トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 23:22:44
>>158
その後どうなったのですか?
01601582006/06/14(水) 00:00:16
>>159
最初は「この先習い続けるつもりは一切ない(あくまで趣味の範囲内だったので免許を取るまでには到らないから)し、余計な金を払うつもりもない」と電話で断り続けていたのだが
あまりにしつこいので居留守を使い母に断ってもらっていた
一ヶ月くらい電話攻撃が続き、着拒したらやっと収まった

だいたい最初から今なら入学金免除と言いつつ、いざ払う段階で「あれは先週までの話だから」と払わされたり(今思えばこの時点でキャンセルすれば良かったorz)
特典プレゼント(和装小物)が貰えるからと見学会に行けば「そんな話したことない」など
うさんくささ丸出し…
授業内容は普通だったがもう二度と習いには行かないorz

長文すまん
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:19:30
>>158さんと同じような目にあったことあるよ。
私はハ○ビだった。
家にいた母も私も、電話攻撃かわすのに疲れてしまった。
小物も沢山買わされたし。
01621582006/06/14(水) 00:31:16
>>161
私も、小物は自分のを使ってくれていいとの話だったのに授業一回目で「これはダメ、それは使えない」と色々買わされた(しかも授業以外では使ってない)
有名だから安心してたのになぁ…
01631612006/06/14(水) 15:26:08
>>158
ここ見てると分かるんだけど、
有名なところほどお金取られる傾向にあるみたいね。
沢山教室抱えてるところは、着付けの仕方はマニュアル化しちゃってるし、
試験や免状の名のもとに集金システムもある。
中ぐらいの規模のところも、大手の真似をしてるから、似たようなもの。
小規模教室=一人でなさってるような が一番信頼できそう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 01:29:53
みんな個人の手結びの教室になんで行かないの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 01:43:13
>>164
最初のうちは、個人教室があるなんてことも知らなかった。
宣伝してる大手は嫌でも目につくから、ついそっちへ。

大手はカリキュラムがキチンと決まっているから良いだろうと思ってた。
着付けに関しては、カリキュラムなど無い方が良いと分かったのは、
ようやく最近。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 03:46:03
大手はどこもお金たくさん取るよ。
ハ○ビ、長○、装○、その他の中規模で教室が各地にあるところなど
お金をたくさん取るから成立ってるんだからそういうものと割り切るか。
大手なら時代衣装や振袖花嫁など一通りこなせるし、お金を持ってる人が
お稽古して習うのならある意味楽しいところ。
でも、公民館や個人などでも安く習えるから無理に大手通う必要なし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 09:49:13
自分で着られるようになるのが目的なら
大手でなくてもいいってことだよね。

人に教えるには、たとえ個人教室を開くにしても
看板があった方がいいだろうけど。

何を目的としているかによるんだろうね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 10:15:27
うちの母親は看板あげてないけど、
よく人に教えてほすい、って言われて
教えてあげてるよ。
みんな4〜5回で着られるようになってるみたい。
みんなはそういう人、まわりにいないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 19:52:04
民○衣装普及協会について知ってる方いますか?
やっぱり小○豊子きもの学院のように高いのでしょうか?
誰か習ってる方いらっしゃったら情報お願いします。
内容や、どんな感じとか何でもいいのでお願いします。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 23:04:26
財団法人のヤツだよね? 前スレに書いたんだけど。

基本的には上の級に進むにつれて、試験や免状、月謝も高くなります。
小物は最初のうちは買わされないけど、上級に進むにつれ、
財団の小物を使うようイヤミを言われたりします。
(小物を買わされるかは先生にもよる)

最初に1年くらいのコースに通うと思うけど、
それに合格すると6万の看板代をとられるよ。
先生を目指しているなら通ってもいいと思うけど、
ただ着付けができるようになりたい程度なら、個人の小規模教室が絶対お得。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 13:39:13
ブルーマウンテンが出している着付のDVDってどうですか?
ぜんぜん知識がない素人が見て判るようだったら、買おうか
と思っているんですが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 18:30:52
個人で教えてるんだけど、仕立てあがるまでの間の練習用にって、
おばあちゃんが着てた小紋を持ってきた子がいるんだけど、
やっぱり若い子って手足が伸びてるんだなーと思ったわ。
ツンツルテンになっちゃうのね。
その子も「なんか手が・・・w」と言って恥ずかしがってたけど、
とりあえず畳む所やこれからのスケジュールの打ち合わせの日だったから別に良かったんだけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 19:09:02
大手の教室では、
自分の体に合うように仕立てた着物であればポリエステルでもOKなのですか?
以前、個人で教えていただくチャンスがあったのですが、
ポリは絶対にダメ!正絹の小紋を仕立てなさい、の一点張りで、
当時は練習用であっても正絹の小紋を仕立てる余裕が無く、断ってしまいました。
その方は、私が親が昔買ってくれた正絹の小紋は良すぎるからダメだといって、
使えないから、練習用の小紋を仕立てなさいと言ってたのです。
自分で着る程度なら、自分の体に仕立ててあればポリエステルでも良いんじゃないのかな?
と思うのですが、どうなんでしょうか?
これから大手に基礎だけ通おうかと思うのですが、
やはり、正絹の物を作っておいたほうがいいのでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 20:44:20
>>173
そんなとこに通う必要なしでしょ!?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 23:12:50
>>173
今は着物もレンタルしてくれるお教室もあるから、そういう所に通ったらどう?
私の周りには着付け教室通ったことある子が多いけど、
どの子も練習にはポリの洗える着物を使ってたよ。
正絹じゃなきゃダメといわれたなんて聞いたことない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 01:34:32
>>173
騒動ならポリ推奨派だよ。
すすめないけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 04:38:15
>>173の行った所がおかしいだけとオモ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 10:56:15
基地外ポリマンセーは騒動だったか
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:16:55
>>173です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
なんか話がおかしいと思ってたのですが、やっぱりおかしかったんですね。
勢いに押されて小紋誂えるところでした。
着物をレンタルさせてもらえる所に通うか、ポリでもOKと言ってもらえる所を見学して、
決めたいと思います。
相談させてもらえて良かったです。ありがとうございました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:53:45
ポリで着れるようになっても、正絹着るとき大変かもよ。
慣れだろうけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:39:03
どうせ稽古するなら、正絹で練習した方が良いことは確か。
リサイクルで自分サイズのが見つかれば、一番良いかな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:28:53
>>180
初心者の質問でごめんなさい。
ポリエステルで着付けになれてしまうと、正絹着るとき大変なのですか?
素材が違うからコツも違うということでしょうか。
私はずっとポリエステル着物を持参して練習しているので不安になってきました。
正絹の着物を着る際にはどんなことに気をつけたらいいのか教えて下さい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:35:29
>182
ポリでも色々な質感のものがあるし、正絹も柔らかものと紬などでは全然違う。
ポリだから、正絹だから、ではなくて、色々な着物を着てみるといいよ。

個人的には正絹なら紬とか絣が楽だと思う。
訪問着や色無地は慣れるまで結構大変。

ポリは絹に近い質感のものになればなるほど難しい。
安物のぺらぺらな奴の方が楽だったりする。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:12:46
自分が気に入った好きな着物だと、
着たくて練習するからポリでも正絹でも、最初は何でも良いよね。
>>183さんが言うように硬さなんてそれぞれだし。
親に練習用にって譲ってもらった着物で、
柄や色が全然顔に映えなかったりその着物を気に入ってない子は
着ても楽しくないから全然練習しないしね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:09:57
すみません、教えてください。
池袋にある、なでしこ会という着付け教室があるらしいのですが…、行ったことのある方がいたら、どのような感じか教えてください。
お願いします
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 20:18:11
絣は紬じゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:39:26
>186
絣は木綿が主、紬は絹が主のイメージがある。
もちろん絣に絹があるのは知ってるけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:26:46
いや、その、紬の柄の中に織り模様としての絣もあるわけで
織柄の絣と、糸の取り方の紬は並べるものじゃないんでは。
綿紬っていう言い方もするし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 09:00:40
正絹なら紬とか絣
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 15:34:51
ポリは着ずらいから初心者は正絹で練習した方がいいってことじゃね?
紬はつるつるしないから着やすいことは着やすいけど、
練習して慣れるのは正絹が一番良いと思う。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 17:49:49
>>188
同意。
織柄の絣と、糸の取り方の紬は並べるものじゃない。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:18:43
>>190
だから紬も絹でできてるんだってば・・・。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:45:06
素材と糸の種類と織り方がごっちゃになってる人がいるね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:47:03
つるつるしてるポリで練習して慣れれば正絹もきれいに着れるよ。
でもどっちにしろつべこべ言う前に練習して何十回も着ればいいだけ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 21:18:43
つべこべ言う前に素材と糸の種類と織り方の違いがわかるようになるといいね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 05:50:26
絣は紬じゃないの?
正絹なら紬とか絣

なんじゃこりゃ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 08:42:35
182=183=184?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 13:20:07
182と183・184が同じに見えるって頭おかしいだろ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:26:13
京都○○○学院の基礎Tに行っています。私の正絹の帯を見て「これはポリ
エステルね」と言うアシスタント。見てわからんのか!と呆れて何も言わな
かったけれど、彼女はいつもポリ着物を着ています。
教える立場なら、せめてポリと正絹の違いくらいわかってほしい。
講師もチョークを使った手を洗いもせずに、私達生徒の正絹の着物や帯を
触るのはやめてほしい。基本的なマナーがないのでは?

「ここがわからない」「ここはどうしたらいいのか?」と質問をすると、
それはわからないわねぇとか、それは次のコースで教えますとか言われた。
なんじゃそれ?って思ったよ。せめて質問にはきちんと答えてほしかった。
特殊道具は使わない、とかいいながらいろいろ買わされたし。

基礎Tが終わろうとしている今、しきりに基礎Uへ進めといわれています。
その誘導の仕方もすごい!以前、ここに書いてあるとおりの事を講師がいって
いました。マニュアルにそう書いてあるんですね〜。
基礎Uへ進むことを断ると、しつこく理由をきかれ、何とか次へ進ませよう
と必死です。それでも断ると今度は、1万5千円の認定料だけは払っておくと
いいわよ、と。。次の授業が恐ろしいです。

人によって講師や内容が合う合わないがあると思いますが、私にとっては
時間とお金を無駄遣いしただけでした。
申し込む前に、もっと下調べが必要でした。自宅から一番近いからという
理由で選んだ自分が悪いですね。
長文すまみません。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:26:55
>>199
失敗は成功の母、頑張りましょう〜
良い着付け教室も、さがせばきっと見つかる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:54:56
>183並みの馬鹿
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:45:34
>>199
私のところ、名前は似た大手だけれど、最初の3ヶ月が終わったところです。
次の3ヶ月に行くのに、何も勧誘されなかった。ただ、来月に使う「組みひも」を買ったので、私は継続の意思あり、と思って何も言われなかったのかもしれない。
手結びで二重太鼓結べるまではがんばるわ・・・
試験とやらもがんばるわ・・・意味ないの知ってるけど・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:33:10
だれでもほぼ100%受かる試験ですから頑張らなくて大丈夫
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 19:36:52
>>202
失礼ですが、3ヶ月通っても二重太鼓を教わってないんですか?

0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 19:50:57
>>204
習う回数にもよりますが、
3ヶ月以内で二重太鼓まで教えるようなところは、
突貫工事的ですねえ。
教える側ですが、3ヶ月でそこまで出来るようになる生徒は本当に少ないです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:07:59
>>205
日本和装は12回で二重太鼓結べるようになったよ。
私のクラスは最年長70歳だったけど、クラス全員出来る様になった。
どっちみち高い授業料払って、たいしたこと無い資格しか取れないんだったら
日本和装で長襦袢くらいお付き合いで作って受講したほうがいいかも・・・

ただし、買え買え攻撃に対応できる人に限る!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:24:04
いやいやどうようもない低脳バカしか行かない日本和○
なんて恥ずかしくて普通通いませんから
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:09:23
>>204
そうなんです。帯姿というツールに巻きつけるやり方しか習っていません。
お太鼓も基本的にはツール利用してできれば3級試験はOKみたいです。
もちろん、プライベートじゃそんなの使いたくないから手結びなんですが。二重太鼓の手結びは次の3ヶ月で習うみたいです。
ところが、妹は日本○装で短期間習ってどちらもできる!のです。意志の強い子だから買え買えにも立派に耐えました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:13:44
>>207
>いやいやどうようもない低脳バカ→お前がバカ(*≧m≦*)ププッ
どうようもないって何(?_?)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:05:47
日本○装の宣伝が・・・・
集まるアホ生徒が減ってきたのか
習っちゃったバカがバカ仲間を増やしたいのか・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 08:55:36
手結び着付けじゃないお教室だと、基本コースでは手結び二重太鼓はやらないのですね。
私は「手結び」を謳っているお教室に通っていたからか、
最初の三ヶ月で二重太鼓できるようになりましたよ。
もちろんきっちり結べるかと言ったら、ベテランの先輩方には敵いませんが、
お免状や看板をとる気のない、普段に自分で着れればいいわという程度の者にとっては、
十分だったと思ってます。
あとは実生活で着て着て着まくって、慣れるしかないかなと。

でも実は道具を使っての二重太鼓も習いましたが、これがなかなかいいw
朝早くに出かけなければならないときなどは、前日に準備しておいて
背負うだけにしてます。
帯が傷まないかなとちょっと心配ですが…(折り目がついちゃったり)
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:46:46
私が通ってた所は、3ヶ月(週1回・2時間)で名古屋帯のお太鼓まで。
次の半年で手結び二重太鼓。
窓付き枕での二重太鼓も教えてもらいました。

私もコレ、結構便利だと思う。
ふくら雀も自分の背中にできるんだよ〜。

日本●装とかの10回程度での二重太鼓は『とりあえず結べる』というレベル。
自分でかなり練習をしないと、しっかり習得するのは難しいと思うよ。
>>208さんの妹さんは、そうとう努力家なのでは?

半年くらいで習得する場合は、ひとつひとつポイントを押さえながら、
しっかり結べるようにしているハズ。
結ぶ際の所作なども無駄無く美しくできるよう指導していると思います。
帯結ぶのに必死になりすぎて、汗だくだくで着くずれちゃったら意味無いじゃん。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:39:50
>>212
208ですが、確かにうちの妹は努力家かもね・・・
私、お太鼓できずに悩んでたとき、日本○装で習った妹に教えてもらったら出来たもんなぁ・・・
「着れる」だけの目的なら、教え方は上手いのかもね。
帯姿=窓付枕は便利。ただ、お太鼓に表情がなくて硬い印象になる。帯傷めないかも心配だし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:11:21
>213
先生によるかと。
流派問わず講師を募集しているので、やり方も様々。
同じ時期に友達と別の先生に習ったけど、
友達は結ばないやり方で綺麗に着てた。
自分は結ぶやり方なんだけど、なんかもたついた感じになってしまう。

0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 02:08:08
以前のレスにも出てたけど京都き●●学院はほんと最悪。
三ヶ月分の月謝前払いじゃなかったら途中で通わなくなってだろうな…
あと二回で終わりなんで耐える('A`)
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:21:34
>>215
どういう風に最悪なの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:26:29
私も着付け教室に通ってます。
自分はお正月に母や伯母から貰った着物を自分で着られれば・・・
という軽い気持ちで行き始めました。
三級の着付け講師の資格が取れるコースなのですが
認定試験は着物と帯で15分!ということ。
どこの着付け教室でもそうなのでしょうか?
全然お稽古楽しくない。フェードアウトする人も多いです。
自分が不器用なせいもあるけど。
他の教室も似たようなものなのですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:55:57
>217
日本●装でもそう。
最後に着付けテストやった。
長襦袢まで着て、着物と袋帯を15分で、と。
綺麗に着られるかは人それぞれだけど、
案外皆ちゃんと着れてた。
早い人は10分かからないくらい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:55:23
>三級の着付け講師の資格が取れるコースなのですが

それってそこの着付け教室が勝手に設定した何の意味も価値もない
民間資格だから適当にやれば大丈夫
15分で適当に着れれば大抵どんなアホでも受かって金取るだけの
システムだから
日本●装の着付けテストとかバカ丸出しでもう笑うしかないって感じだし
よく頑張ったねぇ〜って先生に褒められてウキウキ気分になってればいいだけ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 09:30:37
>>217
自分で着られるようになればオケの人なら、講師の試験なんて
受けなくてもいいのに。

いずれは着付けを教えて収入をって野望しているのかもしれないけど、
講師になってちゃんと収入を得られる人なんてほんの一握りだよ?
今現在講師している人のほとんどは、収入と講師を続けるための
交際費がトントンもしくは交際費の方が多いぐらい。
これは泥沼だろうが騒動だろうがどの流派でも同じ。

デパートの呉服催事などでマネキンのアルバイトして、やっと小遣い程度の
収入が得られる。
それもおつきあいでそこで売ってる着物を買ったりするから、どうかすると
赤字になったりするし。

着付けの基本を教えてもらったら、後は本やネットで情報収集しながら
自分で何度も練習した方が楽しいし、上達が早いよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:04:12
217です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
今のコースは三級の認定試験料込みになってるんです。
知り合いに同じような資格を持っている方がいて、
仕事にはならない等の話は聞いていたので、取る気はなかったんです。
ただ、資格を取ろうが取るまいが試験料はもう払ってる状態なので
頑張ろうかな?と思ったんです。
でも、当初の自分で着られれば・・・という目的は達成したので
後は自宅で練習していこうかな?と考え直しました。
他も似たり寄ったりみたいなんですね。
もう少し、着物を着た時の立ち居振る舞いとかマナーを教えてもらえるかと
期待していたのですが違うんですね。
自分で本なり探して楽しみながら練習します。

0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:27:27
試験が無いと、練習しないヤシが多いから。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:40:52
>>221
教室と縁切りするなら、試験の前。
試験が終わってからは次のコースに進むようプッシュされて
やめさせてくれないよ。

あと教室で着物の知識やマナーを教えてもらうのは期待しない方がいい。
みんな知りたいのはそこだから、情報を力一杯小出しにして
上の級まで引っ張る餌にしているから。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:56:01
>217
「お稽古がちっとも楽しくない」という一文に非常に同意!したのでかきこませて下さい。
お稽古事でこんなに楽しくないのは初めてというくらい楽しくない。
もう3ヶ月以上通ってるのにまだ帯結べない…
教室のみんなと足踏み揃えて!という感じでまったく進まない上に、お気に入りの
生徒のみに集中レッスンしたりと、月謝返してと言いたい。
チラ裏スマソ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 22:10:39
自分は思い切って教室変えました。
(表向きは無難な理由を作ってですが。)
今度は会う教室で以前のストレスがなくなりました。
なんで我慢して時間とお金をつぎ込んでいたんだろうという感じです。
技術だけでいいやと割り切ろうとしましたけどやはり無理でした。

万人に合う教え方や講師ってありえないんですよね。
習い事って人間同士の係わり合いが強いですから。
自分に合う教室が見つかるといいですね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:51:25
以前こちらで試験について書き込ませていただいた者です。
楽しくないわけではないので何となく試験も受けてみようかと前向きに考え始めていたのですが・・・

今日、妹(日本○装終了)のちょっとしたアドバイスにより、(今通っている教室では帯姿でしか教えてもらってなかった)二重太鼓が結べるようになってしまった。
この先3ヶ月の講座も申し込んじゃったのですが、ちょっと後悔だ・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 00:29:58
>習い事って人間同士の係わり合いが強いですから。
同意!
先生との相性って大事だよね!
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 12:23:15
224です。
やっぱそうだよねぇ。やめよっかなあ。
あまりに楽しくないんで「着付け」ってあくまで技術習得だから楽しいものではないんだ
修行みたいなものだ、と思って我慢してたけど。
でもこのスレ見ると(買わされる云々はさておき)着付け習うのは楽しいしって感じなわけで
やっぱり今自分が行ってる所は合わないんだなと納得。
先生、他の人教える時に夢中になって別の人の垂れてる帯を平気で踏んだりするのよね。
しかも踏んでも何も言わないし。そういうのもちょっとなぁと。
チラ裏連投スマソ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:08:48
帯を踏むって…それは酷い
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:09:19
>228
先生との相性とか教室の雰囲気にもよると思うので、合っていないのなら
無理に続けなくても良いのでは?

私は、販売時の先生は怖いけど(笑)、教えてくれてる時の先生はいい先生だし、
教室の生徒同士も和気藹々としているから楽しい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:01:35
199です。
私は補正が必要な体型なのですが、例の京都○×3学院では「きものファンデ」と
いうものを使っています。ただこれだけだとお尻が大きな私は寸胴にならず、着物
を着た時、おしりがぽこっとででしまいます(T_T)。。先生に補正したいというと、
「皆同じものを使って同じように進むからねぇ。ファンデで十分」といわれました。
でも補正をしないので着物を着た時の後姿がなんとも無様←わかる方いますよね?
それを見て、先生やアシスタント、他の生徒さんも大笑い。
なんとも言えない気持ちで毎回を過ごしていました。
また、着付けにおかしい箇所がある場合、「ここが悪い」とは言ってくれますが
(といっても一部しかいってくれませんが)、「こうしたら直る」とはいっては
くれません。全てが「着付けのコツは、次のコースで」、です。
授業はあと一回残っていますが、もう行きません。一回も楽しいと思ったことは
なかったです。先生の「楽しいでしょう」の言葉が悲しいくらいに・・
無理矢理かわされた小物も二度と使うことがないものばかり。
本当、合う合わないは大切ですね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 15:58:05
>着付けにおかしい箇所がある場合、
>「ここが悪い」とは言ってくれますが
>(といっても一部しかいってくれませんが)、
>「こうしたら直る」とはいってはくれません

うわ〜。高い金払って習ってこれか……。
どこが良いのか本当に悩むねぇ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 16:53:31
講師も、どこをどう直せばよいのか分からないからスルーしてるんだろう。
あらゆる体型に対応できる着付け技術を持ってる人は少ない。
習ったままを教えてるだけの講師ばかり。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 18:09:41
>>231
うはっ。以前ならってたところの講師そっくり。
悪い悪いといって良くする方法は教えてくれない。
やってみせもくれない。最悪だったわ。
ケチつけるのを教えてるって思ってるんだよね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:19:49
288です。
ずっと悶々としてたけど、ここに来て書き込んでみなさんのお話をきいたらすっきりしました。
やめます。レスくださったみなさん、ありがとうございました!
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 22:49:39
私も京都○○○学院かよってます。
基礎がT終わって次の基礎Uの途中デス。
結構練習したので小紋程度なら着れます。
学生ですが、色々な年代の方と話せて楽しいですよ。
先生も優しく面白ぃし?
ただ、基礎Tのときせんせい基礎Uに進まない生徒には
ほんとキツかったなぁ。
多分ノルマがあるんじゃなぃかなぁと・・(>_<)
これが終わって次に進むか迷ってたんですが、
個人のとこにしょうかなぁ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:12:53
質問なんですが、今日、浴衣着付けの体験に行ってきます!
全く知識無いのでよく分かりません。
ご挨拶に手土産とかは必要なんでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:02:53
>>237
手土産?
個人で無料で教えてくれると言う善意溢れる人なら持ってけば?
呉服屋とかだったら必要なし!!←何か買わされるから。。。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:48:28
もう出かけた後じゃないのか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:28:35
>>238
ありがとう。
体験なので無料でしたが、手ぶらで行きました。
ハクビですがなかなか丁寧でした。
「今日までに入会すれば着物プレゼントしますよ」
と、なかなか帰していただけませんでした。
60代の先生で話すのに気を使いました。
入会しようか迷ってます。

>>239
ビンゴ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:49:13
>>240
乙。
数ヶ月は通うことになるんだから教室選びは慎重にね。

個人的感想。
今日までにと着物プレゼントが引っかかる。
それと話すのに気を使うってのがね。
「これでいいですか」「これどうするんですか」と気軽に質問できて
先生がそれに答えてくれると上達も早いよ。
お試しでそんなん分かるか、って突っ込まれそうだが
お試しだからこそ普段より愛想アップしてるはずなんで
その時点で聞きにくかったら平生はもっと、だと思う。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:57:46
>「今日までに入会すれば着物プレゼントしますよ」
今日までに **日まで限定で
っていうのはセールストーク定番だね〜。
それに誤魔化されず、しっかり自分にあう教室を
選んでください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:24:27
>>241
ナルホド。普段より愛想UPなんですね。
そうかも・・。
良く考えます。

>>242
セールストークなんですね。。。
教えてくれて有り難う。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:48:03
お聞きしたいのですが、皆さんは個人レッスンでしょうか???
一対一で教わってますか???
二、三人で教わってますか???
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:53:24
3対1
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:19:40
>>245
ありがとうございます。
大手なんですが、レッスンの無い曜日にしか来れないと言ったら
特別に。と私一人でもお教室開けていただけるとの事。
コレって・・。どうなんでしょう?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:55:24
>246
教わるだけなら一対一はいいよね。
ただ販売とか上のクラスへの勧誘になった場合、
一対一は逃げ場がなくて厳しいかも。

あとは先生と相性が良くなかった場合は……地獄……。
02482452006/07/01(土) 21:20:48
普通に、1対1で教えても元が取れるように教えられるんじゃないかな?

私は個人の教室なので、月謝は月5000円で、入学金も検定も販売もなくって、
手結びも改良枕も教えて貰えるよ。
自分で着る事が目的なら、大手でなくてもいいと思う。
クチコミで探してみては?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:26:42
>>240
そこは勧めない。経験者でつ。

>>244
一対一で習ってた。
先生と相性良かったし、楽しかったけど。

覚えるのにエライ時間がかかった。
他の人がやってるのを見て復習したり、
人のを後ろから横から見る勉強って大事だなと思った。
人のを見た方が覚え早いだろうし。

一人しかいないから休憩出来なかった。
他の人がいれば、その人がやってる間一休みできただろうに。
一つ終われば即次へ、毎回2時間全力疾走したようなもんだった。

花嫁は何人かで組むんだけど、私は相棒がいなくて、習えなかったのが残念。
あと、着せ付けの稽古は先生がモデルやってくれるんだけど、
申し訳ないし、緊張して腹が痛くなったよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:01:30
京都(ry学院は本当に辛かった。
基礎Tを習っている途中で次に進むかどうか先生に聞かれ、金銭的にも時間的にも余裕がなかったので「多分進まないと思います」と答えた。
次の週から私だけ質問を無視され帯結びの出来上がりチェックを飛ばされ着物を踏みつけられ…帰ってから一人で泣いた。
もうやめます。


(;ω;)
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:40:12
>>250
そんなとこはやめちまえドンマイ(´・ω・`)ノシ(;ω;)
02522502006/07/02(日) 01:49:49
>>251
ありがとう(つД`)
おかげで少しすっきりしたので寝ますノシ

また通う機会があれば個人でやってるような教室を探してみるよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:00:51
>>250
>次の週から私だけ質問を無視され帯結びの出来上がりチェックを
>飛ばされ着物を踏みつけられ…

これはちょっと…学校や講師としてというより人としてどうかと思うよ
そんなあからさまな嫌がらせ。

進級しなかったり試験を受けなかったりすると、無視されたり
嫌がらせされるってよく聞くけど、そんな根性曲がりなことをして
鬱憤はらしたくなるほど、学校側から講師に課せられるノルマって
きついんだろうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:14:16
そんな根性曲がりなことをしてもクビにならないほど
講師が野放しなわけやね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:55:05
そんな性格悪い先生への対応策として、
次のコースへの進むかどうかの返事を延ばし延ばしにすればいいんじゃない?
「まだ検討中なんです〜〜」とのらりくらりと歯切れの悪い返事をしておいて、
授業の最終日に断わると。
もし途中で先生の対応が悪くなってきたら、さりげな〜〜〜〜く
「なんだか私、ここのお教室では歓迎されてないみたいだから・・・
(次に進むのやめます)」
と言ってやれ。上の先生に。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:15:41
>>231
残念だけど体型に合わせた着付けは次のコースだと思う。
確か師範科で補正用具を作った覚えが。(超手作りで死ぬかと思った。私はお裁縫苦手)
でも一番初めのコースでも、
きものファンデの腰の部分にタオルをはさんで補正してた気がする。
そういうのも無いのかな。

私は初めに受け持ってくれた先生は、悪いところは直し方を教えてくれたけど、
助教授科で当たった先生はがさつでイマイチだった。
先生が不満だったら、振り替えで他の教室に行ってみるのも手。
そっちのほうが合うようだったらずっと振り替えしておけばOK
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:47:20
友人が某クッキングスクールに通っているんだけど、
担当者のノルマが厳しいらしく、次のコースへの勧誘が辛くてやめたと言ってたなぁ。
習い事って絶対に必要なものじゃないだけに、簡単にやめる人が多いから
会社としての売り上げ見込みが立ちにくい、ということはあるかもね。
塾なんかのほうが、売り上げ見込みは立ちやすいかも。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:02:00
「先生」と呼ばれる人は勘違いしているヤシが多い。
「生徒」は【客】なんだから大切に扱え!
3ヶ月だって月謝貰ってるんだから、次に進まないからって
急に態度変えるヤシは本部にチクレ!

なんか、このスレ読んでると着付け教室業界全体に
不信感を抱く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています