アロワナ習いたいやつ、ちょっと来い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001唯一西城YMCA=HIDEKI
2006/02/04(土) 15:04:30__,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
0085唯一西城YMCA=HIDEKI ◆YMCAimtmaw
2006/02/18(土) 08:22:52たしかによく食べるw
でも魚は小脳と中脳しかなく大脳はないから好きとか嫌いとかの思考はしないよ。
アロワナの側線形状は水面の細かい振動を感知しやすい形状配列にできているから浮かんだコオロギの泳ぎに反応しやすいからそう見えるw
ポンプやエアレーション切って餌与えると特に反応しやすくなるよ。
あと餌の匂いや形を学習して憶える(餌を認識する)能力や人が水槽前に立つともうじき餌が来ると感じる条件反射的なものも加わってくるけど
コオロギばかり与えてると餌=コオロギしか脳インプットされない結果になり
他の餌を食べなくなっちゃいます(><)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:56:54誘因子は獲物(食物)の形、色彩、動き等で動物により因子は異なる。
誘因子は1つとは限らない。誘因子を察知するのは、視覚、嗅覚、聴覚がおもで、電気、超音波等を利用する動物もいる。
野生のアロワナは小魚を追いかけたり、または待ち伏せて捕食するよりも、水面に落ちてきた、あるいは飛び込んできた生物を、主に捕食していると考えられる。
実際アロワナの体型や感覚器は、そのために適した構造になっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています