トップページclass
1001コメント345KB

茶道について教えてください。【其の三】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 22:18:05
伝統芸能板から移転(分割?)してきました。

過去スレ
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/995/995298057.html
茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:58:19
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l   なんと・・・なんと言う新スレ・・・
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l   一切の無駄が無く・・・
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ スレであることすら主張せず・・・
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l  ただ・・・・・・ただここに在る・・・・・・
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l  良くぞ創ってくださいました>>1殿
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l   スレッドは今ここに極まりました
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ   もはや前スレ・過去スレなど小賢しきもの・・・・・・
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  この新スレは世のあらゆる物に優れております・・・・・・
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
: : : : ::::::::/:::::::::::ll:::::::::::___;l_,L. --- ._,/ /::::::::::::::::::::/::::::丶::::::::: : : :
: ::::::::::::::/:::::::::::::::l:ノY´;:;_,ィ''て);:;:;:;:;:;:;:;` ̄`丶:::::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::
::::::::::::::/:::::::::::::::,イ、,.r ''´  ,,r''"て): : : : : ;:;:;:;:;:li:::::::/::::::::::i::::::::/:::::::::::
::::::::::::/:lト、::::::::/ソ´丶, -''" ゙',ィて): : : : :;:;:;:;:;ll:::::/::::::::::::ll:::::/:::::::::::::
::::::::::::{:l:l::l::::::,/´, :ァ'" (_ , -'" ゙'ィく;:;:;:;:;:;:;:;:;:;fZ7丶、::::::::::l:::::::::::::::::::::
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:33:42
現在ゆっくりと3年目突入。裏です。許状は、自分のポリシーで頂いていません。最近遠州流に非常に興味あります。どなたか習われてるかたいますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:55:54
>>80
裏のほうが総人数は多いけど
地域によっての違いもあるよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 01:13:37
>>82
年取ると若い時のちょっとしたツッパリは意味無かったな〜と後悔の方が多いいかも(私の場合ですが)
後で流派を変える等、色々と想定されているとは思いますが、年食ったおっさんの意見として
自分がどこまで歩いたのかを確かめる一里塚的なものとして許状は頂いておいた方がいいように思いますよ
茶道なんて結局お家元のもので自分のものには一生ならんって若い時は考えていたし
今でも自分が人に教えるなんてって思うけど、どの流派であれ、家元制をとっている以上、生徒を取るって
行為によってその流派に貢献しないと行くことできない高みってのがあるから
それが高みかどうかは別だけど、長くやってると知りたくなる衝動を抑えられなくなると思いますよ
なんてね 私は表だし
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 02:21:35
>>80
裏は薄茶を泡たてます。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 15:46:17
>>79
出版元が近くにあるから突撃してみようかなぁ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:23:39
キョジョウを取るってのは有る意味
その流派を学ぶマナーみたいなものじゃないかな
そのキョジョウ料のお陰で代々の流派が残る側面もあるからね。
絶対とらないと駄目
とは思わないが少なくともその流派の恩恵を享けていると感じるならば
最低限のキョジョウは必要だと俺は思うけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:44:07
>>81
すごいですね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:02:59
丸木戸・茶道
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 18:38:12
10年間 公民館で茶道やってました。
畳は和室といっても多目的で ただ広いだけ炉もない、
水屋のようなものはあっても水が出ない。

そんなですから 最高20人ほどいた時代もあり、月2回2時間ほどの
枠の中で、お点前の稽古なんて一度に2人づつ見ていただいても
2〜3月に1回。平点前もろくにできない有様。

でも、どうせ教えるわけじゃないし、ただ点てて恥をかかない程度に
飲めればいい。・・・と思ってそれなりに楽しくやっていました。

しかしある時一念発起、個人的に先生のお宅へ稽古に通うようになり
同じ10年前にはじめた社中の1人が お茶名をいただくというのに
私ははじめて許状の申請。 
順調に行ってもあと7〜8年近くやらないと お茶名いただけません。

つくづく10年前に個人で習っていれば・・・・
ふ〜〜(-.-) 硬くなった頭と腰痛 膝痛かばいつつがんばっております。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:16:12
>>90
小梅太夫みたいに例のフレーズを叫んでみては?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 22:02:42
90です
すみません イマドキの芸能にうといもので・・・
なんて叫べばいいんでしょ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 11:48:01
教えてください。

近所の茶道の先生は、お菓子や茶事の懐石なんかを全て手作り&お道具作ったりお稽古以外にも色々とやっているらしい。
そういう先生についたほうが幅が広がっていいのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 20:32:07
気軽に行ける茶室ってありますか??
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 08:21:34
>>94
どういうこと?
月釜とか呈茶とかで お茶がいただけるということ?
ただ お茶室の見学?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:34:18
>>95
そうです。
本格的に習いたいかどうかまだ分からないので、何度か茶室に行って体
験してみたいな〜って前から思っていまして。
いつでも気軽に行けるような茶室があったらなと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:43:51
まず都道府県のどこに住んでいるか? 
それがわかれば、皆さん情報をくださるでしょう。
あと 体験ということならカルチャーセンターとか
公民館などでやっている茶道クラブを調べて 
見学させてもらうことです
ほとんどどこでもオープンです

個人の先生のお宅でも見学させていただけると思いますが
断りずらいかもしれませんね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:33:22
>>97
ありがとうございます。
やっぱり個人は行きにくいのでカルチャーセンターとか調べてみます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 22:45:12
教えてください
ご近所の個人の先生に月2回、習いはじめて二年です。
お中元お歳暮というのをしたことがありません。
よその稽古場ではお金を渡すというのを聞いたことがありますが
うちの先生はなにもおっしゃいません。
なにかしたほうがいいのでしょうか?

0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:24:08
そりゃ先生からは何も言えないでしょう。。。
お月謝一ヶ月分が多いようですよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:41:12
>>99
同じく一ヵ月分が相場かと。
ただ社中で慣例があるかもしれないので先輩方にこっそり聞きましょう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 20:50:57
99です
>100 >101 ありがとうございます。
今度、先輩に聞いてみることにします。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:24:04
>>93

ぜひ、その先生につきましょう。
いいこと、いっぱいあると思います。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:47:31
茶茶くらぶってどうでしょう。
当方23歳女で茶道経験ゼロです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:02:35
>>104
一通り体験してみたいという考えなら良いかも。
本格的にやりたいのなら最初からどこかの社中に
入った方がいいと思う。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:08:02
>>104
何処かのプールの水泳教室に水泳を習いに行くとして
やっぱりプールの大きさって無意識で気にするじゃない?
やっぱし25メートルはあった方がいいかな?とか
それを茶道で言ってみるとね、水泳教室では信じられないような
3メートルしかないプールしかもってないような茶道教室がたくさんあるのよ
例えば炉がないマンションの一室でやってるような教室とかね
も〜先生なんて炭の火を熾したこともないなんてとこ
でもって茶茶くらぶは、、、ま〜いいんじゃないのかな?

0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 04:21:23
ちゃちゃくらぶだめなのか・・・
普通の教室とくらべて何がたりないですか?
施設?先生?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 19:35:28
茶々くらぶの名前が定期的に出てくるのは
やっぱり工作員の仕業なの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:08:01
茶々くらぶってスタッフも着物着用してるところだっけ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:38:46
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:57:09
男で茶道やってるヤツ集結 Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1156364769/
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:02:09
高校の部活で表千家の入門?弟子?みたいな御免状頂きました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 03:53:40
あの…最後茶道のお免除までには6,7年くらい経かるんですよね?
そんなに待てないとか、花嫁修行の一環としてお見合いで、
『茶道を少々』とか言いたい等。理由があって先を急ぐ人には
先生から最初にお免除を頂けると聞きましたが。
それってその後もずっとレッスンに通わないと行けないんですよね?
もしも途中でお稽古を止めなければならなくなった場合は免除剥奪されるのでしょうか、
どうなんでしょう…?

0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:43:24
茶道もこんな奴らばっかりで終わったな
「茶道を少々」一生言ってろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:55:46
「お茶を少々」と「結構なお点前で」は
ドラマなんかの中でしか聞かない言葉だな
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 05:28:57
>>113です
あの、私は別にお茶を少々とか言いたい訳ではありませんが…↑の人

定期的にある程度の暇がある人でも、
大人になって6年間など長期にわたり毎週通い続けられる人ばかりでは無いと思います
私は子持ちの働く主婦ですが茶道を始めたくても正直、何年間も通えないと思います
子供もまだ1人しかいませんし…出来れば将来2人目もと考えています。
OL(仕事)・結婚・出産・育児・職場復帰など
大人になれば生活が目まぐるしく変わり休みが続く場合もあれば、
ある日突然忙しくなる時もあると思います。
定年後や、学生(子供)のうちなら5年でも10年でも通い続けられるでしょうが
(私も小学1〜6年生まで算盤を習い、段を取得しました)
20代30代にもなると子供の関係等・色々都合の付かない日も多くなるでしょう。
私の仕事なら産休や長期休暇も取れますが茶道も休学や途中で辞めて数年後に中途復帰(再開)
が可能なのでしょうか?もし休学が可能なら休学しながらも何年でも通います。
しかし中途半端に行って免除も取れず無駄に終わってしまうのが恐いのです…それでココで伺ったまでですが
>>114さん、私が若い嫁入り前の娘だと思えましたか?

私はいま23歳です。私の年齢で茶道を始めるのは変ですか?茶道は若者と
お年寄りだけの習い事では無いと思いますが?。
…どなたか休学や先に進級出来る制度がある教室を知っていらっしゃれば
どうか教えてください、長文申し訳御座いません

0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 06:03:10
ぴょーん
0118ほせ2006/09/01(金) 06:09:07
眠いです。
0119不眠な3にん ◆dnqrykELEg 2006/09/01(金) 06:09:13
今ガンダムやってるんだけど、寝れない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 07:00:46
>>116
そもそも御免状欲しいから茶道をやるのがおかしくないかい?
おもてなしの心を養うために習うものだろ

先に免状もらえる事があるのかどうかは知らんが
何をそんなに焦っているんだ?

> 私はいま23歳です。私の年齢で茶道を始めるのは変ですか?茶道は若者と
> お年寄りだけの習い事では無いと思いますが?。

っていきなり何を言ってるんだ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 09:21:30
う〜ん…
質問の仕方がなぁ……

何のために茶道やりたいのかが見えてこないよな。ただのステイタスなのかね?
なんか馬鹿にされてるみたいで答えたくなくなるよな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 10:36:18
113 116がアホな点は、お茶のお免除とか言ってることと、
忙しい等自分のことしか考えていないこと。
許状は次へ進んでも良し、ってものだからできもしない人に、
ポイポイ出さない。
それは、自分が忙しいかどうかは関係ないよ。
茶道に割く時間がない理由をだらだら書いても許状は貰えないんだよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:33:08
>>116
アハハ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:52:12
116>>を要約すると
忙しくなるであろう自分を自分より忙しくなさそうな人より優遇してくれる教室ある?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:03:29
>>121
私が茶道を習いたい理由は先日、2年間通って着付けの1級を取得しましたので
(毎回高い着物と教材のセールス・高額な学費が大変で師範代は断念しました)
自分で着付けた着物姿でお茶をやりたい事と、
夫婦共にお抹茶が好きで暇ができたら茶の湯巡りへ行ったり
お金を払って大茶盛り会に参加したりと色々ですが、
いつまでも立てて貰って飲むだけでは無く、やっぱり憧れの茶道がしたいのです
ですが、私は学生時代に学校の授業で数回茶道の様な真似ごとを
しただけで茶道の何たるかも知りません。
なので2ch(ここの板)に来ました。正直私は携帯しか持っていませんので漫画喫茶等に行って
ネットで茶道の教室のHPも見てみました…でも詳しい事は載っていませんし。
茶道の級がある程度いくまでに何年かかるのかも最初何級から始まるのかも
分かりません。(他のBBSサイトも除きましたが書いてません)
着物着付けだったら3級からなので人によりますが、短い間に卒業する事も可能です
休学も出来ます(私の通っていた教室は)
でもスイミングや算盤は時間がかかりますね。
茶道は何級から始まって卒業にはどの位かかるのでしょうか?
また普段着ではなくて自分で着た着物でお稽古させてもらえるのかも気になります。
ここのスレタイは「茶道について教えてください」だったので
初心者の質問にもどなたかが詳しく教えて下さるのかと思っていました
あと茶道が好きな皆さんとお話ししたかったのです。なのに「馬鹿にされてるみたい」
なんて言われると思っていませんでした。けして馬鹿にしている訳ではありません。
携帯はマイナーなボーダなので2chしか宛てに出来る掲示板はありません
唯一ここだけが質問場所だったのです。
この辺まで書いたら私の事も少しは分かってもらえたでしょうか
私に対する疑問が多かったようなので回答致しました。
余談で…2chには人様に平気で氏ねとか消えろとか言う方々がいますが
彼等も茶道華道や着付け・武道など何か習い事をして礼儀作法を習うべきですね
2chにはたまに凄く、無礼で怖い人がいますから。


0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:09:55
×免除

○許状

お詫びします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:41:55
例えば許状についてはこことか(適当に調べた。因みにこのページは裏千家のやつ
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~terako/tea.html

2ch内でも茶道スレはたくさんあるから宣言して
他のスレに移動してみるのも良いかも(宣言しないとマルチって叩かれる)

最後の三行とかもそうだけど2chで人に質問したりする時は上から意見したりすると嫌われます。
「初心者だから」とか「携帯しか持っていません」などの免罪符を振りかざす人も嫌われます。

[趣味一般板]
【茶道】 お茶やってる方います? 十四席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1153502151/
【茶の湯】表千家のお茶 二服目【こころと美】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1150043527/
[お茶・珈琲板]
茶道について語るスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077897416/
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 20:11:31
>>127さん
優しいなぁ

許状とか資格とかじゃなくて、楽しむために調べたらどうでしょ?>125サン
何も2chじゃなくても、調べられるし
というか、本屋でも図書館でも、公民館のお茶の稽古場でも
足を運んで調べるといいと思うのだけれど。
私も、フルタイム、子持ち、老親あり、続けられない時もあるが
ぼちぼちやらせて貰ってる。
そんなヒトは、きっと山のようにいる。
たぶん、好きだから、多少苦労してもやってる・・・方が多いのだと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:09:18
20代半ばぐらいで急に思い立った人は、
大学でも短大でも高校でも、出身校の茶道部に問い合わせてみるといいよ。
そんなん現住所と全然違ってるわい、という人は近くの大学等に聞いてみよう。

俺の知る範囲での話なんだけど、
大学等で教えてる先生は、だいたいその近辺に住んでて教えてはるし、
若い人好きなハキハキした感じの先生が多いよ。

免状の話でてるけど、そんなのは結果だよ。
おれの周りには茶道と華道と書道の師範(それぞれ別人ね)がいるけど、
根っからそれが好きって感じ。愛を感じる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:26:07
茶道は許状制度があるけど、取ったら終わりじゃないんですよ。
取ってからが始まりなんですよ。だから一生できる習い事。
習えば習うほど奥の深さと自分自身への修行って意識が強くなる。
自分はこんなにはまった習い事がないってくらいはまった。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:48:09
表千家の場合、同門会に入門して後、年会費を払い続ければ
会員であり続けられるので、
家庭の事情などでお稽古に行けずに間があいても続けられると思う。
自分のペースでお稽古できる先生を見つけた方がいいかな?
習い始めたらすぐに最初の段階の免状をくださる先生もいるし、
じっくり段階を経ていかれる先生もいるからね。
一方、卒業・・・ということばは、当てはまらないと思いますね。
最終的に教授者となるまでには、順調にいっても10年以上かかるし。
130さんのおっしゃる通り、自分自身への修行って言葉、よくわかります!
私も始めてまだ2年とちょっとなのですが、まだ心底からはまっては
ないけれど、奥が深いなぁ・・としみじみ感じてます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 06:42:54
>125さん

着付けのように 卒業というのはありませんが、お茶名をいただくというのが
ある種区切りとしたら、段階ごとに許状をいただくのでかなり費用も時間もかかりますね。

ここに出ていた「茶茶くらぶ」とか、裏千家主催の茶道教室に行かれてみてはどうですか?
一定のカリキュラムを終えると、最初の許状いただけるようですから。
やっているうちにいろいろわかってくると思います。

許状は裏千家では全国共通のはずなので、他の先生につく場合も有効です。

私などからみれば半分の若さ!でうらやましい。 じっくり取り組んでください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 04:55:02
>>125
私は若い時(20歳位)からかれこれ10年近くお稽古に
通っていますが、まだまだ未熟者です。
若いときは働きながら、今は育児と仕事しながらですが
なんとか続けたい意思を先生に伝えたところ
先生は特別に日程を組んでくれていますよ。

茶道は何年で何級とか、そういうお稽古ではなく
一つ一つがきちんと形になってから次のステップに進めるのです。
大金を払えばろくにお稽古もせず、すぐ次へ進めるお教室も
中にはあるでしょうけれど、お茶会でのお作法や知識を見れば一目瞭然ですし。
許状だけ持っていたって、きちんとお作法が身についていなければ
茶道のお稽古をやっている意味なんてないと思います。
お作法にしたってお道具にしたって奥が深いですから。

ただお抹茶を楽しみたいだけならカルチャースクールで充分。
数年程度で卒業なんて無理です。
っていうか、卒業という言葉自体が当てはまらない。

01341332006/09/09(土) 05:04:31
ついでに、、、
社中の先輩が転勤になった時は、転勤先での先生を紹介してもらっていましたよ。
ですから、環境が変わっても好きならば続けることは可能です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:24:52
今日はお茶会に行って来ました。騒いだりはできないけど
誰かと行って時間を共感できることは幸せだと思います。
秋かいどうがきれいだった。来年はうちが当番、T地区の人
よろしく!
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:52:44
秋海棠
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:26:44
男ですけど、茶道教室は若い娘いますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 22:19:39
>>137
お前、茶道の別スレでも同じ質問してるだろ?www
0139名無しさん@お腹いっぱい。 2006/09/12(火) 22:22:12
女子高や女子大の茶道部にはいっぱいいます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 06:29:37
奈良と京都以外、どこでも女性ばっか。
最大派閥の裏千家もサークルに限らず、9割女性。

でも、正直、女性は雑談が過ぎる。黙ってて欲しい時もある。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 08:10:33
>>139>>140そうなんだ。やっぱり嫁さんにするなら茶道やってる子が必要でレスしたんだよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:34:25
ハァ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 10:09:14
たまに若い男がいると、だいたいは呉服屋勤務w そんなものだなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 12:39:46
>>141 お前バカだろ!?
 ろくに御点前で出来なくても免状だけ持っているやつ
 いっぱいいる世界だよ。
 第一、家に茶室でも作るのか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 13:18:14
>>144お前がバカでクズなんだよ。商売やってるから上級クラスのお客様のときは、茶道やってると仕事とりやすいんだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 13:49:56
仕事上の利点から茶道をやりたいのか、
茶道をやってる女が欲しいのか良く分からんな。

携帯からなんだろうけど要領を得ないレスしかできない奴の方が(ry
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:36:49
↑自分のこと言ってる(笑)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:36:43
ちょうどいいレス見っけた。>147にあげるよ

919 おさかなくわえた名無しさん sage 2006/09/13(水) 21:12:28 ID:SOhyGk4y
気の毒になあ。本物のバカって周囲の方がおかしいと思わないと
生きていけないもんなんだね。憐れみすら感じるよ…
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:36:36
憐れみですね
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 07:56:43
>>148-149自分のこと言ってる楽しいの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:09:01
>150
まず自分の不自由な日本語から見直そう。
幼稚なツッコミもはなはだ見苦しい。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:25:08
>>141
お茶やってる嫁がほすい?
実家は旅館とかそうゆう客層を相手にする自営業かい?
結婚相談所にそういう条件で求人出したほうがはやいんでないかい。

免状とか嫁とか
なんだかな〜

茶道ってさ(なんかいやみに聞こえるかもしれないけど)
一期一会とかおもてなしの心を知るとか言われてるけど
結局自分と向き合う機会を得ることのような気がするよ

確かに所作からなにから形から入るんだけど
もっと内面の問題だと思う
0153ゆう2006/09/19(火) 15:53:39
私はお教室の中で最年少です。月に3回のお稽古があります。お稽古は楽しくて
ほとんど休むことはありません。 金銭的にはけして安い習い事ではなくむしろ
高い方だと思います。先生がお茶会を開くとなれば、お祝い金などを社中でだします
。また、その他お稽古以外にもいろいろとお金がかかります。

お金と時間はかかりますが、私は茶道が大好きです。
茶道は感謝の心を思い出させてくれます。

興味のある方は一度教室を見学に行ってみてはいかがですか??
0154kotnonoha2006/09/20(水) 07:24:35
 私はまだ2年しか習っていませんが茶道が大好きです。
茶室では毎回美しいものに出会えるので癒されます。
先生はとても優しくて奥ゆかしい方なので憧れです。
先生の若いころの苦労話を聴くのも密かな楽しみです。

戦後、物のない時代に先生は師匠に当時貴重だった初物のスイカを
お中元に持って行きました。すると師匠は
「若くてお金もないのにそんな贅沢な物を持ってきてはいけない!」
と言って玄関先にスイカを投げつけたんだそうです。

それを聴いて私は
それにしても昔の先生は厳しい〜!と思いました。

 また他の流派の知人も

お中元にカルピス3本を持っていったら師匠が
「私はそのような教え方をしておりません」と言って返された人を知っている
とのことです。

私が習っている先生は
「まごころがこもっていればなんでもよろしい」と仰るけどお中元・お歳暮の相場は
お月謝一か月分の品か、月謝を四捨五入した金額の現金(もちろん新札)だそうです。
言わなくていいことかも知れませんが私は7千円のお月謝なので1万円してます。

長くなってごめんなさい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:14:04
>>154
カルピスは普通に(゚听)イラネ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:48:26
投げられなくてよかったね ^^
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:17:33
でもスイカを投げるところが 不満だ〜!
0158kotnonoha2006/09/21(木) 22:20:51
 この間先生がぽつり、と
「物を習うということは、怒られて腹の立つこともあるし恥をかかされること
もたくさんありますけど、それを乗り越えた所に、、、があります」
と仰ったのですが、、、をどうしても思い出せません。
 辛いことに耐えて頑張って来たからこそ、茶巾のたたみ方を何回も忘れる私にでも
怒らず優しく教えて下さるのかな?と思うと勇気が湧いてきます。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 11:16:26
ほしゅ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:02:08
わたしもそう思うわ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:09:45
シュワッチ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:30:49
お茶の道も先生次第。
偏った先生に当たらないことを期待汁。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 12:10:24
お歳暮はどの位?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:44:04
茶道はある境地に達するまでに何十年を要する、息の長い、そして金もかかる趣味ですよね。
先生や先輩方を見ていてつくづくそう思う。
10年、20年ではまだひよっ子。
まともにやるにはお金を家1件分つぎ込んでも足りないですし。
茶道人口が減っている理由もこんなとこにあるのかな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:42:10
茶道♪
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:51:37
ちょっと教えてくださいのですが
今度大学で学祭があるんです。
で、主人側なんですが先輩方が「この着物着ようかな」と
言っていた着物が小紋でしかも派手めな柄。

やんわり「ちょっと合わないんじゃないですか」って言うべき…でしょうか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:53:25
一行目 ください→ほしい ですね・・・
すみません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 22:31:35
>>166
先生にお伺いをたてればよろしいかと
先輩に進言はやめときましょ

個人的には学祭ならokと思いますけれど
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 21:43:31
>>163
うちの社中は歳暮 中元は月謝一ヶ月分 現金

のし斗袋の表書きは 「お歳暮ご挨拶」「お中元ご挨拶」がよいのだそう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 22:00:24
セックスしてえ〜
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 22:02:11
公民館祭りで お茶会しましたが、皆さん着物をたくさん
持っている方ばかりではありませんので、「嫁にきたときのよ」と言って
年配の方が恥ずかしそうに派手な無地や小紋、時には紬を着ましたが
先生は「なんでもいいのよ あら素敵よ」とフォローしてくださいました。
まあ 公民館での気楽な茶会だからでしようね

学祭で 私たちから見れば若いお嬢さんが派手な着物を着るのは
ちっともおかしくありません。

先生も学生さんに小紋ではダメとはおっしゃらないと思いますよ・・

0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:21:36
先日、炉開きの茶会があり、初心者の私は、
着物にも慣れていなくて、
炭が息苦しくて、一酸化炭素中毒になりかけました。
これは、慣れてくるものですか?
何か、子育てしながらだから、手前をすぐ忘れるし、
先生に怒られることもしばしばだけど、
あの空間は、身が引き締まり、日常を忘れさせてくれていいですよね・・・。
0173???2006/11/12(日) 21:08:46
172さん 一酸化炭素はご存知のように猛毒です。
 普通は炭の臭いが出て、それらしく感じられたりします。
これに慣れるということではないでしょうか。
戸や障子を開けたりして空気を流したりしています。

 お手前を忘れて「怒る」先生にも困りますね。
「怒る」事でもないと思うんですが・・・。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:36:41
皆さんの教室では、光熱費も払っていますか?
先生が「来月から冷暖房費いただこうと思うの、他のお教室では
当然のことだけどうちではいただいてなかったのよ」って
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:14:15
嫌ですケチ女!って言ってみたら
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 21:32:33
うちの先生も光熱費取ってますよ
猛暑のさなかでも、クーラーは一度もつけてくれませんでしたけどww
先生がクーラー苦手とかでね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:14:26
>176
ひぇー! それはつらすぎる。

わたしの先生は いつもお稽古にうかがうとお茶室を快適な
温度にしておいてくださいます。
私は更年期障害真っ只中なので 今の時期でもすぐ汗をかくため
猛暑の時には最悪です。
見かねた先生が 私専用に小さな扇風機も用意してくださるのです。
クーラーが効いていても お点前をすると汗だくになるため、
つかの間 その扇風機で汗をひっこめます。

「心頭滅却 火もまた涼し」の境地には程遠い・・・
皆さんの書き込みを見て 改めて先生に感謝しました
もちろん冷暖房費はなしです。

0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 01:16:14
うちの先生のところは冷暖房なしだな・・・
夏は病気になることはないけど、冬はめちゃくちゃ着こんで行かなきゃまじで風邪引く。
まあそれくらいはいいことなんだけど・・・
最近、けたたましい弟子のせいでお稽古にならないのがしんどい。
お稽古に関係ないことを、人がお点前中でもおかまいなしに大声で話しまくってる。
先生が注意してくれればいいのに、先生も人がいい?からちょっと相手にしてやると
更に調子に乗って自分の話なんかをけたたましくわめきまくる。。
お点前なんか、その間よくみてもらえない。
今までやめたいことなんかなかったけど、今はお稽古の意味がなくてやめたい。
愚痴スマソ。。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:08:31
>>178
お気の毒に・・

>けたたましい弟子のせいでお稽古にならないのがしんどい

と聞くと やはり中高年のいわゆるおばさんを
思い浮かべてしまいますが 偏見かな・・・

気をつけねば。(自分もおばさんです)


0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:10:53
私たちの先生は男性なんですよ。正確に言うとご夫婦で、男性(茶道)
奥様(お花)を教えてみえます。男性の先生が4年前定年退職されてからは
離れを新築されて本格的なお茶室と水屋、それに囲炉裏のある板の間を
作られてお稽古がすごく楽しみになりました!!

我が家は市営住宅に夫婦、娘2人の生活。
お茶は私の心の糧です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています