トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 15:51:28
>>443
あげるな
こんな恥さらしスレ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 16:24:17
>>443
>>1から嫁。全部嫁。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 20:43:50
>>443
こっちも1から嫁
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1151588776
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:41:27
>443
あと。普通に「日本和装」とか「無料着付け教室」「セミナー」等でぐぐって見ると、
通っている人の感想が読めるよ。
0448teji2006/08/31(木) 21:37:40
31日夕方たけうちに何かが、、、起こった。end
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:08:08
日本和装 ローン でも買わされる話がすぐ読めていいかも
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:52:05
ぐぐるのもいいが、ブログ検索も面白い
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 20:15:31
「たけうち」系列15社が破産申請 強引販売で業績急落
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/kei/20060902/mng_____kei_____000.shtml

信用交換所名古屋本社が1日明らかにしたところによると、最大手呉服販売チェーン「たけうち」(京都市)
などグループ15社が大阪地裁に自己破産を申請し、同地裁から破産手続きの開始決定を受けた。
全体の負債総額は205億円。中核企業のマイソフィア・インターナショナル(名古屋市)は、
わずか設立10年余りで急成長を遂げたが、

強引な販売手法をめぐり消費者との間でトラブルが絶えなかった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:14:57
売り方もひどかったが、ツマラン着物しか置いてなかった。
同じのの色違いばかり。
あれでは売れない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 08:47:47
たけうち、デート商法(?)みたいなのもあった。
京都でイベントがあるからふたりで行ってもらえませんか?ってゆうやつ。
でも不細工な店員しかいなかったから無視した。
もうちょっとマシなのいたら行ってたかもな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:36:01
|"-;) チラッ
0455うっちい2006/09/21(木) 22:46:36
 着物レディ なんてどうなんですかね。 明治神宮なんかで年に一回あっちこっちから集まって終了式やって
立派な終了証と木製の看板もらっているようです。免許状って書いてあるみたいです?
 きっかけは無料で着付けを習えるという事で通い始めるみたいですけど。。。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:09:37
初めて書き込みします。28歳女です。
日本和装コンサルタント協会の認定校に通ってます
もうすぐ留袖の試験。まだ10分で着付けれないからかなりキンチョーです(-.-;
お金払ってるから合格させてもらえるだろうけどf^_^; 上のクラスに進みたいけど卒業式ん時まで料金とか教えてくれないんですよね。
どなたかその手の事詳しい方教えて下さいm(__)m
ちなみに今回は認定料金も含めて十万円くらいかかりました。
どなたか心のお優しい方よろしくお願いします<(__)>
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:21:11
>>456
あんた家にへんな壺とかラッセンの絵とかアムウェイの鍋とかあるでしょ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:34:40
>>456
次は何買おうっかな〜って言えば合格!
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:59:21
まだ全部前スレ見てないけど少し参考になりました。色々着付けれたらいいけどなあ
組織に入ってたほうが安心なのかしら?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:37:00
>>459
>組織に入ってたほうが安心なのかしら?

もう一度、ちゃんと読み直した方がいいみたいよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 11:48:00
釣りっぽいな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:34:05
>>460>>461
そんなバカだから騙されるんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:26:13
あらまだいたのバカ資格ちゃんw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:23:14
だまされてるって気付いてないんだね
すごいね
誰の事?私じゃないよね
とか思ってるんだろーか
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:25:40
あら
日本和装スレ削除された?
騙しや悪徳商売だって知られるのが嫌だからでしょうかねー
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 03:05:44
>>464
だましかたが巧妙だから、仕方ないかも。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:51:44
多分騙されてる456だけど まあ金払ってる以上、それまではやるしかないね。
「美しいキモノ」に毎回広告出てる、日本〇装コンサルタント協会の認定校に通ってる人、他に誰かいたら何かレスして下さい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:50:40
>>465
↓削除されていませんよ〜

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1151588776/l100

0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 05:21:33
今、着物学校に行っています。夫がスレ見て卒業しても収入にならないのではないか、とか、上の課程に進んでも交際費とかで金かかるんやないか等と言って、あまりいい顔をしません。学校行くのやめたほうがいいでしょうか。
30歳主婦より
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 10:25:59
お金にならない
むしろお金がかかる
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:56:01
上げてるのは釣り
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 17:07:27
収入を目標にしてるのなら、止めた方がいいよ。
着物をきれいに着たい、が目標なら続けるといいと思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 18:42:44
469です。
レスありがとうございます着物関係の仕事したかったら前スレにあったように美容関係とかに就職して、そこで学んだほうがいいってことなんでしょうか?
呉服屋勤務とか、憧れるけどなあ。
まだ子供産む予定もないしこのままただの主婦では終わりたくないんですよね
今のままだと旦那に支配されてるかんじ。
着物一枚買うのも一苦労。私の貯金から買ったのにーっ!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:20:50
釣りなんだろうなー。
今時着付け講師の資格保有者なんてゴロゴロしている。
看板取らされただけでそれを飯の種にできてる人なんてほんの一握りなのに。

呉服屋に務めるだけだったら着付けの資格なんていらないから
ハロワに行けば即日就職先が見つかるよ。
ただし呉服屋勤務ってあなたが想像しているような素敵なお仕事じゃないけどね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:24:23
主婦の人の気持ち、解らなくもない。だってまだ30でしょ。女が一生やれる仕事って着付けとかだと思う。でも確かに金かかるよー 私はもうすぐ一級試験あるけど、学校と縁切りしたいから受けるの迷ってる。
試験の日に一万円持って来いとか言われてさー。
すでに金払ってるのにまだいるわけ?って感じだよ。どうにかして金払わずに、学校から逃げたい
誰かうまいこと逃げる方法あったら教えてー。やっぱ居留守がいいかね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 21:32:25
>>473
ある程度、他装(他の人に着付ける事ね)ができるようになったら、
着付け関係の求人を自分で探せばいい。
結婚式場の列席者着付けや、貸衣装付の写真館(七五三や成人式)、
葬祭場の受付(大抵、着付けの仕事もある)、呉服屋さんなど。
ちなみに私は、結婚式場の新郎の着付けアルバイトやってた。

>>474が書いてるように、別に卒業証書や着付け資格が要る訳じゃない。
自己申告でOK。但し、常に努力は必要だよ。
あまり上手く着せられないなら、葬祭関係がオススメ。

今の着付け教室で思いきり頑張って、その学校関連の仕事に就くと、
たぶん交際費の方が高くつくと思う。
私の友人がまさにそれ。
自宅で着付け教室もしてるけど、協会の講師として色々手伝いに行かされ、
それは無給のボランティア。
勉強会などもあり、必要なお金はもちろん自腹。
着物で出席しなくてはならないから、着たきりスズメじゃ駄目だし。

>>475
私は、子供の習い事とバッティングしたから通えなくなりました
って言って自主休講中。
上級講習に上がる時に決行した。
それを境に、月謝と試験、合格証の料金がメチャ上がるし、
別料金の講習がやたらと増え、偉い先生の講習にも出なくちゃならない。
(小物がその学院の物じゃないと怒られる)
別に電話もかかってこないよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 23:06:07
思ってた以上にこの業界すごいね。マルチだよ。
今は化繊の着物でもいいの出てるし。私のオススメはテイジンの着物。仕立ても込みで三万円ちょい。
やっぱ楽しく着れるのが一番だよね。マジ誰かこの業界訴えるか何かしてほしー伝統文化の着物をなんだと思っているのか!!
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:14:24
伝統文化の着物を何だと思っているのか!!!?

3万で伝統と文化は買えねぇんだよ。
テイジンの3万の化繊に伝統と文化を感じるならそれで満足してな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 16:17:48
>>478
だからといって30万円以上のの着物ばっかりでは
伝統文化の裾野は広がらんでしょ。
着物しか着なかった時代でもお手頃な木綿や銘仙が有った訳だし。
裾野が広がってこそ、文化や技術の頂点は高くなると思うのだが…

と煽りにマジレス
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 17:01:30
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 19:03:18
今日、正式に事務局に学校やめる電話入れた。皆の言う通り試験前にやめてスッキリした。
しかしその後担当講師から攻撃電話の嵐!!
10回以上は連続でかかってきた。運転モードにして無視してたけどね。
まあ要は「どんな教え方してきたんか」かなんか本部に言われてその八つ当たりみたいなもんやろう。
ズハリその学校名は日本〇装Kンサルタント協会認定校、西日本〇装〇院(本部はY口県、083-973-1600)
ひゃーマジ暴露 これで私も2ちゃんねらー?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:12:12
481

アホかボケ〜
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:16:37
481 :
で担当講師の名前は?言ってみろア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
そこまで書けたら貴方は自称2ちゃんねらーかもね( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!
どうせ書けないだろね〜辞めたなら担当講師の名前公表してみろ〜
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:31:12
>>481それだけ書いただけでも立派!
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:32:05
>>479はげど!!!
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:41:20
>>484
立派て?何が書きたいのか?意味わからん>>481のレス!
もうすこし気合い入れて書けや〜ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:16:08
482:いっつも、アホ、ボケ言うてるね。
それって自分の事でしょ。今度からアホボケさんって呼ばしてもらうわっ(^O^)ヨロシクー
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 08:20:19
>>487

ハイハイ言って下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 18:04:18
この、スレって着物のことについて語るスレでしょー?バカアホ言うてるばあいやないっしょ。
着物好きでやってるのに、嫌な目に遭ってさあ。
みんなどんどん情報ほしいと思うよ。日本の文化を取り戻そうではないですか!!
って、こんなとこでマジレスしてみました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 19:22:45
>>481のネタがガセネタだからね〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 19:22:55
着物のことについて語るスレは他にもありますので
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:05:08
>>491 日本和装とこのスレ以外探せません。
他にあるなら教えてください。
0493481です2006/09/30(土) 22:17:06
ガセネタかどうか調べてみて下さい。一級師範取るまで10万以上かかりました
私は師範の試験受けなかったので納めた10万(教材込み)は授業料として学院に持っていかれました。
騙されてるって馬鹿にしても結構です。むしろ10万で済んだだけでも幸いと思ってますから。
花嫁コースとやらに進んだら、もっとお金持ってかれてたでしょうから。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:25:49
>>493
一級ってのは、その学院で一番上なの?
一番上までで、全部で10万なら安いよ。

一番上のダケで10万が相場だと思うから。
免状代は、一万五千、三万、五万、七万、十万 ってな具合に上がっていくもの。

花嫁コースは高いね。
一回1万円くらいで、授業が20回はあるから。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:26:48
>>483
で?てか教えてもらうのに無料ておかしいのでは?
お金払うとそれだけ事の事を教えてもらえますよ。
行くか行かないかは貴方しだい!
その上は、無料とじゃ教えれない秘訣があるかもね!
たしか20万でしょ!
それ位のはかちはあると思うけど!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:28:29
>>493
で?てか教えてもらうのに無料ておかしいのでは?
お金払うとそれだけ事の事を教えてもらえますよ。
行くか行かないかは貴方しだい!
その上は、無料とじゃ教えれない秘訣があるかもね!
たしか20万でしょ!
それ位のはかちはあると思うけど!
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:13:14
↑閑古鳥の鳴いてるボッタクリ着付け教室の講師の宣伝
04984812006/09/30(土) 23:38:57
私は結局二級の試験まで受けたことになります。
修了証などはもちろんありません。
速成科で師範の看板やるからって最初言われました。色々な帯結びとかしたけど、一通り講師がやってみせて、それを生徒が一回やってみたら、一つのカリキュラムが修了です。
だから三ケ月でまともに他装ができるようになったのは留め袖だけ。今なら10分弱でできます。
安いぶん内容もどうなんだろう? 今更だけど料金は別として他のとこはどうなんでしょうか?
04994812006/10/01(日) 00:01:22
免状と看板って違うんですよね?説明会の時は木看板おもいっきり見せてました結局そういうのが、あやふやで、嫌になったんです。授業の途中で、大会の広告代やら会報代とかも取られたし。全国の和装学校が共通ならいいのに…
留め袖はできるようになったから、次は地域の公民館探してみます。
学校に関わってると着物自体が嫌になりそうだった。鬱になりますよ。
05004812006/10/01(日) 00:08:10
最後に、広報係だかなんか分からん最初に説明会に出てきたアベっておじさん 担当講師のWナベ、もうちょっと生徒の事考えろー
では皆様おやすみなさい
0501着付け 何故2006/10/01(日) 11:56:29
着方習うのに 何故着物買わなければいけないの
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 13:14:30
尚○という着付け教室に通ってる方いますか?
個性美を尊重する、鏡を見ずに着物を着られるようになる、というのが
売りです。
パンフレットには、着物のコーディネートの写真などが載っていたのですが、
この流派が保守的なのか、現代ぽい自由な流派なのか素人すぎて見分けがつきません。

お茶も習おうと思っているので、保守的なコーディネートや着付けを習いたいのですが。。。

0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 15:29:31
>>497
そう思えば!てか実際入って行って見て答えてもらいたいね。
ま〜お金が無いのだから行けないでしょね。
1級と講師では着付け方が全然違いますから。
ず〜と下手な着付けしとけ〜
負け犬の遠吠えが〜

0504名無し2006/10/01(日) 16:02:22
学校に通ってる間は学校で決められたやり方でなんでもやらないといけない。
自己流のやり方しようものなら、講師から注意受ける。ましてや実技試験とかあるならね。
そもそもお茶やお花とかと違って流派なんてないよ。流派があれば訳のわからない悪徳着物学校なんてあるわけない。
学校が求めてるのは馬鹿でも下手でも金ばら撒いてくれる生徒。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:20:16
ようするに世の中お金。

金さえあれば講師でも助教授にでも何でもなれるて事だよね
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:25:24
>>455
もう見てないかな?
私もそこ通ってるけど良かったと思うよ。
終了証は、貰わなければ次のコースに進めないだけで、教室以外のどこかで生かせるものではありません。
(これはどこも同じだと思う。同じ教室で講師をめざすとかでもなければ全く使い道はありません)
受講料よりこの認定料、お免状代が高いです。着物レディのHPに価格表があるのでそれを見て決めてください。
無料講習の間の費用はテキスト代のみです。専用の道具がありますがなくても教えてもらえます(けどあったほうが便利)
テキスト+道具も買うとすると\5000くらいだと思います(全8回で)。
無料講習の間に展示会の誘い等はありませんが(展示会自体は年何回かしていますが、無料講習の間は誘われません)、終わり近くなったら次のクラスへ誘われます。
本当に無料講習しか受けるつもりがなくてここできっぱり断れる自信がなければ辞めたほうがいいかもしれません(といっても半数以上ここで辞めますけど)。
ただ、実際8回では大雑把に着る「方法」を教えてくれるだけなので、普段着の自装が目的ならその次の専攻科(3ヶ月)だけは受けたほうがいいと思います。
私も最初本科で辞めるつもりだったけど結局面白くなって通ってます。この年で振袖着たり男袴穿いたり七五三の格好したり面白いし。
あと、身近に着物を着る人がいないので、困った時先生に相談できるのも助かります。
もし身近に個人で教えてくれるところや公民館で安く教えてくれるところがあったらそちらを利用されたほうが出費は押さえられますが、大手しか通えない(平日夜や土曜しか通えない)のであれば良心的だと思いますよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:33:17
>>506に同じく同感です!
大会とか出るのですか?私は振袖の部で出ようかと検討中です。
05085062006/10/01(日) 16:41:29
>>507
大会ってなんでしょうか?しゅう美会で何かあるのでしょうか?
私はまだまだ研究科なのですごめんなさい。
来年春にお免状予定です。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:47:47
>>508そうなんですね。勘違いしてました。すいません。研究科の方頑張ってください。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 17:59:25
>>502
流が付くところ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 18:07:06
着付けに流派もクソもないだろうに。。。
スーツに流派がありますか?
好きなように着れば良い。
ただ、スーツでも着物でもちょっと見た目おかしいとまずいでしょ?
だから、基本さえ心得ればあとは自由。
0512長渕2006/10/01(日) 19:18:26
511に同感!
美しく着付けれてて、立ち居振る舞いも最低限ちゃんと出来ていればオッケー。免状取って仮に、個人教室開いたとしても、一生通った学校に縛られる。
まあ、そういう人もいるから、私のような金ない人間が公民館で安く習えてるわけですが…
余談ですが、みなさん
市田ひろみってどう思う?最初に着付け教室開いたって事で有名だけど。
私は個人的にはこの人好きなんだけど、
彼女に聞きたい。 この腐った業界をどう思うか?
と…
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:16:42
まぁ流派云々は置いておいて、
実際に着たいけど身近に着れる人がいない、相談する人がいないから教室通うんじゃないの?
で、知識がない状態で入ればその方法で覚えるしかないわけで。
パソコン教室だって独学で覚えたり仕事でいつの間にか覚えてたような事に何十万もかかったりするし、「独学で出来ることに何十万も・・・」なんて言ってたらほとんどのスクールは成り立たないと思う。
(特に知識系なんて本屋いけばいっくらでも参考書も問題集もあるんだから)
着付け教室に関わらず、金になる事ならそれで儲けようと思う人がいるのは当たり前。
騙されたくなければ情報を仕入れればいいし、自分が納得して金払ってんならそれでいいんじゃない?
少なくとも2chができる人ならネットで十分情報仕入れられると思う。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:25:46
先日3級って最も初心者レベルの試験を受けてしまった者ですが、認定料払わないと合格取り消しなのでしょうか?
もういいやってとこまで試験受けて、その時点で認定料払って免状をいただく、というのは禁じ手なんでしょうか。
すごくムダに感じるので・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:37:05
>>514
習ってるところの先生に聞きなさい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 11:06:31
>>515
聞いてもまともに答えない世界だからこういう所で質問してるんでしょーが(-.-;)
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:00:19
>>514
>>515に同意。つーか、そんな質問にマトモに答えてくれないってちょっと怪しくないか?
級とか免状とかある教室ならHPにカリキュラム内容と料金表くらいないとなんか安心できんなー
私の通ってる教室について言えばHPにも3級の免状はいくらで、それを持ってないと次のクラスに進めません(その先も同様に)と書いてあるよ。
(この級の習得方法や料金は教室によっても違うと思うから一概には言えないけど)
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:16:44
>>516
マトモに答えてくれる教室にかわりなさい。
早いウチがよい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:20:17
>>516
これきもい>(-.-;)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:47:00
516は質問した本人(514)じゃないんですけど、
まぁ、そんな世界じゃないの? っーことで。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 18:59:44
質問や疑問に納得がいくまできちんと答えてくれる教室が良い教室。
「決まりだから」「伝統だから」で終わりにして
わけのわからない名目をつけて、やたらと金の無心ばかりするような教室はダメ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 14:35:41
私なんか、学院本部に質問の電話入れた時、
「今、答えてくれた事、録音してますからね」
って脅しかけてみたら、電話の相手焦ってた。
あと、質問に答えてくれた人間の名前も聞いておく。 こっちも強気でいないと相手はあの手この手で誘うからね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 15:40:31
そうそう。
今だけ安いキャンペーンや、広告に騙されないこと。
キチンとした答えが返ってこないところで習う必要無し。
○○コース○0万みたく、いきなり10万以上要求するところもダメ。
月4000円程度の月謝制の教室が良い。

そこが着付教室は他にもゴマンとあるから。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 17:12:54
>>522
どこの学院?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 18:54:13
>>524
日本和装コンサルタント協会。
「美しいキモノ」にでっかい広告出してる。
何日か前にもスレした者です。
やめてなかったら、着物嫌いになってたと思う。
生徒間の人間関係にもウンザリしてたから。
試験前になったら10分で着せ付けることに追い詰められて、
急にみんなピリピリしだした。

公民館で習ってたほうが、気が楽。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 20:53:28
>>506
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
私も専攻科受けてる。お免状も認定料も高く感じるけど、
受講料が安いからまあいいかなって感じ。
同じく着物のこと聞ける人が周りにいないのでたくさん質問して元取ってると思う。
05275062006/10/03(火) 23:52:58
>>526
という事は来春看板ですね。
私も、最初はこのお金あれば着物買えるじゃんと思ったけど、質問できることと着る機会が増えることは嬉しいです。
習い始めの頃、ほとんど実家から貰ってきた着物で最初何がなんだか分からず、スーツケースに全部詰めて教室に持っていって先生に教えてもらいました。
(ちなみにウールと小紋が半々程度と名古屋帯。その後普通にお稽古に着て行ってる)
先生によっても当たり外れあるかも知れないけど、私の先生は当たりでしたねー。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 09:39:52


今日のコピペキチガイ・・・・・・・・・・《 ID:DDrg5SB5 》


0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 11:46:33
>>527
ちなみ当たりの先生の名前教えて。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:33:21
>>529
さすがに2chでそれは・・・辞めときます。ゴメンヌ
しかし色々続いて(祝日、しゅう美、展示会、本科開講1回目・・・)ここ4ヶ月でお稽古3回・・・半年遅れて開講した別の曜日のクラスにも追い越されたらしいっすorz
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:41:12
>>529 どこの県ですか?イニシャルでは駄目ですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:15:53
現在最北端の教室です(以前はもっと北にもあったそうですが)。531さんはどちらなのでしょうか?
なんかあまりマンセー意見が続くと業者か自演かと思われそうで心配です。
他の着付け教室で良かった点も見たいです。
なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう。
個人や公民館で習っていらっしゃる方の話も聞いてみたいです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:24:56
>>532
>なんかネガティブな意見ばかりなのは何故なんだろう
不平不満もなく平和に習ってる人ほどわざわざスレに書き込むような話は持ってないからねw

自分も月二回で1000円の公民館で習ってるけど
進級だとか免除だとかセミナーだとか全くないから
のんびりマターリ和気藹々やってます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 09:34:35
私も公民館でお稽古。
月四回3000円 生徒は五人今月半ばには教室仲間みんなで(先生も含む)ランチに行く予定。
来月は公民館の文化祭で、着付け教室は着物で受け付け係です。
今から楽しみo(^-^)o
着物関係の仕事したくて、学校行ってた事もあったけど、業界の裏事情知って
途中でやめた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 12:17:06
セミナー参加するかの質問にいいえとチェックするとまず落選です。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 00:06:54
公民館で着付けを習っている方に質問です。
着物のお稽古って色々な道具が必要だと思うのですが、それらは毎回持参なのでしょうか?
私の通っている教室は普通の着物と名古屋・袋帯は持参で、その他の着物(留袖、振袖、袴、七五三 等々)は有料で貸してくれます(勿論持参してもいいけど)。
なのでそれらの着物や小物は教室に置いてあるのですが、公民館という事は毎回それを先生が持ってくるのか、それは大変そうだなぁと思ってしまいます。
でもそれを自分で用意しろって言われたら無理だし・・・
どういう内容で全何回くらいなのでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 00:13:43
それは教室によって違うだろうから確認するしかないのでは。
05385362006/10/08(日) 00:44:24
>>537
あ、私は536に書いてあるように着付け教室に通っています。
近くに公民館がなく、カルチャーセンターはあったようですが平日昼間しかなかったので土曜に大手(でもないけど)の教室に通っています。
それで、公民館に通っている方はどんな事をされているのか聞きたかっただけなのです。すみません。
0539534:公民館組2006/10/08(日) 17:22:03
私が行ってるとこは、各自持参。
前、学校で買わされた補正道具とか、改良枕使ってる人もいる。
生徒は5人だけど、先生は臨機応変に対応してくれてます。
名古屋してる人もいれば袋や半巾してる人もいる。
家で教えれないから、公民館を借りてるらしい。
他装したかったら、ボディは先生が貸してくれる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 20:35:24
こないだショッピングセンターの写真屋から出てきた3人。
和服を着ていて、「これでばっちりね」「看板の文字、ちゃんと
映ってるかな」「大切な証明だもんね」などと話をしている。
どうやら話から判断するに、スタジオで、自分と看板の写真を
撮ってきた様子。師範代になった証明かな。こんなところにも
カネがかかるんだ、大変だなぁと三人を正面から見たら、
帯板が少し上がってて前から見えるんですが……。
身八つ口がぐちゃぐちゃなんですが……
お端折がちょろっとしか出てなくてオクミがずれてるんですが……。
袂から襦袢が出てるんですが……(汗
なんか哀しくなった。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:42:56
>>540
その程度の着付けに、看板出しちゃう教室ってどこだろうね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:50:20
看板や師範免状なんて、どんなグチャグチャでまともに着付けできなくても
お金さえ出せば誰でも取れるんだよ。
看板や師範免状もってきれいに着れる人もいれば、全然着れない人もいる。
着付けは誰でも取れるバカ資格なんだから、って書くとバカ資格とった人が怒っちゃうけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:09:21
>>540
好意的に考えたとして、
もしかするとお茶かお花の看板をもらった証明なのかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています