アロワナ習いたいやつ、ちょっと来い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001唯一西城YMCA=HIDEKI
2006/02/04(土) 15:04:30__,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 06:55:30これはイカスミに含まれるユーメラニンのことと解釈して良いでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 07:20:18あれは烏賊にかぎらず
色素胞(色素細胞)を筋肉で引っ張ることにより色素胞の面積が広くなり色が強くなる
筋肉を弛緩させると色素胞の面積が狭くなり色が白くなる
例えば縄張り争いなどで興奮した龍魚の馬蹄色が強く浮き出るように。
色素胞の運動性や体色変化について烏賊が例えやすいから烏賊で例えてあるだけじゃないの?
ほんとに食べさせるの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:38:34メラノフォア(黒色胞)内のメラノソームの凝集や拡散について着目するのは良いことですが
アロワナの脳下垂体中葉から分泌されているMSHをスルーしているようでは、まだ片手落ちと言わざるをえません。
MSHが、格言内で最も重要な烏賊(イカ)の謎をとくキーワードですね。
頑張ってください。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:02:35旋尾線虫いるから生きたままのスルメイカとかホタルイカは止めといたほうがいいぞwww格言は深いから表面の言葉だけで判断しちゃダメwww
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:44:33>>772
体色の濃淡を左右するユーメラニンとフェオメラニンという遺伝子的性質に加え
MSHメラノサイト刺激ホルモンの分泌があってこその発色のメカニズムですね
ストレスかかってるとメラノサイト刺激ホルモンが分泌されずに個体は白けますもんね…
紅龍が死んだときに白けるのは
>>771さんが書かれている筋肉の弛緩
死ぬ直前の筋肉の弛緩による色素胞の面積減少(その弛緩した筋肉の位置からの死後硬直で死色は固定)によるものとMSHメラノサイト刺激ホルモンの分泌停止の両方と考えて間違いないですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:05:150776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:35:13それに>>50加えたら何点?w
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:53:5985点を差し上げておきます。
格言にある烏賊を食すの意味を解ければ100点差し上げましょう。
いいですか?
イカといえば?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:37:460779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:54:540780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:11:52ひょっとしてキワ・サシ・イカ・テリ・ツヤとかの錦鯉用語のイカからきてるとか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:56:35http://www.youtube.com/watch?v=P8WdHhVU-oE
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 21:33:57http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1244698062/101-200
●TBS全番組の視聴率を10%以下に落とす会●
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1217437021/201-300
TBSの報道内容を徹底的に監視する総合スレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1216431319/401-500
【社会のゴミ】朝日とTBS【悪の枢軸】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1193377568/501-600
やらせでも厳重注意ですむTBS 視聴率は大爆死中!
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1244442330/101-200
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 03:31:31イカの夜釣りにきてるわ
水銀灯の下にめっちゃおんねんwww入れ食いや
待っててねアロちゃん帰ったらぎょうさん食べさせたるさかい
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 07:27:29イカといえばエビやカニ
イカは甲殻類を餌にしてるからアスタキサンチンのようなルテインを体内に多く蓄積含有してるから?違う?
http://www.youtube.com/watch?v=zC0zOLqYnRg
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 08:53:08あと一歩というか、ほとんど正解です。
そこから先は私が補足しましょう。
ゼアキサンチンを魚類色揚げ配合飼料に使ってる飼料メーカーさんも多いように、魚類はカロチノイドを体内生成することができないため捕食した生物や餌などから取り込んで備蓄するしかありません。
なぜ備蓄するかは後にも述べますが、抗酸化のためや細菌などから自分たちを防御する生まれながらの知恵ですね。
もちろん紅龍の体表の赤色も、それです。
オリン○ア○ズの研究によると牝の紅龍は発情期が近づいてくると体表の色を落とす傾向にあります。
これは何故かというと
体内にできる卵のほうにカロチノイドを回すからです。
オリン○ア○ズの研究池では古くから、アロワナの卵中のカロチノイド濃度と孵化率との相関関係、卵中のカロチノイド濃度と稚魚の生存率の研究が進められていましたが
卵、稚魚ともに、その斃死率は卵中のカロチノイド濃度が高く黄色が濃いければ濃いほど、斃死率は減少していきます。
カビなどの細菌や酸化からカロチノイドで卵を守っているわけです。
どうです
これで烏賊がかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:40:140788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:33:01もちろん100%の資質許容範囲まで揚げ近づけようとするだけであって、それを120%や130%まで揚げることは土台無理であり不可能な話です。
まあ私は個人的には、そこまで色揚げに興味ないのでリオックやマレージャイアント(たまに沖縄のハブムカデ)ばかりやってますが。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:54:18>>787
餌っつても餌にもよるでしょwまったく発色と関係のない成分の餌を食わせたって上がらないでしょw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:11:17ちょwwwリオックとかwwwwwwwwwぱねぇぇえええwwwwww
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 17:56:150792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:52:39越後の龍 上杉謙信の守護神だったとされる ゆえに
越後の龍楽家には龍魚に百足を与え落武者を鎮魂供養する作法もあると聞いたな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 18:57:560794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 19:14:57>>772
あんたMSH抽出するのに何百匹のレッドすり潰したんだよWWWWWWWWWWWWWWW
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:47:14イカ即売会φ ★
( ^Д^)ギャハ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:05:04よくよく考えたらタコでもええやん
エビとかカニもそうやけど茹でたら赤くなるもんやったらええんちゃいます?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:18:57その応用で
茹でると
なんと緑色になる
赤オクラを
コオロギやワームに
腹いっぱい食べさせといて
それを
過背金にやると
あら不思議
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:29:020799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:11:03http://www.youtube.com/watch?v=y59hpd5aGkc
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:08:570801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:16:38なかなかやりますね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:50:34鱗 構造色 スペクトル 波長 青
http://www.youtube.com/watch?v=PW_kP5uwp7A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています