トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:45:00
>>69
スマップで踊って早く寝ろ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:47:46
>>69 粘着m9(^Д^)プギャー
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:52:29
>>71
自分もそうじゃんw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:08:58
騒動入ると、い〜〜〜っぱいお金取られるぉ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:36:44
どこも一緒です。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 01:56:37
どこも一緒だよね。
習いごとでお金かかるのは当たり前。
最初安かったとしても段々上に行くと高くなったりとか。
茶道や華道と同じ感じ。
お金をあまりかけたくないなら、個人とか公民館や呉服屋さん系とかで十分
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 05:12:18
>個人とか公民館や呉服屋さん系とかで十分
その一言に尽きる

これにて 糸冬 了
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 19:42:12
今、教室で立て矢の練習してます。
何回もやってなんとか先生にもOKもらえるぐらいに
なったけれど、難しいです。
立て矢の形を作ったり、亀甲ひだをつくったりとか大変。

教えてもらってる立て矢は、右上に扇を作って立て矢を
枕で押さえ、それに亀甲ひだをのせて帯締めって感じ
なんですけど、他の教室の立て矢の作り方と違いますか?
他の教室の皆さんのやり方とかコツとかあったら
ぜひ教えてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 18:05:00
>77
そのやり方も習ったけど、三分紐を使う方法も習った。
 後者の方が楽です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 08:20:39
近所で一回500円の教室見つけた。
でも個人じゃなくて大きめの会社・・・
事務所みたいな感じの所。
なんかかわされるのだろうか。
とりあえず一度のぞいてみようかな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 11:26:01
騒動の六月生募集の中吊り広告みて、
入学したいって人いるんだろうかって
お節介な心配してみた。
それぐらい、あの着物姿は酷い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 13:39:31
前スレが読めないのですが、
京都きもの学院ってどうですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 23:41:36
長沼静で看板をとるまで習いたいと思うのですが、
いくらぐらいかかるのでしょうか?
HP見ても検定料とか書いてないので、不安です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 01:12:55
看板といっても色々ありますが。
とりあえず某掲示板より転載。参考にドウゾです。

>小林○○学院・・助教授免許(着付師としての看板)月謝、試験料、認定料約50万円。
>期間にして最短1年6ヶ月。
>その上の教授補、教授(それぞれ教室開講可)となると100万円単位が必要です。
>表記した以外にお道具の改良枕、学院の小物、が最低限必要です。
>長沼静も同じ系統なので同額かかるはずです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 02:07:09
着付け教室では自装の段階で、どういう着物で練習してますか?やはり柔らかい着物?ポリ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 11:03:44
自前の着物ってことで、紬と色無地で練習しました。
ポリの人や訪問着の人もいた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 14:14:05
>>84
帰りにそのまま食事したりスーパーに買い物に寄ったりするので
ポリと紬が多いです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 23:07:29
>>84
一番最初は、やや硬めの生地の着物が着やすいよ。
紬とかウールとか。
腰紐を結ぶのに手早くできるようになったら、柔らか物。
ポリは案外着にくい。でも洗えるから便利よね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:49:39
まいそふぃあ・はなそふぃあ・ゆめむろまち・はなこまち・・・たけうちグループに注意してください
【たけうちグループ】で検索しましょう
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:34:11
そうなんだー<たけうちグループ
こないだ帯まくら(840円)買ったら、
アンケートにお答えくださいって言われました。
個人情報書くのはちょっと、、、ってお断りしたけど
何かやっぱしあるのでしょうか??
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 13:17:51
たけうちは
プレゼント商法が待ってます。
監禁され、多重価格で嘘つきまくられて購入に導かれます。
あぜくらより、悪です。
0091名無し2006/05/14(日) 00:51:06
>82
実際に長沼に通ってます。はっきり言ってすごくお金かかります。
本科3ヶ月コース、専攻科4ヶ月コース、組みひもコース・・・など
たくさんコースありますよね?HPがあるのでごらんください。
私も、お着物くらい・・・とおもって、習おうとおもっったのですが。
うたい文句は、「3ヶ月で着物が着れる」ですよね?
たしかにそれは事実です。1月の終わりから5月の8日までに、着れるようになりました。
でも、3ヶ月では終わりじゃないんです。
最初入学するときに、強引に、3ヶ月コースと、4ヶ月コース、つまり
本科・専科は、最初からセットなのです。
3ヶ月くらいなら、3万くらいだし、いけそうかなと思ったところ、
強引に7ヶ月コースに入らされて、7万円でした。
HPにもかいてますように、テストがあります。
コレがまた、がめつい・・・。
試験料3800円、認定料2万近かったかな・・・
まぁ、丁寧に教えてくれるし、着付け教室はどこいっても
同じだと思いますよ。大手は。
参考になれば嬉しいです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 02:02:34
>>91
情報くれて感謝だぉ!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:35:21
たけうちうには行かないで!
ゆめむろまち、はなこまち、まいそふぃあ、はなそふぃあ、和音、やなゆう、
悪徳です、ジェム系もいっぱい
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:32:32
あずさ、ジェムコスミディア、京花、羽登、しゃなり、美来衣・・・たけうちグループですよ!

やばすぎ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:44:07
今日、地区センターの着付け教室行ってきました。
小紋の着付け(反幅帯と名古屋帯を使用)をお願いして、
2時間で500円(お茶とお菓子付き)でした。
教えてくれた人達は、やはり着付け教室卒業した人たちだそうです。
(長い人で7年、短い人で3年通ってたそうです)
着付け教室は、結局、他人に着せるところへといきつくので、
自分で着たいだけなら、わざわざ大きいお教室いかなくてもいいですよ、
と言ってました。
最初の3ヶ月で、自分で着るのには充分だそうです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 14:09:27
私が通ってるとこも自装と着せるのと織り交ぜたコース設定。しかも割りと
初期段階から。
大手は他もそうなんだろうか。
別に、自分で着れればいいだけなんだけど。年齢的に振袖は着ないから、ふくら雀とか不要だし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:13:59
約3ヶ月で浴衣や普段着の自装、その後、
約6ヶ月で礼装の自装(振袖も自装する)。
自装がキチンとできるようになったら、
他装に入るのが普通じゃないかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:59:41
大手通っても自装がキチンとどころがろくにできないのが現状だから
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:15:34
公民館である無料の着付け教室に行こうかなと思っていますが、買わされたりしないか心配です。
あと年齢層ってどうだろう?19歳だけど若い人はいないだろうな〜
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:49:57
>>99
曜日と時間による。
夜はOLさんが多く、昼は主婦が多い。
同世代の友達が欲しければ、夜がいいんじゃ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 23:07:41
>>98
どこに通っても、家で練習しないヤツは上手くならない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 01:34:18
上手くならなくても着物が着れなくても
通えて金を出せば着付け免状資格が取れるが着付け教室。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 01:46:12
>101
ドーイ。

今、週一で自装の稽古に通ってるけど、2ヶ月経って差が顕著に出てきた。
毎週家で2−3回着てみるとか、週末は着物着て出かけるようにしていると
いう人は上達が早い。

とりあえず自分は家で週一着てみるようにしてるけど、差がついていて焦る。

でも全く家ではやらないって人もいて、そういう人は基本の手順すらまだ覚えていない。

無料有料かかわらず、自宅で練習しない人は上手くはならないと思う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 17:08:33
手順の覚えは、年齢差、個人差ある。これは仕方が無い。
私は21歳の時に習い始めたが、
同じ時期に始めた40代のオバチャンの覚えは悪かったよ。
思考力とか融通の利かなさとか、体の硬さも関係してるかも。

着付けは頭で覚えるんじゃなくて、手が覚えるものだから、
やっぱり回数を重ねる事が一番の上達法。
覚えが悪いなら、なおのこと努力が必要だね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 19:54:30
山野愛子(山野流)とか、
鈴の屋に行かれてる人はいませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 21:44:39
すれ違いかもしれませんがどこに書いていいのか判らず書かせてもらいました

預かり物で裃があるのですが
どうやら前の所有者が適当にたたんでいたようなのです
私のところで正しいたたみかたで保存しておきたいのですが
どなたたたみ方をご存じないでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:04:17
>>106
そういう質問ならこっちの方がいいんでないかな

【袴】着物初心者スレ part3【和服】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1144055302/l50
01081062006/05/25(木) 18:46:17
>>107
誘導有難うございます
そちらで改めて質問させてもらいます
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 23:39:47
でも教え方の上手下手ってありますよね・・・
妹は日本○装ですぐ着られるようになったが、私のお教室では講師見習いのような先生がついてくれて、言ってることがさっぱりわからん・・・
帰って妹に習った。
今週、見習いの先生じゃなく、他の先生に教わると理解できた。先が思いやられる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 01:56:34
確かにあるね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 02:11:06
無料で教わってるバカのくせに文句言ってるほうが頭おかしい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 04:10:50
バカは言いすぎだよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 05:37:07
と日本○装バカが必死に擁護
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 00:27:05
>>111
109ですが、それが有料なんですよ。大手の。無料の日本○装にすりゃ良かったと思ったり、いやセミナー怖いからこれでいいやと思ったり。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 01:47:27
擁護ではなく、安易に人にバカとか言ってはいけないのです。
口汚い言葉で心も姿も醜くなってしまっては悲しいです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 03:01:31
幼児がよく言うじゃん、「バカって言うヤツがバカ」
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 04:07:11
無料でノコノコ教わりにいくやつってバカしかいない
ひっかかったバカはバカって指摘されたくないだろうけど
>>115は無料にひっかかるバカを増やしたいみたいだな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 22:57:23
初心者の3ヶ月を来月で終了の者です。
大手のお教室で試験の受験をしないで習い続けることってできるんでしょうか。
まもなく受験がどーしたこーしたって話が来るんだろうなって・・・

それとあと3ヶ月通おうかどうかも迷ってます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:23:28
>>118
迷っているなら、今はやめておけば?
着付け教室は沢山あるし、着せ付けを習いたいと思うようになるかもしれないし、
その時々で決めればいいよ。
先生は、続けろって言うだろうけどね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:36:25
>>118
超憶測だが

続ける=上のクラスにいく
       ↓
今の課程ができてるかどうか確認するためにも
試験をクリアしてからにしましょ☆

って言われそうな気がする
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:41:06
師範の免許って、いろいろな着付け教室が出してるけど
これって、基本的に、その着付け教室(もしくは同じ系列)以外では
意味がないのでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 10:07:52
>>121
意味無し。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 10:22:01
統一化された資格はないよなぁ……。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 12:24:31
ちゃんと着付けができるとか知識があるから
出す免状じゃないからね・・・
着付けはただ金取るためだけの免状なんで

0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 15:14:21
月謝の別納みたいなもんだよね>免状
看板取るくらいまでいったら(実際に教室を
開くかどうかは別として)FC料ってところか
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 17:21:54
看板なんかどんな人でも取れるからね〜。金積めば。
もちろん個人の努力や差もあるけど、一通りの帯結びをやって
できなくても免状看板金払ってって感じだからなぁ。
そもそも教室で教えても自分が教室開いても手間だけかかって
収入なんか少ないし。
他に収入があるか生活費は旦那頼りで趣味程度ならいいけど
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 16:48:52
白眉、装道、長沼静等、着付け教室の規模順に並べると
トップ3はどんな感じになる?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:30:20
>>127
規模って?
生徒の人数?
教室の数?

自分で電話して調べろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 22:24:46
んだね。電話しろ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 08:34:42
着付け教室に関して
自分に合った仕立ての着物を着るのが一番という先生がいて
その意見に対して
「プロならどんなサイズのものもそれなりに
綺麗に着付けるコツを教えてくれ」
という事を言っている人を見掛けました(ネットで)。
で、みんながみんな自分に合わせて
着物を誂えたり出来るわけじゃないだろうから
そういう生徒がわの意見も分かるんですが、
そもそもそんな都合のよい着付けなんて存在するのかなぁと。
昔は自分である程度の直しができたり
出来ない人も針のうまい人に頼んで
ほぼ自分サイズを着るのが普通だったんだろうなと思うし、
今みたいにキチキチした着付けでもなかったと思う。

そうすると、自分に合わないサイズの着物を
あちこち工夫して折って詰めて畳んで引っ張って着る
っていう着付けは
ごくごく最近のニーズなんじゃないかと思うんです。
そうするとある程度のSMLサイズや裄・丈を
紐位置とか工夫して対処しきれない所は
やはり細かい仕立ての工夫如何になってくるから
着付け教室の先生が言う通りかなと…。
いかが思われます?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 12:50:38
むずかしいね。

>プロならどんなサイズのものもそれなりに
>綺麗に着付けるコツを教えてくれ

実質、こんなものは無いと思う。
極端だけど、どんなサイズのものもそれなりに綺麗に着られるなら
仕立ての際に採寸する必要ないでしょ。

それと、昔の人は自分で解いて洗ってまた縫ったりしてたし
今みたいなキチキチした着付けじゃなかったっていうけど
じゃあ実際にそうやっていた明治大正の庶民風に着付けて
外歩けるかというと…
もっさり垢抜けないならまだいいが、最悪だらしなく見えてしまうかも。
補正梨だったのか、乳が帯の上に載ってるみたいなのって
古い記録写真なんかで結構見る。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 13:07:30
時代に合わせて変わって行く部分はあると思います。
昔はコーリンベルトもなかったわけだし。
(もちろん今でも紐だけで着る人もいるでしょうけど)

答えになってないかもしれませんが、
私はサイズ合わない着物を少しでも自分サイズに
近づけるべく努力しようと思ってます。
全部ほどいて縫い直しまで行かなくても
洋服で言うスカートの裾上げや幅タ出しレベルの直しに
トライしようかなー、と。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 13:39:50
多少のサイズの幅ならそりゃ綺麗に着付けれることもできるけど
モノには限度があるからなあ。
デブが身幅の狭い着物持ってきてたり
貧乏人がオクで落としたツンツルテンのボロ着物持ってきて
「綺麗に着るコツ教えろ!」とか無理いってるんでしょ、どうせ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 16:50:19
自分の体に合った寸法で仕立てれば、
着付けの練習で「自分の体に完璧に着付けた状態」という、
着付けにおける優印の正解を見せてもらえる。
その答えを頭に焼き付けていないと、
寸法の違う着物を正解に近づけて着る事は出来ない。

ひととおり自分で着られて、
正解のイメージがしっかり頭に焼きついてる人なら
応用として多少サイズの違う着物の着付けのコツも
教えて貰っていいと思う。
でも全くの初心者にそういった着方を勧めないのは、
教える側としては当然では?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 21:15:55
着付けが上手い着付け師ならば、
サイズの違う2枚の着物を持っていれば、補正等の加減調整で、
ほとんどの女性にキレイに着せることが出来るそうだ。
あまりにもふくよかすぎな人とかには無理だろうけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 22:01:45
「本来腰紐はこの位置に締めますが、
この着物は貴方には短いので1.5センチ下げます」等の
微調整の繰りかえしになるよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:57:55
>>136
腰紐の位置をずらせば、見た目はキレイだけど、
着心地はどうしても悪くなる。
着物は洋服に比べ、サイズに融通が利くと言われているけれど、
本当にそうか?と思う今日このごろ。
やっぱり体に合うサイズが良いね。当たり前だけど。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 01:06:20
>貧乏人がオクで落としたツンツルテンのボロ着物持ってきて
>「綺麗に着るコツ教えろ!」とか無理いってるんでしょ、どうせ。

あー目に浮かぶw
でも、古着物屋の売るほうでもツンツルテンのボロ着物でも昔のは全部
小さいから仕方ないですよ〜って適当に売るんだよ。
どうみたって着づらそうなのに
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 09:37:28
訪問着なんかは、絵羽を優先して仕立てるから、
自分サイズとは違ってしまうのが普通だと思うけど。
やっぱりある程度、着物に体を合わせるための
着付けは必要だと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 12:00:26
裄はどうやっても合わせられないわね。
肩揚げ出来る子供ならいいんだけど。

0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 21:51:45
>訪問着なんかは、絵羽を優先して仕立てるから、
>自分サイズとは違ってしまうのが普通だと思うけど。

知らなかった…普通なんですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 00:16:27
絵羽ものは柄合わせ重視でお仕立てするのが普通だと思います。
もちろん「絵羽よりサイズを重視して仕立ててほしい」と言えば、
サイズのほうに合わせて仕立てもらえますが、
その場合、絵羽がずれたり、ひどいときには一部が欠ける
(鴛鴦二羽いる筈が一羽消えてしまうとか)
こともあるので十分に相談できる呉服屋さんや和裁士さんを
選ぶことも大切ではないでしょうか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 09:27:24
日本和装、セミナーだけ単独で募集してるよ。
ガクブル…
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:07:11
日舞習いに行ったら着付けも教えてくれる
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:14:16
日舞はべつに習得したくない
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:52:48
>>143
予定通り本性現してきたのか、それとも
経営が苦しくてなりふりかまってられなくなったのか
どっちだろう
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:05:08
セミナー行ってみるかな。
そこで習ってるわけじゃないから、講師に遠慮する必要も無いし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 11:25:28
小○豊子 きもの学院に実際に通ってる方いませんか?
これから行こうと思ってたんだけど、すっごくお金かかるの
でしょうか?
>83を読んで不安になりました。
誰か詳しい方、よろしくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 15:53:17
小○豊子は、着付けに専用の小物を使うので、その教材費がまず高い。
既に持っている物があっても買わされるって。
級を受ける度にお金がかかるのは他の教室も同様だけど、金額が高いらしいよ。
『豊』の字をもらって開業するには、更にお金が必要だとか。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 09:47:28
>>149
そうなのか〜やっぱり高いのね。
十二単の看板見て、見学行くのヤメトコとは思ってたけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 15:42:52
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意しました…

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/13可決予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★4(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150007146/
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF2(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149938591/l50

大量の北朝鮮難民の定住を許可し、税金で養おうとする仰天法案成立寸前です
民主党、長島議員のブログ炎上中
ttp://blog.g oo.ne.jp/nagashima21
空欄を削除
0152かなめ2006/06/13(火) 05:55:27
こんにちは。
着物コンサルタントって資格ありますよね!?あれって取得しておぃた方がぃぃのでしょうか!??
将来着物関係の仕事に就きたいので、コンサルタントの資格が取れる教室に通った方がぃぃのかな?と悩んでいます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 09:57:37
なぜ「ぃ」が小さいのですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 10:22:06
>>152
教室に通えば資格は取れますが、縦の繋がりが強い世界ですので
常識の無い人に仕事は廻ってきません。
自宅でお教室を開いても、常識の無い講師では生徒さんが集まりません。
まずは人に質問する時はどう聞けば良いのか?等の
一般常識を勉強する所から始めましょう。
ついでに場(スレ)の空気を読めるようになると、なお良いですねw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:03:32
亀レスですが。
私、今小○豊子着物学院に通っていますが、器具買えだとか
小物買えって言われた事がないですよ。
「ある物は使ってやりましょう」って言う先生です。
一度聞いたことがあるんですけど、そう言う先生もいらっしゃると
私の通っている先生はおっしゃってました。
で、最後に着物・・・と言うパターンなんですけど、これも先生いわく
「連れて行かないから大丈夫。」と言って、自分の生徒は連れて行かない
先生ですので、通う教室の先生にもよるのでは?
小物や器具は学院が先生に貸し出ししているので、それをお借りして
習えば、買うものなんて無いと思いますよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:20:48
>>155

そんな百人に1人いるかいないかの講師の例出されても…
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:05:29
小○豊子ってお太鼓作るのに道具必須と聞いた覚えが。
枠みたいな形の道具があって、それを使った結び方を習うから
なしだと着られない、と。
どこか他の教室の話を小○豊子のと間違えて覚えてしまったのかな。
詳しい方、教えてください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:02:27
一年前の話だけど

京都き●の学院で基礎科を修了したのだが
基本だけ習いたかったので次の本科には進む予定はないと伝えたのに
検定料(?)一万五千円を払えと言われた(授業料テキスト代は払っている)
百歩譲って次の課程に進む生徒ならともかく
もう習うつもりがない生徒にまで金を要求するな!
と思い、支払いを拒否

しかしそれから請求の電話がかかってくる毎日にorz
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:22:44
>>158
その後どうなったのですか?
01601582006/06/14(水) 00:00:16
>>159
最初は「この先習い続けるつもりは一切ない(あくまで趣味の範囲内だったので免許を取るまでには到らないから)し、余計な金を払うつもりもない」と電話で断り続けていたのだが
あまりにしつこいので居留守を使い母に断ってもらっていた
一ヶ月くらい電話攻撃が続き、着拒したらやっと収まった

だいたい最初から今なら入学金免除と言いつつ、いざ払う段階で「あれは先週までの話だから」と払わされたり(今思えばこの時点でキャンセルすれば良かったorz)
特典プレゼント(和装小物)が貰えるからと見学会に行けば「そんな話したことない」など
うさんくささ丸出し…
授業内容は普通だったがもう二度と習いには行かないorz

長文すまん
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:19:30
>>158さんと同じような目にあったことあるよ。
私はハ○ビだった。
家にいた母も私も、電話攻撃かわすのに疲れてしまった。
小物も沢山買わされたし。
01621582006/06/14(水) 00:31:16
>>161
私も、小物は自分のを使ってくれていいとの話だったのに授業一回目で「これはダメ、それは使えない」と色々買わされた(しかも授業以外では使ってない)
有名だから安心してたのになぁ…
01631612006/06/14(水) 15:26:08
>>158
ここ見てると分かるんだけど、
有名なところほどお金取られる傾向にあるみたいね。
沢山教室抱えてるところは、着付けの仕方はマニュアル化しちゃってるし、
試験や免状の名のもとに集金システムもある。
中ぐらいの規模のところも、大手の真似をしてるから、似たようなもの。
小規模教室=一人でなさってるような が一番信頼できそう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 01:29:53
みんな個人の手結びの教室になんで行かないの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 01:43:13
>>164
最初のうちは、個人教室があるなんてことも知らなかった。
宣伝してる大手は嫌でも目につくから、ついそっちへ。

大手はカリキュラムがキチンと決まっているから良いだろうと思ってた。
着付けに関しては、カリキュラムなど無い方が良いと分かったのは、
ようやく最近。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 03:46:03
大手はどこもお金たくさん取るよ。
ハ○ビ、長○、装○、その他の中規模で教室が各地にあるところなど
お金をたくさん取るから成立ってるんだからそういうものと割り切るか。
大手なら時代衣装や振袖花嫁など一通りこなせるし、お金を持ってる人が
お稽古して習うのならある意味楽しいところ。
でも、公民館や個人などでも安く習えるから無理に大手通う必要なし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 09:49:13
自分で着られるようになるのが目的なら
大手でなくてもいいってことだよね。

人に教えるには、たとえ個人教室を開くにしても
看板があった方がいいだろうけど。

何を目的としているかによるんだろうね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 10:15:27
うちの母親は看板あげてないけど、
よく人に教えてほすい、って言われて
教えてあげてるよ。
みんな4〜5回で着られるようになってるみたい。
みんなはそういう人、まわりにいないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:52:04
民○衣装普及協会について知ってる方いますか?
やっぱり小○豊子きもの学院のように高いのでしょうか?
誰か習ってる方いらっしゃったら情報お願いします。
内容や、どんな感じとか何でもいいのでお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています