
でも、どこ行けばいいんだろ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 09:53:06最初は自分で着るし、振袖や子供の着付けはたいていカリキュラムの後ろの方。
3ヶ月くらいやって、カリキュラムが自分に向いてない、となったら
やめて、あとは自分で着て出かければそれが一番みにつく。
最初に短期間でもちゃんと習って、あとは繰り返しでいい。
基礎だけ習って応用は自分でやるかんじ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 14:01:22>着付けで仕事をする気がないのなら、他装はほとんど役に立たない。
他装は自装より誤摩化しが効かなくて勉強になるから、
全く無駄と言う事は無いと思うけどね、
> 自分で着物が着られるのが目的なら他の教室を探した方がいい。
には同意。
訪問着くらいまでの自装が主体で他装は黒紋付まで。
留袖、振り袖や七五三はオプション。
免許代は1万円以内、セミナー等の売りつけは無し。
こんなお手軽教室が増えれば着物人口も増えるだろうに…
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 18:21:07私としては訪問着と、あとはたまにお洒落したい時(お正月とか)にと考えていたので
名古屋帯と袋帯の二重太鼓(って言うんですっけ?)が出来ればいいかなーって思ってるんですが
授業料を分割出来るようなので、しばらく様子見て
自分の教えてほしいのとズレてきたら辞めちゃおうかな?
ある程度基本出来るようになれば独学でも大丈夫ですよね?
ご意見ありがとうございます
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 19:59:250895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 20:18:41私も最初はカルチャーだったけど、そこは、自装までカルチャーで教えるけど
他装からは学校の方へ編入することで継続ってスタイルだった。
カルチャーなので、基本着物小物は本人が持ってきたものしか使わなかったし。
(学校の方は学校の方針とずれる小物は別に用意するように言われた)
なにかトラブった時は、カルチャーセンターの方に苦情を入れればいいし、お手軽だと思う。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:44:28私は自分が着られれば良かったので自装で辞めるつもりだったんだけど結局面白くて最後まで続けてしまった。
お互い着せあいながら練習するのでコスプレ感覚で面白いのよねw
他人に着せる予定は全くないけど趣味と割り切って楽しんでます。
0897893
2007/06/08(金) 10:18:22全くの初心者なのですごく参考になります
カルチャーも探したんですが、そこは入会金が高く
全体で考えると今考えてる教室の方が安くつくんですね
まあ、更に上へとかなっていくと結局高つくんでしょうが
私にはその意志は全くないのできっぱり断るつもりで今の教室通ってみます
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 00:33:16先生にもよるかもしれませんが、とにかく、道具をたくさん買わされるし、パーティー、
展示会の誘いもしつこいです。今までいくら出費したかを考えると恐ろしい。
エクセレントパック(1年)の料金だけですむなんてことは絶対ないので、
それは覚悟したほうがいいです。お金が沢山有る人は良いのかもしれませんけど。
疲れました。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:52:43お免状取りなさいと、しょちゅう電話がかかってきます。
お金がかかりすぎます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:50:15「通うかどうかご返事の電話必ずしますから、自宅にかけないで下さい」と
お願いしたにも関わらず、電話かかってきました。断った後なのに。
「どうしたのですか?」「すみません他の教室通うことにしました」
「参考までにうちと何が違ったのか聞かせてもらえませんか?」
「約束破ったりしないところです」ハクビの担当の方、そこで絶句してました。
正直に言えば、ここでは体験の時「着物なんて簡単に着られるもんじゃ
ないんからきちんと習わなきゃね」と対応され。
他の体験教室行ったら「ほら、こんなに簡単に着物って着られるのよ、
楽しいでしょう?」この違いでした。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 12:49:59898です。 ハクビについて同じように感じてらっしゃる方が
いるのですね。小物を追加で買わされるだけでもうんざりなのに
展示会、パーティーについてもしつこい。その上、
おっしゃるように、免状についてもしつこいです。
それも、なんとかお金を使わそうというのがミエミエで、
ウンザリしています。
制限なくお金が使えるような人はいいかもしれないけど、
そうでない限りは厳しいものがあります。
あのようなしつこい勧誘は、生徒には逆効果だと思いますね。
うんざりしてもう続けようなどという気にはなれないです。
家に電話しないでといってるのに、電話してくるあたりも
おかしいですね。自分本位な営業の仕方そのままです。
せい
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 12:51:44営業トークが一方的すぎて、
精神的に疲れます。
0903899
2007/06/12(火) 18:59:16友人などの話を聞いても、大手はどこも似たりよったりのようです。
私のようなトラブルは、○クビだけでは無いとは思いますが、
○クビの様々な勧誘が執拗なことは確かだと思います。
私も○クビをやめ、個人の先生に習うようになり、お金の苦労と精神的苦痛から解放されました。
早いうちに(3ヶ月で)やめて正解でした。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:25:16講師の帯は完全に冬物。長襦袢も冬物。
なのに帯締めはレース。
講師は二人いたけれど、明らかに着崩れ。
そして、袋名古屋は九寸だってさ。
それをいうなら、その袋名古屋は京袋のことになると思うけれど、
京袋はまた別にあげつらって言っていた。
完全にひいた。
彼女たちが着物生活を送っていないのは、明らかだった。
で、着物の季節についても講義。
自分の着姿棚にあげて、生徒のお直し。
町ゆく着物姿のひとの着付けも、あげつらい。
こーゆーのが、タチの悪いお直しおばさんやっているんだ、と、思った。
で、他装もするってか。
あんたらだけには着付けて欲しくないね〜
自分で着物着たほーが、余程マシ。
自分で着て、あんたらみたいな着崩れ方したことなんて、一度もないもの!
着付け講師といっても、その実は色々です。
気をつけましょう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 17:25:08通われている方いますか?
呉服屋だけにいろいろと買うようすすめられるのかしら・・・?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 00:29:59どうせ金積めば誰だってもらえるんだろうし。
どれだけ講師にマージン、ピンハネされてるのか知らないけど、
何か必死に説得してくるあたり、結構な割合と見た。
バカらし〜な〜
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 13:59:40試験を受けて免状を取得しないと、次の課程を教えて貰えないシステムだから、
講師になる予定は無い人も、いやいや免状代を払っている。
免状を取らないと、上の課程のテキストすら、買わせて貰えない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 09:46:13お免状取れ、とか、展示会に誘われるのでしょうか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 10:30:12流派とか先生によると思う。
自分は○道のカルチャー
免状 義理で一番下のだけ5,000円+消費税
○道会 入ってない
展示会 任意参加だけど面白いし、無料で観光バスに乗れるので毎回参加
今まで購入したのは、3万円均一の名古屋帯、半額の美容ランジェリー2枚、
美容襟2枚、帯枕くらい
先生が常識人で高い物は勧めないお人なので、良い先生に当たったと思います。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 12:02:36ど素人で、着物のたたみ方も知らず、知識も全くありません。
人に着せれるようにとか、留袖まで、というような
すごいことまででなく、手結びを少し出来たら
いいんですが、おばさんが相手にされるかなあ。
もっと早く習えばよかった。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 14:26:43着付けは昼間の教室は、年輩の生徒が多いですよ。
40代〜60代
夜は学生やOLが多いみたいです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 18:20:01私は40代半ば過ぎですが、昼間の教室なら
浮かないですね。
情報、ありがとうございました。
0913909
2007/06/25(月) 23:16:48私も同世代です。
着物のことも全く分からず、とりあえずネットで購入したポリの着物と2部式襦袢、
オクで落とした八寸名古屋帯で始めました。
911さんが書いておられる通り、昼間の教室は40代から60代が主体ですから
恐ろしいことに40代は「若手」ですw
どうぞ臆さずチャレンジしてみて下さい。
0914912
2007/06/26(火) 22:59:09今まで着物なんて、と思っていましたが、
今の季節なら浴衣、お正月には着物を着たいな、と
思い立ちました。
がんばります!
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 07:49:150916通りすがり
2007/06/27(水) 15:47:06学費は前払いしてたけど、本部に問い合わせしてネバって交渉したら、
いくらか返金してもらえることになりました。
問い合わせの開口一番「基本的に返金はしておりません」
だったけど、最近のNOVAとかの騒ぎもあってか数日後に返金が決定。
まぁ、国民生活センターに相談したのが効いたのかもしれないけど。
本部の対応も悪くて頭にくるけど、根気強くやればお金返ってきます。
辞めたい人頑張ってください。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:07:06書ける範囲で書いていただけないでしょうか。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:40:540919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:08:08今、長沼に通ってて試験を受けるお金が無いので断ったら態度が冷たくなり
自分の気持ちも冷めたので、辞めたいですといったのですが。
書類があるので、教室にきてくださいと言われました。
辞めるのに書類とか必要なんですか・・・
金曜日に行くことになってます。
教えてください。お願いします。
長々すみません・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 08:56:54ただ辞めるだけなら、行く必要無いと思いますよ。
こういうケースは、行けば継続を迫られると思いますが。
先払いのお月謝等、お金を返してもらいたいのですか?
返金手続きがあるなら、行く必要があるかもしれませんが。
もし行くなら、その前に消費者センターなどにご相談なさった方が良いかもしれません。
向こうも試験代や免状代が欲しいので、必死なのでしょう。
講師の収入は少ないですから、あなた一人分の試験代数千円数万円に必死になってきます。
私もハクビで同じような目に遭いましたが、二度と行かなかったら、
それっきりで済みました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 16:05:48「なんの書類ですか?月謝などの返金手続きのための物ですか?」
となんのための書類なのか、なんの手続きが必要なのか電話ではっきりと
確認する。
向こうが明言を避けるなら、「教室の人ですらはっきりしたことがわからない
のなら、行っても無駄ですので、はっきりしたことがわかってから連絡下さい」
と突っぱねる。
講座の解約手続きの書類だといわれたら「郵送してください、必要事項を
記入して返送しますから」と言い返す。
「郵送では郵便事故で手元に届いた届かないのトラブルになるから」
と言われたら、「配達証明付き郵便で送ってください。こちらも同様にして
送り返します。これで郵便事故の問題はありません」と突っぱねよう。
これでもゴチャゴチャ言われたら、即電話を切って消費者センターに通報。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:26:22こちらはどうでしょうか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:28:17>920さん>921さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
お金の返金は考えていません。
辞めると言っただけで、2週間近くやりあってますから・・・
とにかく早く、長沼とは無関係になりたいだけです。
教室長の顔は笑ってても、笑っていない目が怖くて、最近は夜も十分に寝れない有り様でした。
明日、電話で教わったこと言ってみようと思います。
本当にありがとうございます。
またまた、長々すみませんでした。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 23:05:29どこの教室?新宿校?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 09:46:44HPの紹介はとても良さそうなんですが、通ってる人の話とか全然
聞かないのでどんな感じか教えてください。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 10:31:45その質問に答えたら、中の人に個人が特定されてしまうジャマイカ。
0927通りすがり
2007/06/29(金) 13:47:49展示会という名の着物販売会(先生方に囲まれ逃げ出せない&断れない人多発)
強引な検定料取立て(考える時間を与えず名前を書かせて申し込み用紙回収
)
などなど。
あんなことやってて特定商法(だっけ??)違反とかにはならないんだろうか。
返金要求したら、入学したときにもらった下着類の実費を請求された。
意味分からない・・・。そんな契約した覚えなーい。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 15:03:42試験の申込書だけ書かせて、みんな受かる試験で合格させ、
「おめでとうございます!お免状代○万ね!」ってやり方だと、悪質商法になると思う。
先に代金を告げずに当然のように請求するなんて、世間では常識的に通用しない!
悪質商法ギリギリみたいなことするところは、消費者センター行きだよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 19:50:55>入学したときにもらった下着類の実費を請求された。
携帯みたいに「○ヶ月以上受講した人のみ無料、
それ以前に辞めた人は実費請求」なのかもしれないw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:14:41プライベートレッスン並みのほうがいいのか、
色々な先生に習うか、同じ先生に一通り習うのと
どちらがいいでしょうか。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:42:39がそれなりに知ってるなら大勢で習うと「どこが悪くて失敗するのか」
がとてもよくわかる。
自分の背中は見えないけど、人の背中はよく見えるから。
でもついていくのが精一杯なようだとそれを生かせないので何回も繰り返して
練習が出来るプライベートレッスンがお勧め。
同じ先生に一通り習って、後は自主練習がいいんじゃないかなあ。
0932930
2007/07/01(日) 13:45:57詳しい、ご親切なレスありがとうございます。
私は全くの素人です。
留袖や訪問着などを着れるまで、とは思っていません。
カルチャーセンターなどで人数の多いところだと
ついていけないかも、と思っているのですが、
展示会に行く気やお免状を取る気は全然ありません。
それでカルチャーセンターを考えているのですが、
置いてけぼり状態にならないかなあ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 11:35:470934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:11:40昔の着付教室関連のスレでは、泥沼静って書かれてたなー
昔長沼通ってる人に関連のエステや化粧品を薦められて困った
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:40:19着物買わされるのか!
着物ベルトもか…
囲まれるって怖すぎる。
資料見たけど、曖昧だなあと思った。
3か月で大和撫子コースだと学費4万しないですよね。
安いのか高いのか分からない…。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:30:182日間コースが文化教室であるのだけど(3500円?)
浴衣の着付けだけでも、勉強になるでしょうか。
勧誘されるのは目に見えているから、迷っているんですが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:53:02浴衣も帯もくれないで3500円なら、やってみてもいいかもしれないが、
そんだけくれて3500円って、浴衣代と帯代にしかならない。
かなりの攻勢があると思うので自分なら行かない。
浴衣の着付けなら図書館で本借りて十分。
そこの着付け教室に行くつもりで偵察ならいいと思うよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 13:02:48早速のレスありがとうございます。
よく考えてみれば、確かに受講料はただということですね。
ただほど怖いものはない、ですね。
財団法人とついている団体なのですが、
断り切れない性格なので、行くのはやめておきます。
ありがとうございました。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 14:40:17日比谷線が便利なので喰いついてはみたんですが、、、
大手?ぽいし、下は着物屋さんだしで、ちょっと悩んでます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 19:49:12>>3, >>645, >>712
授業中に着物自体の売りつけは、されたと聞いたこと無いです。
展示会も強制ではありません。
ただ、行ってみたら、先生方が手取り足取り説明してくれたりしてうっとうしかったらしいですがw
もっとも、鈴乃屋自身では京都ツアーとかがあって、そこで展示会があってとか
店員さんの売り込み電話が来るとか、その辺は他の大手の呉服屋と変わらないみたいです。
着物学院としては、
・授業料は月賦制でその都度月初めに1ヶ月分だけ払う
・無連絡で欠席の場合、確認の連絡は来るけど、無視していればそのうちあきらめます
・厳しい先生に当たるか、優しい先生に当たるかは、運次第です
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 00:32:25ところで、「悦文」ってどうよ?
ここへ通った事ある人はいますか?月々1500円で某ホテルで教室したりしてる。
カラクリがよくわからないね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。