>>768
似たような状況です。
もっとも当方の先生は、物忘れがひどくなってきているのですが。

他の社中との約束や、行事を忘れて当日ドタキャンするのはいつものこと。
次週にある自分の社中の茶会も、とりあえずあることは覚えているのだけど
何月何日なのかを覚えてない。
金銭関係のこともよく忘れられます。
お菓子も、同じおせんべいが何週も連続で出たりします。
普通のお茶菓子が出るのは、他の誰かがお土産を持ってきたりした時だけ。
ちなみに12月になった今でも、風炉釜のままです。
毎週お稽古に行くたびに、「ああ忘れてたわ。ごめんね」とは
言ってくれますが、おそらく今週のお稽古も風炉釜のままだと思います。
最近は、安月給の中から高い月謝を払っているのに…とばかり
考えるようになってしまいました。
社中に入っているので、簡単に教室を変わることはできません。
しばらく休むか、いっそのことやめればスッキリするかな?
茶道の先生はご高齢の方が多いので、同じような教室も多いのかなと
思いますが、どうなんでしょうか。

>>768さんはどうするのですか?
先生を変えるのはとても失礼にあたると聞いたことがあるのですが、
できれば私も教室を変わりたい…。