茶道について教えてください。【其の三】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:18:05過去スレ
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/995/995298057.html
茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 23:37:58> 町のお稽古は家元の真似をしていては弟子が付いてきません。
ありがとうございました。
自分のところ(表千家)は、最初の二年ぐらい薄茶だけだったので、
他はどうかと。。。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:12:17家元のような権威と一流の道具でもない限り
少なくとも、この二年、三年は同じお道具で(稽古物でも)
同じお点前をさせない、毎回違った薄茶の稽古をさせるぐらいの
所でないとダメだと思います。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:24:38> 同じお点前をさせない、毎回違った薄茶の稽古をさせるぐらい
?
それ普通じゃないの?
でもさすが毎回違ってては復習できない
おいらのお稽古場はお薄5年がざら
0822闘う茶道初心者
2008/06/02(月) 01:02:50正座が大変そうで。。。もう"借り猫"状態なんだろうな。。。
だいたい俺、作法をちゃんと覚えられるかまず心配だ。。。
物覚え悪いと竹刀でやられちゃうのかな。。。
き、気合だー。闘魂だー。
だれか助けて。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 20:15:36体を使った連続した動きだから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 20:21:56連続した動き、ですか。
がんばります
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 20:59:110826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:39:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:12:36正座するのが腰につらい。
と、思ったら教室に足が向かなくなった。(文化教室です)
続ける意味もわからなくなってきた。金も続かない。
思い切ってしばらく休もうか・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:36:22茶道茶碗の木箱の文字です
ttp://www2.uploda.org/uporg1494248.jpg
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:43:16萩焼茶碗
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:49:41ありがとうございます!
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:57:25茶碗
に 見 え る
だれかkwsk
0832829
2008/06/21(土) 15:01:33作者名も読めません・・おながいします
ttp://www2.uploda.org/uporg1494318.jpg
こちらは別件ですが、唐津茶碗まで読めるんですが
やはり作者名が・・
ttp://www2.uploda.org/uporg1494326.jpg
0833829
2008/06/21(土) 15:17:11唐津の方、お願いします。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:32:42与し三造
だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:34:32与し三造
かな
0836829
2008/06/21(土) 15:47:34>>835
恐らく、平安 与し三造 で合っていると思います。
検索したら同じ字体を見つけました。
ありがとうございました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 03:59:25もしかして着物は必須でしょうか…
普段はいらないとしてもお茶会とかで
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 20:33:19女性は必要でしょう。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 20:52:30重いのはよくないんですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 22:30:49http://www.nhk.or.jp/special/onair/080727.html
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:45:04お茶筌通しに関して、
1 まわしながら持ち上げてからまっすぐおろす
2 まっすぐあげてからその位置でまわし、まっすぐおろす
3 まっすぐあげて、まわしながらおろす
以前、表千家にて、茶筌の折れなどを確かめる気持ちで、2の目の前でまわす
と習いました。現在、裏千家にて、3と教えを受けています。
入門書をみても、それぞれで、とまどっています。基本的なことなので
納得して進みたいのですが、アドバイスをお願いします。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:28:40表は知らないが裏は3回。
何で流派によって違ってちゃいけないの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 20:20:57誤解を与えたならすみません。今裏千家なので、どれが
正しいのか知っておきたいと思いました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 20:32:200845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 21:15:31そうなんですね。
どうもありがとうございました。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 15:01:15桜も、寿司も、醤油も、鯛焼きも、侍も、着物も、日本刀も、剣道も、柔道も、相撲も、合気道も、
華道も、盆栽も、茶道も、熊本城も、浮世絵も、盆栽も、折り紙も、歌舞伎も、能楽も、神社建築も、万葉集も、
全 部 韓 国 ・朝 鮮 文 化 ら し い で す 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
日 本 人 が 黙 っ て み て い る 間 に 劣 等 感 ま み れ の 韓 国 人 に
日 本 の 文 化 が ど ん ど ん 盗 ま れ て い る よ ・・・
日 本 中 に 韓 国 の 実 態 を 広 め て 抗 議 し よ う ! !
韓国の歴史教科書によれば「伝統的に日本は文化的劣等国」で日本文化は全部韓国が教えた文化なんだって!!
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 23:56:55【ミスガ】(∞◎◎)◇ミステリアスガール Part3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1212655257/965
965 名前:(∞◎◎)◇ミステリアスガール[] 投稿日:2008/08/31(日) 23:15:03 ID:jZvd0JqFO
私はセレブよ?
茶道・華道もやってて、流れるようぬぁ優雅ぬぁ物腰…
アンタラとは住むワールドぐぁ違うの!
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 03:08:29と思ってしまう出来事がありました。
私が1年ほど前通っていた所は先生の名誉欲が強く
何かあるごとにO阪府庁に勤めていた事、学歴について自慢してました。
そこに来ている生徒さんもネチネチした人が多くて
とくにO阪検察庁に勤めてる事だけが唯一の自慢な男性
(もとにかく世間知らずでなんか見た目がイケてない。)
も先生がイナクなるとイヤミ三昧。何が茶道の精神なんだろう。。。。
と疑問を抱くようになり、東京への就職を期に茶道教室を辞めました。
なんかこんな腹黒い人達といたら自分も汚れてしまう様な気がして。。。
どこに行っても嫌な人はいると思いますが今回は気持悪すぎました。
次は良い先生に出会えるように色々調べてから行きたいと思いました。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 20:07:20そんなのどこにでもいるし、そうじゃないかたも沢山いらっしゃる。
世の中と一緒
やはり、知識や人格に優れた人に接することの出来たのも茶道をやっていたからだと思うこともある。
良い人に出会えるのも大切だけれど、自分が変わる方が楽だと思う。
少女時代からこの世界に接していたのは、その後の生活でも助かったと感謝している。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 16:58:580851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 12:43:22集金目的
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 23:13:440853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 22:12:530854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 00:59:510855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 21:26:49いきなり振袖てアンタ!
でも本当なら大変そうなので、ちょっとした事を
・袖でお茶碗(意外とあるから怖い)や道具(拝見時)を倒さない
・使った懐紙等は左の袂に
・着付ける前に抹香をほんの少し、首などにすりこむと気が引き締まる(でもお香焚いてる席もあるか?)
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 23:54:20それと他のスレで
>千利休が現代にいたら普通に洋菓子を出すと思う
て書いてあったけど、どう思う?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:46:34菓子は流石に和菓子じゃないかなぁ(口溶けの良いものなら別として)
特にチョコやクリームとは相性わろし
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 19:10:32和菓子が嫌いなお客様の場合は
どうしているんですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 17:00:04まぁ大昔は、あんこなんてそうそう手に入らないので、
果物や芋栗南瓜なども出されていたそうです
軽く出すなら、むいた甘栗でも良いと私は思います
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 21:55:03日本の菓子がいやだということならショートケーキとかモンブランをだせばいい
客をもてなすのが第一
洋菓子と抹茶は相性は悪くない
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 02:09:49てか、文章が上品て言うか、やりとりに気品があるって言うか
ニートの俺には眩し過ぎて辛いなこのスレ…
さて、ゴミはゴミ溜めに帰るか…
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:50:190863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:31:47夏でも長袖でよければ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:43:420865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:17:330866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:08:430867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:03:49彼氏がどうしてもって言うから一度だけw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:16:270869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:47:460870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:36:38夜咄の茶事にお招きいただきました。
蝋燭のみの室内でお茶事をするとかで、何か気をつけることがあれば教えてください。
会場は先生のご自宅です。
お客はほとんどお弟子さんだけで、内輪の集まりのような雰囲気ですが緊張しています。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:16:29蝋燭を倒さない。
でも,習熟度に自信がないなら,行かないことだね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:43:41はい、倒さないように気をつけます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 00:18:44マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 18:53:01心配なら本見てみなよ。図書館でいいから。
大筋の流れでも把握しとけば、何が危険なのか位はシミュレーションできると思う
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 10:12:57そこでまずは何をしたらいいのでしょうか?
教室などをタウンページで探しても茶道教室が
個人名なのですが、免許もってる方ですか?
また茶道の一連の流れなどを教えていただけたら幸いです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 12:01:31先生探しは慎重にやるのがよい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 12:38:34とりあえず電話ですよね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 13:26:38先生の判断は入ってみなければ分からないと思う
見学できるならあちこち見学して回っていろいろ質問して自分に合うか考えればいい
この他の茶スレも見て回れば参考になる
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 01:37:13席主っぷりが格好よくて決めた。
そのときは直感で決めちゃったけど、後から思うに、
席主を務めるほどだからベテランだしそこそこお金持ち(=お道具持ってる)
人を集められるほどの人望もあるし、金持ち喧嘩せずで大らかだし、
意味不明なお金も要求されず明朗会計で大正解だった。
確実ではないけど、茶道具屋さんと良いお付き合いをしている先生は
いい先生が多いと思う。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 10:15:56あと表と裏は何か違いがあるのですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 17:16:42目の前の箱である程度調べて、どうしてもわからないことがあればここにおいでなさい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 01:18:07数回お茶会に参加しただけの超初心者です。
まずは、基礎知識をと思ったのですが
行かれた方いらしたら教えてください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 21:06:480884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 15:45:16何で茶道もはじめたんだろうね?
私も興味あるw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 16:12:470886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:12:470887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:35:000888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 00:08:32表と裏の違いは、代表的なのはいくつかあります。
表はお茶をあまり立てず、裏はよく立てます。お菓子のパッケージになっているお茶は裏だと思っていいです。(裏の方がメジャーかと)
また、裏の方がお手前にバリエーションが多く、派手目です。
2月には大炉といって大きな窯でお手前をする、裏千家独自のものもあります。
ただし、先生によって様々で、行わない教室もあるそうです。
また、電気ではなく、お炭でお稽古する教室は、かなりオススメです。(お茶の味が全然違います)
表には表の良さがあるので、じっくり教室を見て考えて下さい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:16:340890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 18:56:18オレも。
予想問題があまりに簡単だったから、ナメてたら返り討ちにあった気分w
結構手ごわかったなぁ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 14:26:54ちなみに俺の自己採点では96点か97点のどちらかだ。
まぁ〜、お茶壺道中の問題なんかまぐれで当たったのも
多いが29歳の茶道をしたことのない俺にとって参考書
だけで勉強した結果でこの点数なら満足です。
1問目からいきなり解らなかったが松風に適当にマーク
して正解だったみたいだし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 15:14:12懐紙 古袱紗 袱紗と重ねて入れると聞きましたが 折ってある古袱紗の縫い目がある方は 外側か身に近い方になるのか
どちらでしたか?なお 帯にさす扇子は左?右? どちらでしたか・・・お稽古に行けないまま 初釜に伺うことになりそうですので。
わからなくなってしまいました〜〜 教えてください。
他流派は知りませんが 裏では
古袱紗の縫い目内側 扇子左ではないのかな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:16:070896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:17:58男性用の袱紗と古袱紗は女性用と大きさが違うのでしょうか?
紫色のを適当に買っていいのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 23:13:10流派を言ってお店の方に見てもらったほうがいいと思います
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:50:04店で聞いてみます
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 14:39:18麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です
「民主党の正体」と検索してみてください
とんでもない政策をしようとしています
http://jp.youtube.com/watch?v=LyQNZyhgmZM&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY&feature=related
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 14:45:46ココに書いても人があまり来ないからね〜
おざわんがかなりブラックで
嫁が層化で、秘書が韓国人で
ミンスはパチンコ議員が多く
ミンス党員には外国籍の人でもなれる とういことぐらいは常識だがや
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 02:02:46時代は韓国茶道
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:00:500903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 11:08:370904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 02:43:29おみやの花びら餅10個は嬉しいけど厳しい>一人暮らし
冷凍して食べますが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 03:11:52いいな〜
うらやましい
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 23:08:24濃茶はしない教室です。なので、入門とか許状もないです。
ちゃんと入門して深く学んでいきたい時は、どうすればよいのでしょうか。
他所の先生を紹介してもらうになるのかな。でも本当は、今の先生に習い続けたいんですけど。
なんて言えばよいんでしょうか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 23:35:120908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 16:51:32稽古の始まる前か終了するときに先生と2人きりで本当のことを言えばいいと思う。
もし他のとこに移っても茶会を開くとき今の先生をご招待すればいいんじゃないの。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 20:41:520910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 23:05:28したよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:55:470912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 09:30:100913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:11:180914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:07:460915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:45:00う〜やはりストレートな方策が一番なんですね、きっと。
勇気を出してあたってみます、ありがとうございました。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:27:02流派によるかもしれないけど・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:33:12お茶事の準備や用意はだいたい雑用のようなものですよね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:58:25金勘定や家元の子供の送り迎え、スキャンダルのもみ消しとかやらされそう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。