トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 14:10:29
>>685
最初無料からで着物買わされない(少なくとも無料講習中は)のところもありますよ。
私の先生はお稽古始めたばかりの頃は「今はまだ着物買わないほうがいい。もう少しして目が肥えてからの方がいい」と言ってました
(実際その頃古着屋でつい買ってしまった着物や帯は今見たら微妙だ・・・)
お稽古着じゃなくて本当にちゃんとしたものが欲しいならそれこそ色々見てからの方がいいよ絶対。
ただ貸し出しのないものは揃える必要はあるけどね。別にいいものを買う必要はない。
外に着ていく訳じゃなければ格も季節も関係なしだし。
教室についての話は以前書いたことがあるので(>>506)そちらをどうぞ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 14:28:24
図書館で着物雑誌をいっぱい借りてきてじっくり読むべし。
同じ雑誌の違う号で
同じメーカーの同柄色違いの着物(まったく原価は一緒じゃないか?)
方や10万台、方や50万台で掲載してました。
(販売してる呉服屋が違う)
私は別に価格の安い着物を着ていても恥ずかしくはないけどね。
疑問があれば近所の呉服屋さん(相談料としてなんかは買う)
着付け・アップ担当美容師さんと相談しています。
ダメだしもしてくれるし。
 
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 00:51:40
囲まれて買わされるんですか、逃げられないですね。。
着物いいなと思ってはや5年ほど。私は雑誌を見つつ見るだけで終わってました。
呉服屋さんにはいっても若いので相手にされず、母と行けば激しく売り込まれ、
最近ようやく一枚買ったばかりです。小紋10万円ほどですが、みんな誉めてくれました。
大奥がはやっているし、着物に興味持った人は多いのではと思います。
あとは楽しく習えるところがあればなあ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 08:01:30
デパートの着物コーナー(はいってるテナントはダメ)
ならしつこくされないよ。特に
松坂屋とか三越とかもと呉服屋さんだったところがいい。
ワゴンセール物なら高くない。
定価の物はネットで見たのと同じのが倍価格になってたけど
よくわからないならお勉強代とおもって
親切なお店でお誂えがいいよ。
着付けも教えてくれる。(買えばね)
祖母も母も自分で着ているし、
着付けなんて絶対簡単さとおもって
気合で覚えました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 09:12:02
>>683
私は人見知りなので、周囲の人とプライベートで
交流を持つのが億劫なんですけど、そう言う人って
いますか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 11:29:21
>>690
なかば人生相談だなw
0692683じゃないけど2007/01/23(火) 15:03:29
>>691
私の通っている教室のクラスはお稽古中は皆仲良く喋るけどプライベートでは全く交流ないよ。
お稽古終わって外に出たら「それじゃおつかれさまー」でバラバラ。
兼業主婦ばっかりだからかもしれないけど。
(土曜のクラスに通ってます。平日昼間は専業主婦、平日夜は学生やお勤めの未婚の人が多いみたい)
どんな習い事でも比較的年齢層がバラバラで忙しい人が集まる時間帯ならあまり友達作りが目的で通う人はいないと思う。
06936922007/01/23(火) 15:04:26
すみません>>690でした。
0694664(683)2007/01/23(火) 16:10:28
>>690

>>692さんも仰るように友達作りじゃなくお稽古に行ってるから、
どうなるかは一緒になった人たちによると思いますよ。
あと確かに時間帯はあるでしょうね。
私のお稽古仲間はみな未婚で仕事帰りに通ってます。

私も最初「プライベートまでは……」と思ってたけど、
意外と気の合う人たちだったのと、飲み会を企画してくれる人がいたのとで
苦痛なく遊ぶようになりました。
06956642007/01/23(火) 21:37:58
長沼静きもの学院。
高等師範科(6ヶ月)の大和撫子コース

91,500円でした。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 13:06:53
新日本和道振興会ってどうでしょうか?
サイトで3ヶ月の授業内容をみると、産地勉強会が2回あるようなんですが、売りつけられるのでしょうか。
上級コースへ進むための認定料、月謝など詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:33:31
>>669>>670
着物レディ?ですよね?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:47:25
次のクラスに行くつもりないなら払う必要ないよ(認定証なんて別に役に立つモンでもなし)
私はあれは次のコースへの入会金だと思ってる。
HPに料金表あるから見てみてはいかがでしょう。
看板までで大体30万くらいです(内、看板が10万)。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:50:38
京都きもの学院の10回コース行ってるけど
余計な小物買わされるのが鬱。
ヘンテコな帯枕なんかいらないのになぁ・・・
教室で買わされる前に地元の安い店で買ってったシャーリング伊達締めなんか
3分の一だったよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 23:17:30
鈴乃屋きもの学院に通っている方いますか? 器具や着物・帯の売りつけあるんでしょうか。
小物の貸し出しって、帯も貸し出し可能ですか? 少人数制ってあるけど、雰囲気どうですか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 00:04:18
教室に通う前に確認すべきなのは
着物や帯のレンタル(無料かどうか、留め袖なんかは有料の場合も。じゅばんのみ自前とか)
小物を買う必要があるか(持っていれば買わなくてよいと言われるが、大手はだいたい専用小物を買わされる)
小物を置いて帰れるか
認定料金など(取らなくてもよいか)
セミナー参加の要否

こんな感じ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:08:06
699:えぇ・・シャーリング伊達締めが三分の一の値段!?
じゃあ他の小物類もきっと高かったんだね〜
フツーの時にフツーの着方で着れる方法をしっかり教えて欲しかったよ。
699さんは認定料と新たに授業料を払って基礎科のAへ進まれたんですか?
07036992007/01/25(木) 20:45:18
>>702
まだ3回目なんです。
気になってぐぐってみたら、ここにも体験記が・・・
ttp://kotohogi.fine.to/school/kitukeschool2.html
私も10回全部は行かないかもなー。認定料金も払いたくないし。
つーか断れるのか不安です。
0704至急!!ジョウホウモトム!!!2007/01/25(木) 21:54:31
伊丹市内(できれば伊丹駅周辺)で
良い着付けの教室があったらどなたか教えて下さい。((+_+))
平日18時以降、若しくは土日にやっているところで・・・
いろいろ探しているとあるにはあるのですが
安心して通えそうな公民館や個人でされているところは平日の午前中しかないので
働いている私には通えないんです(_TдT) シクシク
なんとか学院系はぼったくられそうで怖いし・・・
阪急伊丹駅前のよみうり文化センターの着付け教室とかどうでしょうか?
あと塚口レディースクールとかもどうでしょうか?
まるひめきもの学院なんてめちゃくちゃ安いんですけど(1回1000円しない)
これってあれこれ着物とか買わされて
身包みはがされる系なんでしょうか・・・?
何か少しでも情報や体験談をお持ちの方
是非・是非・是非おしえてください!!!!
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ



0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:57:48
認定証ってお断りできるものですか?
断った方はなんて言って断ったのでしょうか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:13:12
認定証の断わり方(○都きもの学院の場合)
基礎科の終わり頃に簡単なペーパーテストがあり、自宅に「合格証」のハガキが送られてくる。
次の授業にそのハガキを持って行くんだけど、それを講師に渡すときに「私は認定証作らないんですけど」とはっきり言いつつ手渡す。
すると「認定証作らないとAにいけないし、作っとけばずっと復習に来れるわよ」と言われる。
その時にうやむやにせずはっきり断わること。私の場合は、追求された末にこういう事を言いましたね。
「ここへきたのは着物のことをまったく知らなかったので。着物の着方のしくみを知りたかったんです。着物のたたみかたも忘れていたのでそれがわかればよかったんです。
着付けてもらって出かけ、帰宅してからの扱いがわからなかったので。そこはよく理解できたので助かりました。今までありがとうございました」
ヘンな小物を買っちゃったけどしょうがない。個人でやってる教室を探すつもりです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:45:03
>>704
私も読○文化センターの着付け教室に通おうかと迷ってます。
土曜日開催、一回二千円程度なので条件的には願ったりかなったりなんだけど…
ただ、今はちょうど一月からの講座が始まったばかりで、途中からの受講ってことになってしまうのがちょっと心配。
初心者だし4月からの新学期(?)に合わせて行った方がいいのかな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 23:01:12
>>706
詳しくありがとうございます!
確かにカリキュラム見ると最後の方にペーパーテストありますね。
私も最後まで行かなくてもいいかなと思ってきました。
ばっくれはできますか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:22:21
706だけど・・私は一応@の最後まで行きました。最後に皆が認定証を受け取る時、私だけなかったわけですが気持ちよかった〜
引き止めたそうにしてる講師と助手の二人にはっきり「お世話になりました」とお礼を言っておさらばです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:26:24
↑709続き。でも「せっかくここまで来たのに中途半端で終わるのも・・」としぶしぶAに進まれた方も何人かありました。
まぁ私は「3ヶ月で着れるようになる」がウソだったから腹が立ってやめたわけです。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 18:04:31
>でも「せっかくここまで来たのに中途半端で終わるのも・・」としぶしぶAに進まれた方も何人かありました。
結局これが狙い目なわけですよねー。
余計な小物も買ってしまったし・・みたいな。

0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 18:16:34
>>700
鈴乃屋通ってますよ。
今専攻科の前期。

今のところ、着物、帯、器具の売りつけはありません。

ただ、小物はあります。
1.襟止め(洗濯ばさみは不可と言われて/笑)
2.台芯(鈴乃屋は半襟の付け方がちょっと特殊なので)
ここまでが基礎科で買っています。合計1000円くらいかな。
3.脱脂綿、キャミソール(選考科で補正具として、1800円くらい?)
専攻科では今のところ、これくらい。
噂によると、師範科でボディ(着付け用のマネキン)を買えと言われるようです。これが数万するらしいですね。

何よりもドコモ同じですが、
基礎科終了→専攻科へと勧誘、専攻科修了→師範科への勧誘が
あります。
0713712 2007/01/28(日) 18:24:16
あと、少人数制は、多くても4人くらいみたいです。

着物と帯の貸し出しは有りますが。無料では有りません。
割引チケットは有るみたいですが。
私は留め袖から全部自分のを使っているのでいくらかは知らないです。

雰囲気は基礎科、専攻科は結構まったりな感じがしますが、
師範科は隣のクラスの声を聞く限りはスパルタです。

まあ、講師の先生にもよるかと思われます。

それと、ロッカーのレンタルは有ります。

これくらいしょうか?知りたいこと。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:48:18
ありがとうございました。参考になります!
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:18:39
東○きもの総合学院ってどうなの?
電話がやたらかかってくるんだけど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:21:32
電話をやたらかけてくるようなところがまともだと思う?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 01:01:25
??
0718まつ2007/01/31(水) 03:02:28
八王子市新町1-8かんベビル 四階にある、桜花きもの総合学院ってどうなんですか? 一級を取るまでに、総額336525円かかるそうなんですけど!
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:58:01
2ちゃん初心者?
一級をとるとどの程度のことができるようになるのか、問い合わせてみたら?
教室によっては花嫁の着付けを習ったりするところもあるし、
望んでいるものと習う期間がどれくらいかによって高いか安いか評価分かれるよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 16:54:54
現代の着物の着方は間違っている。
本当は昔の写真や浮世絵の美人画のように、
現代では遊女のようだが、だら〜とした感じで着る。

0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 18:58:45
電話で営業してるとこは100%詐欺だと思ってるよ
まっとうな会社が相手の迷惑を考えないなんてありえないもの。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 10:16:35
しかし岡江久美子も仕事選べよな・・・。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:49:18
あまり名前あがってないようですが、さが美はどうですか?
コースいろいろあるみたいだけど、ここも途中でやめるの大変なのかな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 03:55:59
スレ違いな質問になるのでしてたら、すみません。

今度、女性(40代)と食事に行くことになったのですが
普段、着物を着てらっしゃる方なんです。
そういう方と何処かへご一緒するという機会が
生まれてこの方なかったもので、当日、不愉快な思いを
させてしまわないかと不安です。

着物を着た女性と過ごすとき、
注意すべきことがありましたら、教えていただけないでしょうか。

グーグルで「着物 エスコート」、「着物 レディファースト」等など
検索かけて調べたものの、特にコレといった情報を
得ることは出来ませんでしたので、最終的にココに辿り着きました。

よろしくお願いします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 04:11:56
ここは着付け教室の話題なので

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1169644719/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164698539/

あたりのスレへ行かれてはどうですか
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:27:32
>>725
お手数お掛けしましてすみません。
他所で質問してみます。
ありがとうございました。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:28:05
青山きもの学院ってどうですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 04:17:07
やっぱ着付けは実践で習いにいくべきかな?秘かにDVDの着付け教習コース〜みたいなので習得しようと頑張っているんだけれど無理があるよ、やっぱり。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 19:02:17
>>728
DVDで一通り練習すると疑問点がいろいろ
でてくるからその段階で着れる人に聞くといいと思う。
初めから習いに行くと用語もわからなくて結構無駄が多い。

私は着付け教室(教え方が下手、らちがあかない)

DVD(自分のペースでできる、でも細部が不明)

よく着ている人に疑問点を聞く(喜んで教えてくれる)

はじめのうちは自分の体の固さに泣きたくなることもあったけど
慣れだよ。慣れ!
気を落とさずにがんばって。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 20:54:37
そういえば前は体が固くて手が後ろに回らなかったなぁ。
一年くらい習って今は少しマシになったよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 22:07:30
未だに帯び枕→帯揚げがつらい。
教室じゃ無いときは、帯枕に帯揚げつけてやっちゃうけど、それはそれでやりにくい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 23:08:53
・輪ゴムで帯揚げと枕を束ねる
・枕の紐と帯揚げを一緒に体の前で仮結びして帯板の下に挟んで仮預け
・帯締め締め終えて最後の仕上げに、まず枕の紐をしっかり結んで
 伊達締めの上に結び目をずらす
・帯揚げの上辺をぐっと引っ張り(こうすると枕の形が丸くなって
 お太鼓が重箱にならない)帯揚げを結ぶ

以上のやり方で困ったことが無いよ。
0733初心者です2007/02/26(月) 20:11:02
長○静に通ってます。自分の着物が欲しくなり買おうかと思ってるんだけど教室で買う物はやっぱ割高なのかなあ?呉服屋さんは「先生のおこづかいになるからその分上乗せされてるって言ってたけど・・・誰か教えてクダサイm(__)m
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:56:16
帯揚げに輪ゴム、生地痛みそう。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:13:42
>>733
長○に通ってます。着物も買ったことあります。

高いか安いかは判断つきません(初心者で……)が、
買った着物のしつけ糸を取るとき、「仕立てはイマイチだね」と言われました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:59:54
帯枕固定しないままお太鼓作るのか…
0737初心者です2007/02/27(火) 01:28:38
さんざん「中間業者通してないからおやすいのよ」と言われましたがポリエステルの長襦袢が3万するのに驚きました。正絹かえちゃう値段ですよね〜ほかでは買えないって言ってたけど、気軽に買えるのが良さのポリをお仕立するひとがいないだけなんじゃ・・・ と思いました
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:15:22
仕立てあがりで?
ポリと言ってもピンからキリまであるし、仕立て代は無双とか一重とかで値段が違うけど
ちょっと調べて一番最初に見つかった仕立屋さんで〜15000ですね。

まあ、納得できないなら買わないことですよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 20:48:56
私は他の大手着付け教室に通っていますが、そこでは肌襦袢5,000円で売っていました。
その後上のクラスに移り、生徒用の販売会があったのですが、そこで同じものが700円で売られていたそうです。
買わなくて良かった・・・
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:14:16
前結びの教室ってどんなもんですかね?
なんか特別な道具とか買わされたりします?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 10:01:07
前結び用の道具が必要。
1万ちょっとしたと思う。

0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 11:43:26
中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1173071175/l50


匿名は差別もイジメも犯罪もしておりません。ウソをついたりこちらの言った事をわざと誤解して中傷していた人たち反省して下さい 訴える気力は今のところありません
しかし裁かれなければ、少なくとも謝らなければ罪は消えないでしょう
法的には時効が来るまで…罪を背負っていて欲しいものです。こちらにとってなんの慰めにもなりませんが…


説明忘れてました。一部の方々の中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展したんです!恐怖だったはずです。
それでも中傷等の方が傷つきました。今の状態も中傷等の方が原因です。
それでは失礼
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:24:45
>741
ありがとう。
やっぱ道具いるのか。
ちなみにどんなモノですか?
ベルト付き前板くらいならあるんだけどな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:41:47
>>743
流派によって微妙に異なる。
「前結び 道具」でググれば色々出てくるよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 20:51:28
某教室に通い一応自分で着られるようになりました。
しかし、一人で着ていると、ちょっとした疑問があったり、
誰かに確認したいと思うようなことが時々あります。
もうちょっと勉強したいなとも思い、別の教室に通うことを考えています。
が、同じ手結びでも、教室や流派によって微妙にやり方が違いますよね。
違う教室で習うより、今の方法でひたすら練習したほうがいいでしょうか
ちなみにプロを目指すとかではありません。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 21:25:26
別にそれはそれでいいんじゃないんですか。
最終的な仕上がりは基本的にみんな同じですよね?
単にそこまでのプロセスに若干違いがあるだけで。

違う手順で習っても、自分の気に入った方を採用すればいいんですよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 01:28:41
そうですね 結果的には同じですものね
着付け楽しいからやっぱり通おうかな
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 18:36:54
前結びって、ぐるっと回すとき着物がよれたり、お太鼓がずれたりしないのかな?
もちろんまわしやすい前板なんでしょうけど。
子供の頃から身体がかたくて、ふつうに後ろでの手結びが大変で、
前結びの教室やってる呉服屋で、着付けの先生でも、
自分が着るときは前結びの人いるのよ〜教えるのはそうでなくても〜と言われました。
でもなんか邪道なような気がしなくもないんですけどどうなんでしょう??
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:59:22
>>748
前結びも、道具を使う帯結びも、道具を使わず後ろ手で結ぶ帯結びも
どれもただの帯結び。
その中で正統派・邪道の区別をつけるのは、「我が流派こそ正しい」と
主張することによって生徒を獲得しようとする教室の術中にはまっているよ。

「それってどうよ?」と思うなら実際に自分で試してみて、「つかえねー」と
感じたならそれは自分では採用しない。でいいんじゃない?
試したこともない人間が他人が「どうだろう?」と興味を持っていることに対して
「邪道でしょ?」なんて横槍入れる事じゃないよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 15:17:55
上で正論があるけど、ひとつ言えるのは、変わり結びを自分でしたいなら
前結びはすごくいい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:37:59
回すときに崩れたりしない?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:41:54
>>751
自分でやってみたら?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:55:44
それはごもっともですが、聞いちゃいけない?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:58:49
>>753
付くかどうかわからない答えを待っているより、自分でやった方が
手っ取り早いよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 11:15:01
彩き○の学院に通った人いたら、どんなもんだったか教えてください。
入門のコースは教材費だけみたいなんですが、その後のコースへの
激しい勧誘があるのでしょうか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 16:28:00
明日浅草のお寺に遊びにゆくんですがこの時期に振袖ておかしいですか?留め袖を借りででもきたほうがいいかな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 17:50:54
時期もへったくれもない。
ただのお洒落着だもん。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:07:04
釣りにマジレスしちゃだめえ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:12:39
ごめんなさい、釣りでもなんでもないっす。
初心者なので、、、
成人式からはまっちゃいました。購入したけどあまり出番がなかったので!ありがとう
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:21:33
振り袖=洋装でいうドレス

お寺に「遊び」に行くのに成人式の振袖着ていくの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 18:58:10
留め袖をレンタルするくらいなら、
紋付いている訳じゃないだろうし振り袖で遊びに行くと良いと思うよ。

結婚してないよね?留め袖は既婚者の着物だから

着物で浅草あたりをうろつくと海外の観光客が喜ぶらしい。

帯結びは文庫とかちょっとシンプルな方が良いかもね
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:05:44
長○静に通って1年半です。

着付けは楽しいけど着物を買わされるのが本当に苦痛。
自分がほしくて納得したものなら文句はないのですが。。
「良いものだと思うけどお金がない」と言ったら
「働いてるでしょ?」だの「ご主人に内緒でも大丈夫よ!」だの
人のプライバシーに関わることをズケズケと言ってくる。
そして断ると顔色かえて「じゃあいいわ!」ときたもんだ。
着物を買わないと試験に合格させてもらえないのでは?と思うと胃が痛くなる。。
なんとかできないものでしょうか。。

0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:36:47
そういうの辛いね。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:42:08
男の和装は気楽でいいよ。
着付けなんて超余裕だし。
ネットで覚えた。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:50:20
教室に持って行く着物ってやっぱり自分サイズのものじゃないとだめですよねえ・・
自分のは祖母があつらえてくれた汚したくない物ばかりなので、
母のものを、と思っても七分袖状態、おはしょりが出ないかもサイズなので。
プレタ1枚買うべし、ですよね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:57:53
自分のは嫌だけどお母様のは汚れていいだなんて身勝手な!
そんな娘に育てた覚えはありません!
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 06:58:55
>>765
がプレタが自分にちょうどいいサイズならそれも良いけど、衣装敷きをひいて
自分の着物を着る方が良いと思う。
着付け教室で汚すのは手が原因が多いから、教室ついたらきれいに手を洗って
それから着付けの練習を始めればさほど汚れない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 12:47:06
>>765
自分はポリのプレタ着物と襦袢で通ってる
脱いだときに静電気痛いけどw
身幅とか身丈があれば裄は関係ないと思う。
自分裄が長くてプレタじゃ七分袖だけどちゃんと着れてるし
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 15:24:14
スレ違いとも思ったのですが、何処で聞けば良いかわからずスミマセン。
出産後からどんどん太り、以前の着物が小さくなってしまいました。
後ろの縫い目が身体の中心から2〜3p左に寄ります。
右ならいいですが左は恥ずかしいので直したいのですが
前巾と後ろ巾を1pづつ伸ばせばいいのでしょうか?
ヒップ98pの場合、前巾後ろ巾の適正寸法をどなたかお教え下さい。
お願いします。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 15:34:17
和裁スレへドゾー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 15:53:26
ありがとうございます!
そちらで聞いてみます。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 18:22:10
>>766
うわ〜〜〜ん、お母さんごめんよ、
お母さんの黄ばんできちゃないもう着ないって言ってた奴だよ〜〜〜〜
襦袢もまっきっきになってた奴あったでしょ、あれ借りようかと思ったんだよ〜〜。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 21:20:29
山○愛子グループの呉服屋 き○の京都でやってる着付教室通った人いますか?
呉服屋の店内でやるのって、かなりセールスされるかな。カモネギでしょうか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 21:53:59
長○静で着物を断ったら次の授業から担任以外の
先生からはほぼシカト状態となりました。
挨拶くらいはきちんとした方がいいと思うんだがなぁ……。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 05:17:12
>>774
本社にクレームつければ?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 00:55:28
おいらんみたいに派手に日本髪にセットしたいけどどこでもやってないよね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 07:38:56
>>776
http://www.shirayuki-co.com/index.html
予算に余裕があるならここに行けばさくらんの花魁にしてくれる。
日本髪だけならお近くの美容院でやってるところを探すか、京都映画村で
鬘と衣装を着けた撮影お頼めばお手ごろ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 12:00:24
たかっw
着物誂えたほうがいい
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:28:37
西日本和装というところが着付講師養成講座を無料で開くというので参加してみようと思うのですが、『週1回、4ヶ月で卒業』とありました。そんなに早く資格がとれるものですか?
西日本和装についても情報が知りたいです。
当方20歳、会社員の女です。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:02:54
『卒業』をどう捉えるかだな。
週1×4ヶ月で講師になれるレベルって・・・
基本程度しかおぼえられないと思う。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:06:11
>>779
ttp://www.wasou.co.jp/g/g-index.html
を見てみると、西日本和装は、下のグループに属するみたい。
ttp://www.wasou.co.jp/
O江久美子が宣伝してるところとは別ものかもしれん。

和装師・上級和装師・特級和装師・名取とレベルがあるみたいだな。
07827622007/03/30(金) 00:33:45
今日も微妙に着物を売り付けられそうになった..。

「そんな値段の物を買ったら旦那に教室辞めろって言われますよ。」と言ったら
教室長の担任が「そんなこと言う旦那さんってどうかしら..」と人の家庭を真っ向否定。
すぐに他の先生が「優しそうな彼だから大丈夫よ。」と慌ててフォロー。

今の担任の先生って結構問題発言が多いんだよね。
かといって本社にクレームを言っても流されそうだし。。
でも1度言ってみた方がいいのかな。。





0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:02:15
>>781
ttp://www.wasou.co.jp/kixyoukai.htm
上記のご注意のところを読むと

授業料は特例を除き無料ではございません。
類似名の団体、協会の中で授業料無料にて、きもの¨販売を目的と致してい
る所がございますが、当協会の学院、教室とは一切関係がございませんので

と書かれているから、別団体じゃないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:25:38
>>781>>783
返答ありがとうございました。
一度説明会に参加してみて授業料や取得可能な資格など思い付くままに質問して教室に通うか決めようと思います。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:21:41
ハクビの改良枕の使い方が
いまいちわかりません。
改良枕に関しての雑誌などどなたか推薦物が
あったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています