トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
05275062006/10/03(火) 23:52:58
>>526
という事は来春看板ですね。
私も、最初はこのお金あれば着物買えるじゃんと思ったけど、質問できることと着る機会が増えることは嬉しいです。
習い始めの頃、ほとんど実家から貰ってきた着物で最初何がなんだか分からず、スーツケースに全部詰めて教室に持っていって先生に教えてもらいました。
(ちなみにウールと小紋が半々程度と名古屋帯。その後普通にお稽古に着て行ってる)
先生によっても当たり外れあるかも知れないけど、私の先生は当たりでしたねー。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 09:39:52


今日のコピペキチガイ・・・・・・・・・・《 ID:DDrg5SB5 》


0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 11:46:33
>>527
ちなみ当たりの先生の名前教えて。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:33:21
>>529
さすがに2chでそれは・・・辞めときます。ゴメンヌ
しかし色々続いて(祝日、しゅう美、展示会、本科開講1回目・・・)ここ4ヶ月でお稽古3回・・・半年遅れて開講した別の曜日のクラスにも追い越されたらしいっすorz
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:41:12
>>529 どこの県ですか?イニシャルでは駄目ですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:15:53
現在最北端の教室です(以前はもっと北にもあったそうですが)。531さんはどちらなのでしょうか?
なんかあまりマンセー意見が続くと業者か自演かと思われそうで心配です。
他の着付け教室で良かった点も見たいです。
なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう。
個人や公民館で習っていらっしゃる方の話も聞いてみたいです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:24:56
>>532
>なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう
不平不満もなく平和に習ってる人ほどわざわざスレに書き込むような話は持ってないからねw

自分も月二回で1000円の公民館で習ってるけど
進級だとか免除だとかセミナーだとか全くないから
のんびりマターリ和気藹々やってます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 09:34:35
私も公民館でお稽古。
月四回3000円 生徒は五人今月半ばには教室仲間みんなで(先生も含む)ランチに行く予定。
来月は公民館の文化祭で、着付け教室は着物で受け付け係です。
今から楽しみo(^-^)o
着物関係の仕事したくて、学校行ってた事もあったけど、業界の裏事情知って
途中でやめた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 12:17:06
セミナー参加するかの質問にいいえとチェックするとまず落選です。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 00:06:54
公民館で着付けを習っている方に質問です。
着物のお稽古って色々な道具が必要だと思うのですが、それらは毎回持参なのでしょうか?
私の通っている教室は普通の着物と名古屋・袋帯は持参で、その他の着物(留袖、振袖、袴、七五三 等々)は有料で貸してくれます(勿論持参してもいいけど)。
なのでそれらの着物や小物は教室に置いてあるのですが、公民館という事は毎回それを先生が持ってくるのか、それは大変そうだなぁと思ってしまいます。
でもそれを自分で用意しろって言われたら無理だし・・・
どういう内容で全何回くらいなのでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 00:13:43
それは教室によって違うだろうから確認するしかないのでは。
05385362006/10/08(日) 00:44:24
>>537
あ、私は536に書いてあるように着付け教室に通っています。
近くに公民館がなく、カルチャーセンターはあったようですが平日昼間しかなかったので土曜に大手(でもないけど)の教室に通っています。
それで、公民館に通っている方はどんな事をされているのか聞きたかっただけなのです。すみません。
0539534:公民館組2006/10/08(日) 17:22:03
私が行ってるとこは、各自持参。
前、学校で買わされた補正道具とか、改良枕使ってる人もいる。
生徒は5人だけど、先生は臨機応変に対応してくれてます。
名古屋してる人もいれば袋や半巾してる人もいる。
家で教えれないから、公民館を借りてるらしい。
他装したかったら、ボディは先生が貸してくれる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 20:35:24
こないだショッピングセンターの写真屋から出てきた3人。
和服を着ていて、「これでばっちりね」「看板の文字、ちゃんと
映ってるかな」「大切な証明だもんね」などと話をしている。
どうやら話から判断するに、スタジオで、自分と看板の写真を
撮ってきた様子。師範代になった証明かな。こんなところにも
カネがかかるんだ、大変だなぁと三人を正面から見たら、
帯板が少し上がってて前から見えるんですが……。
身八つ口がぐちゃぐちゃなんですが……
お端折がちょろっとしか出てなくてオクミがずれてるんですが……。
袂から襦袢が出てるんですが……(汗
なんか哀しくなった。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:42:56
>>540
その程度の着付けに、看板出しちゃう教室ってどこだろうね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:50:20
看板や師範免状なんて、どんなグチャグチャでまともに着付けできなくても
お金さえ出せば誰でも取れるんだよ。
看板や師範免状もってきれいに着れる人もいれば、全然着れない人もいる。
着付けは誰でも取れるバカ資格なんだから、って書くとバカ資格とった人が怒っちゃうけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:09:21
>>540
好意的に考えたとして、
もしかするとお茶かお花の看板をもらった証明なのかもしれない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 10:59:58
>>542
そうそう着付けは誰でも取れるバカ資格だよ。
資格持ってない奴に言われたくないな〜



0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:15:10
バカだけど、資格取る金は持ってますw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:36:58
民族衣裳(ryで昨年まで習ってた者です。
きっかけは雑誌で着物ショーのモデル募集してて出演したんですが
その後の勧誘がすごかった。
これだけのショーに出させてやったんだから入れみたいな。

仕方なく「きもの講師養成講座」に入りました。
全くの素人でも講師の資格取れるときいたから。
でもとにかく先生との相性が悪かった。小さな和室に10人ぐらいギューギューに詰め込まれて
着物広げたら足の踏み場もない。
で、問題の講師はかなりハッキリものを言う人で、初日の補正の選び方の段階で
「あなたは太ってるから無理」「あなたは胸が全然ないから・・」
と体のことでずけずけ言われて腹が立ちましたよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:48:28
財)民族衣装は講師によって、かなり違いがあるね。
私は他の着付け教室に通っていたので、短期講師養成講座から入った。
それから上級まではずっと同じ講師で、教え方も上手いし、
小物などの購入も無理に勧めないし、楽しかったよ。

上級になって違う講師になったら、まあ小物買え買え、うるさいのなんの。
別料金の特別講座も増えるし、
続けると最後には25万だかの認定料が要るみたいだったので、
今は自主休学中です。

民族衣装のコンセプトは『学びながら教え、教えながら学ぶ』なので、
最初の講座で合格すれば(みんな合格するけどね)誰でも『講師』です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 05:48:31
>>545
それでいいんだよ。自覚があるなら。
着付けはだれでもとれるバカ資格だからこそ、お金がかかるしお金が絶対必要。
和の習い事はほとんどそんな仕組みだから。
技術も知識もゼロで着付けぐちゃぐちゃでもお金さえ上納すれば
免状、看板はいらないと言ってもきちんと差し上げます。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 19:38:56
>>548
私も技術うんぬんはどうでも良いです。
着付けの免状取りは、暇つぶしですから。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 21:53:48
一生無様な着かたしてろ〜
素人が見てもきたい!キモイ〜〜
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 22:28:35
>素人が見てもきたい!

コピペ厨は、日本語の勉強が不十分だな。
よく言われるだろう?
0552公民館組2006/10/14(土) 23:00:22
その免状や看板に金使うなら、好きな着物買った方がいい。
と、思って私は学校やめて公民館のサークルに変えた
もうすぐ、道中着が出来上がるから、楽しみー。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 18:48:06
【わくわく】祝☆写女ドルすれ その壱
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1160884244/
狼アイドル募集中
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 23:32:25
お金はかかるけれど、着付け教室は暇つぶしとしてもとても楽しいからね。
公民館のサークルなどカスに思える。でも、公民館ならお金はかからないし、
大手着付け教室の人なんかより上手に着れるようになれる人もいる。
どちらでも良いよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:16:34
大手と中小、公民館皆通った私の結論。
大手で学んだ先生に、公民館で安く習うのが吉。

中小の教室は、ポイントいまいち押さえてなかった。
自己流で公民館で教えてた先生は、先生自身キレイに着られなかった。
大手はさすが、ポイント押さえてたし着姿もキレイだった。

どこで習うかより、どんな先生に習うのかが大事かと。


0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 17:16:38
>>554
カスって言い方は失礼と思う。
お金があって暇つぶしでやってるってことは、たいした技術も身についてないんでしょうねW
こういう道楽者みたいなのが一番ムカつく。
どこで習おうと、自由。学校行きたくても、近くになかったりする人もいるだろうし。
私はとにかく、好きな時に自分で着れるようになりたいから、学校に行く日以外も、本やビデオ見たりして着る練習してます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 02:57:28
なんで道楽で着付け習ってるがムカつくんだろ。
それこそ失礼w
大手で習うと自装より他装に興味が湧くなどいろいろあるわけで。
どうぞご勝手に本やビデオで練習しなさい。
やる気のある人のほうがずっと大手よりきれいに着付けできるようになるよ。
大手で習って何もできない、バカ免状だけ持ってグチャグチャ着付けなんて吐いて捨てるほどいる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 11:40:20
どこで習うにしろ、自宅でどれだけ練習するかが決めてだと思う。
ネットで探せば全部セットで2万も出せば手にはいるし。

そういう私は、民族で習ってます。
講座が始まって2ヶ月経ったけど、未だに着物のたたみ方さえ覚えてない人もいます。
講座以外で練習してるかどうか、はっきり差がでてきました。
講師が購入をうるさく言わないので楽しいです。
上には進まないと思うけど(笑)。
05595582006/10/18(水) 11:41:06
ごめ、、、sage忘れ、、、帯揚げで逝ってくる
0560sage2006/10/19(木) 02:43:40
>>387  まだ、見てるかな?
青山き○の学院に、今通っています。
 以前は公民館の着付けサークル(○道)も通ってましたが、
 合わなくて、辞めました。

 私は、この着付け教室、良いと思います。
 その理由は・・・

 着物と帯は教室側が貸してくれる。
 下着類は自前だが、教室側が預かってくれる。つまり手ぶらで良い。
 下着類や道具の強制的な購入を求められることは無い。
 (下着や道具類は家にあるものを持ってくるように言われるので
  例えば、長襦袢の人もいれば、嘘つきの人もいる)
 手結びだから、へんてこな道具を買わずにすむ。
 勉強会と称した展示会もあるにはあるが、先生方も
 「気に入ったものが合ったら、買えば良い」と言う感じで気楽。
 (っていうより、私の周りでは小物以外を買うほうが稀)

 ただ、なんでもそうだけれど、先生との相性もあるから、
 会わない先生だと、どんなに良いカリキュラムでも、ツライ。

 キャンペーン価格が適用されるのは最初の四ヶ月コース(入門)だけで、
 それより上のコースには適用されないよ。

 私は入門コースの一つ上のコースに通っているけれど、授業料は
 月謝程度、半分くらいの人が下のコースから上がってくる。

05615602006/10/19(木) 02:47:33
間違えて上げちゃった。
558と共に帯揚げで逝ってくる ・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 15:25:23
>>560
免状代はどのくらい?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 17:42:37
8千円
05645602006/10/19(木) 17:42:43
>> 562

最初の四ヶ月の入門コースも、その一つ上の三ヶ月のコースも
免状代(修了証書と呼ばれている)は1600円以下。
それ以上のコースだと師範コースだから不明。

修了証書代は授業料に含まれていないし、
出席率の悪い人には修了証書出してくれないみたいです。

0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 18:39:05
>>564
それは安い。
良い教室のようですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:05:22
どなたか、清水と○に通っているかた、
情報お願いいたします。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 22:47:54
バカ免状うんぬんも、どういうふうに習うも散々、このスレでやり取りしてきたでしょ。
同じ質問する前に、最初からスレよみ直しなさい!
金かける奴もかけない奴も要は自分が満足できればいいんじゃない?
着付けで嫌な事あったらここで愚痴ればいいさ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:26:42
まったりしてきたところで
どしたんだ急に?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:58:24
ハクビってどうなんでしょうか??
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 21:08:38
>>569
経験者の私は、オススメ出来ない。
最初に教えるのは改良枕。手結びに進むまで時間がかかる。
着物も買わされるし、ロクに着付け出来ない段階で免状代請求ばかり来ますよ。
一度潰れましたしね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 22:40:22
有限会社ムサシノモデル
販売責任者:茂木 義信
みずほ銀行 板橋支店     三井住友銀行 志村支店
普通預金 口座番号1724116 普通預金 口座番号7017333
口座名 有限会社ムサシノモデル 口座名 有限会社ムサシノモデル
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:26:59
>>570
そうですか?
私はハクビに通っていますが、とても良いですよ!
改良枕も短い帯には最適で、帯によって普通の枕と使いわけています。
着物や小物も無理に買わされませんでしたし、
自分で必要だと思ったものを購入しました。
やはり、先生によってみたいですね。
いろんな授業があるし、モデル体験もできるし、
着物を着る機会が増えて楽しいです。
確かに免許はまだ早い段階で取らされますけど、
いらない人はテストだけ受けて、免許代払わなければOKだし。
但し、上にいくには払わないといけないらしいですけどね。
ハクビの中の小さな教室に通うととてもお得!です。
お金がかかるのは辛いですけどね。
長文失礼いたしました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:02:38
http://www.musashino-m.co.jp/sub1.html

有限会社ムサシノモデル
販売責任者:茂木 義信
営業時間 平日 12:00〜19:00
日・祝日 10:00〜18:00
定休日 毎週火・水・木曜日連休(祝日を含む)
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 16:38:13
ハクビて講師になるまでいくらかかるの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:54:51
>>572
あげてまでの宣伝乙。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:17:51
>>572
初心者には、その「自分に必要だと思ったもの」の判断が難しいのよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 08:55:58
日本文化き○○学院はいかがですか?
仕事が時間も休みも不規則なので、
受講日、時間が比較的自由なのがありがたいのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:25:14
他装はあまり興味ないんだけれど
カリキュラムはどうしても他装が中心になっちゃうね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:18:13
京都き○○学院 誰か行ってる人、または過去に行ってた人 いませんか?
私行ってますけど、みなさん言うように お金かかりますね…
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:00:33
京都き○○学院、先生から
『来週○○使います。無い人は買って下さい』
てな具合で、あれこれと買わされました。
認定料も、お高いです。
お免状まで、どのくらいお金かかるんですかね?
お免状代、知ってる人いますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 01:54:07
お免状と言ってもいくつもありますけど、
何のお免状の事ですか?

何科ですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:40:45
高等師範科です。
高等師範科が終了すると、看板が頂けると聞きました。
それで終了したいですが… また次へ進むようにいわれるのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:05:37
>>580
最初のクラスで1.5万円、次のクラスで3万前後だったと思う。
その上のクラスで5.5万。
それプラス検定料という名目で1万ずつ要ります。

受ければ全員受かる試験な上、
試験受けた直後に「お免状代○円です〜」って・・・
最初から免状代言わないのもわかるわ。
免状要らないと受け取らないとすごくしつこいし・・・
何もかも学院の方針なんだろうなぁ。
イメージ悪くしてるだけなのにさ。


0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:08:03
>>582
その次の助教授科で一応終了となります。
もっと大きい看板くれますw
値段も高等師範科の1.5倍以上ですけど。
さすがに高等師範科終了時に、
次の免状代の値段を教えてくれましたよ。先生によるのかも、だけど。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 01:05:11
着付けはシビアな真剣勝負ですよ。
まず自分の和装、動作の後
着崩れ、実力が目前に出てるではないか。
更に人に着付ける時仕上がりと、センス、
一日の終わり帰ってきた人の和装をみなさい。
それがあんたの実力なの。免状は拝んでも無力ですから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 01:20:41
↑着付けは上手いのかもしれないけど、
言葉遣いは知らないらしいな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:26:31
とりあえずひとりで着れるようになったけどさ、
着物着てるのって本当にしんどい。
歩くのも大変だし、洗えるモノでもチョット値が張る。
後片付けもめんどい。
ニュースでは強引な商法で被害にあったと言う話聞いたり。
これじゃぁ、着物離れ進むのも仕方ないって思う。

その上、着付け教室に通って、
高額な免状代をいきなり当たり前のようにふっかけられれば、
着物自体にイヤーなイメージ付くわ。

>>585
こんなトメ根性持ったうるさいのもいるみたいだし。
近頃の襟等にレース付けてるの見ると、チョットくらい着方が下手でもマシと思う。
着てれば上手くなるだろうし、高齢の人とかでもそんなにビシッと着てる訳でもない。
自分が上手く着れて、他人は「何アレ?」と蔑んで自己満足するような人間が、
着物離れを助長してると思う。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 11:46:26
ここは着物教室の運営者が免状をとれとれと
それとなく煽っている、煽られているお馬鹿さん。
免状なんて1万人は持ってるよ。始めるのが遅すぎ
なに呆けて免状とらなくちゃいけないのよ。意味なし。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:04:58
荒らしたくて荒らしたくてしょうがないって感じだね
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:30:24
着付け教室に50万円もかけるなら日本舞踊の稽古したほうが
着物をキコナスのは抜群にきれいになる。しかも一曲でも芸が
身につくよ。期間限定で試してごらんな。  
無芸大食はいかん。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:35:47
>>587
ここでは珍しくマトモ! 同意ですわ。

0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:25:13
にせNPOの日本和装なのに、なんでいまでも新聞社や地方テレビ局が後援しているんでしょうか?
マスコミが後援していたから信用して受講したのに、きものの展示会場に勉強だからって言われて連れて行かれて、気分は最悪!
次回から行かなくなりました。
初めから「着付けは無料ですが、きものを買ってください!」って言いなさいよ! 正直に・・・。
いまは、公民館で習っていますが、いい先生でとても楽しいです。

この日本和装って会社、全国でこんなことやっていて、捕まらないんですか?
テレビのCMに出ていたあの女優を見るたびに、いまでも腹が立ちますよ!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:40:08
テレビCMの天海祐希を見て、わたしも応募しました。
でも、おかげさまというか、不幸中の幸いといいましょうか、私は抽選に漏れました
「なぜ無料で習えない」、というんで一時腹を立てていましたが・・・、ね。
落ちた理由は応募者多数と言っていましたが、ローンで一度事故を起こしていたので、どうもそれが理由だと2チャンネルを拝見してわかりました。
「ローンの通らぬ受講生はいらない」ってこと。

ちょっと前までは岡江久美子がCMをしていましたね。
この女優さんたちって、自分がCMに出る会社のことは何も調べないんでしょうか?
イメージ、悪いですよ! 天海祐希も岡江久美子も・・・。
司会やドラマにこの人たちが出ると、詐欺師に会った気がしてすぐにチャンネルを変えてしまいます。
トラウマ状態ですよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:13:52
自覚してるんなら、病院池よ。と思うが放置なんだろうなあ‥。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:14:49
>>593
怪しいダイエットドリンクの広告塔になって、後日叩かれてた女優いたねぇ。
悪質商法まがいの事やってる大手着付け教室って、
いずれ窮地に立たされるんじゃないかと思う。
そうするとCMに出てる女優もイメージダウン〜
時々「生徒募集」ってCM流れると不快な気分になるよね〜
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:16:48
593さんへ

私、破産してますが受講出来ましたよ。
今 やめるか考え中です。
昨日 帯セミナーで私がローン組めないのわかった 和装の方々…
今後の対応が どうなることやらです。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:47:31
583,584さん。
色々とありがとうございます。

クラスが上にあがるにしたがって、どんどん値段も上がるのに
なんで先生方は、聞いても教えてくれないんですかね??
直前になって言われても、簡単には用意出来ません…
今後どうするか、真剣に考えたいと思います。辞める方向で…


0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 13:21:26
>>597
> クラスが上にあがるにしたがって、どんどん値段も上がるのに
> なんで先生方は、聞いても教えてくれないんですかね??
金額知らしたらやめちゃうから。
誰でも受かる試験後、「はい、お免状代○万ね」と言われると、
気の弱い人は払うしかないと思っちゃうんでしょ。
ほとんど悪質商法の域に入ってるよ。ココ。
しつこく電話はジャンジャンかかってくるし、
受け取らない免状宅配で送りつけてくるし、
講師が家までやって来たり、ここっていったいなんなんだ?!

0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:25:17
えー!!! マジですかぁ? こわ〜ぁぁぁ
先生達もノルマがあるんでしょうか?
そー言えば、先生達って、毎回着ている着物が違いますよね
あれも、学院から買わされてるの??
辞めたいモード 満載です…
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:55:03
>>597
高等師範科くらいになると、免状代も高額ですので、
先生は聞かなくても教えてくれましたよ。コースの中盤くらいで。
「ご主人と相談しないといけない方もおられるでしょう」って。
でも先生によるのかもしれないね。

先生は確かに着物持ちですけど、
そこそこ年配の方で着物を職としているのであれば、
週1回のお稽古をこなすくらいの枚数はお持ちだと思いますよ。
帯や小物で雰囲気を変えたりできますし。
着物は頂いたり身内からのお下がりも期待できますから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:52:13
>>600
同じ名称の科に行ってたことあるけど、(教室が一緒か?なので)
その高等クラスになると授業料が月謝(約・月1マ)になった。
それまでは「○○科、○万」って料金だったが。
クラスが始まってから一人二人と来る人が減った。
みんな師範科の免状代で驚いて本当はその時点でやめたかったが、
仕方なく免状代払い、講師も高等師範科に進むことを強く勧めるしで、取りあえず進級したんだそうな。
「適当なところで、理由付けてやめるつもり」だったって。

免状があまりにも高額なのも手伝って、高等でやめる人多いんじゃない?
なので月謝制に変わるんじゃ?と疑ってたけど。少しでも金取れるように。

0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 10:07:22
無料の着付け教室は何かウラがありそうで、「3ヶ月で¥15,000」のチラシを見て決めた京都○○○学院。
入ってみると、とりあえずは着れても肝心なコツを教えてくれず、「3ヶ月で自分で着て出かける」ようになんてならない。
「ここにシワができてしまうんですが」と質問すると「それはまだ教えてないからいいのよ」えっ?最後に教えてくれるのかな?と思ってたら、あと数回で終わるって頃に「今までのお稽古は基礎の基礎。肝心なところは上の科でやりますので」だと。
そして上の科へ行くには今の段階で\15,000の免状を貰い、その上に\23,000が必要。

その免状ってのが着付けをして認定するのでなく、簡単な筆記の小テストに記入するだけ。
しかもそのプリントが何なのか説明されず、生徒は内容確認のプリントかなと思いつつ記入する。
後日学院からのハガキが来て「3級の試験に合格されました」ときた。次の授業でハガキを持っていくと、
「おめでとうございます。このお免状は\15,000です。お免状持ってると卒業後何回でも復習に来れるからね〜」
と言われ、払わないと気まずい雰囲気になっちゃう。
私はハガキが来た時点で学院に問い合わせて策略を理解したので、ハガキを持っていかず「免状は作りませんので」とはっきり言ったのでセーフ。もちろんきっぱりおさらばします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 14:16:38
>>602シワができる場所にもよるけど、できないように注意しながら
4本の指で着物を折り込むようにそっと扱いましょう。5本の指それぞれ
動き方を観察してね。見て盗む事、先生の返事を待たない事が早道ですよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 19:05:55
>>603
ごもっともな御託だが、基礎の基礎もマスターできていない人には
難易度高杉の要求かと。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:00:57
着付ける時は親指の付け根のふくらみや手首からひじまでを
押さえに使ったり、手のひらでシワをしごいて脇に寄せたり
襟元は縫い線をそわせるのに柔らかい手首つかいで手の甲を
アップダウンしながら襟先まで落としていきます。よく見ましょう!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:50:45
大手はカリキュラムがかっちり決まりすぎているので
そのコースで習えることは限られる。
そして、それ以上のことが知りたかったら上のクラスへ〜というシステム。

無料も有料大手も行ったけど、セミナーでの苦行に耐えられるなら
無料の方が融通効くかもと思った。

友達が行った有料個人が一番面倒はなさそうだけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:08:32
>>606
> 大手はカリキュラムがかっちり決まりすぎているので
コレはいいとしてもさ、
お金に関しては明朗会計にして欲しいわ。
いきなり「はい、お免状代○万ね♪」って許せん。
最初にハッキリ何にどれくらい要るか言え!
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 09:55:28
↑603,605 私の行ってた(今週で終了♪)教室は大人数。
5本の指の動き・親指の付け根のふくらみ・・そこまで見えませ〜ん!
聞いた事には上のクラスに持ち越さずちゃんと答えてくれ!
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 12:36:50
>>605
そんなことしねーよアホ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 13:53:11
祝日に式場で20人以上着付けした事もない素人
(免状買って着付け先生になれたーというだけ)が、
上記何のことか理解できないってのはわかーる。


0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 14:15:52
入学時の最初に
「この科で基礎は完結しません。上の科進んでやっと基礎がマスターできます。
そして、上の科に進む時かかる費用は\38,00です。」と説明するのが筋でしょ。
基礎科に@とAがあるなんてチラシにもHPにも書いてないし、@が終了する頃にいきなり言い出すなんて最低!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 15:08:58
>>611
ハゲド
3ヶ月で着れるようになるって謳い文句なのに、
あれじゃぁ詐欺だよな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:14:03
消費者センターにでも訴えてこい。ボケ。
免状はバカ向けにあげるんだから有り難く受け取ること。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 23:22:11
↑わはは!学院側の本音出たね〜。もっとウラあるでしょ?教えて〜♪
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:29:51
あのね、3ヶ月で着られるのよ。毎日朝一番、風呂の後も練習して上手になったわ。
これで私は学院をやめました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:45:06
両袖に腕通して前を重ねるだけで「着れた」と言うのなら確かにそうかも。>3ヶ月

最近、着物姿の女性を何度か見かけたが、
「着て出かけてるだけ偉いなぁ」と思うレベルの人って結構多い。
着丈が短くて足袋は丸見え、着物はヨレヨレって具合に。
めんどくさがって着て出かけない自分よりはマシだ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:06:26
このきもの自分が着ないで誰が着る
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 10:04:59
↑返歌:自分で着たいとぼったくりされ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:15:32
駅の近くビルの教室を借りて、先生の人件費等いれて、
適正な教え方をしているという事で
いくらの月謝入会金なら納得するの?いってごらん。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:07:03
だ・か・ら〜!!「チラシやHPには3ヶ月の基礎科で着られる」ように書かれてるけどそうではなく、
「基礎科は@だけじゃなくAもある事」や「Aにいくためには¥38,000必要である事」を言えって言ってるのっ!
@が終わる頃にやっとそれを教える詐欺のよーなまねしてんじゃないよっ!
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 21:24:31
若い人なら知ってると思うけど豆千代さんて人が2回無料着付け教室行って後は自分で練習したって言ってた。私も婆ちゃんに習ったのは1回だけであとは本見たりしながら練習した。柔らか物の着付けも、二重太鼓も、3ヶ月もかからずできるようになったけどなぁ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:37:09
身近に日常的に着物着てる人がいる場合は覚えやすいかも。
普通のお太鼓・二重太鼓だけだったら、回数にもよるが3ヶ月でも何とかなるかもね。
未婚者でなければ出来る帯結びなんて数種類だし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:02:55
私は体が固いから、仕組みが分かっても毎回悪戦苦闘してる。
体が柔らかい人や器用な人は覚えも早いと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:13:10
体が硬いというより指と頭の神経が早くいかない。
両手を背骨に回して人指し指といってその指を動かすのを繰り返すだけでも
神経のつながりがよくなるよ。悪い人は中指とか動かす。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:07:35
>>619
センセイ コヮ〜ィ
言いう通りにお金出さないと本性出るんですかぁ〜?
イジメナイデクダサーイ・・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:23:07
きっとお金にご苦労されている先生なのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています