【水彩油彩】絵画教室【はがき絵手紙】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:29:090202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/11(火) 19:59:01.87本表彰制度は平成17年度をもって終了しました。
東京都文化賞
本賞は、長年にわたり広く文化の分野において、東京に関わりのある顕著な業績をあげ、都民文化の向上発展に多大な貢献をされた方に対して、その功績をたたえ都民文化の振興を図ることを目的として制定していました。
顕彰年月日 氏名 分野
1 昭和60年04月22日 第1回 吾妻徳穂 日本舞踊家
2 昭和60年04月22日 第1回 エドワ-ド・ジョ-ジ・サイデンステッカ- 日本文学研究者
3 昭和60年04月22日 第1回 小宮康孝 江戸小紋染色
4 昭和60年04月22日 第1回 暉峻康隆 国文学者
5 昭和60年04月22日 第1回 前川國男 建築家
6 昭和60年04月22日 第1回 松田春翠 映画説明者
7 昭和61年03月31日 第2回 岩谷時子 作詞家
8 昭和61年03月31日 第2回 西山松之助 江戸研究・日本女子大学
9 昭和61年03月31日 第2回 古橋廣之進 水泳指導
10 昭和61年03月31日 第2回 安川加壽子 ピアニスト
11 昭和61年03月31日 第2回 山本俊一 医学者
12 昭和62年01月30日 第3回 大山康晴 将棋15世名人
13 昭和62年01月30日 第3回 川上哲治 野球評論家
14 昭和62年01月30日 第3回 川喜多かしこ 映画文化国際交流推進者
15 昭和62年01月30日 第3回 芝木好子 作家
16 昭和62年01月30日 第3回 戸板康二 演劇評論家・作家
17 昭和62年01月30日 第3回 ドナルド・ロ-レンスキ-ン 日本文学研究者・昭和女子
18 昭和63年02月27日 第4回 青木半治 体育団体役員
19 昭和63年02月27日 第4回 長谷川町子 漫画家
20 昭和63年02月27日 第4回 真山美保 劇団主宰者
21 昭和63年02月27日 第4回 笠智衆 映画俳優
22 昭和63年02月27日 第4回 渡辺至 理学博士・教授
23 平成01年03月31日 第5回 小木新造 文学博士
24 平成01年03月31日 第5回 嘉門安雄 美術評論家
25 平成01年03月31日 第5回 柴田勝治 体育団体役員
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 09:54:59.80チラシとか入ってないから、やりたい!と思った頃には終わってる。
みんなどうやって知るの?
0204!ninja
2013/11/07(木) 20:00:28.710205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 12:09:11.00デッサン力が無いから、色塗ってる最中に、あ、ここはもうちょっと
長くしよう、ここは縮めよう、と何度も書き直してるうちに画面が小汚く、
なるし、背景と木の境目も汚く、これは背景を綺麗に塗ってから木を描く
べきだったのか、と後悔したり、植物の葉の描き方がわからなかったり、
タッチがその時々によって違ってしまうから画面に統一感が無くて、
筆のあとがやっぱり汚らしい。
油絵は色や形だけじゃなくてタッチはやっぱり重要ですよね?
筆の跡にも気を使うべきですよね?
それと空と木々の境目はこれじゃおかしいですよね?
何でもいいのでプロの目で見てここが変、ここを重視しろ、っていうところを
アドバイスいただけませんか?
実際の画面は筆の跡や油の反射率(?)の違いがバラバラでもうちょっと汚い感じです。
http://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0870.jpg
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 11:13:39.41筆をいれる度、構図を細かく変更してゆくのも絵を描く楽しみですが、色が濁るというリスク?もあります。
ゆっくり計画的に時間をかけて描くようにするか、アクリル絵の具である程度描いてから油絵の具を使うようにしたらどうでしょうか。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 23:16:50.22A先生は東京芸大大学院卒で、大変優しく親切な方です。
facebook上でもイイネ!が国内外からいっぱい。
○○会の会長というのも人望ゆえかと思われます。
ただ受賞歴がないのと、自分の好きな画風ではありません。
B先生は芸大卒ではないですが、受賞歴が数々あります。
また自分が好きな画風です。
いかんせん通学が片道2時間近くかかります。またA先生の○○会に所属中です。
C先生は海外のアートスクール出身で、最近A先生の○○会から脱退されたようです。
割と人気の先生のようで、手広く絵画教室をされており、どこも定員いっぱいで、そこそこ絵が売れている。
ただ一度見学した感じでは、やや気難しそうな人物という印象がありました。
画風はA先生とB先生の中間ぐらいの感じで、嫌いじゃないけど好きでもない、そんな感じです。
こういう3人の先生がおられた場合、どの先生に教わるのが一番良いのでしょう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 01:02:32.70それならそれでもかまいませんが、あえて相談に答えると‥
あなたが絵をどこまでやりたいのか、絵を描くということにどの程度の付き合いをしたいのかで始めに習う先生が決まってくると思います。
週に一、二度通ってそこで絵を描く事で癒される、とかストレス解消になる− のが大事なのか、
楽しくてテンション上がるーでもいいけど。
あるいは少しでも絵が上手くなりたいと真面目に思っているのか…。
いずれにしても、見学や無料体験などのときに遠慮なく質問して自分の要望に合うかどうか見極めることが大事です。
絵画教室は見栄の為に行くものじゃありません。
生徒さん本人が自己発見する為に場所と先生の知識や知恵や経験を借りるのです。
先生の地位や受賞歴よりあなたとの相性が大事です。
また、しばらく通ってどうもやりにくいと思ったら遠慮なく他所に鞍替えしてかまいません。
勉強はあなたがやりたいからやるのですから、先生のほうはそんなこともとより折り込み済みですよ。
三ヵ所の先生のなかで今のあなたの目的に近いのはどれか…? と考えるもよしまた直感に頼るもよし。
ただ、この先生のしたにしばらくいれば画壇で認められやすいとか、何か余禄がありそうだなんて助平なこと考えてもムダですよ。
思い通りにはまずならない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 11:54:54.03丁寧に相談にのって頂き、ありがとうございます。
先生の地位や受賞歴よりも、相性が大事なのですね。
自分の目的は、少しでも絵が上手になりたいと真面目に思っています。
絵は好きなので、描いていればどこでもその時間はとても楽しいです。
こんな風に描けたらいいなと思う目標の画家が何人かいます。
そしてあの花ならこんな風に描きたい、この風景ならこんな風に描きたいという
イメージが自分の中にわりと明確にあります。
それを実現できるテクニックを教えてもらえる先生を探しています。
この先生の下にしばらくいれば画壇で認められやすいとか、
そんな大それたことは考えていません。
芸術は、人の心をうつもの。
良いものは良いから、自然と人の目がそこに集まるものと思っています。
画壇とはどういうものか、私にはまるで知識がありませんが、
そこで認められるとどうなるのでしょう。
絵画教室に通おうかと思っているレベルの素人に関係のある話とも思えませんが
何か重要な意味があるのでしょうか。
だとすれば、逆に、ついた先生によって認められにくくなるとか、
そういう弊害がある場合もあるのでしょうか。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 17:42:59.77勝手に先回りしてつまらない事を言ってしまったようです。
ゴメンなさい。
一口に絵画教室といっても色々なところがあり、またそこに通う生徒さんも色々な人がいますから、自分の経験からつい生臭い?話になってしまいました。
ご心配せずとも、ここの先生に習ったから後で何かまずいことになる、なんて話は聞いた事がありませんので大丈夫だと思います。
もし絵の技量を高めたいと本気で思われるのなら、まず基礎的なデッサン力をつけなければなりません。
油彩、水彩、日本画、デザインその他およそ造形活動をするなら最低限のデッサン力がないと話しになりません。
各種の材料、画法上のテクニックはその上でのことです。
あなたが好きな作家さん方も皆、しっかりした基礎デッサン力の上に個性的な技術を開花させているはずです。
教室を選ぶときはそういう基礎をしっかりかつわかりやすく(段階を踏んで)教えてくれるところかどうかチェックしましょう。
まともな先生でデッサンを軽んずる人はいないはずですが、生徒さんの中にはデッサンの修業を嫌がる人もいるので、経営上それに合わせる先生もいます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:43:51.03度々教えて頂き、ありがとうございます。
デッサン力をつけるのが何より大切なのですね。
また度々の質問で申し訳ありませんが、デッサン力をつけるにはどうすればいいのでしょうか。
一人で自分の手でも描き続けて練習すればいいのでしょうか。
やはり先生につくべきでしょうか。だとすればどういう先生を選べば上達が早いでしょうか。
割と自由に描かせてあまり口出ししないタイプの先生か、熱く自分のやり方を教え、指導するタイプの先生か。
見学や無料体験の時に、通いはじめたらデッサンも教えてもらえるか問うのでしょうか。
体験時には、デッサンから教えることはされませんよね。
それともデッサンだけ教えている先生にしばらく習ってから、
油彩教室、水彩教室、日本画教室などの各教室に進むのが良いのでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 00:39:51.88「デッサンから勉強したい」と言って「ウチではちょっと…」と言われることはまずあり得ないといっていいでしょう。
無料体験などでデッサンをやらせてくれるところはいくつもあります。
入会すると、否応なしに数ヶ月間は基礎デッサンだけやらせる教室もあります。
洋画日本画彫刻問わずちゃんと勉強した先生でデッサンを教えられない人はいないはずですから、余程変なところに行かない限り心配ないと思いますよ。
まず始めに色(絵の具)を使って何か描いて、次にデッサンをしばらくやってからまた絵の具を使うと自分の画力の変化がハッキリ判るのでそういうやり方もいいかもしれません。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 18:15:07.78とりあえず何か描けたとして、その作品の良いところも悪いところも自分ではよくわからないからです。
だから独学はいけないというのではなくて、逆に自分なりに描いた作品をもって行って見てもらうのもひとつの手です。
勉強したいという熱意が伝わるかもしれません。
先生としてもその人の感じ方や見方の程度やクセといったものがわかって良いかもしれません。
教室に通い始めたら、先生の言ったことに注意しながら自宅で身の回りに在るものを描く、というのが良いと思います。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 20:49:33.19詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
描いたものを持って行って見てもらうと良いのですね。
教室に通い始めたら、そうしてみようと思います。
先生の卒業された大学の学部や学科は大事ですか。
同じ美大でも絵画科を卒業された先生もいらっしゃれば、
それ以外の科を卒業されて絵画教室をされている先生もいらっしゃいます。
やはり絵画教室は絵画科を卒業されている先生のほうがいいとかありますか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 22:44:28.65教室を開いて教えている先生は美大、芸大を出ている人は多いですが、何を専攻したかは気にする必要はないでしょう。
出身校についても然りでその先生がどこまで教えられるか、どれだけ生徒の能力を引き出せるかのほうが大事だと思います。
僕が昔習った先生は芸術系の大学を出ていませんでしたが、若い時から研鑽を積んで独自の美術教育理論を確立して指導していました。
僕はその前に美大を卒業していましたが、その先生のところで学んで基礎デッサンの原理を理解しました。
そういう人もいるのですから、学歴あるいは画風よりも指導する姿勢と能力を見るべきと思います。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 01:16:37.60自分も小学校の時絵画教室行ってたけど、造型の授業中の雰囲気に似ていて和気あいあいとした感じの中で制作していたから
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 10:27:47.660218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 14:11:04.240219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/03(木) 15:08:11.75たどたどしい受け答えされたら「大丈夫か?」て気分になるな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 18:47:52.91その時に自分が描いた絵とか持って行くべきかな?
同人活動はしてるけどスケッチブックなんか使ってなくて、
今まで発行した同人くらいしか自分が今どの程度描けるかとか見せれる物がない
ちなみにデッサン画とか絵に関する基礎の基礎から勉強したい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 18:14:15.15特にこれを見て何か感想を言って欲しいというものがなければ、別に手ぶらでもかまわないと思うよ。
電話で見学のアポをとるときに、自分はこういうことを勉強したいとハッキリ伝えておけば後がスムーズかと。
無料体験などでデッサンやらせてくれるところも普通にあるから、先生はその人の要望に応じてカリキュラムを組んでくれる‥ はずです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 00:01:48.44http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://atsites.jp/sate/set/BattleLosAngeles/BattleLosAngeles.html
http://atsites.jp/sate/set/District9/District9.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
http://atsites.jp/sate/set/TheWindRises/TheWindRises.html
http://atsites.jp/sate/set/Oblivion/Oblivion.html
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 07:45:29.78ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 03:21:23.74無愛想で声が低いから常に怒ってるみたい
性格も苦手
教えてくれることは参考になるんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています