トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 18:39:05
>>564
それは安い。
良い教室のようですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:05:22
どなたか、清水と○に通っているかた、
情報お願いいたします。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:47:54
バカ免状うんぬんも、どういうふうに習うも散々、このスレでやり取りしてきたでしょ。
同じ質問する前に、最初からスレよみ直しなさい!
金かける奴もかけない奴も要は自分が満足できればいいんじゃない?
着付けで嫌な事あったらここで愚痴ればいいさ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:26:42
まったりしてきたところで
どしたんだ急に?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:58:24
ハクビってどうなんでしょうか??
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 21:08:38
>>569
経験者の私は、オススメ出来ない。
最初に教えるのは改良枕。手結びに進むまで時間がかかる。
着物も買わされるし、ロクに着付け出来ない段階で免状代請求ばかり来ますよ。
一度潰れましたしね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 22:40:22
有限会社ムサシノモデル
販売責任者:茂木 義信
みずほ銀行 板橋支店     三井住友銀行 志村支店
普通預金 口座番号1724116 普通預金 口座番号7017333
口座名 有限会社ムサシノモデル 口座名 有限会社ムサシノモデル
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:26:59
>>570
そうですか?
私はハクビに通っていますが、とても良いですよ!
改良枕も短い帯には最適で、帯によって普通の枕と使いわけています。
着物や小物も無理に買わされませんでしたし、
自分で必要だと思ったものを購入しました。
やはり、先生によってみたいですね。
いろんな授業があるし、モデル体験もできるし、
着物を着る機会が増えて楽しいです。
確かに免許はまだ早い段階で取らされますけど、
いらない人はテストだけ受けて、免許代払わなければOKだし。
但し、上にいくには払わないといけないらしいですけどね。
ハクビの中の小さな教室に通うととてもお得!です。
お金がかかるのは辛いですけどね。
長文失礼いたしました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:02:38
http://www.musashino-m.co.jp/sub1.html

有限会社ムサシノモデル
販売責任者:茂木 義信
営業時間 平日 12:00〜19:00
日・祝日 10:00〜18:00
定休日 毎週火・水・木曜日連休(祝日を含む)
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 16:38:13
ハクビて講師になるまでいくらかかるの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:54:51
>>572
あげてまでの宣伝乙。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:17:51
>>572
初心者には、その「自分に必要だと思ったもの」の判断が難しいのよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 08:55:58
日本文化き○○学院はいかがですか?
仕事が時間も休みも不規則なので、
受講日、時間が比較的自由なのがありがたいのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:25:14
他装はあまり興味ないんだけれど
カリキュラムはどうしても他装が中心になっちゃうね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:18:13
京都き○○学院 誰か行ってる人、または過去に行ってた人 いませんか?
私行ってますけど、みなさん言うように お金かかりますね…
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:00:33
京都き○○学院、先生から
『来週○○使います。無い人は買って下さい』
てな具合で、あれこれと買わされました。
認定料も、お高いです。
お免状まで、どのくらいお金かかるんですかね?
お免状代、知ってる人いますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 01:54:07
お免状と言ってもいくつもありますけど、
何のお免状の事ですか?

何科ですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:40:45
高等師範科です。
高等師範科が終了すると、看板が頂けると聞きました。
それで終了したいですが… また次へ進むようにいわれるのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:05:37
>>580
最初のクラスで1.5万円、次のクラスで3万前後だったと思う。
その上のクラスで5.5万。
それプラス検定料という名目で1万ずつ要ります。

受ければ全員受かる試験な上、
試験受けた直後に「お免状代○円です〜」って・・・
最初から免状代言わないのもわかるわ。
免状要らないと受け取らないとすごくしつこいし・・・
何もかも学院の方針なんだろうなぁ。
イメージ悪くしてるだけなのにさ。


0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:08:03
>>582
その次の助教授科で一応終了となります。
もっと大きい看板くれますw
値段も高等師範科の1.5倍以上ですけど。
さすがに高等師範科終了時に、
次の免状代の値段を教えてくれましたよ。先生によるのかも、だけど。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 01:05:11
着付けはシビアな真剣勝負ですよ。
まず自分の和装、動作の後
着崩れ、実力が目前に出てるではないか。
更に人に着付ける時仕上がりと、センス、
一日の終わり帰ってきた人の和装をみなさい。
それがあんたの実力なの。免状は拝んでも無力ですから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 01:20:41
↑着付けは上手いのかもしれないけど、
言葉遣いは知らないらしいな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:26:31
とりあえずひとりで着れるようになったけどさ、
着物着てるのって本当にしんどい。
歩くのも大変だし、洗えるモノでもチョット値が張る。
後片付けもめんどい。
ニュースでは強引な商法で被害にあったと言う話聞いたり。
これじゃぁ、着物離れ進むのも仕方ないって思う。

その上、着付け教室に通って、
高額な免状代をいきなり当たり前のようにふっかけられれば、
着物自体にイヤーなイメージ付くわ。

>>585
こんなトメ根性持ったうるさいのもいるみたいだし。
近頃の襟等にレース付けてるの見ると、チョットくらい着方が下手でもマシと思う。
着てれば上手くなるだろうし、高齢の人とかでもそんなにビシッと着てる訳でもない。
自分が上手く着れて、他人は「何アレ?」と蔑んで自己満足するような人間が、
着物離れを助長してると思う。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 11:46:26
ここは着物教室の運営者が免状をとれとれと
それとなく煽っている、煽られているお馬鹿さん。
免状なんて1万人は持ってるよ。始めるのが遅すぎ
なに呆けて免状とらなくちゃいけないのよ。意味なし。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:04:58
荒らしたくて荒らしたくてしょうがないって感じだね
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:30:24
着付け教室に50万円もかけるなら日本舞踊の稽古したほうが
着物をキコナスのは抜群にきれいになる。しかも一曲でも芸が
身につくよ。期間限定で試してごらんな。  
無芸大食はいかん。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:35:47
>>587
ここでは珍しくマトモ! 同意ですわ。

0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:25:13
にせNPOの日本和装なのに、なんでいまでも新聞社や地方テレビ局が後援しているんでしょうか?
マスコミが後援していたから信用して受講したのに、きものの展示会場に勉強だからって言われて連れて行かれて、気分は最悪!
次回から行かなくなりました。
初めから「着付けは無料ですが、きものを買ってください!」って言いなさいよ! 正直に・・・。
いまは、公民館で習っていますが、いい先生でとても楽しいです。

この日本和装って会社、全国でこんなことやっていて、捕まらないんですか?
テレビのCMに出ていたあの女優を見るたびに、いまでも腹が立ちますよ!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:40:08
テレビCMの天海祐希を見て、わたしも応募しました。
でも、おかげさまというか、不幸中の幸いといいましょうか、私は抽選に漏れました
「なぜ無料で習えない」、というんで一時腹を立てていましたが・・・、ね。
落ちた理由は応募者多数と言っていましたが、ローンで一度事故を起こしていたので、どうもそれが理由だと2チャンネルを拝見してわかりました。
「ローンの通らぬ受講生はいらない」ってこと。

ちょっと前までは岡江久美子がCMをしていましたね。
この女優さんたちって、自分がCMに出る会社のことは何も調べないんでしょうか?
イメージ、悪いですよ! 天海祐希も岡江久美子も・・・。
司会やドラマにこの人たちが出ると、詐欺師に会った気がしてすぐにチャンネルを変えてしまいます。
トラウマ状態ですよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:13:52
自覚してるんなら、病院池よ。と思うが放置なんだろうなあ‥。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:14:49
>>593
怪しいダイエットドリンクの広告塔になって、後日叩かれてた女優いたねぇ。
悪質商法まがいの事やってる大手着付け教室って、
いずれ窮地に立たされるんじゃないかと思う。
そうするとCMに出てる女優もイメージダウン〜
時々「生徒募集」ってCM流れると不快な気分になるよね〜
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:16:48
593さんへ

私、破産してますが受講出来ましたよ。
今 やめるか考え中です。
昨日 帯セミナーで私がローン組めないのわかった 和装の方々…
今後の対応が どうなることやらです。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:47:31
583,584さん。
色々とありがとうございます。

クラスが上にあがるにしたがって、どんどん値段も上がるのに
なんで先生方は、聞いても教えてくれないんですかね??
直前になって言われても、簡単には用意出来ません…
今後どうするか、真剣に考えたいと思います。辞める方向で…


0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 13:21:26
>>597
> クラスが上にあがるにしたがって、どんどん値段も上がるのに
> なんで先生方は、聞いても教えてくれないんですかね??
金額知らしたらやめちゃうから。
誰でも受かる試験後、「はい、お免状代○万ね」と言われると、
気の弱い人は払うしかないと思っちゃうんでしょ。
ほとんど悪質商法の域に入ってるよ。ココ。
しつこく電話はジャンジャンかかってくるし、
受け取らない免状宅配で送りつけてくるし、
講師が家までやって来たり、ここっていったいなんなんだ?!

0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:25:17
えー!!! マジですかぁ? こわ〜ぁぁぁ
先生達もノルマがあるんでしょうか?
そー言えば、先生達って、毎回着ている着物が違いますよね
あれも、学院から買わされてるの??
辞めたいモード 満載です…
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:55:03
>>597
高等師範科くらいになると、免状代も高額ですので、
先生は聞かなくても教えてくれましたよ。コースの中盤くらいで。
「ご主人と相談しないといけない方もおられるでしょう」って。
でも先生によるのかもしれないね。

先生は確かに着物持ちですけど、
そこそこ年配の方で着物を職としているのであれば、
週1回のお稽古をこなすくらいの枚数はお持ちだと思いますよ。
帯や小物で雰囲気を変えたりできますし。
着物は頂いたり身内からのお下がりも期待できますから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:52:13
>>600
同じ名称の科に行ってたことあるけど、(教室が一緒か?なので)
その高等クラスになると授業料が月謝(約・月1マ)になった。
それまでは「○○科、○万」って料金だったが。
クラスが始まってから一人二人と来る人が減った。
みんな師範科の免状代で驚いて本当はその時点でやめたかったが、
仕方なく免状代払い、講師も高等師範科に進むことを強く勧めるしで、取りあえず進級したんだそうな。
「適当なところで、理由付けてやめるつもり」だったって。

免状があまりにも高額なのも手伝って、高等でやめる人多いんじゃない?
なので月謝制に変わるんじゃ?と疑ってたけど。少しでも金取れるように。

0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 10:07:22
無料の着付け教室は何かウラがありそうで、「3ヶ月で¥15,000」のチラシを見て決めた京都○○○学院。
入ってみると、とりあえずは着れても肝心なコツを教えてくれず、「3ヶ月で自分で着て出かける」ようになんてならない。
「ここにシワができてしまうんですが」と質問すると「それはまだ教えてないからいいのよ」えっ?最後に教えてくれるのかな?と思ってたら、あと数回で終わるって頃に「今までのお稽古は基礎の基礎。肝心なところは上の科でやりますので」だと。
そして上の科へ行くには今の段階で\15,000の免状を貰い、その上に\23,000が必要。

その免状ってのが着付けをして認定するのでなく、簡単な筆記の小テストに記入するだけ。
しかもそのプリントが何なのか説明されず、生徒は内容確認のプリントかなと思いつつ記入する。
後日学院からのハガキが来て「3級の試験に合格されました」ときた。次の授業でハガキを持っていくと、
「おめでとうございます。このお免状は\15,000です。お免状持ってると卒業後何回でも復習に来れるからね〜」
と言われ、払わないと気まずい雰囲気になっちゃう。
私はハガキが来た時点で学院に問い合わせて策略を理解したので、ハガキを持っていかず「免状は作りませんので」とはっきり言ったのでセーフ。もちろんきっぱりおさらばします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 14:16:38
>>602シワができる場所にもよるけど、できないように注意しながら
4本の指で着物を折り込むようにそっと扱いましょう。5本の指それぞれ
動き方を観察してね。見て盗む事、先生の返事を待たない事が早道ですよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 19:05:55
>>603
ごもっともな御託だが、基礎の基礎もマスターできていない人には
難易度高杉の要求かと。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:00:57
着付ける時は親指の付け根のふくらみや手首からひじまでを
押さえに使ったり、手のひらでシワをしごいて脇に寄せたり
襟元は縫い線をそわせるのに柔らかい手首つかいで手の甲を
アップダウンしながら襟先まで落としていきます。よく見ましょう!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:50:45
大手はカリキュラムがかっちり決まりすぎているので
そのコースで習えることは限られる。
そして、それ以上のことが知りたかったら上のクラスへ〜というシステム。

無料も有料大手も行ったけど、セミナーでの苦行に耐えられるなら
無料の方が融通効くかもと思った。

友達が行った有料個人が一番面倒はなさそうだけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:08:32
>>606
> 大手はカリキュラムがかっちり決まりすぎているので
コレはいいとしてもさ、
お金に関しては明朗会計にして欲しいわ。
いきなり「はい、お免状代○万ね♪」って許せん。
最初にハッキリ何にどれくらい要るか言え!
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 09:55:28
↑603,605 私の行ってた(今週で終了♪)教室は大人数。
5本の指の動き・親指の付け根のふくらみ・・そこまで見えませ〜ん!
聞いた事には上のクラスに持ち越さずちゃんと答えてくれ!
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 12:36:50
>>605
そんなことしねーよアホ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 13:53:11
祝日に式場で20人以上着付けした事もない素人
(免状買って着付け先生になれたーというだけ)が、
上記何のことか理解できないってのはわかーる。


0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 14:15:52
入学時の最初に
「この科で基礎は完結しません。上の科進んでやっと基礎がマスターできます。
そして、上の科に進む時かかる費用は\38,00です。」と説明するのが筋でしょ。
基礎科に@とAがあるなんてチラシにもHPにも書いてないし、@が終了する頃にいきなり言い出すなんて最低!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 15:08:58
>>611
ハゲド
3ヶ月で着れるようになるって謳い文句なのに、
あれじゃぁ詐欺だよな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:14:03
消費者センターにでも訴えてこい。ボケ。
免状はバカ向けにあげるんだから有り難く受け取ること。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 23:22:11
↑わはは!学院側の本音出たね〜。もっとウラあるでしょ?教えて〜♪
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:29:51
あのね、3ヶ月で着られるのよ。毎日朝一番、風呂の後も練習して上手になったわ。
これで私は学院をやめました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:45:06
両袖に腕通して前を重ねるだけで「着れた」と言うのなら確かにそうかも。>3ヶ月

最近、着物姿の女性を何度か見かけたが、
「着て出かけてるだけ偉いなぁ」と思うレベルの人って結構多い。
着丈が短くて足袋は丸見え、着物はヨレヨレって具合に。
めんどくさがって着て出かけない自分よりはマシだ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:06:26
このきもの自分が着ないで誰が着る
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 10:04:59
↑返歌:自分で着たいとぼったくりされ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:15:32
駅の近くビルの教室を借りて、先生の人件費等いれて、
適正な教え方をしているという事で
いくらの月謝入会金なら納得するの?いってごらん。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:07:03
だ・か・ら〜!!「チラシやHPには3ヶ月の基礎科で着られる」ように書かれてるけどそうではなく、
「基礎科は@だけじゃなくAもある事」や「Aにいくためには¥38,000必要である事」を言えって言ってるのっ!
@が終わる頃にやっとそれを教える詐欺のよーなまねしてんじゃないよっ!
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 21:24:31
若い人なら知ってると思うけど豆千代さんて人が2回無料着付け教室行って後は自分で練習したって言ってた。私も婆ちゃんに習ったのは1回だけであとは本見たりしながら練習した。柔らか物の着付けも、二重太鼓も、3ヶ月もかからずできるようになったけどなぁ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:37:09
身近に日常的に着物着てる人がいる場合は覚えやすいかも。
普通のお太鼓・二重太鼓だけだったら、回数にもよるが3ヶ月でも何とかなるかもね。
未婚者でなければ出来る帯結びなんて数種類だし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:02:55
私は体が固いから、仕組みが分かっても毎回悪戦苦闘してる。
体が柔らかい人や器用な人は覚えも早いと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:13:10
体が硬いというより指と頭の神経が早くいかない。
両手を背骨に回して人指し指といってその指を動かすのを繰り返すだけでも
神経のつながりがよくなるよ。悪い人は中指とか動かす。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:07:35
>>619
センセイ コヮ〜ィ
言いう通りにお金出さないと本性出るんですかぁ〜?
イジメナイデクダサーイ・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:23:07
きっとお金にご苦労されている先生なのでしょう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 06:26:32
3カ月通ってもバカすぎて着物も着れないし、詐欺だと思っても
着付け教室にもどこにも文句も言えないアホでぇ〜す。
バカ向け免状なんて必要な人っているんですか〜?
わはは!センセイコヮ〜ィ
イジメナイデクダサーイ・・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:10:51
3ヶ月じゃ基礎を終了できない事を知った時にはもう遅い。
「このまま着付けできないまま終わるのもなんだかなぁ〜」っていう心理が弱みになって、
訴えたりやめたりせず、上の科に進んできちんと基礎を身に付けたいって思わせるのが学院の狙い目。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 19:05:50
619もそういうボッタクリ教室に勤めればよかったのにね。

まさかクビ・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:46:36
無料着付け教室って、自分の着物一式ない人はお断りですか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 19:43:56
自分が行った時は貸し出しは無かった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 22:43:47
ハ○ビのクイーンコンテストだかに出るとやっぱレッスンとかとらされるの?
こないだ卒業式の袴のレンタルを頼みに行って、コンテストに出ないか誘われたんだけど・・・。
スレ違いだったらスマソ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 17:20:13
勧めた人に条件を聞けばよかったね。書類をもらっておくとか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 21:44:00
コンテスト入賞者には学費タダ、だったら出たい人たくさんいると思う
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:15:45
装道の10回1万円コースに申し込んでいます。
一応他にお金はかからないと聞いてますが・・・
完璧に着れる様になるには、自力で練習も必要かと思っていますけど
実際行ってみた方の感想とか聞きたいです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:11:44
年明けから、鈴の屋きもの学院に基礎科にかよう予定です。何校かみて、自分なりに感じのよいところできめましたが、もともと着物屋さんがやっている学校ということで必要以上の勧誘がないか少し心配しています。
もし、なにかご存知なことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:39:48
全日本きもの装いの女王に詳しい方いますか?着物一式貰えたりするんでしょうか
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 15:51:19
10回一万円コース、友人が行ってたけど、自分で着れるようになってましたよ。
自分で練習は、していたみたいです。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:15:26
★呉服不当販売被害を防ごう!

【次々販売】きもの松葉★2点目【呉服・着物】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1166918283/
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:06:00
「神社を潰す」 宮司を強迫し、神社乗っ取り。
韓国人3人が新役員になり鳥居も撤去
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/32324/

今年3月にこの神社の宗教法人役員名簿が「正規の手続きがないまま」に改竄され、
その後は石鳥居や社務所などが次々と撤去される事態になっている。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 22:53:11
振り袖や留め袖を着れるようになりたいんですが一万コースのようなのでは無理ですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:50:21
一万円コースってどんなの?
振袖や留袖は綺麗に着られるまで結構時間かかりそうな気がする。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:43:26
振り袖または留め袖着れるまでいくらくらいかかるんだろう
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:00:35
3ヶ月1万円コース行ったよ。3ヶ月が終わる頃、
「今までのは基礎科@で、続けて基礎科Aを受けないとマスターできません。
Aに行くためには@の認定証とAの授業料¥38000出してください。」
と言われました。もちろん退会しました。大手はたいていウラがあるよ。個人の教室が安全。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:40:16
>>636

 5年以上前ですが、鈴乃屋きもの学院の基礎科に通っていました。
 確かに着物屋さんの着付け教室なので着物の販売があるのでは?
 と心配になると思いますが、そういうことはまったくありませんでした。
 展示会のようなものはあるのですが、授業とは別の日で出席を強要される
 ことはありませんでした。
 私は以前から欲しかったポリの展示会に行き
 欲しいものの希望を伝え見立てていただきました。

 授業料等についても明瞭で私は鈴乃屋きもの学院、おすすめです。
 

0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:48:36
前結びの教室に行かれた方はいらっしゃいますか?
はるか昔に個人で着付けを習ったんですが
結局着ないままで帯結びを忘れてしまい
最近になって復習してみようかと思ったところで四十肩に
なってしまいました・・・
前結びは四十肩でもできると聞いたのですが
前結びの教室の経験がある方がいらっしゃいましたら
どんな感じだったか教えていただけないでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 00:46:53
636さん、ありがとうございます。安心して通えます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:19:56
>>647=636
お−い、自分にレスしてどうするw
>>645の間違いじゃないかい?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 01:55:35
着○小町 き○○カルチャー研究所を知っている方いますか?
着付けを習いたいと思っているのですが、近所の公民館とかでやっていないようなので
ネットで検索したら引っかかったのですが。


日○和装・・・4年ほど前に着付けを習いに行こうと、申し込みをしていました。
講習の始まる1ヶ月前に妊娠が発覚。妊娠していたら帯を締めている場合ではないので断った。
今更ながら 調べていたら、セミナーのことが発覚。
あの時に 妊娠していなかったらと思うとガクブル
チラ裏スマソ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:07:43
日○和装わたしの友人も、帯うん十万で購入したそうです。
本人は納得しているみたいでしたが・・・
ちなみに、着付け教室に行く際、みなさん着物をいれるかばんはなにを使用していますか?
ネットで探しても、専用のかばんとかはみつからないので、よかったら教えてください!
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 00:54:46
>>650

私自身 今は教室を探している状態なので、まだ移動はどうしようか検討中。
ただ着物かばんと言うのがあるので「着物かばん」でググってみたらどうだろう?
私も持っているわけじゃないけど、生協のカタログとかデパートの広告には出てましたよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 20:11:16
>>650
2千円くらいで売っているキャスター付きのトランクを
使っていた。
最初は着物用バックが必要かと思っていたけど、キャスター
付いている方が便利だし。
大判の風呂敷に一式くるんでトランクに入れ、教室でそのまま
広げれば、衣装敷き代りにもなって便利だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 21:14:56
着物にくわしい皆様教えて下さい。
成人式の娘に、私が着て保存していた振袖をきせたいのですが、
なんだか袖口とか汚れた感じなんです。
今は着物クリーニングとかで丸洗いできるんでしょうか。
それは傷んだりするのでしょうか。実際のところを教えて
いただけないでしょうか。お願いします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:06:22
>>653
控えめにみても、20年は経過した汚れと思うので、取れないと思ったほうが
いいと思います。
丸洗いは、京洗い・生洗いなどの看板を出してるところで頼めばいいです。
痛まないように刺繍・箔等は気をつけてもらうように言えばいいです。
洗い張りならかなりすっきりと全体のくすみなど取れますが、仕立て代が
新たにかかるのでけっこうなもの入り。
お近くのお店で相談すれば具体的な金額が出てくると思いますが、どちらにしても
2から3ヶ月の余裕をもってください。
京洗い(クリーニング)で痛んだことは、今のところ私はありません。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:47:29
>>653
電話帳の「しみ抜き」「染物・洗い張り」などのカテゴリーでヒットする
着物のお手入れ専門店に持ち込み相談することをお勧めする。

丸洗い(京洗いともいう)は洋服のクリーニングと同じで、溶剤の中に
着物をそのまま突っ込んで洗う方法だから、油溶性の汚れしか取れないし、
裏地と表地の伸縮率の違いによる型くずれの危険性がある。

袖口や衿の汚れは皮脂と汗が混ざった汚れだから、丸洗いだけでは
落とせないし、洗濯中のこすれによる刺繍や箔の劣化もあるから、
全体が汚れてしまっているのでなければ着物の場合は部分的な
染抜きで対応し、全体が汚れてしまった場合は、寸法直しも兼ねて
洗い張りして仕立て直して対応した方が、生地にもお財布にも優しいよ。
06566532007/01/06(土) 23:36:00
>>654 >>655
回答ありがとうございます。いずれにしても、1週間やそこらでは
ダメですね。とりあえず、今回はそのまま着せて、下の娘のために
専門店をさがして相談してみます。あらかじめ知識をいただけて
相談しやすくなりました。ありがとうございました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 19:20:21
着付けに詳しい方ご指南下さい。
妊婦さんの着付けをすることになりました。
着付けはできるのですがそのような経験がないため困っています。
着付けをするべきか、断るべきか。
もし、着付けをするならどのようなことに気をつけるべきか。
どうかご指南下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 22:08:39
>>657
経験がない、自信がないのならお断わりした方が吉。

腰紐や帯の締め加減がわからなくて、締め付けすぎて
流産や体調不良などの怖いことになったら最悪だし、
締め方が足りずに着崩れなんて事になっても
相手に気の毒だよ。
06596572007/01/07(日) 23:57:12
ありがとうございました。断ろうかと思います。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:32:24
スレ違いだったらゴメンなさい。
仕立て直しについてお聞きしたいのですが、
身幅が大きく、タオル3枚、(3枚しか持ってなかった)かつ前身ごろの下側を
6cm位折って着付けしてもらいました。
販売先にお直しをお願いしたところ、タオルで補正したり、
着付けの先生によって、着付け方が変わるって言われました。
6cm位は、タオルで補正できる範囲ですか?
綺麗に着るためには、お直しした方がいいですか?
宜しくお願いします。

0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:56:45
>>660
ここは着付け教室に関する情報交換のスレだから、寸法が合わない
着物の着付けに関しては他板の着物スレに行った方がより裏技を
伝授してもらえると思うが・・・。

自分で着付けをするなら、身幅の寸法は重要。
身丈が合わない着物を着付けるより、身幅が合わない着物の着付け
の方が実は難しいし、着崩れの原因になる。
それにタオルを何枚も入れて補正をしていたら、胴回りが太くなって
せっかくの華奢な体つきが生かせない。
細すぎるのは着物の場合貧相に見えると嫌われるが、デブよりも
細い方がエレガントに見えるのは事実。

でも結婚式などのイベントに礼装着物を着るだけで、着付けは毎回
プロにお願いするのなら、今のまま着ていても問題はない。
06626602007/01/10(水) 13:17:38
>>661
早々のレス有難うございます。
大変参考になりました。
着付けはプロの先生にお願いするので
このまま着ようと思います。
有難うございました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 16:09:37
>>662
浴用タオル3枚ぐらいの補正、ごく普通ですよ。

振袖などウエストや肩が華奢でも胸の大きい方が大勢だから
バスタオル使うぐらいです。



0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 18:26:15
荒れてしまいそうな質問かもしれませんが教えてください。
長沼静きもの学院の高等師範科の授業料を
ご存知の方いらしたら教えていただけませんか。
あと、補講や試験、免状料など他にどれくらいかかるのかも
教えていただけたら嬉しく思います。

先生はまた強引に話を持っていきそうで聞けません……。
(研究科に進むときがそうでした)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています