着物着付け教室 セミナー2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:05:20前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:31:120485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:32:050486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:41:20立派て?何が書きたいのか?意味わからん>>481のレス!
もうすこし気合い入れて書けや〜ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:16:08それって自分の事でしょ。今度からアホボケさんって呼ばしてもらうわっ(^O^)ヨロシクー
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:20:19ハイハイ言って下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 18:04:18着物好きでやってるのに、嫌な目に遭ってさあ。
みんなどんどん情報ほしいと思うよ。日本の文化を取り戻そうではないですか!!
って、こんなとこでマジレスしてみました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 19:22:450491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 19:22:55無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:05:08他にあるなら教えてください。
0493481です
2006/09/30(土) 22:17:06私は師範の試験受けなかったので納めた10万(教材込み)は授業料として学院に持っていかれました。
騙されてるって馬鹿にしても結構です。むしろ10万で済んだだけでも幸いと思ってますから。
花嫁コースとやらに進んだら、もっとお金持ってかれてたでしょうから。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:25:49一級ってのは、その学院で一番上なの?
一番上までで、全部で10万なら安いよ。
一番上のダケで10万が相場だと思うから。
免状代は、一万五千、三万、五万、七万、十万 ってな具合に上がっていくもの。
花嫁コースは高いね。
一回1万円くらいで、授業が20回はあるから。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:26:48で?てか教えてもらうのに無料ておかしいのでは?
お金払うとそれだけ事の事を教えてもらえますよ。
行くか行かないかは貴方しだい!
その上は、無料とじゃ教えれない秘訣があるかもね!
たしか20万でしょ!
それ位のはかちはあると思うけど!
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:28:29で?てか教えてもらうのに無料ておかしいのでは?
お金払うとそれだけ事の事を教えてもらえますよ。
行くか行かないかは貴方しだい!
その上は、無料とじゃ教えれない秘訣があるかもね!
たしか20万でしょ!
それ位のはかちはあると思うけど!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:13:140498481
2006/09/30(土) 23:38:57修了証などはもちろんありません。
速成科で師範の看板やるからって最初言われました。色々な帯結びとかしたけど、一通り講師がやってみせて、それを生徒が一回やってみたら、一つのカリキュラムが修了です。
だから三ケ月でまともに他装ができるようになったのは留め袖だけ。今なら10分弱でできます。
安いぶん内容もどうなんだろう? 今更だけど料金は別として他のとこはどうなんでしょうか?
0499481
2006/10/01(日) 00:01:22留め袖はできるようになったから、次は地域の公民館探してみます。
学校に関わってると着物自体が嫌になりそうだった。鬱になりますよ。
0500481
2006/10/01(日) 00:08:10では皆様おやすみなさい
0501着付け 何故
2006/10/01(日) 11:56:290502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:14:30個性美を尊重する、鏡を見ずに着物を着られるようになる、というのが
売りです。
パンフレットには、着物のコーディネートの写真などが載っていたのですが、
この流派が保守的なのか、現代ぽい自由な流派なのか素人すぎて見分けがつきません。
お茶も習おうと思っているので、保守的なコーディネートや着付けを習いたいのですが。。。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 15:29:31そう思えば!てか実際入って行って見て答えてもらいたいね。
ま〜お金が無いのだから行けないでしょね。
1級と講師では着付け方が全然違いますから。
ず〜と下手な着付けしとけ〜
負け犬の遠吠えが〜
0504名無し
2006/10/01(日) 16:02:22自己流のやり方しようものなら、講師から注意受ける。ましてや実技試験とかあるならね。
そもそもお茶やお花とかと違って流派なんてないよ。流派があれば訳のわからない悪徳着物学校なんてあるわけない。
学校が求めてるのは馬鹿でも下手でも金ばら撒いてくれる生徒。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:20:16金さえあれば講師でも助教授にでも何でもなれるて事だよね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:25:24もう見てないかな?
私もそこ通ってるけど良かったと思うよ。
終了証は、貰わなければ次のコースに進めないだけで、教室以外のどこかで生かせるものではありません。
(これはどこも同じだと思う。同じ教室で講師をめざすとかでもなければ全く使い道はありません)
受講料よりこの認定料、お免状代が高いです。着物レディのHPに価格表があるのでそれを見て決めてください。
無料講習の間の費用はテキスト代のみです。専用の道具がありますがなくても教えてもらえます(けどあったほうが便利)
テキスト+道具も買うとすると\5000くらいだと思います(全8回で)。
無料講習の間に展示会の誘い等はありませんが(展示会自体は年何回かしていますが、無料講習の間は誘われません)、終わり近くなったら次のクラスへ誘われます。
本当に無料講習しか受けるつもりがなくてここできっぱり断れる自信がなければ辞めたほうがいいかもしれません(といっても半数以上ここで辞めますけど)。
ただ、実際8回では大雑把に着る「方法」を教えてくれるだけなので、普段着の自装が目的ならその次の専攻科(3ヶ月)だけは受けたほうがいいと思います。
私も最初本科で辞めるつもりだったけど結局面白くなって通ってます。この年で振袖着たり男袴穿いたり七五三の格好したり面白いし。
あと、身近に着物を着る人がいないので、困った時先生に相談できるのも助かります。
もし身近に個人で教えてくれるところや公民館で安く教えてくれるところがあったらそちらを利用されたほうが出費は押さえられますが、大手しか通えない(平日夜や土曜しか通えない)のであれば良心的だと思いますよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:33:17大会とか出るのですか?私は振袖の部で出ようかと検討中です。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:47:470510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 17:59:25流が付くところ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 18:07:06スーツに流派がありますか?
好きなように着れば良い。
ただ、スーツでも着物でもちょっと見た目おかしいとまずいでしょ?
だから、基本さえ心得ればあとは自由。
0512長渕
2006/10/01(日) 19:18:26美しく着付けれてて、立ち居振る舞いも最低限ちゃんと出来ていればオッケー。免状取って仮に、個人教室開いたとしても、一生通った学校に縛られる。
まあ、そういう人もいるから、私のような金ない人間が公民館で安く習えてるわけですが…
余談ですが、みなさん
市田ひろみってどう思う?最初に着付け教室開いたって事で有名だけど。
私は個人的にはこの人好きなんだけど、
彼女に聞きたい。 この腐った業界をどう思うか?
と…
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:16:42実際に着たいけど身近に着れる人がいない、相談する人がいないから教室通うんじゃないの?
で、知識がない状態で入ればその方法で覚えるしかないわけで。
パソコン教室だって独学で覚えたり仕事でいつの間にか覚えてたような事に何十万もかかったりするし、「独学で出来ることに何十万も・・・」なんて言ってたらほとんどのスクールは成り立たないと思う。
(特に知識系なんて本屋いけばいっくらでも参考書も問題集もあるんだから)
着付け教室に関わらず、金になる事ならそれで儲けようと思う人がいるのは当たり前。
騙されたくなければ情報を仕入れればいいし、自分が納得して金払ってんならそれでいいんじゃない?
少なくとも2chができる人ならネットで十分情報仕入れられると思う。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:25:46もういいやってとこまで試験受けて、その時点で認定料払って免状をいただく、というのは禁じ手なんでしょうか。
すごくムダに感じるので・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:37:05習ってるところの先生に聞きなさい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 11:06:31聞いてもまともに答えない世界だからこういう所で質問してるんでしょーが(-.-;)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 13:00:19>>515に同意。つーか、そんな質問にマトモに答えてくれないってちょっと怪しくないか?
級とか免状とかある教室ならHPにカリキュラム内容と料金表くらいないとなんか安心できんなー
私の通ってる教室について言えばHPにも3級の免状はいくらで、それを持ってないと次のクラスに進めません(その先も同様に)と書いてあるよ。
(この級の習得方法や料金は教室によっても違うと思うから一概には言えないけど)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:16:44マトモに答えてくれる教室にかわりなさい。
早いウチがよい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:20:17これきもい>(-.-;)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:47:00まぁ、そんな世界じゃないの? っーことで。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:59:44「決まりだから」「伝統だから」で終わりにして
わけのわからない名目をつけて、やたらと金の無心ばかりするような教室はダメ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:35:41「今、答えてくれた事、録音してますからね」
って脅しかけてみたら、電話の相手焦ってた。
あと、質問に答えてくれた人間の名前も聞いておく。 こっちも強気でいないと相手はあの手この手で誘うからね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 15:40:31今だけ安いキャンペーンや、広告に騙されないこと。
キチンとした答えが返ってこないところで習う必要無し。
○○コース○0万みたく、いきなり10万以上要求するところもダメ。
月4000円程度の月謝制の教室が良い。
そこが着付教室は他にもゴマンとあるから。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:12:54どこの学院?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 18:54:13日本和装コンサルタント協会。
「美しいキモノ」にでっかい広告出してる。
何日か前にもスレした者です。
やめてなかったら、着物嫌いになってたと思う。
生徒間の人間関係にもウンザリしてたから。
試験前になったら10分で着せ付けることに追い詰められて、
急にみんなピリピリしだした。
公民館で習ってたほうが、気が楽。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:53:28(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
私も専攻科受けてる。お免状も認定料も高く感じるけど、
受講料が安いからまあいいかなって感じ。
同じく着物のこと聞ける人が周りにいないのでたくさん質問して元取ってると思う。
0527506
2006/10/03(火) 23:52:58という事は来春看板ですね。
私も、最初はこのお金あれば着物買えるじゃんと思ったけど、質問できることと着る機会が増えることは嬉しいです。
習い始めの頃、ほとんど実家から貰ってきた着物で最初何がなんだか分からず、スーツケースに全部詰めて教室に持っていって先生に教えてもらいました。
(ちなみにウールと小紋が半々程度と名古屋帯。その後普通にお稽古に着て行ってる)
先生によっても当たり外れあるかも知れないけど、私の先生は当たりでしたねー。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:39:52今日のコピペキチガイ・・・・・・・・・・《 ID:DDrg5SB5 》
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:46:33ちなみ当たりの先生の名前教えて。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:33:21さすがに2chでそれは・・・辞めときます。ゴメンヌ
しかし色々続いて(祝日、しゅう美、展示会、本科開講1回目・・・)ここ4ヶ月でお稽古3回・・・半年遅れて開講した別の曜日のクラスにも追い越されたらしいっすorz
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:41:120532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:15:53なんかあまりマンセー意見が続くと業者か自演かと思われそうで心配です。
他の着付け教室で良かった点も見たいです。
なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう。
個人や公民館で習っていらっしゃる方の話も聞いてみたいです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:24:56>なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう
不平不満もなく平和に習ってる人ほどわざわざスレに書き込むような話は持ってないからねw
自分も月二回で1000円の公民館で習ってるけど
進級だとか免除だとかセミナーだとか全くないから
のんびりマターリ和気藹々やってます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:34:35月四回3000円 生徒は五人今月半ばには教室仲間みんなで(先生も含む)ランチに行く予定。
来月は公民館の文化祭で、着付け教室は着物で受け付け係です。
今から楽しみo(^-^)o
着物関係の仕事したくて、学校行ってた事もあったけど、業界の裏事情知って
途中でやめた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:17:060536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:06:54着物のお稽古って色々な道具が必要だと思うのですが、それらは毎回持参なのでしょうか?
私の通っている教室は普通の着物と名古屋・袋帯は持参で、その他の着物(留袖、振袖、袴、七五三 等々)は有料で貸してくれます(勿論持参してもいいけど)。
なのでそれらの着物や小物は教室に置いてあるのですが、公民館という事は毎回それを先生が持ってくるのか、それは大変そうだなぁと思ってしまいます。
でもそれを自分で用意しろって言われたら無理だし・・・
どういう内容で全何回くらいなのでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:13:430538536
2006/10/08(日) 00:44:24あ、私は536に書いてあるように着付け教室に通っています。
近くに公民館がなく、カルチャーセンターはあったようですが平日昼間しかなかったので土曜に大手(でもないけど)の教室に通っています。
それで、公民館に通っている方はどんな事をされているのか聞きたかっただけなのです。すみません。
0539534:公民館組
2006/10/08(日) 17:22:03前、学校で買わされた補正道具とか、改良枕使ってる人もいる。
生徒は5人だけど、先生は臨機応変に対応してくれてます。
名古屋してる人もいれば袋や半巾してる人もいる。
家で教えれないから、公民館を借りてるらしい。
他装したかったら、ボディは先生が貸してくれる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:35:24和服を着ていて、「これでばっちりね」「看板の文字、ちゃんと
映ってるかな」「大切な証明だもんね」などと話をしている。
どうやら話から判断するに、スタジオで、自分と看板の写真を
撮ってきた様子。師範代になった証明かな。こんなところにも
カネがかかるんだ、大変だなぁと三人を正面から見たら、
帯板が少し上がってて前から見えるんですが……。
身八つ口がぐちゃぐちゃなんですが……
お端折がちょろっとしか出てなくてオクミがずれてるんですが……。
袂から襦袢が出てるんですが……(汗
なんか哀しくなった。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:42:56その程度の着付けに、看板出しちゃう教室ってどこだろうね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 23:50:20お金さえ出せば誰でも取れるんだよ。
看板や師範免状もってきれいに着れる人もいれば、全然着れない人もいる。
着付けは誰でも取れるバカ資格なんだから、って書くとバカ資格とった人が怒っちゃうけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:09:21好意的に考えたとして、
もしかするとお茶かお花の看板をもらった証明なのかもしれない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 10:59:58そうそう着付けは誰でも取れるバカ資格だよ。
資格持ってない奴に言われたくないな〜
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:15:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:36:58きっかけは雑誌で着物ショーのモデル募集してて出演したんですが
その後の勧誘がすごかった。
これだけのショーに出させてやったんだから入れみたいな。
仕方なく「きもの講師養成講座」に入りました。
全くの素人でも講師の資格取れるときいたから。
でもとにかく先生との相性が悪かった。小さな和室に10人ぐらいギューギューに詰め込まれて
着物広げたら足の踏み場もない。
で、問題の講師はかなりハッキリものを言う人で、初日の補正の選び方の段階で
「あなたは太ってるから無理」「あなたは胸が全然ないから・・」
と体のことでずけずけ言われて腹が立ちましたよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 22:48:28私は他の着付け教室に通っていたので、短期講師養成講座から入った。
それから上級まではずっと同じ講師で、教え方も上手いし、
小物などの購入も無理に勧めないし、楽しかったよ。
上級になって違う講師になったら、まあ小物買え買え、うるさいのなんの。
別料金の特別講座も増えるし、
続けると最後には25万だかの認定料が要るみたいだったので、
今は自主休学中です。
民族衣装のコンセプトは『学びながら教え、教えながら学ぶ』なので、
最初の講座で合格すれば(みんな合格するけどね)誰でも『講師』です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 05:48:31それでいいんだよ。自覚があるなら。
着付けはだれでもとれるバカ資格だからこそ、お金がかかるしお金が絶対必要。
和の習い事はほとんどそんな仕組みだから。
技術も知識もゼロで着付けぐちゃぐちゃでもお金さえ上納すれば
免状、看板はいらないと言ってもきちんと差し上げます。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 19:38:56私も技術うんぬんはどうでも良いです。
着付けの免状取りは、暇つぶしですから。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 21:53:48素人が見てもきたい!キモイ〜〜
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 22:28:35コピペ厨は、日本語の勉強が不十分だな。
よく言われるだろう?
0552公民館組
2006/10/14(土) 23:00:22と、思って私は学校やめて公民館のサークルに変えた
もうすぐ、道中着が出来上がるから、楽しみー。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:48:06http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1160884244/
狼アイドル募集中
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:32:25公民館のサークルなどカスに思える。でも、公民館ならお金はかからないし、
大手着付け教室の人なんかより上手に着れるようになれる人もいる。
どちらでも良いよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:16:34大手で学んだ先生に、公民館で安く習うのが吉。
中小の教室は、ポイントいまいち押さえてなかった。
自己流で公民館で教えてた先生は、先生自身キレイに着られなかった。
大手はさすが、ポイント押さえてたし着姿もキレイだった。
どこで習うかより、どんな先生に習うのかが大事かと。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 17:16:38カスって言い方は失礼と思う。
お金があって暇つぶしでやってるってことは、たいした技術も身についてないんでしょうねW
こういう道楽者みたいなのが一番ムカつく。
どこで習おうと、自由。学校行きたくても、近くになかったりする人もいるだろうし。
私はとにかく、好きな時に自分で着れるようになりたいから、学校に行く日以外も、本やビデオ見たりして着る練習してます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:57:28それこそ失礼w
大手で習うと自装より他装に興味が湧くなどいろいろあるわけで。
どうぞご勝手に本やビデオで練習しなさい。
やる気のある人のほうがずっと大手よりきれいに着付けできるようになるよ。
大手で習って何もできない、バカ免状だけ持ってグチャグチャ着付けなんて吐いて捨てるほどいる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 11:40:20ネットで探せば全部セットで2万も出せば手にはいるし。
そういう私は、民族で習ってます。
講座が始まって2ヶ月経ったけど、未だに着物のたたみ方さえ覚えてない人もいます。
講座以外で練習してるかどうか、はっきり差がでてきました。
講師が購入をうるさく言わないので楽しいです。
上には進まないと思うけど(笑)。
0559558
2006/10/18(水) 11:41:060560sage
2006/10/19(木) 02:43:40青山き○の学院に、今通っています。
以前は公民館の着付けサークル(○道)も通ってましたが、
合わなくて、辞めました。
私は、この着付け教室、良いと思います。
その理由は・・・
着物と帯は教室側が貸してくれる。
下着類は自前だが、教室側が預かってくれる。つまり手ぶらで良い。
下着類や道具の強制的な購入を求められることは無い。
(下着や道具類は家にあるものを持ってくるように言われるので
例えば、長襦袢の人もいれば、嘘つきの人もいる)
手結びだから、へんてこな道具を買わずにすむ。
勉強会と称した展示会もあるにはあるが、先生方も
「気に入ったものが合ったら、買えば良い」と言う感じで気楽。
(っていうより、私の周りでは小物以外を買うほうが稀)
ただ、なんでもそうだけれど、先生との相性もあるから、
会わない先生だと、どんなに良いカリキュラムでも、ツライ。
キャンペーン価格が適用されるのは最初の四ヶ月コース(入門)だけで、
それより上のコースには適用されないよ。
私は入門コースの一つ上のコースに通っているけれど、授業料は
月謝程度、半分くらいの人が下のコースから上がってくる。
0561560
2006/10/19(木) 02:47:33558と共に帯揚げで逝ってくる ・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:25:23免状代はどのくらい?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 17:42:370564560
2006/10/19(木) 17:42:43最初の四ヶ月の入門コースも、その一つ上の三ヶ月のコースも
免状代(修了証書と呼ばれている)は1600円以下。
それ以上のコースだと師範コースだから不明。
修了証書代は授業料に含まれていないし、
出席率の悪い人には修了証書出してくれないみたいです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 18:39:05それは安い。
良い教室のようですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:05:22情報お願いいたします。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:47:54同じ質問する前に、最初からスレよみ直しなさい!
金かける奴もかけない奴も要は自分が満足できればいいんじゃない?
着付けで嫌な事あったらここで愚痴ればいいさ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 23:26:42どしたんだ急に?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:58:240570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:08:38経験者の私は、オススメ出来ない。
最初に教えるのは改良枕。手結びに進むまで時間がかかる。
着物も買わされるし、ロクに着付け出来ない段階で免状代請求ばかり来ますよ。
一度潰れましたしね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:40:22販売責任者:茂木 義信
みずほ銀行 板橋支店 三井住友銀行 志村支店
普通預金 口座番号1724116 普通預金 口座番号7017333
口座名 有限会社ムサシノモデル 口座名 有限会社ムサシノモデル
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:26:59そうですか?
私はハクビに通っていますが、とても良いですよ!
改良枕も短い帯には最適で、帯によって普通の枕と使いわけています。
着物や小物も無理に買わされませんでしたし、
自分で必要だと思ったものを購入しました。
やはり、先生によってみたいですね。
いろんな授業があるし、モデル体験もできるし、
着物を着る機会が増えて楽しいです。
確かに免許はまだ早い段階で取らされますけど、
いらない人はテストだけ受けて、免許代払わなければOKだし。
但し、上にいくには払わないといけないらしいですけどね。
ハクビの中の小さな教室に通うととてもお得!です。
お金がかかるのは辛いですけどね。
長文失礼いたしました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:02:38有限会社ムサシノモデル
販売責任者:茂木 義信
営業時間 平日 12:00〜19:00
日・祝日 10:00〜18:00
定休日 毎週火・水・木曜日連休(祝日を含む)
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:38:130575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:54:51あげてまでの宣伝乙。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 18:17:51初心者には、その「自分に必要だと思ったもの」の判断が難しいのよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 08:55:58仕事が時間も休みも不規則なので、
受講日、時間が比較的自由なのがありがたいのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:25:14カリキュラムはどうしても他装が中心になっちゃうね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:18:13私行ってますけど、みなさん言うように お金かかりますね…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:00:33『来週○○使います。無い人は買って下さい』
てな具合で、あれこれと買わされました。
認定料も、お高いです。
お免状まで、どのくらいお金かかるんですかね?
お免状代、知ってる人いますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:54:07何のお免状の事ですか?
何科ですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:40:45高等師範科が終了すると、看板が頂けると聞きました。
それで終了したいですが… また次へ進むようにいわれるのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:05:37最初のクラスで1.5万円、次のクラスで3万前後だったと思う。
その上のクラスで5.5万。
それプラス検定料という名目で1万ずつ要ります。
受ければ全員受かる試験な上、
試験受けた直後に「お免状代○円です〜」って・・・
最初から免状代言わないのもわかるわ。
免状要らないと受け取らないとすごくしつこいし・・・
何もかも学院の方針なんだろうなぁ。
イメージ悪くしてるだけなのにさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています