トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:56:42
京都きもの学院。
3級の資格いりません、次にも進みません、とはっきり事前にお断りしていたのに、最終日の授業の直前に講師から「検定料は?」と電話が。
払わないなら今日の授業はお休みして下さい。と言われ、最終の授業参加できずでした。
みんば払いたくないのを払ってるのに、まわりの人に悪いわ、みたいな言い方されました。
着物を着るきっかけになって良かったけど、この程度なら本とか見て自分で勉強できたかなとも思う。
自分で練習したから一応は着れるようになったけど、教え方がすごく下手(次へすすませるためにわざと?)だし、時間内に授業を終わらせるようできない人は置いていかれるし、復習しようにもテキストもすごく不親切。

0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:15:30
そんなとこ行くほうが馬鹿
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:25:04
あそこは「そういうやり口」みたいだから

しかし、
「言われるままに金払わんのならクンナ!」ってひどいなぁ
アナタは全く悪くないよ。
検定料や免状代が要るのを最初に言わない方が悪い。
断れないように持って行くやり方ももっと悪い。
ハッキリ断ってるのにしつこいのは最悪です。
あの過程じゃぁ、着物は外に着て出れない。着て出れるのは浴衣だけだ。
着付けのDVD買って練習するしかないよ。着慣れる事が大事だし。ガンバレ♪
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 12:26:56
>>786
どうもありがとう。
すごく参考になりました。検索もなかなかヒットしなかったもので
助かりました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 03:41:13
横浜美装きもの、 藤きもの について情報ある方、お願いしますっ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:49:57
ないのね.....  (*'・ω・)(・ω・`*) ... . .. . .
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:25:31
>>779
確かに、資格は取れます。しかし、他人に着せ付けしよう等、もってのほかです。
しかも、授業料は無料ですが、その他に、認定料なるものが、63,000円必要でした。
その後、ここのシステムの中で活動するために、看板認定料なるものが、178,500円必要になります。
授業は、着物の名称に始まって、立ち方、座り方、歩き方から、文様など、
いろいろなことを4ヶ月で教えられるのですから、授業を理解するのも、やる気です。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:52:23
帯で洗濯不可って、夏は臭くなるよね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 14:31:32
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1%3174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:13:08
>>790
私も京都きもの学院行ってました!
検定料払うのが嫌で途中で行かなくなりましたけど。
後半の授業って人に着付けるのとかで無駄かなと思ってたし。
でもあの着付けでも練習積めば、普通に出かける位にはなりますよ。
テキストは確に不親切ですよね。
授業中にメモ取る時間もないし。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 08:38:46
>>790>>799
自分も行ってたけど確か、検定は受けて看板はいらない!と言って氷点下の
先生の視線の中、最終日まで通った遠い日の記憶がある。
どこの人も言うだろうけど、とりあえず着れるようになったら着物でお出かけして
回数重ねると身につくよね。
基本をきっちり教えてくれたからいい先生だったのかな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:10:23
ここって 講師とかも見てるんですかね?

0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 02:08:56
ハ○ビの“エクセレント1年パック(基本+師範科)”に通った方いますか?
授業料・受験料・認定料全て込み、が謳い文句ですが、本当に全て込みですか?
途中で何か買わされたり予定外の出費などありませんか?
(教科書・小物代別途は確認済み)
自装は出来るので、他装のみが希望なのですが、
『京都きもの検定1級の資格が得られるので”着装士技術コース”よりもお得ですよ』
と言われて迷っています。(着装士技術コースは認定証しか貰えない)

同じお金を掛けて習うなら級を取っておいた方が良いかと思うのですが、
他装をメインに考えた場合、着装士コースの方が授業内容良いでしょうか?

ご存知の方いらしたらお願いします!


0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:57:12
漏れ、ハ●ビでOLしてますた。20数年前w
あそこは層化(なん妙法蓮華)でつ。入社してから気づいてびっくらこいた!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 01:07:43
>>803
漏れとかいってるあなた20数年前にOLっていったいいくつよw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 01:12:22
え! ハクビって創価なの? どんびきだー
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 14:58:49
着付け教室に通いたいと思って色々な所に問い合わせしてるんですが、
何処の教室も公開されてる授業料以外に道具代とかテキスト代があるんですよね

大阪で、どこの教室がお勧めとかありますか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 17:17:27
>>762
私もそれが嫌でソコを辞めました。
学校の授業内に業者を呼んで展示会みたいなのするでしょう?
逃げられなくて嫌でした。
現金でしか買いたくないのでと断ると、
ホリエモン(当時は堀江マンセーの全盛期だった)の話を出して
「彼はローンでしか買い物をしないんだって」
「お金持ちになる人は貯めて買うより、買ってから稼ぐ」とか言い出して
なんか自己啓発セミナーみたいに、精神的に意識が高いだの低いだのっぽいセールストークでうんざりでした。
試験の合否はそんなに影響しないとは思いますが、通いづらくなりますよね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:38:21
着物格安で買えるお店のサイトどこかにありませんかねえ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:02:28
>『京都きもの検定1級の資格が得られるので”着装士技術コース”よりもお得ですよ』
>と言われて迷っています。(着装士技術コースは認定証しか貰えない)


どんなアホでも100%取れて何の役にもたたない馬鹿資格取って
うれしいの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:21:48
>>802
わたし、エクセレント半年コースに通ったけど、
教科書、授業でつかう小物(半襟とか)以外は特にかからなかった気がする。
半年コースと1年コースだとちょっと違うかも。
1級の検定代は含まれてるっけ?

わたしの先生は
「着付けの教室に通い始めたからといって、無理して買い揃えることはない」
ってスタンスだったので、何かを買わされるカモってドキドキすることもなかった。
ハクビでの販売会も、
「いいものを見るためにいってみたら〜(^O^)」
ぐらいに言われたしね。

役に立たなくてスマソ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:50:44
未経験OKの着付け講師の求人があったんですが、教室に通うより得でしょうか?
講師ってやっぱり着物たくさん買わないとダメですかねー・・・

スレ違いすいません。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 19:30:09
美保姿きもの学院の情報ありましたら、よろしくお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 14:12:09
>>812
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=美保姿きもの学院&btnG=Google+検索&lr=
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 15:47:56
装道って、どんな感じ?
HP見たりはしてるのだけれど、どなたが通っているor通ったことがある方はいらっしゃいませんか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:32:42
騒動は前スレで色々情報出てた様な気がする
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:06:39
学院じゃないけど騒動の認可の教室通ったことある
特徴はほとんどの生徒が騒動で出してる美容ランジエリーと美容衿、着付小物も騒動のを使ってて
ふつうの長襦袢に半衿で着てる人は少数派だった
でも着物や帯を強制的に買わされるような事は一切なかった
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:50:45
>>814
自分はカルチャースクールの騒動の教室に5年ほど通ってます。
最初は皆さん手持ちの襦袢や小物を使っていますが、半年も経つと
絹の襦袢はクリーニング代が高い、半襟を付けるのが面倒、等の理由で
騒動のランジェリー&美用衿に切り替える人が多いです。
もちろん普通の襦袢や小物で続けても何の問題もありません。
自分は最初から騒動の道具で始めたので、逆に今は他装の時にどんな状況にも
対応出来るように普通の襦袢や他所の流派の道具の使い方を練習中。
資格は興味が無いので先生の顔を立てて取った一番下の資格(5000円)しかありませんが
とりあえず自分で留袖は着られるし、振り袖も人に着せられるようになりました。

販売の方は年二回「装いの会」という勉強会があって、
そこでランジェリー類は半額で買えます(ただし、お一人様1枚)
着物や帯も希望すればそこで買えますが、816さんが書いている通り
売りつけ行為は無いのでひたすら見て回って目の保養だけしていても無問題。
300万円の訪問着を巻き巻きしてもらって写真を撮ったのは楽しかったよw
08188142007/04/22(日) 13:55:52
みなさま、ありがとうございます。
騒動の認可教室や騒動系のカルチャー教室も視野に入れて考えてみたいと思います。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 19:49:18
私も長沼で憂鬱な思いをしています。
授業を行っているのと同じ場所で(部屋は別ですが)作家モノの高い着物
ばかりの展示会・・・って逃げられないのが辛いです。
ちゃんと習って、練習したいのに・・・授業時間内で買う予定もないものを
勧められて、断るのに疲労困憊です。
こないだの展示会で断ったら、次の授業の時に教室長に、さんざん
大声で嫌味を言われて授業を邪魔されました・・・。
やっぱり教室長が恐いのか、他の先生たちってフォローもしてくれないのね。
まだまだ先が長いので、本部とかに言ったら・・・どんな仕打ちが待ってるか
と思うと、泣き寝入りしながら我慢して通うしかないかな・・・と思います。
こういう時って月謝制じゃないところは辛いなぁ。

以前に通っていた民族衣裳やひろ着物学院の教室は嫌な思いもすることなく
楽しく通えていました。経営方針や先生の違いって大きいですね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 17:19:17
>>819

気持ちものすごくわかるー!!
私も長沼に通っているけど前に着物を売り付けられそうになって

「そんな値段の物を買ったら旦那に教室辞めろって言われますよ。」と
言ったら教室長の担任が「そんなこと言う旦那さんってどうかしら..」と
旦那の文句言われたし。
普通の一般家庭だったら70万以上の買い物するって言ったら
反対する方が多いと思うけど。。
その他にも人の収入とか根掘り葉掘り聞いてきたりかなり失礼。。
まぁそのあと2回ぐらい授業出なかったけどね。

他の子も電話で着物を断ったら先生の声がガラっと変わって怖かったって言ってた。

0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 23:00:13
>>819
気分よく通えてた教室があるなら何故そこに戻らない?
>>820
あちこちで「そんな旦那さんどうかしら?」というフレーズ聞くけど>>820
オリジナルなんだね。
確かに高額のかかる教室だと思うけど、客観的な意見をきかせてほしいな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 05:37:18
>気分よく通えてた教室があるなら何故そこに戻らない?

いろいろ迷って、各教室のコース内容を考えて、体験入学なども
して選んだのですが、後から展示会のことや年間授業料に
テキストもろもろ含まれていないことがわかりました・・・。
最初からわかっていたら、当然選ばなかったと思います。
なるべくなら、様々な教室のやり方を学びたいというのもありましたが
長沼は大手でしたし、こんな嫌な思いをするとは夢にも思わなかったです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 19:52:18
>822
着付け教室ということになってるけど
やっぱり「呉服の売上」がメインだと思いますよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 20:01:49
>>818
亀ですが。
騒動の認可教室は、個人の教室とあまり変わらないと思います。
カリキュラムは騒動のテキストにのっとって。
柔軟に、習いたいものを教えてくれるところもあるようです。
ただ先生によっては、免状を取れとか昇級試験を受けろと、厳しく言われる場合もあります。

騒動のカルチャーは、営利目的だとカルチャー内で教室を開けない場合があるので、
高い免状代を要求出来ないのと、
騒動全体の宣伝目的がありますので、安く習え、小物も買わされないようです。
希望しなければ、資格を取れとうるさく言われないで済むと思います。
仲間も出来ると思いますので、カルチャーがオススメです。

騒動の学校は、私はオススメ出来ません。
月謝が高いですし、資格も取らなくてはなりません。
花嫁など何でも習えるので、上級まで進みたい方は良いかもしれませんが。
08258242007/05/01(火) 20:11:52
騒動は、高価な着物を売りつけることは無いようです。
他の方も書いておられますが、販売会でもひどいおしつけはありません。

長襦袢は、騒動特有の下着を使う為汎用性に欠けますが、
普通の長襦袢の着方も習えます。
上級に進むと、騒動襦袢での授業になるため、買わなくてはなりません。

帯は袋帯も名古屋帯も、折り上げる方法と結ぶ方法、おそらく両方習えます。
先生によっては、片方しか習えない場合もあるようですが。

免状を取得すると、毎年年会費を払わなくてはなりません。
払わないと、資格は無かったものとされます。
騒動の看板で人に教えるのでなければ、
毎年年会費を払いつづけるのは、もったいないかもしれません。


0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 20:41:02
私は公民館の市民教室でお安く習わせてもらってるけど
先生が騒動の人。
>>824さんが言ってるように、お金かからないし
資格取れともアレ買えコレ買えとも言われないので窮屈な思いも全くない。
たまにイベントなんかで本校の人と一緒になることがあるけど
カルチャースクールとあれとは別物だね。
いろいろ大変そうです。
礼法のコース習ってみたい気もするんだけど。
08278242007/05/01(火) 21:15:05
>>826さん
礼法だけって、習えるんですか?
着物通学だと思いますので、着付けもセットにされそうかなと。
礼法の最初、一括払いで20万くらいですね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 21:36:34
>>827
認定校の生徒なら問題なかったとオモ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:20:39


「はなくそじんのうち」による
覗き見と陰口を隠す為の
くだらない幼稚な偽装善意ごっこ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:48:53
プロまで叩いちゃっていいのかよ〜オカルト大生
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/716-
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:27:58
長沼は、授業中の展示即売会で着物買わないとお稽古続けられないよね。
すんなり買う子と比較され、必然的に通いづらくなりますよ。
少し前は展示即売会は予告されてたんですが、それ狙って休む子が出てきて、
最近は抜き打ちで展示即売会です。授業受けるつもりで行くのに。
上のコースに上がる度に、お稽古代払えなくなって辞める子が出てきます。
教室にしてみれば、1着100万の訪問着買えば、技術の習得なんかよりも
目的達成出来たつもりでいるのかもしれないね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 01:25:18
>>830
サークルの部長が創価だった
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1178365821/l50x
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:21:56
長沼に通ってます。
着物を断るとき、
「母や祖母のが着たくて始めたので買いません」
と伝えたら次の授業から担任以外の先生には挨拶すらも面倒くさそうに言われるようになりました。
ちなみにここの教室長から「帯も着物も古いと笑われる」とアドバイス(?)を頂きました。

教室にもよると思いますけど、こういうところもあります。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 20:35:30
うーん、その学院側の態度はよろしくないけど、着物にも10年・20年単位で言えば
流行は確かにあると思う。
色の流行も違うし柄も違う。
帯は譲られたものを使うとしても着物は新しいとか、着物は譲られたものでも帯は新しいものとか
どこかに新しい要素を取り入れた方がいいかなー、とは思う。
学院お勧めがいいというわけじゃないけど、あまりとらわれずに組み合わせたらいいよ。
08358332007/05/15(火) 21:54:26
>>834
勉強になりました_(_^_)_
言われてみれば、授業でも「流行り廃りかある」と教えていただいていました。
いつもいつもものすごい勢いで勧められたり、他でも嫌なことがあったから
先生たちの意見をまともに受け取れなかったのかもしれませんね。
ちょっと反省。。。

教えていただけてよかったですo(^-^)o
ありがとうございます!!
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 21:55:59
要するに、教室から買わないのが気に入らないだけさ。
嫌がらせまで言うなんて、最悪だ。新手の抱き合わせ商法みたいだし。
人が買い物する事に文句言うなって教室長には言いたいな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:18:56
だよね。
羽織の丈とか今は長いの多いし、流行り廃りはあるのはわかってるけど、
「笑われる」までいうことないと思う。
挨拶をめんどくさそうにするとか最低。

0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 07:28:53
でも、生徒に勧めるときは、「孫の代まで着られるんだから、
数十万でも決して高い買い物ではない」と言われるんですよね。
学院のイベントに行くと、学院に出入りしている職人さんの
着物着た生徒さんと、先生ばかりだったりする。
要するに、違うもの着てると、学院内で笑われるという意味でしょう。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:38:53
まったくの初心者です。
近場で時間帯も都合のよい個人の教室を見つけたのですが、
持ち物の案内にリサイクル着物はお勧めできないとあり、尻込みしています。

リサイクル品は寸法が合わない事が多く、そのために苦労し時間がかかり
なかなか上達しない。限られた時間の中で有効にレッスンを受けるには
適正寸法を知った上での購入をおすすめ、とありました。
やはりそういうものなのでしょうか。

私が現在持っている唯一の着物(訪問着)もリサイクル品で、
以前プロに着付けてもらったことがあります。購入時にお店の方に
サイズを見てもらったはずですが、見る人が見ればおかしく映ったのかもしれない
と思うとこれも心配です。
ド貧乏ではないつもりですがそれほど余裕があるわけではなく、
リサイクルや母の着物などを活用して着物を楽しみたいと考えていたのですが・・・
ご意見を伺わせてください。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 16:57:02
>>839
着付けを上達したいならマイサイズがお勧め。
でも、それは「着なきゃわからない」ことなので、まずはお母さんの着物や
リサイクルという訪問着で着ることが出来るようになるのがいい。
一通り、名古屋も二重太鼓も出来るようになってから考えてもいいと思う。
多分、店の人にサイズを見てもらった訪問着はサイズ的な問題は小さいと思う。
お母さんの着物は身長差があるなら「裄だし・身幅だし」といったサイズ直しは
必要になってくるかもしれないけど。
もし作るなら長襦袢を作って、着物だった場合の適正寸法も合わせて教えてもらう
ことは出来ると思う。
寸法直しも含め今ある着物を見てみるから、といえば長襦袢作ったついでなら
着物の寸法くらい、出してくれると思うから。
いま、あわてて着物を作る必要はないと思う。
08418392007/05/18(金) 17:33:55
>840
よくわかりました。長襦袢を作るというアドバイス、なるほどと感心しました。
着物に憧れが強い一方で、無知は自覚しているので
ちょっとした言葉にも慌ててしまいました。
その着付教室の先生がおっしゃるのリサイクルNGというのは
あまりに安易に買ったもの、直すつもりもない着物はNGという意味なのですね。
母の着物はサイズを直して使用するつもりでおりましたので大丈夫かも
しれません。通うことを決めたら直接確認してみるつもりです。
ありがとうございました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 19:09:49
リサイクルを買うときの心得と言うのを最近聞いた。

徹底的に自分にあうサイズを探せ!直すのを前提で買うな!

だって。
直すと意外にお金がかかるし、ものによっては直せないときもあるから。

もしリサイクル品を手に入れるなら、参考にどうぞー。
08438392007/05/18(金) 20:53:16
>842
柄や色に惑わされて、つい無理をして買ってしまう自分が想像できるので
肝に銘じておきます。
いずれ色無地はあつらえてみたいという野望があるのですが。

ところでみなさまは、着付教室に通われた初心者のころは
やはり練習用に小紋などを誂えたのでしょうか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:05:29
個人のとこに通っています。
誂えた着物も持っていますが、そんなにいいものは
教室では着ていません。
初心者のうちは、着物に不自然な力をかけがちで
傷めてしまうおそれがあったので
母親の仕立て直しで十分だと思っていました。
ただ、サイズはきちんと合っていないと
自分にとっての美しい着姿がどんなものかを
確実につかむのに少し時間がかかるかも知れません。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:36:16
>>842
そうだよね。直してもらったらめちゃめちゃかかる。
だから最低限着丈と裄はチェックしてる。
最近太ってきたから、前幅や後ろ幅も気をつけないといけなくなってしまったのが哀しいけど。

柄が気に入って開き直って対丈で着ようと思って買ったものもあるけど、
結局上手く着れなくて、
身ごろをウエストくらいのところで切って、下の部分を裾よけ、
袖をはずして付けかえの袖、掛け衿はそのまま半衿、
残りの布で巾着作っちゃった。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:52:26
私はフリマで正絹紬の着物(3000円)を買って、
自分で袷の裄直してみたけど、柄と生地によっては和裁の技術が無くても
何とか誤魔化してできるなーという印象。

もちろん和裁やっている人から見たらとんでもないんだと思うけど、
普段着レベルなら一見わからない程度にはなんとかなる。
身丈165センチ/裄63センチ→67センチ
身長が高めだから、身丈が合うだけでも古着は貴重なんだよね。
練習用と割り切ってるから出来たことだろうけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 07:47:20
着付教室のレンタル着物で半年以上習っていました。当然サイズはどれも合わず、
着るときも着付けるときも大変でしたが、初めて自分サイズであつらえた着物を着たとき、
「着物ってこんなに着るの楽だったのか」と思いました。
ちなみにずっとベルト教材、着装器具で習っていて、「大変!」と思ってましたが、
習い始めて3年目、紐とタオルの補整をきちんと習い始めたら、こちらの方が着ていて楽です。
ベルトは四六時中締め付けてるし、着装器具は使い方間違うとかさばって邪魔なだけな
ことに今更気付く。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:25:38
私もレンタルで習ってて、着にくいなーと思ってたけど
その分サイズが重要なのがよくわかったので良かったと思ってる。
0849あこ2007/05/19(土) 23:56:03
彩きもの学院通った方いますか? 来月展示会があるようで。
どの程度の勧誘があるのでしょうか? 不安です。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 00:28:38
長沼は本当にヒドイ。特に川崎校。
着物断ったらきちんと指導してもらえなかった。
帯がわからなくて戸惑ってたら面倒くさそうに対応された。
優しい先生だと思ってたのになんかショックだよ...

0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 00:48:04
私の習い始めの頃は帯が古い物で
名古屋も袋も現代のよりだいぶ短くて使いにくかった
リサイクルで帯を買うときは長さが足りているか確認して下さい
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 16:20:29
>>794
横浜の美装は展示会やイベントが沢山ありますよ〜
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 17:09:20
長沼、今年は特に展示即売会が多くて憂うつ。
長着1反30万円くらい。それも毎月展示会の度に勧めてくる感覚が解らない。
こんな良い着物との出会いはもう無いからねと、毎月言ってくる感覚も。
いくら職人の卓越した技と言っても、勧められる人がそれを気に入るものかどうかは
別の話でしょうに。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 18:05:28
長沼、今週の木・金・土と大阪梅田でアラカルトがあります。
すごく憂鬱です。

買わないと、また来週から先生たちの態度が
クールになるんだろうな。

クールになるのはいいとしても、きちんと
教えることは教えて欲しいと思う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 19:10:37
しかし、そんな憂鬱な思いまでして通い続ける気持ちが私には理解できません。
本当のところは、憂鬱な気分を味わいたいとしか思えませんね。
展示会で購入を断って、先生からなじられるのが快感なのでしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:27:10
長沼、普段の先生方は良い人なんだけど、展示会となると別人になるんよ。
よほどキツイ売上ノルマ課されているのかなと思うと、普段お世話に
なっているだけに、先生のノルマ達成という意味で、買って上げられない
ことに対して、申し訳ない気持ちになって。それが一番の鬱かな。
展示会での強引な勧誘さえなければ、教室の雰囲気は良いんだけどね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:28:50
>>855
学校に行かないと着物を着る機会がなかったり
一緒に受講している人達と仲が良かったりっていうのが通っている理由かな。

真性のMだったらこの程度の仕打ちは物足りないだろうね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 22:14:33
授業料払ってるのに「展示会で買わないと次から放置状態」なら、問題あるような気がする・・・
契約不履行とか。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 22:46:47
>855さん

できることなら、別の教室に変わりたいし、早く辞めたいです・・・
でも1年分の高い受講料を前払いで支払ってしまっているので
なんとか我慢して通っています。
受講料は高いわ、展示会で嫌な思いするわ・・・ホント、良いことなし(T_T
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:20:41
>>855
通ってなかったら私も理解に苦しんでたと思う。
行くのは、授業料をすでに納めてるからかな。
あとは着物を着る機会を作るため。
この科が終わったら二度と関わりたくないよ(つД`)、
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:30:36
しょせんどこも一緒でしょ。
長沼でも騒動でも他の着付け教室も。
着物売りつけられたり免状出すから金よこせって言われんだからさ。
>>855はどこの教室か書いてみては?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 06:57:32
長沼、お免状も高いよ。試験料に試験対策講座料。免状申請は試験終わって科の最後。
免状代に式典出席料、すぐ次の授業料一括払ったら、着物なんて買えない。
そうした生徒側の事情も、先生側は解っているはずなのにね。
展示会は任意参加にしてほしい。着物持ってない人、金銭的に余裕ある人は
参加すればいいし。授業の一貫でやることじゃないよね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:03:53
バカだねぇ。
大手は免状代も物売りつけも授業の一環。
着付け教室はマヌケな貧乏人が通うところではないよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:22:37
>>863
そういうアナタはさぞかし大金持ちなのでしょうね。
うらやましいわぁー。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:29:50
まともな人(貧乏人含む)は、公民館かカルチャーセンターへ。
お金餅な馬鹿免状ちゃんは、大手学院へ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:30:16
馬鹿な貧乏人のひがみはみっともない。
お花でもお茶でも和のお稽古事なら免状代とられるなんて当たり前。
騒動カルチャーの先生もお金餅な馬鹿免状ちゃんなのか?w
低レベルのカルチャーや公民館とはいえ、その馬鹿免状持ち先生から
習ってるんだからありがたく思えよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:02:05
>866
意味分かってないねw
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:16:00
ハクビ京都きもの学院通ってるけど結構いい感じ。
販売会もあるけど強制じゃないし、行っても無理矢理買わされることはなく、実物見せて色んな知識を教えてくれる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 10:53:10
着付け教室は「和のお稽古」ではないよなぁ。
株式会社だったりするところもあるし。タダの商売だよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 17:30:44
>868
中の人?
わざわざ上げるなよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 16:23:19
京都きもの普及振興会ってどうですか?
無料の着付け教室ということなのですが、電話の感じだとなんか売りつけられそうな感じでした。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 21:08:29
ハクビマンセーすると騒動の中の人が怒るよw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 23:21:19
泥沼の人もねw
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 01:27:28
気付けを習いたくて教室を探しているのですが、通える範囲内にあったのが
ハクビと日本和装でした。

着付けの免許などはいらなくて、自分ひとりで着付けができる程度に
習いたいと思っています。
おススメのコースなどありますか??

あと、都内のリサイクル着物のお店内で着付け教室やってるところもありますよね。
雰囲気など、ご存知の方がいたら聞かせてください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 03:08:13
>>874
帯セミナーや着物セミナーで物を押し売りされないぞ!
もしくは、納得したものなら買ってもいいかな?くらいの気持ちがあるなら
日本和装はそんなに悪くないよ。

一般の呉服店のセールスみたいな押しに弱く、
かつ着物を買うのにかけられるお金(自分のお金)がなければ
やめといたほうがいいと思う。

ハクビは過去ログ参照
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 23:47:49
私が習った和装の先生、教え方の技術がなかった。
私は元々着物を着られるのだけれど、
もっと上手になりたくて和装に行ってみた。
が、結局、自分が知りたいことは教えてもらえず、
自分で調べまくって工夫して、頑張った。
仕方ないよね。その先生のおはしょり、いつもナナメで、おはしょりの脇のところによくシワがよっているもの。おはしょりの処理の仕方がわかっていたら、絶対にでない変なシワが、、、orz

先生は、着物や小物のTPOにも詳しいとは言えず(だと本人がわかっていないところがイタイ)、
なのにやたらにエラソーで意地悪。
めんど臭いので、やめた。

でも、まあ、生徒さんの色々な着物見られたし、あれはあれで自分の肥やしになったのだと、思う。
先生が意地悪でなければ、私も、これ程頑張って着付けの工夫したとも思えないし。
もの凄く逆説的だけれど、和装に通っていた間の頑張りのおかげで、
今では、時々、着付けの教師と間違われるくらいには着物を着られるようなった。
けれど、それは、決して和装の先生に教わった技術ではない。
私と同じ先生に習っていた生徒は、私がやめると決めた時点で、
とてもきれいとは言えない着付けしかできていなかった。もの凄く気の毒だ。

だから、私は、ススメもしないし、ヤメトケとも言わない。
和装の先生のレベルは色々だということだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:12:53
和装の先生は、色んな学院出身だからレベルが一定してないのかな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 12:14:02
プロの着付け師でもレベル一定でないし、
和装のような寄り合い所帯だったら、なおさらだとオモ
教え方も先生によってバラバラだし。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 13:21:42
>>874

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/class/1175175710/l50
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 09:33:31
体験コースから少し進んだ上級コースへ通う事にしました
今までは襦袢も二部式でやっていたのですが、
今回は長襦袢を購入し、着付を習うつもりでいます
ただ、アンティークショップで購入したと言ったら先生に明らかに変な顔をされました
店員さんに見てもらってちゃんとサイズも確かめたのに…
私としては普段に気楽に着物を着たいのでアンティークとかポリエステルのもので十分なんですが
やはり着付教室は正装を勧めるものなのでしょうか?
なんだか通う気うせてきちゃいました
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 10:56:33
正装を勧めるというより、長襦袢を下着ととらえるかどうかじゃない?
ちょっと年配の人になると下着の感覚だからびっくりしたんだと思う。
あとアンティークは本気で手入れしようとしたらかなりかかるから、
ポリの方が気楽に着るのにはむいてると思うよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 12:40:45
>>881さん
なるほど、下着ですか
確かに昔はそうですね

ちなみに購入したアンティークの襦袢は化繊で、
シミもついていたのですが自宅でも簡単に落ちたので気に入っています
やっぱりポリエステルのが楽ですよね
先生には絹の訪問着勧められましたが…
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 15:06:39
アンティークショップとリサイクルショップではまた違うのでしょうか。
私はリサイクルショップで仕付け糸付きの着物を購入して着ていますが、
見る人が見ると変なのかな。
呉服店で次から次へ誂えるほどの財力はなく、でも母から譲りうけた着物も
あるし、手の届く範囲で着たいと思う。

本格的に着付を習いたくて、個人教室の目星もつけているのだけど、
やはり練習用に自分サイズで一着作った方がいいのかな。
その先生もリサイクルは・・・サイズが合ってないと・・・と言っていた。
着物のことを知れば知るほど、なんだか庶民が手をだしちゃいけない
領域なのかな、とか思ってしまう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 21:25:54
リサイクルだろうが、アンティークだろうが、着られればいいと思うよ。
第一、よっぽど古いとかその当時の流行の柄じゃなければ
本人が告白しなければわからないよ。

ただ、着付けの練習用には、
できれば、自分にあった寸法の正絹の染めの着物(柔らかい着物)をおすすめする。

一応一番着るのが難しいと言われている着物で習っておくとよいです。

0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 23:30:03
やはりサイズは大事なのですね。
自分にあった寸法で、一番きれいに着られる状態を覚えた方が
着付け上達の近道という意味でしょうか。

子どもの行事用に色無地を仕立てたいとは思っているのですが、
練習に使うと着物が傷むという話も聞きますし、これを初心者の練習用に
使うのは無謀ですかね・・・
一番着るのが難しいと言われている着物・・・すみません
何の着物か教えていただけませんか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 00:05:48
柔らかくて扱いにくいのは、染め(縮緬)の袷。
秋に単衣から袷に衣替えすると「着づらい!重い!」と実感する。
留袖なんかあれに比翼が付くんだから、なお重くて着づらいだろうと
思う。

皺をが出て着づらいのは紬。
新しいうちだと糊気が抜けてなくて身体に沿いにくい。

滑って着づらいとよく言われるのがポリの着物。
(私は特に着づらさを感じたことがないが)

でも一番着るのが難しいのは自分サイズじゃない着物。
寸法が合っていないというのは、寸法が合っているように見せかけるため
ごまかしテクが必要になるから、初心者には手に負えない罠。

初心者がわざと着づらい着物で練習するのは私は勧めない。
最初のうちはそうでなくても綺麗に着られなくて悪戦苦闘しなければ
ならないのに、そこでハードルを高くし過ぎると、越えられない壁になって
挫折する危険性がある。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 00:14:26
柔らか物って言う意味だと思う。
紬やウールに比べてすべりがいいから。
全然もってないなら1着くらいはいるけど、あるならそれで練習して
わかってからの方がいいよ。
色無地は、もうすぐ着るから・・・と言う人が練習で使ってることはあるけど、
普段の練習にはあまりお勧めしない。
リサイクルショップでもまったくサイズが合わないものを何も言わずに
売るってことはほとんどないからまずは着れるようになってそれから
自分が欲しいタイプの着物をマイサイズで仕立てたら?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 02:24:22
まだ詳細は分からないので説明の段階での話ですが
通う予定の着付教室では振り袖や子供用の着物の着付も教えます、と言われました
当方、30代未婚で子供もいなく
はっきり言ってそんな着付教わっても…という具合です
おそらく年配の方向けに用意されたカリキュラムだと思うのですが
なんだかその分授業料がもったいない気がしてしまって
結婚して子供出来たとしても一度や二度で教わったものを覚えてる自信もないし
こういうのって簡単にでも覚えておいた方がいいものですか?
ちなみに結婚予定は全くありません(;^_^A
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 05:46:38
>>888
それは自分で着るための着付けではなく、着付けの講師やプロの着付師
育成のカリキュラムだと思う。

この手の教室にありがちなのが、自装(自分で着物を着る)は最初に
浴衣が着られる程度にしか教えず、あとは他装(他人に着物を着せる)
ばっかりをやらされて、肝心の自分が着物を着るためのノウハウは、
免状を摂って上級コースに進まないと教えないという落とし穴。

自分で着物が着られるのが目的なら他の教室を探した方がいい。
着付けで仕事をする気がないのなら、他装はほとんど役に立たない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 07:59:38
うわー…そうなんですね
なんかショック
でも聞いておいてよかったです
ありがとうございます

でも、どこ行けばいいんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています