トップページclass
985コメント409KB

着物着付け教室 セミナー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:05:20
無料・有料・大手・個人・公民館すべての教室の話題をどうぞ。

前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:20:10
来月から、着せ付け専門の教室に行きます。
式場で花嫁の着付けをしている先生が教えてくれるとか。
楽しみ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:40:25
自分が通っていた教室(鈴乃屋きもの学院)について。
自分で着られる基礎科のみ受講しました。
ただ7年位前なので参考程度に。
 
 ・手結びで特殊な道具等は使用ない
 ・補正道具も初日に自分で作成
 ・小物もないものは購入できる(手持ちのものがあればそれでかまわない)
 ・着物のレンタルもあり
 ・HPにでている金額以上はかからない

名前の通り呉服屋さんの教室なのですが、
授業をつぶしての展示会はありませんでした。
休日にはありましたので希望すれば参加できます。
私はポリの展示会のみ参加し、ほしかった物のみ購入しました。

特に宣伝もしていない教室ですが当時もネットの口コミで
評判がよかったので決めました。



0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:48:21
近所の個人を探そうと思ってたけどなかなかみつかりません。
鈴乃屋もあやしそうって思ってたけど
よいかも?
候補に入れてみようかな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 04:34:32
そういえば京都きものでも手作り補正道具作ったなぁ。
私は縫い物が得意じゃないから大変だった。
慣れないから針をもつ指が腫れた(欝
でも今でも使ってる。使いやすいし思いいれもあるから。頑張ってよかった。

他に手作りというと、帯の授業があって、手作りといっても塗り絵で。
われながら下手くそだし、質の悪いポリで結びにくいことこの上ない。
激しくたんすの肥やしです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 06:24:52
何年か前に近所の地域センターで開催している着付け教室に登録したが、
最初の3回が手作り補正道具づくりなど裁縫オンリー(宿題付き)で
その時点で挫折してフェードアウトした(笑)。
丁寧で良心的な先生だったんだけど、
私は裁縫じゃなく着付けを習いたかったんだー(泣)。
着られるようになった今なら、
半衿のきちんとしたつけ方とか習いたいな、と思うのに。
性格によっても、どういう着付け教室が合うかって違うよね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 06:27:50
セミナー専用スレができたんだw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:15:42
詐欺板はID出るからね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:34:54
本当だセミナースレになってる。
すでに板違いじゃ…。
こんな姑息なことをしてまで日本和装のことを語りたいとは、
もうバカアホとか書かれても、そう書く人のことを注意はできないな。

IDが出ない板にセミナー専用スレを立てたのはどういうこと?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:17:41
>>1のどこにもセミナー専用なんて書いてないのに
「セミナー2回目」を見てセミナースレと取るヤシって
日本和装でひっかかって痛い目見てトラウマになってんのかw

パート2以降を作るときに2chじゃよくやる表現じゃんw
「食パンスレ2枚目」みたいなな
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 16:00:31
セミナーの話題ばかりになるから分けたらって話が前スレで出てたことについてはどう思われますか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:29:45
>>10
2枚とか3階のように数詞が付くのは見たことはあるけど
セミナーみたいに名詞が付くのは初めてみましたw
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:37:35
真実を語られたくない日本和装の中の人が必死なのかしら
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:01:10
違うと思うよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:11:12
真実を語られたくない「日本和装にまんまと引っかかってローン組まされて買わされた」ことを笑われたくない人が必死なのね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:58:25
日本和装のことになるとムキなる粘着が現れるみたいねw
前のスレでセミナーの話題がいっぱい出たからじゃないの?
もっと前は専スレがあったけど、なくなったみたいだし。
それに日本和装に関係ない人はスルーでいいでしょ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:08:20
着付け教室だけのスレ立ってたよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1146133706/
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:14:00
>>17
そいつ故意犯だね。
そのスレ削除依頼だしてくるか
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 12:43:13
セミナー2回目
ダサ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 12:50:29
>>19=削除依頼出されたあっちのスレの>>1
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:36:12
【私怨相手が】日本和装【通ってた】
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 02:12:41
みなさん教室にいくときの着物バッグはどんなの使ってますか?
なかなかデザインの納得のいくバッグないですよね…。
よく売ってるのは味気ないというかオバサンテイストっていうか…。
ttp://www.rakuten.co.jp/wakon/633835/525715/684445/
↑これ買ったけどあっという間にファスナー壊れたし(詰め込みすぎたのかもしれないけど)。
如月×吉田カバンの着物バッグ再販してくれないかなあ…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 02:42:37
>>22
それじゃないけど似たような形の使ってて
中の透明ポケットの蓋が繋ぎ目に沿って裂けちゃった。
まだ使い始めて半年も経ってない頃。

開け閉め乱暴だったかな(´・ω・`)
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 02:54:56
安物の布製キャリートランクに入れてる。
紐や小物類は無印のトラベル用仕分けケースに。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 04:03:12
これでいいのに・・

【DQNバカが】日本和装【通います】


0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 21:17:26
わたしが通ってる着付け教室っておはしょりの始末をきれいに
整えてまっすぐになるように教えてくれるけど、みなさんの
ところはきちんとおはしょりの始末ってやってますか?

着付けの本とか立ち読みすると、左右のシワをととのえるだけで
伊達締めをして、おはしょりの線をまっすぐに整えない場合も
あるようですが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 22:33:01
おはしょりの始末、してますよ。
ただ着付けのレベルや教室によって、
始末の仕方を変えてる所もあるようです。

私が当初、習いに行ったところでは、浴衣・普段着までは、
上前と下前の両方のおはしょりのシワを整え揃えるのみ。
多少斜めになっていても、おくみ線が揃っていればOKでした。

柔らか物になってから、下前のおはしょりを三角に折上げ、
上前1枚で真っ直に処理するようになりましたよ。

新たに習いに行った所では、
簡単に処理できる小物(金具付き伊達締め)があり、
結構便利なので、現在、自分で着る時は小物使ってます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 20:10:45
そのかんたんに処理できる小物についてもっとkwsk!
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:51:23
27じゃないけど・・・
こんなのです http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c119809737

悪名高い日本○装で着付を習ってます(^_^;)

これは結構役に立つ優れものですが、使い方を説明するのが難しい(・・?

0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:05:25
>>27
レスありがとうございます。
わたしもそのシャーリング伊達締め使ってます。
これはやわらかいから伊達締めした後に下側の部分をひっくり
かえしておはしょりを整えることができるから楽で便利ですよね。
でも普通の伊達締めのときも、伊達締めをやる前に処理してるので
皆さんはどうなのかと思ってました。

よくおはしょりが斜めになってシワになってたりふくれてる人が
いるので、あまりおはしょりの処理をする人がいないのか、
それほど教室で教えないのかと疑問でした。
人の着付けの段階になれば、振袖で文庫系の帯結びなどをするときは
前も後ろのおはしょり処理も必須になるから、そのぐらいになると
教えるのかな。

0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 05:50:38
>おはしょりが斜め
関東では、まっすぐでなくてはならない
関西では斜めでも構わない
と聞いたことがあります。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 08:54:22
>>31
へー。
うちは関西なんだけど教室では「おはしょりはまっすぐに」。
これは先生が装道出身の人だからかな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:31:03
体型や衿の開け方によって、斜めになることもあるよね。
真っ直ぐにするのは、見た目キレイに着る為だから一手間必要。
メンドクサイから、いつも斜めな私w
0034332006/05/02(火) 14:35:16
いつも斜めだけど、波打ってはいませんよ。
直線です。
騒動で習ったこともあるからww
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:43:56
騒動って地域に根付いた伝統的な着付けを破壊するんだね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:52:53
>>35
全国にある教室は、どこもそうだね。
ハク○も泥沼も、地域の伝統までカバー出来てない。

だが、廃れていくばかりだった着物・着付けを存続させた
騒動の功績は大きいね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 15:07:33
×功績
○罪責
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 15:13:36
おまいは自分の地域以外に出て着物を着ないように
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 15:18:47
>>35
おまいは沖縄以外で琉球絣を着たりゴーヤチャンプルを食べたりしないように。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 15:28:48
功績があるとしたらそれも騒動だけの功績じゃないと思うけど。。。
騒動の人って怖いんだね。w
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 15:36:30
今日は例のスマップで踊る人がきてるのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:11:33
>40
日本で最初に、全国的教室作ったのは騒動なんだよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:18:48
>>42
ほんまかいな?

>>41
伯備祭りになってないから、来てないだろう
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:55:15
さが美きものスクールってどうなんだろう?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:26:46
スマップで踊る人って何?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:25:19
>騒動って地域に根付いた伝統的な着付けを破壊するんだね。

てか、そもそも地域に根付いた伝統的な着付けって何?って感じ。
関西の人でもおはしょりまっすぐな人なんてたくさんいるし
そもそも関東と関西でおはしょりななめかまっすぐかの違いなんて
聞いたこともない。
帯の巻き方や襦袢の仕立てで関西式と関東式があるっていうのはどこの
教室でも教えるだろうし。

>>42
全国的着付け教室のはじまりって泥沼って聞いたことある。


0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:39:21
マンセーマンセー騒動マンセー
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 02:34:00
頭悪そうな煽り乙
まぁ、騒動で習っていようが着付けグダグダでろくに着物
着れない人ってたくさんいるし、白眉泥沼もそうだろうし。

大手教室できる前にもきちんと着付けできる人たちは
いたわけだから、白眉泥沼騒動は単に着付け集金システム
を立派に確立したってことでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:20:50
手柄は騒動、問題点はその他大手にすりかえるところがなんとも。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:24:59
>>49
で、お前はどこの教室をマンセーしたいわけ?www
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:00:43
そんなの騒動に決まってんじゃん。ヴォケ!カス!
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:03:57
>>51=文盲
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:05:46
騒動が着付けの地域差すらわかんない、どころか
「あるわけないっ!」と洗脳しちゃうような
文化破壊のDQN教室だってことは、おかげでよーくわかったよ。
で、どこがそういう知識や技術までフォローしてくれるいい教室なの?
いい教室のほうを知りたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています