着物着付け教室 セミナー2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:05:20前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 22:20:10式場で花嫁の着付けをしている先生が教えてくれるとか。
楽しみ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:40:25自分で着られる基礎科のみ受講しました。
ただ7年位前なので参考程度に。
・手結びで特殊な道具等は使用ない
・補正道具も初日に自分で作成
・小物もないものは購入できる(手持ちのものがあればそれでかまわない)
・着物のレンタルもあり
・HPにでている金額以上はかからない
名前の通り呉服屋さんの教室なのですが、
授業をつぶしての展示会はありませんでした。
休日にはありましたので希望すれば参加できます。
私はポリの展示会のみ参加し、ほしかった物のみ購入しました。
特に宣伝もしていない教室ですが当時もネットの口コミで
評判がよかったので決めました。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:48:21鈴乃屋もあやしそうって思ってたけど
よいかも?
候補に入れてみようかな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 04:34:32私は縫い物が得意じゃないから大変だった。
慣れないから針をもつ指が腫れた(欝
でも今でも使ってる。使いやすいし思いいれもあるから。頑張ってよかった。
他に手作りというと、帯の授業があって、手作りといっても塗り絵で。
われながら下手くそだし、質の悪いポリで結びにくいことこの上ない。
激しくたんすの肥やしです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 06:24:52最初の3回が手作り補正道具づくりなど裁縫オンリー(宿題付き)で
その時点で挫折してフェードアウトした(笑)。
丁寧で良心的な先生だったんだけど、
私は裁縫じゃなく着付けを習いたかったんだー(泣)。
着られるようになった今なら、
半衿のきちんとしたつけ方とか習いたいな、と思うのに。
性格によっても、どういう着付け教室が合うかって違うよね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 06:27:500008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:15:420009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:34:54すでに板違いじゃ…。
こんな姑息なことをしてまで日本和装のことを語りたいとは、
もうバカアホとか書かれても、そう書く人のことを注意はできないな。
IDが出ない板にセミナー専用スレを立てたのはどういうこと?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:17:41「セミナー2回目」を見てセミナースレと取るヤシって
日本和装でひっかかって痛い目見てトラウマになってんのかw
パート2以降を作るときに2chじゃよくやる表現じゃんw
「食パンスレ2枚目」みたいなな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:00:310012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:29:452枚とか3階のように数詞が付くのは見たことはあるけど
セミナーみたいに名詞が付くのは初めてみましたw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:37:350014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:01:100015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:11:120016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:58:25前のスレでセミナーの話題がいっぱい出たからじゃないの?
もっと前は専スレがあったけど、なくなったみたいだし。
それに日本和装に関係ない人はスルーでいいでしょ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:08:20http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1146133706/
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:14:00そいつ故意犯だね。
そのスレ削除依頼だしてくるか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:43:13ダサ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:50:290021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:36:120022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:12:41なかなかデザインの納得のいくバッグないですよね…。
よく売ってるのは味気ないというかオバサンテイストっていうか…。
ttp://www.rakuten.co.jp/wakon/633835/525715/684445/
↑これ買ったけどあっという間にファスナー壊れたし(詰め込みすぎたのかもしれないけど)。
如月×吉田カバンの着物バッグ再販してくれないかなあ…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:42:37それじゃないけど似たような形の使ってて
中の透明ポケットの蓋が繋ぎ目に沿って裂けちゃった。
まだ使い始めて半年も経ってない頃。
開け閉め乱暴だったかな(´・ω・`)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:54:56紐や小物類は無印のトラベル用仕分けケースに。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 04:03:12【DQNバカが】日本和装【通います】
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:17:26整えてまっすぐになるように教えてくれるけど、みなさんの
ところはきちんとおはしょりの始末ってやってますか?
着付けの本とか立ち読みすると、左右のシワをととのえるだけで
伊達締めをして、おはしょりの線をまっすぐに整えない場合も
あるようですが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:33:01ただ着付けのレベルや教室によって、
始末の仕方を変えてる所もあるようです。
私が当初、習いに行ったところでは、浴衣・普段着までは、
上前と下前の両方のおはしょりのシワを整え揃えるのみ。
多少斜めになっていても、おくみ線が揃っていればOKでした。
柔らか物になってから、下前のおはしょりを三角に折上げ、
上前1枚で真っ直に処理するようになりましたよ。
新たに習いに行った所では、
簡単に処理できる小物(金具付き伊達締め)があり、
結構便利なので、現在、自分で着る時は小物使ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています