【水彩油彩】絵画教室【はがき絵手紙】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:29:090082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:30:04彫り師になりたいんですが、どういったジャンルを勉強したらいいんでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:30:490084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:38:59そもそも「うまく描く」という考えかたから
絵画を取り違えていると思うのですが。
デッサンの巧拙はありますがね。
絵画は良い絵かそうじゃない絵かっていうところで。
で、それは職業画家やセミプロ(美大生)が気にすればいいことであって
絵画教室に趣味で通う素人さんはまず
絵を描く行為自体を楽しむのが第一だと思うんですよ。
もちろん美学哲学や美術論を学ぶことにより
より一層楽しめると思うのなら自分で学べば良いのです。
美大や芸大で理論を学ぶのは美大や芸大は
アートを職業にする人間を養成する場所だからです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:22:18なるほど。
自分で学ぶって事は市販の本とかを読めばいいんですね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 06:46:41(初心者向けのわかりやすいものもあります)を読んだり、
美術館の展覧会に行って本物を生で見たり、画集を見たり、
銀座あたりで画廊めぐりをして個展を見て歩いたり
個展はだいたい作家かギャラリストが常駐してるので
作品の感想を言ってみたり制作意図を尋ねてみたり、と
いくらでもあると思います。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 13:05:14http://news.ameba.jp/2007/04/4290.php
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 12:01:38油絵を自宅で学びたいのですが
通信講座でも良いのでお勧めあれば教えて下さい。
あと目の保養、感性を磨くために豆に図書館や
個展めぐりに足を運んだほうが良いのでしょうか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 15:30:29絵手紙の本なのですが、表紙はカエルが葉に乗っていて
内容は、たしか初心者向けではなかったような…
あいにく出版者も著者も分らないので
ぐぐっても見つかりませんでした…
この本に心当たりのある方、いないでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 12:38:300091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 19:32:27美術館巡りをお勧めしますよ。
特別展ではなく、常設展示ならかなり安い値段で見られます。
一枚の絵を一日中見詰めるくらい、じっくり見て下さい。
単に技術を習得するだけなら、
構図の取り方、筆の運び、色の選び方などの研究として
気に入った油彩(画家/作品)の模写をしてみるのもいいでしょう。
図書館は、指導書を読んだり、画集なら構図の参考程度に利用するといいでしょう。
印刷は、筆の跡が潰れて見えにくくなるので、描き方の参考にはしにくいです。
また印刷物は、4(または5)色分解で再現するので、本物とは色味が変わっています。
教室でも通信講座でも自分に合ったものでなければ、上達しにくいと思いますよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 16:23:43行こう(生計を立てよう)と思っている人は考え直した方が良いのでは。
現在日本人画家の絵画は殆んど売れておりません。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 16:32:300094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:52:450095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:45:540096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 11:34:510097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 00:33:580098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 18:06:280099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 09:46:05ホーロー引きのパレット、透明水彩絵の具、筆、筆洗
これくらいあれば大丈夫です。
ポスターカラーは水彩のカテゴリーには厳密には入りません。
絵具は文房具屋さんで子供が使うようなのを買うと不透明水彩絵の具ですので
画材やさんや大きめの文房具屋さんなどで透明水彩絵具か確認したほうがいいですよ。
筆は大、中、小であまり安すぎるのは毛が抜けるのでおすすめしません。
パレットもプラスチックは避けたほうがよいです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 09:47:290101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 04:24:24それともニュートンですか?
通っている人はどちらを使っていますか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 20:59:21やっぱり絵画教室で教わる事と、こういった知識は別物なんでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 08:36:27専用のバッグとか市販で売ってますか??
皆さんが、何に入れて持ち歩いてるのかも教えてほしいですm(_ _)m
>>101 自分も今月から通いますよ〜 因みに初日は8日です
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 23:24:35ホームセンターならいろんなサイズがあるよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 07:35:02因みに自宅用じゃなくて教室用ね
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 23:51:41あとスポンジって必要??
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 12:24:35終わってから、教室の新年会に誘われて、飲みに行ってきた。
そして、今度の日曜日にスケッチ旅行に行く事にもなった(^_^;)
雨の予報でホッとはしているのだがo(^-^)o
アットホームな教室で安心したよ!
スポンジは必要ないよ。
ただ知識として使い方は知っておいた方が良いよ。
使い方は、 先生に聞いてね(^-^)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 07:01:32絵、経験なし。ドへたくそ。小学生高学年の平均ぐらい。
そんな俺は…習いに行っても恥かくだけですかね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 02:32:33ジミー大西もあの程度だよ!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 17:34:22ノルマではないから、こんなもんか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 15:48:290112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 12:20:55本屋さんで見たら?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 22:06:08人にあげるとか以外で。
あとフィクサチーフもまだ中身が結構残ってるんですけど
捨てたいです。一応家の近くの空き地(野原)の隅でスプレーしよう
と思うのですが大丈夫だと思いますか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 22:50:250115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 07:18:440116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 12:24:01って感覚だったけど、今は、水彩をやっている事が、
ステータスになっている。だから、みんなは、高級な
道具を揃えているんだと痛感しているよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 00:20:210118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 14:44:53品が良くてかわいらしい絵がいっぱい。
あんな風に描けるようになりたいです
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 00:40:13本を出して、有名らしい先生は高いよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 15:25:28自分もあの本見て、絵手紙描いてみたくなった。
絵手紙ってやたらと太い輪郭でごちゃごちゃ描いてあるのが多いけど
あの先生のはすごく淡い感じなのがいいよね。
でも字が相当上手くないとあの絵にはつりあわない……。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 01:20:04どうやって処理するの?
普通に流しとかに捨てちゃったらまずいよね?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 08:38:020123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 10:55:11プラスチック容器の使い捨て筆洗もあるけど。
オプト?アプト?だったかな?そんなかんじの名前の洗剤もあるよ。
それらで洗ったあと新聞紙で拭きとって、それから水洗い。
大学の先生は絵の具の色数より筆をたくさん買いなさいって言ってた。
美大や美大受験予備校では筆立てにプリングルスの筒使ってる人が多かったです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:07:220125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 18:52:51http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-166945-01.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 09:25:36そして使用済みの筆洗油は凝固剤で固めてごみ箱へ。
少量なら新聞紙に染み込ませて、乾燥させてからごみ箱へ。
決して下水に流してはいけません
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 10:18:22すいどーばた美術学院 一般向け講座
http://www.suidobata.ac.jp/artprogram/
美学館デッサンスクール
http://www.bigakukan.com/
アトリエ・フラン
http://www.a-franc.com/
示現会絵画研究所
http://shigenkai.jp/
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 13:09:170129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 20:16:32最近絵画に興味を持っていて、教室の見学に行ったりしていますが、
結構年齢層が高くて自分に合いそうにありません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 20:11:040131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 02:44:38それをパレットにするんだ。
普通の100円パレットよりも役に立つぞ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 00:57:36手もカサカサになってます。
油絵の具と何か関連でもあるのでしょうか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 13:17:47ある宗教の勧誘をして、かなり迷惑ユーザーとして有名だった。
ついこの間、通報されたのか、退会したんだけど、また別のニックネームで、
再入会してきた!
板橋区『マダム蒼』を、港区『ぴん♪』という風にして、わからないだろうと
思ってるんだろうケド、みんなにバレバレ・・・。
他人のブログにケチつけて、周りと衝突ばかりする。『吐きたくなるログ』って
タイトルで、他人のブログ、けなしてた。
・・・絵の具のせい(苦笑)?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 16:55:49美大予備校系は電話してみたら、「絶対、受験するとお約束できるなら・・・・・・」
みたいな感じで基礎科でもお呼びじゃない感じでした。
ど初心者です。習いたいのはとりあえず、デッサンだけです。
時間は比較的融通が利きます。
最初に美大予備校からあたったのは、習うならちゃんと上達したいからです。
本当はラノベ・漫画チックな絵を描きたいんですけど、
ファインアートはファインアートで好きなんで、
まずは、みっちりデッサン習ってみたいです。
アラサーの男性です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:30:460136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:01:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 00:30:44アラサーって、10年後には間違いなく恥ずかしい言葉になってるだろうなw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 02:26:30自分が通ってる所は老後の余暇をもてあました人ばかりですw
若い人(〜30歳)は自分含め20人中4人です
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 15:22:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 18:53:030141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 02:49:49どこもそんなもんだお〜
でも、つきっきりでデッサンの技術を教えてくれるお^^
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:05:37思ってます。
題材でお勧めありますか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:44:54水彩画をやってみたいのですが、
解らない事があって二の足踏んでいます。
馬鹿な質問ですが、色を塗るのは何処からなのでしょうか。
人物と背景等の場合に
人物の線が他を書く事で
滲んでしまわないのでしょうか?
後、下書きの鉛筆はいつ消すのかが解らなくて。
余りにアホな質問で
申し訳ありませんが
宜しくお願いします
m(_ _)m
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:13:41下書きは消さない。
にじむのがいい。
どこからかいてもいい。
薄い色から塗る。
いや、遊びで書いたことあるだけだけども
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 16:11:45そうですか。何か趣味持ちたいと思ったけど一人暮らし手取り18マンの自分にはちょっと高かったです;
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:12:530147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 01:31:26始めるにあたって水墨画の基礎ペンタッチの必要性はありますか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:42:37没骨描法の絵もあるが、途中で切れない線描の技術がないと、写しきれないだろう。
鉄線描だけでも限界があるし、正式に学ばないと難しい。
そもそも、今は線描の技術のある画家はほとんどいないが。
しかし、なんで水墨画なんだ。下絵=水墨画のつもりか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:42:44水彩画会の醍醐芳晴さんは良いよ。でも人気で教室順番待ちみたいだけどね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:30:10図案があって好きな色を塗っていけばいいとありましたが、習ったことのある人はいらっしゃいますか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:09:55ジャック・ハム (著
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 22:14:350153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:18:27で、その友人の先生が個展を開くと半ば強制的に
作品を一点買わないといけないらしいんです。
額代だけでも1万円以上です
それがこういう世界の暗黙のルールみたいだからしょうがないと言います。
友人は騙されていませんか?
それとも本当に、そういうものなんでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 11:06:38買わないといけないってのはおかしいと思う。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 20:13:15どなたかアドバイス下さい@都内
0156153
2009/07/27(月) 10:49:44返答ありがとうございます
やっぱりおかしいですよね。
ちがう所へ習いに行くように友人に話してみます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:44:05授業を振替で自由に取れるところにすればいい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:52:43先生が変わっても特に問題はないですかね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 19:14:46全員のカルテ(進行状況、描いてるもの、画材etc)をつけてるから
先生が変わってもあまり問題ないかな。
ただあなたと担当講師との相性があるから一概には言えないけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 19:54:03なるほど!
ありがとうございましま!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:55:45ちなみに油絵をやりたい
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 20:26:340163名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:08:19http://nasugarten.jimdo.com/スケッチ教室/
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:04:490165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:17:51でもただでさえコミュ力皆無のため、年配ばかりのとこだと間違いなく
浮くな、と思ってます。
ここ見て似たような考えの人が多いみたいだと分かってちょっと
安心しました。がんばって体験行ってみようと思います
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 13:58:440167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:22:54とりあえずいくつか教室選んで
体験できるとこはしてみてそれから決めようと思う
水彩画やパステル画を描いてみたいな
いつかは油絵にも挑戦してみたい
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:58:080169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 09:24:48近所の公民館とかを借りたいなとは思うのですが…
ちなみにコレというジャンルはなく
生徒さんが描きたい画材をそれぞれ持ち寄って
それによって対応するスタイルをとりたいと思っています
うーん…こういう感じの教室って
あまり聞いた事ないけど無理そうですか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 19:35:110171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 01:56:19蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:34:06■アニーイラストコンクール
http://www.marumiya.co.jp/campaign/annie10/index.html
週末うちの娘に描かせよっと・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 22:08:39自演乙
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 01:44:44このレスを見た人は4日後にあなたのうんこがでなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこの171の文章を紙に書いて、お尻をふきましょう。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 00:05:13美術の歴史からすると進歩のない絵なんです。
受賞歴も鼻糞みたいなものです。
理論も難しい本を読めば書いてある程度です。
得るものがありません。なぜ講師をしていられるのでしょうか?
ただの厚顔無知でしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 23:39:560177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 18:00:16知りあいに適当な大きさのボードに油で似顔絵を描いて、プレゼントしようと
思ってるんですが何か薄いものでもかぶせたらいいでしょうか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 09:04:16額装せずにプレゼントするの?
完全に乾いた状態なら、トレーシングペーパーとかダンボール重ねて、包装したらいいんじゃないか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 18:16:30.31http://www.amazon.co.jp/B001385CLU
同タイトルでドリル?みたいな本バージョンが出版されていますが、DS版はとても良い
ですね〜書いた絵が動いたり、ちょっとしたゲームもできます。小さなお子様から楽しめますし、
絵を描くことが好きなお子さんにはオススメです!!とにかく、物の形をとらえる力がつきます
ので、創造力のある絵がかける様になります。あまりゲームをしない娘ですが、これにはとって
もハマっています。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/08(金) 17:45:43.75どんなトコ行けばいいの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 13:35:05.93■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています