トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 08:35:55
>>282
お茶お花に比べたら、着付けはマシかも。
自分はそう思ってる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 09:59:26
お茶お花もっとひどいんですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 10:12:05
お花やってたけどどろどろなかったなぁ。
着付けはどろどろすぎて怖かった。
着物買わないと先生にマージンはいらないので嫌み攻撃
お茶は未経験・・・
ただ習う先生によるところが大きいんだろうね。

0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 15:37:19
お茶はいいですよ。
お茶がよかったから着付け習おうと思ったけど、着付けの世界のほうが面倒だったので
即、辞めました。
習うところによるんだろうけど、いい着付けの先生に巡り合いたいです…
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 16:57:49
【全日本きもの振興会】ってとこで【きもの文化検定】とやらをやるらしいのだけど
受けてみようと思ってる方います?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:08:20
体力づくりは日本でできるだろ
02902892006/07/12(水) 22:08:55
すみません誤爆です(;´д`)
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:05:31
>>286>>287
教える立場になると、お茶もお花も泥沼ですよ。
先生同士の縄張り争い、生徒の取り合い、意地の張り合いで。
習っているだけの間はいいんですけどね。

着付けは習ってる間は大変だけど、教える段になると楽です。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:40:56
着付け教えるとなると、着道楽ならいいけど
一般人は商売道具の投資に結構かかる希ガス
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:29:00
茶道よりはずっと安い
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:26:13
結論 和の習い事は金がかかってメンドクサ
   酷いかマシかは先生次第
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:56:59
結論 金ない貧乏人は和の習い事しないほうがいい

身の丈に合う公民館や個人など安いとこ探せ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 23:33:23
>>295
そんなこと書くと、無理して和の習い事してる貧乏人が
和の習い事してる自分=金持ち、みたいな変な勘違いするからやめて。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:12:57
させてあげればいいじゃないの
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:47:33
たいした内容も無いのにステイタスばかり求める貧乏人が
和の習い事してる自分=金持ち、みたいな勘違いする為の習い事が
腐っていくのは当然だね。
ステイタスだと思っているのは、本人だけ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 05:05:12
勘違いした貧乏人は、和の習いごとでお金たくさんふんだくられて
腐っちゃうんだろ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:01:55
金持ち・貧乏論争はもういいよ
続けたいなら別にスレ立ててやってくれ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 23:34:06
ほんとバカみたい。
お金持ち、貧乏人論争なんて。
それこそ下品きわまりない。
品のないひとね。かわいそう。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 01:13:42
迷ったけど結局上のクラスに進むことにしちゃったよ…
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 11:38:11
がんばれ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 13:04:43
勘違い貧乏人が無理して上のクラスに進んでもバカ見るだけ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:36:32
やめたくなるまで続けるのも本人の自由。
やめたくなったらその時やめればいいんだよ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:43:54
まわりに着物のこと聞ける人がいないから教室行くよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:09:44
人それぞれ価値観が違うんだからさ、貧乏人とかすぐに
言う人のお里が知れるってもんよ。
着物に何百万もかける人もいれば、車に何百万もかける人もいる。
そんなの他人がとやかくいう事じゃない。
自分で納得して通ってるんだったら、それでいいとおも。
ここは、着付教室のスレで人をけなすスレじゃないよ。


0308♥ 殿舎男セ萌え萌え系?謎 ◆ej9/UehK8Y 2006/07/18(火) 23:15:01
同意。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 04:08:16
和の稽古は貧乏人には無理でつ。
価値観として貧乏人には無理無理。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 10:06:41
貧乏ってどのくらいを貧乏っていうの?
お金持ちはきりがないとは思うけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 12:04:25
>>310
このスレで「金・金・金かかる」って
すぐ言い出すレベルじゃね?>貧乏
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:08:09
着物を皆で楽しめばいいだけなのに、変な人がいるね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:34:58
スルーですよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:08:03
貧乏人はすぐ金かかるって騒ぎだすから、本当に下品でお里知れるってもんよ。
貧乏人が和の習い事を楽しむのは無理。金かかるって騒いでわめいて暴れるだけ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:51:10
着付け教室で昔色々な所から資料取り寄せたけど
予約制でマネキン使って習うあそこがよさそうだったなぁ
自分のペースで授業組めるとこ…
なんて名前だか忘れちゃった
でも看板もらうには相当通わなきゃ無利なんだね
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:52:30
>>309・314さんはお金持ちなんですか?
ちなみに年収いくらだと貧乏でいくらだとお金持ちなんですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 08:24:37
たいした内容も無いのにステイタスばかり求める貧乏人>>309,314
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 15:48:32
お金持ちにはお金の掛かる部分を担当してもらえばいいよ。
自分は貧乏人だからできる範囲でしかやらないけどね。
そうやって個人個人が好き好きにやっていくうちに
結果的に前の世代から伝統を引き継いでくことになるかもしれん。
どのみち嫌々では続かんだろうし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 20:26:40
たかが着付け教室の月謝程度、どこで習おうが
貧乏か金持ちかなんて関係無いだろう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 21:23:13
月謝の相場はいくらぐらいでしょう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 22:19:52
大手は月謝以外にどんどん金取るから、貧乏人は通わないほうがいい。
貧乏人だからできる範囲でやればいいのに、無理して通って
免状代がかかるとか月謝以外にいろいろ金取られると
ふてくされて吼えまくって始末におえなくなる。
貧乏人は貧乏人が通える範囲やレベルのとこで好きにやることが大事。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 08:30:54
ボッタクリ着付け教室の経営者は
免状だなんだって価格に見合わない無意味な物を売りつけておいても
文句が出ないように洗脳したいらしいね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 13:32:20
結局、自分が何のために「着付け」を習いたいかが問題なんだよね。
将来、着付け関係の仕事に就きたいとか、極めたいと思うなら、
「級」や「免状」のある教室に行って頑張ればいい。

とにかく着物を自分で着たい程度なら、
個人や呉服屋、公民館などの教室にして楽しめばいい。
でも最初に必ず「免状」を取らなきゃいけないのかどうかを確認すべき。
小さな教室でも大手の分校で、カリキュラム制な所もあるからね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 05:33:18
「級」や「免状」があれば着付けの仕事ができるのかな

趣味で終わる人がほとんどな気がします
この業界って人手不足ってわけでもなさそうだし
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 10:34:22
「級」も「免状」も全て自己満足です。
最近はそんな物に満足をする人が少ないのにもかかわらず
消費者のニーズをわかっていない、昔の体質のままの
古臭い集金制度にしがみついた教室が多いので
そのうちに淘汰されていくことは必至です。
03263232006/07/23(日) 21:19:06
>>324
「級」「免状」が無くても仕事はできる。
でもあれば、面接の時、相手が信用してくれるし、
自分で着付け教室を開くなら飾っとく。
まだまだ、こういうものに弱い人種は多いよ。

もちろん実力も無いとダメだけど、
日々、仕事で着付けしてれば、勝手に実力は付いてくる。

着付けの仕事は思わぬ所に案外ありますよ。
オススメは葬祭関係。
この場合、仕事は着付けだけでは無いけどね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 00:39:13
着付けの「級」や「免状」なんて仕事とは全く関係ないよ。
そもそも着付け教室でまともな収入になってる人なんていないし
あんなのどんなバカでも知識も腕もなくても取れるんだから。
きちんと仕事にしたいなら、芸能関係とか結婚式場とかの葬祭関係。
その場合教室の免状なんてなんの価値もないどころか、面接でそんなの
取ったといっても何の関係なくて笑われるだけ。
一からその現場での着付けのやり方を覚えていけばいいだけなので。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 00:59:28
>>327
免許とかは意味ないんですね。
芸能関係・結婚式場・葬祭関係の仕事がやりたい場合
やっぱり着付けの学校とか卒業してないと雇ってもらえないものですか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 01:09:38
>328
全く意味がない、とはいわない。
「着付け出来ます」と言うだけよりは
「**で△△のお免状はとったので、自装・他装ともに出来ます」と言った方が
具体的にどの程度なのかは判断しやすい。
だからといって免状が絶対必要かと言えばそんなことはない。

バイトで入るなら、芸能関係・結婚式場・葬祭関係の仕事でも
簡単に入っていけるよ。

意外な線として、行きつけの美容院とかで話題をふると、紹介してくれたりする。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 01:43:11
>>329
バイトの募集がそんなに簡単にあるなら>>328にたくさん紹介すれ。
美容室やタウン誌で着付けできます、なんて広告しても
問い合わせなどそれほどないというのが実情でたいした金にもならない。
他に収入があって他に何もなることもなくすごい暇なら大丈夫だが。
美容師さんでも着付けのできる腕のいい人はたくさんいるし。

芸能関係・結婚式場・葬祭関係など、本当に腕が必要がところほど
着付けの免状なんでバカ向け免状って分かってる。
芸能関係・結婚式場・葬祭関係はそこのやり方があり、何も知らずそこで
一から覚えていく人のほうが免状持ちなんかよりずっといい。
芸能関係・結婚式場・葬祭関係の仕事がやりたい場合はそこに弟子に
なるか、そこに就職するしかない。
着付けの学校卒業なんてどうでもよく、むしろ仕事にしたいなら美容師
関係(ヘアメイク)の学校をでているほうがずっといい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 14:33:39
>330
そんなつっかからんでもいいのに。 つカルシウム
329は「全く意味がない、とはいわない」と言ってるだけで
「免状が絶対必要だ」とは言ってない。

まぁ、330は着物関係の仕事に詳しいようだから、教えてもらえばいいよ。>328

自分の体験談で言うと、バイト程度なら着付けの免状持ってますで
潜り込めるところはあるよ。
葬儀屋のバイトは不定期だけど、免状持ってると最初の時給が違ってた。
もちろん、それだけで生活はできないけど、副業としては美味しい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:06:34
>>329-331
ありがとうござます
参考にさせていただきます
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 12:45:58
民○衣装普及協会の、無料着付け教室に行きました(大阪)
お約束ですが「着物の歴史と、コーディーネトを学ぶため・・・」と、展示会に行かされます。
あの手この手で買わせようと必死です。
センスと品に欠ける会長?!を見ていただければ、大体の空気は読めると思います。
無料・協会・法人と、胡散臭さの総合デパートです。


0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 19:29:02
レポ乙。
まぁ、無料着付け教室にのこのこ行く人も、センスも品もない
胡散くさいDQNだからどっちもどっち。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 19:41:22
つ鏡
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:19:42
有料の着付け教室に行ったら行ったで、そこには>>334がいるぐらいならば
胡散臭い無料教室の方がまだマシだったりして。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:35:17
同意
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:26:08
センスも品もない胡散くさいDQNは無料教室にお似合で
教えてくれるだけましだと感謝しなさい
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 23:25:12
葬儀屋のバイトの自給がちょっと上がる程度の資格
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:06:02
それが美味しいっていえるレベルだからバカ向け免状とも言える。
葬儀屋での着付けなんてバリエーションもないから素人社員でも
すぐに覚えられて練習すればできるようになってしまう。
何の資格もなくてできるようなアルバイトのほうが短時間でそれなり
稼げてきちんとした副業になる。
でもきちんと着付けをできるなら、単にバカ免状だけもって何も着付けできない
人よりはまし。そういう人ばかりだから。

将来着付け師として働くために資格取得を・・着付けを副業にして・・
着付けをマスターして現場で働く・・

なんて着付け教室が宣伝するものだから勘違いする人もいるけど、それを鵜呑みにするほうもアホでしかない。
着付け教室は仕事先など紹介しないし、腕や知識がなくても資格取得だけさせて金を取るし、
教えてる着付け講師自体が旦那の収入頼りの生活能力のないパラサイト主婦、
着付け講師になってもいろいろ金かかるから、パートなどしている人もいる。
教室のトップにいる講師達は金に困ってないけど暇もある金持ち主婦
でもこれは着付けだけに限らず和の習い事ならでこでも一緒
これだから着付けは・・・なんて喚きたてるほうもアホ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:17:02
はいはい、くまくま。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:26:04
はいはいって分かってないだろw
どーせ免状資格でろくに着付けもできやしないで
金取られたって喚くだけかな?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:26:45
>>338は民○衣装普及協会の講師ですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:27:16
ハイハイ、クマクマ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:36:21
無料教室に通う生徒にぴったりの講師だね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:37:14
>>342ヘ戻る
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:40:53
はいはい、くまくま。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 04:17:58
着物着付け業界がいかにどろどろしてるかがこのスレ読んでわかった
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 10:19:40
まったくだ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:10:40
参考になります。私はお茶の許状でせいいっぱいなので、こちらはもういいですだーって気になってきました。
着付け教室の先生には「3級の免状を取る」と口約束してしまっていたのですが、勇気を出して、やめよう!
それでこの後の講座がストップしても、着る機会はあるので忘れることはないし・・・

でも男性の着付け、せめて浴衣の着付けは習いたかったなぁ・・・
彼氏に着せてあげたかったので。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:43:11
男の着付けなんて簡単じゃん。
帯だけ教えて自分で着てもらえ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 23:51:52
男性は衣紋を抜かないで、お腹に巻きつけるように着せる。
着物はおはしょり無しのつい丈だから、女性より簡単だよ。
帯も幅が狭いだけ。半幅帯の貝の口でオケ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 10:55:25
着付け教室で習わないと自分の着物も着れない馬鹿には、習ってない男もの格好良く着付けるなんて無理。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 11:28:33
>>353
それは言い過ぎ。
着付け教室で習う事が全部無駄という訳ではない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:15:19
↑ 私も同意見。ちょっと言い過ぎ・・・
でもたたんだり洗濯したりは書いてなかったけど、イケてんのかな〜??
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 15:59:06
>着付け教室で習わないと自分の着物も着れない馬鹿
昔は親世代が着られたからよかったけど、
今は親世代も着られない人多いし、親が早くに亡くなって
着物だけ残っている自分には着付け教室は必要だなぁ。
やっぱり本やビデオだけじゃ綺麗には着られない。

でも有料無料問わず問題はあるみたいだから、
通いやすい時間帯+料金のところで探すことにした。
免状は要らないから個人の所かなぁ。
公民館は平日の昼間のみで無理。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:12:01
>>345〜356
その人相手にしないほうがいいよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:40:16
NGワードにお勧めの単語ないかしら
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 06:33:33
50や40のかーちゃんは大抵自分で着れるよね
子供にも教えられるんじゃないの?
私25だけどかーちゃんに教えてもらったよ
ぶっちゃけ浴衣の着付けできない人は途中から移住して来た人でしょ
あと自分の家系の家紋を知らない人も在日だよね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 08:21:34
>50や40のかーちゃんは大抵自分で着れるよね

そのへんは、というかその辺(戦後生まれ)からが着れない人が多い年代
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:35:36
↑ 40〜50は大抵着れる・・微妙かも・・・
母親が和裁の仕事してたか自装他装できるけど、着れない人多いよって・・・
オーダーはいろいろしてくるけど、結局着せつけ頼まれたり美容院に行ったりするって。
60代は着れる人着せれる人多いって。
でも肩が痛いからって頼まれたりするって。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 10:06:31
>>359
46歳のかーちゃんだが自分で着られなかったので着付け教室へ通ってるよ。
周りを見渡しても着物を自分で着られない人の方が多い気がする。
和の習い事をしてる人でも本番は着付けをお願いしてる人もいる。
もう日常から着物が消えてしまった世代なので、
自分で着られなくても仕方のない事だとおもう。

自分の母親世代は昭和30年代〜40年代に制服のように揃って
一つ紋の黒羽織で入学式や卒業式のイベントをこなした、悪名高き「カラス」世代。
あれを見て着物はダサイものだと長年誤解していたよw
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:57:12
親に着付け教室通えって言われてます。
どこかいいとこありますか??
無料じゃなくてきっちり着れるのが前提で探してます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:36:16
>>363
個人。年輩の人が教えてくれるところがいい。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:46:48
個人はどのように探せばいいですか??
周りにも着れる方がいないので・・・
公民館は仕事の日と重なるので通えません・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:32:16
>>365
そんなときにはタウンページ
http://itp.ne.jp/
キーワードに「着付 教室」と入れ業種を絞り込み、自分家の近所に
ある教室に片っ端から問い合わせる。

それが面倒なら近所の呉服屋でクチコミ情報を教えて貰う。
しかし呉服屋に着付けを習うことがばれると鴨認定される諸刃の剣
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:34:19
>>365
私はお茶の先生に紹介してもらった。土曜日の教室。
他にも和の習い事してるなら、そこからあたってみるのが一番だと思う。
行きつけの呉服屋があるなら、そこで聞けばいいよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:48:47
>>358
馬鹿 馬鹿資格 バカ
こんなものかな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:06:08
>>366 >>367
ありがとうございます。
とりあえず知り合いに聞いてそこからの紹介で探してみます。
それでいなかったらタウンページで探してみます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 02:41:26
>>368
いかにも着付け馬鹿資格免状を持ってるバカみたいだなw

着付け教室の生徒には40、50代も多い。
価値があると勘違いして免状取る人もいるが、大抵仕方ないという
諦め感で金払う。大手にとっては馬鹿免状で金を取るというのは
カリキュラムの一環。
たまにキレて免状取らずに教室で先生と喧嘩して辞める人もいる。
でも金も余裕もある人なら大手教室は楽しい所。
他の和の稽古事と同じで馬鹿免状ともちろん知ってて取得する。
資格がどうこうと騒ぐのは頭の悪い貧乏人のみ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 08:35:02
NGワードは貧乏で決まりだな。
語彙の少なさから哀愁が漂ってる。
こうはなりたくないもんだね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 09:18:47
>大抵仕方ないという諦め感で金払う。

それって詐欺とどう違うのかと小一時間…

>>370は詐欺師の常套句って感じだね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 20:22:18
いちいち貧乏人とか馬鹿免状とか言うのやめなよ。

免状=外でも通用する資格 みたいな感じで勧められても真に受けずに
皆勤賞みたいなもんとでも思って聞き流しておけばいいんじゃないの?
長年通った証&先生の御覚えがめでたくなるかもしれない、程度で。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 20:37:53
貧乏人とか馬鹿免状とか言い続けてるヤシの教室が
上手いくことなど決してないと断言できる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 21:27:20
上手くいってないから此処で吠えてるんでしょう。
文字通り「負け犬の遠吠え」
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 01:32:22
免状=皆勤賞っていうのはいいのですけど

長年通った証&先生の御覚えがめでたくなるかもしれない程度で
なんで何万円も払わないといけないの?

そんな制度を作って、気の弱い人からお金巻き上げなくてもいいのでは?
最初から、入会金と授業料のみ制度なら誰も文句を言わないでしょう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 02:02:16
>>369
うちのかーちゃんはまさに終戦直後生まれで、
50の手習いで習いに行って
やっと帯がまともに結べるようになったよ。
それまでは付け帯か本にかじりついて着てた。
子供に教えるなんてとてもとても。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 05:36:24
>いちいち貧乏人とか馬鹿免状とか言うのやめなよ。

着付けが誰でも取れる馬鹿免状っていうのは本当だから仕方ない。
本当のことを書かれるのが嫌かもしれないど、嫌ならスルーかNGワードにどうぞ。

>最初から、入会金と授業料のみ制度なら誰も文句を言わないでしょう。

文字通り「貧乏人の遠吠え」

>貧乏人とか馬鹿免状とか言い続けてるヤシの教室が
>上手いくことなど決してないと断言できる。

その通りw
生徒相手に貧乏人や誰でも馬鹿免状なんてこと言ったら誰も通わないね
だれでも取れる着付け馬鹿免状でも、○○団体認定のきちんと由緒ある
素晴らしい着付けのお免状と言わないと。
(○○団体というのは、各着付け教室が勝手に作った団体。
いかにも権威があるように見せるため、自分で自分を認定させるために
大手着付け教室や和の習い事の教室などは大概作ってる)


0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 09:12:16
また出た。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:19:53
免状の流れに突然割り込ませていただきます。
夏用の留袖は、比翼仕立てにしなくてもいいのでしょうか。
着物大好き!の亡母が持たせてくれた着物を
最近始めて広げましたら比翼になっていなかったので。
先生も和裁をやっている友人もおかしい・・と言うのですが
あの亡母に限ってヘンテコリンなことはしないと思うので。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:42:40
〉380
比翼は必要。
単に外してあるだけなんじゃない?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:19:02
上の380ですが、今通っている教室には昨年9月から通っていて、
なんだか断れない流れで、最短でここまで通い詰めてしまい、
「次の高等師範科にも当然進むんでしょ!」ってなってしまいました。
でもツラツラ考えるに、亡母の遺志を想い
きちんと着れるようになりたいと始めただけなので
<貧乏クサイ>考えで恥ずかしいけど十数万円も
これ以上かけたくありません。
今までの免状も忘れ去られているのか受け取っていなくって
次のカリキュラムの説明もなく、必要な費用も直前まで知らされず
教室にも不信感が有ります。って前の授業でもぶちまけてしまった。
でも止めると教室で知り合った人にも会えなくなるしな〜
これって完全に術中にハマッテル?
昨日も学院長からカリキュラム説明の書類がお手紙付きで届きました。
オソイ!でも、ちょっといい加減だけど院長も講師も良い方々なんですよね。
迷ってます。ところで、夏の留袖って着る機会ってあるのかな?

0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 13:55:08
重ね襟で省略してたってことはないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています