着物着付け教室 セミナー2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:05:20前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:21:26> クラスが上にあがるにしたがって、どんどん値段も上がるのに
> なんで先生方は、聞いても教えてくれないんですかね??
金額知らしたらやめちゃうから。
誰でも受かる試験後、「はい、お免状代○万ね」と言われると、
気の弱い人は払うしかないと思っちゃうんでしょ。
ほとんど悪質商法の域に入ってるよ。ココ。
しつこく電話はジャンジャンかかってくるし、
受け取らない免状宅配で送りつけてくるし、
講師が家までやって来たり、ここっていったいなんなんだ?!
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:25:17先生達もノルマがあるんでしょうか?
そー言えば、先生達って、毎回着ている着物が違いますよね
あれも、学院から買わされてるの??
辞めたいモード 満載です…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:55:03高等師範科くらいになると、免状代も高額ですので、
先生は聞かなくても教えてくれましたよ。コースの中盤くらいで。
「ご主人と相談しないといけない方もおられるでしょう」って。
でも先生によるのかもしれないね。
先生は確かに着物持ちですけど、
そこそこ年配の方で着物を職としているのであれば、
週1回のお稽古をこなすくらいの枚数はお持ちだと思いますよ。
帯や小物で雰囲気を変えたりできますし。
着物は頂いたり身内からのお下がりも期待できますから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:52:13同じ名称の科に行ってたことあるけど、(教室が一緒か?なので)
その高等クラスになると授業料が月謝(約・月1マ)になった。
それまでは「○○科、○万」って料金だったが。
クラスが始まってから一人二人と来る人が減った。
みんな師範科の免状代で驚いて本当はその時点でやめたかったが、
仕方なく免状代払い、講師も高等師範科に進むことを強く勧めるしで、取りあえず進級したんだそうな。
「適当なところで、理由付けてやめるつもり」だったって。
免状があまりにも高額なのも手伝って、高等でやめる人多いんじゃない?
なので月謝制に変わるんじゃ?と疑ってたけど。少しでも金取れるように。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:07:22入ってみると、とりあえずは着れても肝心なコツを教えてくれず、「3ヶ月で自分で着て出かける」ようになんてならない。
「ここにシワができてしまうんですが」と質問すると「それはまだ教えてないからいいのよ」えっ?最後に教えてくれるのかな?と思ってたら、あと数回で終わるって頃に「今までのお稽古は基礎の基礎。肝心なところは上の科でやりますので」だと。
そして上の科へ行くには今の段階で\15,000の免状を貰い、その上に\23,000が必要。
その免状ってのが着付けをして認定するのでなく、簡単な筆記の小テストに記入するだけ。
しかもそのプリントが何なのか説明されず、生徒は内容確認のプリントかなと思いつつ記入する。
後日学院からのハガキが来て「3級の試験に合格されました」ときた。次の授業でハガキを持っていくと、
「おめでとうございます。このお免状は\15,000です。お免状持ってると卒業後何回でも復習に来れるからね〜」
と言われ、払わないと気まずい雰囲気になっちゃう。
私はハガキが来た時点で学院に問い合わせて策略を理解したので、ハガキを持っていかず「免状は作りませんので」とはっきり言ったのでセーフ。もちろんきっぱりおさらばします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 14:16:384本の指で着物を折り込むようにそっと扱いましょう。5本の指それぞれ
動き方を観察してね。見て盗む事、先生の返事を待たない事が早道ですよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 19:05:55ごもっともな御託だが、基礎の基礎もマスターできていない人には
難易度高杉の要求かと。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:00:57押さえに使ったり、手のひらでシワをしごいて脇に寄せたり
襟元は縫い線をそわせるのに柔らかい手首つかいで手の甲を
アップダウンしながら襟先まで落としていきます。よく見ましょう!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:50:45そのコースで習えることは限られる。
そして、それ以上のことが知りたかったら上のクラスへ〜というシステム。
無料も有料大手も行ったけど、セミナーでの苦行に耐えられるなら
無料の方が融通効くかもと思った。
友達が行った有料個人が一番面倒はなさそうだけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:08:32> 大手はカリキュラムがかっちり決まりすぎているので
コレはいいとしてもさ、
お金に関しては明朗会計にして欲しいわ。
いきなり「はい、お免状代○万ね♪」って許せん。
最初にハッキリ何にどれくらい要るか言え!
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 09:55:285本の指の動き・親指の付け根のふくらみ・・そこまで見えませ〜ん!
聞いた事には上のクラスに持ち越さずちゃんと答えてくれ!
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:36:50そんなことしねーよアホ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:53:11(免状買って着付け先生になれたーというだけ)が、
上記何のことか理解できないってのはわかーる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:15:52「この科で基礎は完結しません。上の科進んでやっと基礎がマスターできます。
そして、上の科に進む時かかる費用は\38,00です。」と説明するのが筋でしょ。
基礎科に@とAがあるなんてチラシにもHPにも書いてないし、@が終了する頃にいきなり言い出すなんて最低!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:08:58ハゲド
3ヶ月で着れるようになるって謳い文句なのに、
あれじゃぁ詐欺だよな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:14:03免状はバカ向けにあげるんだから有り難く受け取ること。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:22:110615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 18:29:51これで私は学院をやめました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:45:06最近、着物姿の女性を何度か見かけたが、
「着て出かけてるだけ偉いなぁ」と思うレベルの人って結構多い。
着丈が短くて足袋は丸見え、着物はヨレヨレって具合に。
めんどくさがって着て出かけない自分よりはマシだ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:06:260618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:04:590619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:15:32適正な教え方をしているという事で
いくらの月謝入会金なら納得するの?いってごらん。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:07:03「基礎科は@だけじゃなくAもある事」や「Aにいくためには¥38,000必要である事」を言えって言ってるのっ!
@が終わる頃にやっとそれを教える詐欺のよーなまねしてんじゃないよっ!
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:24:310622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:37:09普通のお太鼓・二重太鼓だけだったら、回数にもよるが3ヶ月でも何とかなるかもね。
未婚者でなければ出来る帯結びなんて数種類だし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:02:55体が柔らかい人や器用な人は覚えも早いと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:13:10両手を背骨に回して人指し指といってその指を動かすのを繰り返すだけでも
神経のつながりがよくなるよ。悪い人は中指とか動かす。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:07:35センセイ コヮ〜ィ
言いう通りにお金出さないと本性出るんですかぁ〜?
イジメナイデクダサーイ・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:23:070627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 06:26:32着付け教室にもどこにも文句も言えないアホでぇ〜す。
バカ向け免状なんて必要な人っているんですか〜?
わはは!センセイコヮ〜ィ
イジメナイデクダサーイ・・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 17:10:51「このまま着付けできないまま終わるのもなんだかなぁ〜」っていう心理が弱みになって、
訴えたりやめたりせず、上の科に進んできちんと基礎を身に付けたいって思わせるのが学院の狙い目。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 19:05:50まさかクビ・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:46:360631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:43:560632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 22:43:47こないだ卒業式の袴のレンタルを頼みに行って、コンテストに出ないか誘われたんだけど・・・。
スレ違いだったらスマソ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:20:130634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:44:000635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:15:45一応他にお金はかからないと聞いてますが・・・
完璧に着れる様になるには、自力で練習も必要かと思っていますけど
実際行ってみた方の感想とか聞きたいです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:11:44もし、なにかご存知なことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:39:480638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 15:51:19自分で練習は、していたみたいです。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:15:26【次々販売】きもの松葉★2点目【呉服・着物】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1166918283/
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:06:00韓国人3人が新役員になり鳥居も撤去
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/32324/
今年3月にこの神社の宗教法人役員名簿が「正規の手続きがないまま」に改竄され、
その後は石鳥居や社務所などが次々と撤去される事態になっている。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 22:53:110642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:50:21振袖や留袖は綺麗に着られるまで結構時間かかりそうな気がする。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 00:43:260644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:00:35「今までのは基礎科@で、続けて基礎科Aを受けないとマスターできません。
Aに行くためには@の認定証とAの授業料¥38000出してください。」
と言われました。もちろん退会しました。大手はたいていウラがあるよ。個人の教室が安全。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:40:165年以上前ですが、鈴乃屋きもの学院の基礎科に通っていました。
確かに着物屋さんの着付け教室なので着物の販売があるのでは?
と心配になると思いますが、そういうことはまったくありませんでした。
展示会のようなものはあるのですが、授業とは別の日で出席を強要される
ことはありませんでした。
私は以前から欲しかったポリの展示会に行き
欲しいものの希望を伝え見立てていただきました。
授業料等についても明瞭で私は鈴乃屋きもの学院、おすすめです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:48:36はるか昔に個人で着付けを習ったんですが
結局着ないままで帯結びを忘れてしまい
最近になって復習してみようかと思ったところで四十肩に
なってしまいました・・・
前結びは四十肩でもできると聞いたのですが
前結びの教室の経験がある方がいらっしゃいましたら
どんな感じだったか教えていただけないでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:46:530648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 02:19:56お−い、自分にレスしてどうするw
>>645の間違いじゃないかい?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:55:35着付けを習いたいと思っているのですが、近所の公民館とかでやっていないようなので
ネットで検索したら引っかかったのですが。
日○和装・・・4年ほど前に着付けを習いに行こうと、申し込みをしていました。
講習の始まる1ヶ月前に妊娠が発覚。妊娠していたら帯を締めている場合ではないので断った。
今更ながら 調べていたら、セミナーのことが発覚。
あの時に 妊娠していなかったらと思うとガクブル
チラ裏スマソ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 22:07:43本人は納得しているみたいでしたが・・・
ちなみに、着付け教室に行く際、みなさん着物をいれるかばんはなにを使用していますか?
ネットで探しても、専用のかばんとかはみつからないので、よかったら教えてください!
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 00:54:46私自身 今は教室を探している状態なので、まだ移動はどうしようか検討中。
ただ着物かばんと言うのがあるので「着物かばん」でググってみたらどうだろう?
私も持っているわけじゃないけど、生協のカタログとかデパートの広告には出てましたよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 20:11:162千円くらいで売っているキャスター付きのトランクを
使っていた。
最初は着物用バックが必要かと思っていたけど、キャスター
付いている方が便利だし。
大判の風呂敷に一式くるんでトランクに入れ、教室でそのまま
広げれば、衣装敷き代りにもなって便利だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:14:56成人式の娘に、私が着て保存していた振袖をきせたいのですが、
なんだか袖口とか汚れた感じなんです。
今は着物クリーニングとかで丸洗いできるんでしょうか。
それは傷んだりするのでしょうか。実際のところを教えて
いただけないでしょうか。お願いします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:06:22控えめにみても、20年は経過した汚れと思うので、取れないと思ったほうが
いいと思います。
丸洗いは、京洗い・生洗いなどの看板を出してるところで頼めばいいです。
痛まないように刺繍・箔等は気をつけてもらうように言えばいいです。
洗い張りならかなりすっきりと全体のくすみなど取れますが、仕立て代が
新たにかかるのでけっこうなもの入り。
お近くのお店で相談すれば具体的な金額が出てくると思いますが、どちらにしても
2から3ヶ月の余裕をもってください。
京洗い(クリーニング)で痛んだことは、今のところ私はありません。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:47:29電話帳の「しみ抜き」「染物・洗い張り」などのカテゴリーでヒットする
着物のお手入れ専門店に持ち込み相談することをお勧めする。
丸洗い(京洗いともいう)は洋服のクリーニングと同じで、溶剤の中に
着物をそのまま突っ込んで洗う方法だから、油溶性の汚れしか取れないし、
裏地と表地の伸縮率の違いによる型くずれの危険性がある。
袖口や衿の汚れは皮脂と汗が混ざった汚れだから、丸洗いだけでは
落とせないし、洗濯中のこすれによる刺繍や箔の劣化もあるから、
全体が汚れてしまっているのでなければ着物の場合は部分的な
染抜きで対応し、全体が汚れてしまった場合は、寸法直しも兼ねて
洗い張りして仕立て直して対応した方が、生地にもお財布にも優しいよ。
0656653
2007/01/06(土) 23:36:00回答ありがとうございます。いずれにしても、1週間やそこらでは
ダメですね。とりあえず、今回はそのまま着せて、下の娘のために
専門店をさがして相談してみます。あらかじめ知識をいただけて
相談しやすくなりました。ありがとうございました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 19:20:21妊婦さんの着付けをすることになりました。
着付けはできるのですがそのような経験がないため困っています。
着付けをするべきか、断るべきか。
もし、着付けをするならどのようなことに気をつけるべきか。
どうかご指南下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 22:08:39経験がない、自信がないのならお断わりした方が吉。
腰紐や帯の締め加減がわからなくて、締め付けすぎて
流産や体調不良などの怖いことになったら最悪だし、
締め方が足りずに着崩れなんて事になっても
相手に気の毒だよ。
0659657
2007/01/07(日) 23:57:120660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 12:32:24仕立て直しについてお聞きしたいのですが、
身幅が大きく、タオル3枚、(3枚しか持ってなかった)かつ前身ごろの下側を
6cm位折って着付けしてもらいました。
販売先にお直しをお願いしたところ、タオルで補正したり、
着付けの先生によって、着付け方が変わるって言われました。
6cm位は、タオルで補正できる範囲ですか?
綺麗に着るためには、お直しした方がいいですか?
宜しくお願いします。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 12:56:45ここは着付け教室に関する情報交換のスレだから、寸法が合わない
着物の着付けに関しては他板の着物スレに行った方がより裏技を
伝授してもらえると思うが・・・。
自分で着付けをするなら、身幅の寸法は重要。
身丈が合わない着物を着付けるより、身幅が合わない着物の着付け
の方が実は難しいし、着崩れの原因になる。
それにタオルを何枚も入れて補正をしていたら、胴回りが太くなって
せっかくの華奢な体つきが生かせない。
細すぎるのは着物の場合貧相に見えると嫌われるが、デブよりも
細い方がエレガントに見えるのは事実。
でも結婚式などのイベントに礼装着物を着るだけで、着付けは毎回
プロにお願いするのなら、今のまま着ていても問題はない。
0662660
2007/01/10(水) 13:17:38早々のレス有難うございます。
大変参考になりました。
着付けはプロの先生にお願いするので
このまま着ようと思います。
有難うございました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 16:09:37浴用タオル3枚ぐらいの補正、ごく普通ですよ。
振袖などウエストや肩が華奢でも胸の大きい方が大勢だから
バスタオル使うぐらいです。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 18:26:15長沼静きもの学院の高等師範科の授業料を
ご存知の方いらしたら教えていただけませんか。
あと、補講や試験、免状料など他にどれくらいかかるのかも
教えていただけたら嬉しく思います。
先生はまた強引に話を持っていきそうで聞けません……。
(研究科に進むときがそうでした)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 23:53:12別の学校ですが、私もお聞きしたいです・・・
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 15:00:08http://life8.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1168394088/
0667Lt.General
2007/01/14(日) 17:14:45調べてみたら、HPに載ってないね。
授業料に関しては時間あたりの単価は本科・専攻科と
同じかちょっと高いくらいじゃね?
0668664
2007/01/14(日) 23:45:49そうなんです。載ってないのです。
仰るとおり確かに少しずつ上がっていってますね。
本科・研究科は72,500円(7ヶ月)、その上の研究科(5ヶ月)で66,000円でした。
(どちらも着物や小物は貸出のコースです)
この割合からいきましたら10万弱かな、と考えていますが、
もしご存知の方がいらっしゃれば……と思ってたのです。
予想よりも上でしたら戸惑ってしまうと思ったので(^_^;)
来週か再来週にはそういう話になると思いますので、
分かりましたらまたカキコしますね。
さすがに先生も、続けないなら金額教えない、とは仰らないでしょうし……。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:24:55この制度のおかげでやる気をなくしてしまった。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:56:453級のときもお金払ったから2級もあると思ってたお。
月謝は安いんだけどね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:46:25まだ見てるかな?
き○○カルチャー研究所の着付け教室に通っている者です。
小物や着物を買わされることもありませんし、授業料もお月謝程度なので
お近くに教室があればオススメだと思いますよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:44:30着物の知識はありますが去年娘が成人式の準備を境に着物に関心を持った頃です。
呉服店によって販売の姿は随分違う様ですね。
娘は以前入った店で似合わない物を似合う!と無理矢理着せられ
娘が怯えて泣きそうになって帰りました。
それ以来呉服屋さんに相談するのが恐かったのですが
でも若い娘向けのビル?の呉服店では無理に勧めない、
相談してくれたの販売員さんが娘と同年代なのもあり
0673672ですが続きます
2007/01/17(水) 00:59:53色々怖い思いをした私達にとってはとても快適で、何より娘がそう思っていた様です。
その時は買いませんでしたが後日店長さんに御礼を言った上で重ね襟と草履を買いました。
直接御礼を言いたかった販売員さんはお休みの様でしたが…。
私が昔通ったり行かなくなったりした所とそう変わらないと思い書き込みをしてしました。
長々失礼しました。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 08:24:06はげしくスレ違い
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:27:07http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/l50
ここの誤爆なんじゃね?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:38:49かなり引き止められたけど・・・辞めた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:51:12ブラはしてかないほうが良い?帰りにお着物で帰るなら草履も持って行ったほうが良い?
みなさんどんな感じで通っているのでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:53:31インナーにしてあとは普段着。ジーンズにソックス。
例のただのところなので、みんなラフでした。
月謝に応じた格好でいかが?
センセイが最初にいろんな注意事項をおっしゃるでしょうし。
0679677
2007/01/20(土) 23:42:48thx。何人も一緒にはやらないので、他の生徒さんとの格好の兼ね合いとかは気にしてないのですが、
習う上で、着物が着にくい格好とか、あらかじめこういう格好を家からしていったらスムーズに着られる
とかあるのかな、と思って。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:58:44あと、着物用の和装ブラジャーをあらかじめしていくとか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 23:43:25若い子いるかな〜友達できるかな? 情報ください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:08:57道具使って着付けがウリ。
0683664
2007/01/22(月) 01:18:04長沼に通っています。
年齢層はいろいろですが私の時は夜の部で、20才代前半〜30才後半の方でした。
昼は主婦の方やシフト制で働いている方、夜は会社帰りの方や学生さんが多いようです。
年齢や職業の違ったお友達は出来ますよ。
私も知り合った方と飲み会を何回かしました。愚痴大会になったりしますが(笑)
一番最初(入学式)に道具の説明がありましたが、大和撫子コースなら買わなくてもいいものが多いです。
買わなきゃいけないのか、買わなくてもすむのか曖昧な感じの説明だったこと、
また、申込用紙を見ながらの説明だったため、周りの人が結構申し込んでいたこともあり、
つられていろいろ買いました。まぁ流されやすく気が弱かったんですけど。
クリップとコーリンベルト(教室では着物ベルトと言ってます)は
貸し出しがありませんので持っていなければ買わされます。
帯や着物ですが、>682さんも仰っているように買わされますね。
うまく逃げていらっしゃる方もいますが、私は3時間ほど囲まれて最終的には買いました。
人生の勉強代だとあきらめました。
あと試験ですが、受けずに済ませてる方もいます。
私も2回だけ受けて3回目は全力で拒否しました。
ただ、イヤイヤ受けたけど受けようとしたら練習するから損にはならなかった、
と仰った方もいました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:31:43最低限のものだけ買って習うのが最低価格かなあ。
(何も買わない。ってのは許されない雰囲気)
やさしーく指導されたとはいえないけど
かえって必死になるので
短期間でみんな着られるようになってました。
私は補正下着やクリップ等小物は
やや割高だと思いつつも買いました。
ネットで買うほうがやすいけどそんなに大差なしでした。
着物・帯の価格は20万30万当たり前状態で
ずいぶん相場より高めの値段だったけどね・・・
気に入ったなら買えばいいと思うけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 13:43:26↑のほうのレス読んでいて買わされるのはなかば承知で通うつもりです。
>>684には着物 帯の価格が20万30万とありますが あわせて50万も
かかるものなのでしょうか。人前にでて恥ずかしくない程度の着物が
ほしいのですが。。感覚がつかめません
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 14:10:29最初無料からで着物買わされない(少なくとも無料講習中は)のところもありますよ。
私の先生はお稽古始めたばかりの頃は「今はまだ着物買わないほうがいい。もう少しして目が肥えてからの方がいい」と言ってました
(実際その頃古着屋でつい買ってしまった着物や帯は今見たら微妙だ・・・)
お稽古着じゃなくて本当にちゃんとしたものが欲しいならそれこそ色々見てからの方がいいよ絶対。
ただ貸し出しのないものは揃える必要はあるけどね。別にいいものを買う必要はない。
外に着ていく訳じゃなければ格も季節も関係なしだし。
教室についての話は以前書いたことがあるので(>>506)そちらをどうぞ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 14:28:24同じ雑誌の違う号で
同じメーカーの同柄色違いの着物(まったく原価は一緒じゃないか?)
方や10万台、方や50万台で掲載してました。
(販売してる呉服屋が違う)
私は別に価格の安い着物を着ていても恥ずかしくはないけどね。
疑問があれば近所の呉服屋さん(相談料としてなんかは買う)
着付け・アップ担当美容師さんと相談しています。
ダメだしもしてくれるし。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:51:40着物いいなと思ってはや5年ほど。私は雑誌を見つつ見るだけで終わってました。
呉服屋さんにはいっても若いので相手にされず、母と行けば激しく売り込まれ、
最近ようやく一枚買ったばかりです。小紋10万円ほどですが、みんな誉めてくれました。
大奥がはやっているし、着物に興味持った人は多いのではと思います。
あとは楽しく習えるところがあればなあ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 08:01:30ならしつこくされないよ。特に
松坂屋とか三越とかもと呉服屋さんだったところがいい。
ワゴンセール物なら高くない。
定価の物はネットで見たのと同じのが倍価格になってたけど
よくわからないならお勉強代とおもって
親切なお店でお誂えがいいよ。
着付けも教えてくれる。(買えばね)
祖母も母も自分で着ているし、
着付けなんて絶対簡単さとおもって
気合で覚えました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:12:02私は人見知りなので、周囲の人とプライベートで
交流を持つのが億劫なんですけど、そう言う人って
いますか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 11:29:21なかば人生相談だなw
0692683じゃないけど
2007/01/23(火) 15:03:29私の通っている教室のクラスはお稽古中は皆仲良く喋るけどプライベートでは全く交流ないよ。
お稽古終わって外に出たら「それじゃおつかれさまー」でバラバラ。
兼業主婦ばっかりだからかもしれないけど。
(土曜のクラスに通ってます。平日昼間は専業主婦、平日夜は学生やお勤めの未婚の人が多いみたい)
どんな習い事でも比較的年齢層がバラバラで忙しい人が集まる時間帯ならあまり友達作りが目的で通う人はいないと思う。
0694664(683)
2007/01/23(火) 16:10:28>>692さんも仰るように友達作りじゃなくお稽古に行ってるから、
どうなるかは一緒になった人たちによると思いますよ。
あと確かに時間帯はあるでしょうね。
私のお稽古仲間はみな未婚で仕事帰りに通ってます。
私も最初「プライベートまでは……」と思ってたけど、
意外と気の合う人たちだったのと、飲み会を企画してくれる人がいたのとで
苦痛なく遊ぶようになりました。
0695664
2007/01/23(火) 21:37:58高等師範科(6ヶ月)の大和撫子コース
91,500円でした。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 13:06:53サイトで3ヶ月の授業内容をみると、産地勉強会が2回あるようなんですが、売りつけられるのでしょうか。
上級コースへ進むための認定料、月謝など詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています