茶道について教えてください。【其の三】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:18:05過去スレ
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/995/995298057.html
茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 00:02:06本当に出席して欲しい人こそ、頼むべき、と言いたいところだが、
先生はご迷惑かな?お祝いも出さないといけないし。
素敵で大好きな先生なら、直接聞いてみたら?
無理な場合は、おそらく上手に断ってくれるよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 19:10:02私は稽古場での弟子でしたが、お呼びしました。
皆さんもお呼びされていましたし。
お祝いを頂くのが申し訳なくて、受付に「交通費」を頼み渡して頂きました。
引き出物も別のものをお願いしました。
恩師関係はすべて交通費と別物と手配しましたが、ホテルも対応してくれましたよ。
ご参考になれば。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 23:13:08先生も誰も知らない中に1人では さびしいでしょうし・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 19:07:12http://www.geocities.jp/bisyounen01/gate01.html
同志社高等学校(京都市左京区岩倉)卒→1部法学部法律学科卒(あ法学部との説あり)
→50倍の競争率を突破して海上自衛隊幹部候補生学校(江田島五十三期生)
→髪を丸刈りにしたくないので頭髪の自由(憲法13条)を死守して3日で退官
→某1部上場企業で表彰されたらしい→靖国神社公式参拝→市議選出馬おしくも落選
「真知宇」で検索してみ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 07:06:41http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1188603005/
茶人必見見てね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 06:25:15http://www.deepsky.tv/cgi-bin/bbs/imgboard.cgi
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:11:03しかしあの経営は良心的といえば良心的だったけど、コスト計算がなっていな
かったんだろうと思う。もし見つかっても、経営の仕方はずいぶん違ったもの
になるだろうね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:12:55質問がいくつかあるのですが、
格好なのですが、チノパンでシャツをタックインすれば問題ないですかね?
あとそれぞれの流派の違いに興味があるのですが、裏千家のあとに表千家を習うというのは失礼に当たるのでしょうか。カルチャースクールならそこまで深く考える必要はないのでしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:23:270747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 01:22:45元々体育会系で体を動かすのが好きだし、
じっと正座をしてお点前するのは苦痛です。
精神修養の為に始めてみましたがストレスです。
月謝以外にも色々なことでお金は出ていく一方だし、
自分を綺麗にする為にかけるお金までまわりません。
茶道を始めて落ち着きが出たのはいいのですが、
どうも行動がスローモーになり、最近太ってオバさんになってきています。
お茶会などを開いたら知り合いを招かないといけないのも苦痛。
お茶席に参加して少しでも無作法があればオバチャンに指摘されるのも苦痛。
もともと大雑把な性格なので何でも形にこだわらず楽しくできればいいと思うのに。
こんな私はやっぱり向いてないですよね。続ければ何か得られますか?
長文すいません。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 10:42:29>茶道を始めて落ち着きが出たのはいいのですが、
どうも行動がスローモーになり、最近太ってオバさんになってきています。
落ち着きとスローモーは全く違う。おまけにそれで太るんなて・・・
いやなら辞めなさい。一度離れてみれば自分にとって茶道がなんだったのか
わかるでしょう。やめて良かったと思うか、やっぱりやりたくなるか・・・
それからでも遅くない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 14:57:08いい年して他人に聞くことじゃないでしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:50:16一生懸命お稽古してる他の人が可哀想だぉ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:04:36太ったことまで茶道のせいにする
コレだけ合わないのに何か得られれば続けるの?
その「何か」って、それだけの苦痛を打ち消すものじゃなきゃいけないんだろうし
どんだけのものを得たいんだか・・・
別のことでこだわらず楽しくやってください
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 18:10:01自分に向いてないと 疑問やストレスを感じつつ続けても
得るものはないと思いますよ。
体をスポーツ的にもっと動かして精神修行をしたいなら 他に合うことを
探してみれば?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:10:11無意識のうちにお茶の魅力にとりつかれているのでは?
まあでも例えが悪いけどろくでもない男と腐れ縁でくっついているよりは
さっさと縁を切ったほうがすっきりすると思う。
お茶の楽しさがわからないうちは確かに苦痛でしかないけどわずかでも楽しいと
感じられるところがあればそこからお茶の世界が広がるからもしもうちょっと
頑張ってみたいと思うなら続けてみるといいと思うよ。
ただ経済的な負担が大きいなら話は別。
0754747
2007/10/08(月) 19:27:44全面的にお茶が全く嫌いではありません。
きっぱり辞めてしまえないのはお茶に魅力を感じているからかもしれません。
しばらく続けてみたいです。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:06:290756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:24:01ただ言ってみたかったのね。
夫婦の喧嘩も本気で聞いて 「そんなの別れちゃいなさいよ」と
こっちが憤慨しても、そんな気はないのよね。
誰かに言えば 本人は気がおさまる。
好きなら努力も必要よ。
おばさんから何か注意されても それが後で役に立つこともあるからね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:36:370758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 23:01:380759ヽ(^o^)丿 ◆Tp5Re.pfWM
2007/10/10(水) 08:18:310760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 16:27:42名称は判りませんが袖無しの襟付きエプロンのようなものが稽古用にあります。社中の女性はストッキングの上に白靴下を履くようにしていました。
私は江戸千家から裏千家にしたのですが、ふくささばき等、細かいことがちょっとずつ違っているのでなれるまでは戸惑いました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 10:45:08>>241
>>266
>>267
>>285
>>376
正真正銘の歯ユルさん自作の文章だし
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 13:52:21東京藝術大学創立120周年企画藝大教授陣による創作茶席・茶道具の展示 創作茶席「五色界」展。
かの藝大教授陣による展示会ということですが、真っ赤な茶席、真っ暗な宇宙の茶席、ガタガタする
大理石(しかもオッパイがたくさん突き出ている)の茶席、居酒屋風(しかも安っぽい)茶席の他、
ビックリするような現代風の茶道具、、、上野の東京藝術大学大学美術館「陳列館」で10月28日(日)
までです。あれでよいのなら、お茶ってなんなんだろうなって思いますよ。ぜひ見てね。入場無料です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 18:32:01取りたいとか言ってるんだけど、費用が30万かかるから
貸してくれと言ってきた。
先生になるのってそんなにかかるものなの?
母ちゃん騙されてる?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 21:43:43ちなみに母ちゃんそれまでに最低200万は使ってるよ。
免状だけじゃなくて、それ以外の諸々の出費も含めて、月謝は別で。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 17:14:49ので良いでしょうか?「侍史」も書いた方がいいですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:31:28好きでやってるのかわからんなってきた。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 21:38:15古ふくさやふくさばさみ、数奇屋袋の柄と季節は関係があるのでしょうか?
桜や紅葉の柄のものを買うと、その季節しか使えない(他の季節に使っていると変)となるのでしょうか。
ちなみに古ふくさで迷ってます。
着物は季節があるようなので気になって。
ネットには情報がなかったので質問させていただきました。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:09:40どーしよ、新しい教室見つけっかなぁ…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 13:44:10使えなくないけど
季節外れの物を使っている人みると
初冬にトロピカルフルーツの柄の服きてるような
気がする。
名物裂とかにした方が無難
裂地の名前も覚えられるし・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 02:30:24似たような状況です。
もっとも当方の先生は、物忘れがひどくなってきているのですが。
他の社中との約束や、行事を忘れて当日ドタキャンするのはいつものこと。
次週にある自分の社中の茶会も、とりあえずあることは覚えているのだけど
何月何日なのかを覚えてない。
金銭関係のこともよく忘れられます。
お菓子も、同じおせんべいが何週も連続で出たりします。
普通のお茶菓子が出るのは、他の誰かがお土産を持ってきたりした時だけ。
ちなみに12月になった今でも、風炉釜のままです。
毎週お稽古に行くたびに、「ああ忘れてたわ。ごめんね」とは
言ってくれますが、おそらく今週のお稽古も風炉釜のままだと思います。
最近は、安月給の中から高い月謝を払っているのに…とばかり
考えるようになってしまいました。
社中に入っているので、簡単に教室を変わることはできません。
しばらく休むか、いっそのことやめればスッキリするかな?
茶道の先生はご高齢の方が多いので、同じような教室も多いのかなと
思いますが、どうなんでしょうか。
>>768さんはどうするのですか?
先生を変えるのはとても失礼にあたると聞いたことがあるのですが、
できれば私も教室を変わりたい…。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 23:17:51一番弟子をきちんと育てているもんだけどなあ
そういう弟子を持っていない先生につくと最悪ですね
次にさがすときはそういう点も気をつけましょう
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 22:33:52公民館のサークルで茶道を習っています。
お稽古は月2回で、道具の準備片づけを除いた純粋な稽古は計5時間ほど。
会員は十五人ほどいるので先生一人では見きれず、会員同士がそれぞれ
教え合っている、まったりしたサークルです。
運営は公共の施設を使っているので、多額の金銭が動く会はいけないことになっています。
つまり、会費(月二千円)を安くしないといけないから、先生への謝礼も安い(一万五千)。
でもその中から年に一回の寸志と、お中元お歳暮を一万円ずつしています(本当はそれも違反)
これまでは問題なかったのですが、先生から急に、月々の謝礼を二万に上げるか、
水屋代を支払わなければ道具を引き上げると言われました。
先生の道具を引き上げられても最低限の道具はあるから構わないのですが、
あまりに急に言われて吃驚しています。
確かに個人教室に比べたら破格の安さなんでしょうが、公民館のサークルですし、
準備片付けは会員でするので先生は身一つでいらっしゃるだけです。
会員同士で教え合ってて、先生がマンツーマンで稽古をつけることはありません。
この状況で年間18万というのはそれほど非常識な安さなのでしょうか。
公民館サークルやカルチャースクールなどの謝礼の相場はいくらですか?
長々とすみませんが、世間一般の状況を教えてください。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 22:09:34お菓子やお茶、茶筅 茶巾などの消耗品は会の会費から出しているのですよね?
これらを水屋料というと思いますが、もしこれらも先生の負担だとしたら、安過ぎかも。
私が以前お世話になった公民館の茶道クラブでは、今でも月2回で先生へのお礼は月15000円、お歳暮お中元各1万で同じです。
ただ時間は2時間半くらいで、10人以上いたのでお手前の稽古は月に一回できるかできないかでした。
これに比べると772さんのクラブは5時間と拘束時間が長いですね。
ここを仕事の関係で辞めることになり、しばらくして都合の付くほかのサークルに入った時には道具、お菓子、お茶は先生の負担で1人5000円の会費でしたが
人数が少ないので、月2回でしたが毎回1人づつお稽古を見ていただきました。
準備や後片付けについては、たとえ社中でも生徒がやりますので、これはお礼の額には関係ありません。
カルチャークラブでは、月謝は公民館などより高いです。
でも中間搾取があるので実際先生にはそれほど支払われていないでしょうね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 08:05:55ありがとうございます。
お菓子やお茶、公民館の使用料、その他消耗品は全て会費でまかなっています。
ですからほとんど繰越金が残らず、先生の要求を叶えるには、会費の値上げや
頻繁な臨時徴収をしなければやっていけなくなるんです。
だから先生の要求は公民館サークルとしてどうなんだろうと思いまして。
でも>>773さんのお話を聞いていると、うちの会は、先生の拘束時間は長いようです
ね。
参考になりました、ありがとうございます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 13:04:11「予約は生徒さんたちでお願い こちらはその日に合わせるから」と言ってくださるんだけど
公民館は抽選で取れたり取れなかったりするので不便で困ってます
0776770
2007/12/28(金) 23:15:36来年の稽古がゆううつだ〜
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 19:04:21初めてなので、
まずはカルチャースクール的な教室で
入門コースを試したいと思っています。
カルチャースクールのような位置づけでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:45:54間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 21:34:030780770
2008/01/12(土) 14:16:15帰ろうとすると先生が出てきて、「今日は休みにするわね。
せっかく着物を着てるんだから、近所の神社にお参りでもして帰ったら?」
…
年末に、今日が最初の稽古だということは、他の弟子とも一緒に確認したのに。
休みにするなら、なぜ連絡してくれないだろう。
皆さん初釜なんてうらやましい。
今年こそはやめようと考えています。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 16:49:400782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 17:11:27完全にボケ入ってんじゃん。
こんな人に炭を扱わせるの?いつか事故るよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 12:59:270784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 13:31:12「正座倶楽部・正座のコツ」
http://www.seizaclub.com/seiza.html
「正座研究所・正座しても足がしびれない方法」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/
「正座情報局・正座レッスン入門編」
http://seizajhk.web.fc2.com/lesson1.html
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 23:23:08タイトスカートしか持っておりませんので、
パンツスーツにしようと思ったのですが、パンツは避けるべき、との記述もあり・・・
スカートじゃないといけませんでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 01:33:52きちんとしたスーツで、白いソックスを持って行って履けば、
気配りをしていることは分かってもらえると思います。
一言、スカートでなくてすみませんと最初に謝ったらいいですよ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 10:35:42ご教示、有難うございました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 01:44:39できたらお家元か、それなりの先生がいいのですが。。。
ちなみに初心者で正座ができません。あまりむやみやたらとお金は出したくないですが、どうせなら先生だけは
まともな先生に習いたくて。。。
なんか変な書き込みですが、ごめんなさい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 09:52:01要求ばかり高望みで自分は正座が出来ないときた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 20:32:22何年も通っている生徒さんを別の人と勘違いして、
どのお手前を教えたのかぜんぜん覚えていないようです。
教えている最中のお手前を思い出せない事も1日数回。。。
このまま家族の方が先生の状態に気づくまで、がまんするしかないのでしょうか。
他の生徒さんも、おかしいとは思いつつ、何もいえない状況です。
ご経験のある方、アドバイスお願いします。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 20:57:45だれでも最初は長い間正座なんかできないと思います。徐々に慣れるものです。
それに家元やそれなりの先生じゃなくてもいい先生はたくさんいます。
流派や料金についてはググってみてはどうですか?
お金もかかりますし、もう一度よく考えてみて下さい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 01:31:03弟子からお月謝もらうことすらもわからなくなったらしめたと
思った自分にはいつかかならず天罰がくだるが
まあ先生がもうやめるというまでつきあうのが人情だと思う
生死にかかわることじゃないし
お茶に人生を捧げた先生に最後の花道を飾ってあげたらと思う
0793misaki
2008/01/22(火) 03:49:22キャバやと4500円保証・風やと15000円保証とかの店もあるょ!
オナクラやと6500円保証・エステやと7200円保証とか…
フォトモデル15000円以上保証・パーツモデル5000円以上保証
ウソじゃないょ!運営サイトもあるから安心だょ!!
オススメ高収入派遣バイトアドレス先→http://80-job.com/i
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 13:55:24いろいろぐぐってみたのですが、なんかよくわからなくて。。
やっぱり潰しが利くのは裏千家かしら?
千代田区港区文京区あたりで、いい先生いらっしゃいませんかねえ。
>>789 ババアみてろよ。今年中にはおまえより長い時間正座できるようになってやるからね。
お茶だってそのうち私のほうがうまくなってるよーだ。
俄然ファイトが沸いてきました。どうせ暇だから週5日稽古しようかしら。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 00:13:06表なら同門会、裏なら淡公会等の流派の会があるよね。
そちらに相談してみては?
0796770
2008/01/23(水) 00:58:13もしかして同じ社中の方ですかっっ???
こんなところでお会いするとは…(^^ゞ
>>781さん、>>782さんもレスありがとうございます。遅くなりすみません…。
他の生徒同士でも、明らかにおかしいとは分かっているのですが、
何もいえない状況です。
大概は、先生を継ぐ人がいるものなのでしょうが、我が社中には
それに該当する人がいないので、誰も何もできない、といった感じです。
それにしてもそんな先生に、お免状代の十万単位のお金を
預ける先輩は、すごいなあと思います…。
代理でやってくれる人がいないから、仕方がないんですけど。
>>795さん
初釜も、最初のおけいこも結局ないままです。
相談するにも、私は社中で一番下(年齢も立場も)なので、何も言えません…。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 09:15:100798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 10:52:08社中で一番下なら、上の先輩に相談すりゃいいだけじゃん。
「解決方法が分からない」と返されたら
>>795が教えてくれている方法を提案すればいい。
それで面倒がられたら、改めて「僭越ながら」
と断った上で自分が動けばいいのだし。
不幸と言えば、先生には不幸だね。
認知症はその人の責任ではないのに、周りの無能無関心で放置されっぱなし。
0799790
2008/01/23(水) 21:19:05そういえば、似てますね(^_^;)
うちは、それ以上に先生が道具がなくなったと騒ぐことがしょっちゅうで、
あらぬ疑いが生徒にかかるのも問題です。
疑り深くなるのも認知症の症状ですが。
先生を変えようと思っています。
0800 ◆.same3aAJc
2008/01/23(水) 21:52:150801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 22:27:430802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 23:05:380803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 22:39:220804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 18:19:390805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 16:44:34着物を着てお茶会に出かけたり、日本の美や作法に触れることに憧れてます。
できれば一生続けて行きたいのですが(裏千家)、最初どのくらいお金を用意しておいた方が
よいのでしょうか。。?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 05:58:28スタートからそれだけのお金を積めるなんてうらやましい
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 17:07:08わざと意地悪でおっしゃってるんだと思いますが(苦笑)
そういう意味じゃないんです。
どなたか、はじめそろえるもの、お月謝、入会金みたいなものなどで
だいたいどれぐらい用意しておけばよいのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
5万円ぐらいでは足りないでしょうか。。?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 17:46:10最初はそろえればいいから5万円もあれば入会日と月謝分でも余りある。
ただ着物をさらで誂えるとすれば足りないけど最初は洋服の方がいいよ。
最初は車と一緒でこぼしたり失敗するから
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 18:40:37ありがとうございます(^^)/
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 08:56:03陰嚢山睾丸痔っていいね。
734 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/25(月) 07:12:14
凄まじい親子だな。
親子愛、師弟愛に感動した。
えらい、あんたは、えらい。
735 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/25(月) 07:46:53
クスノ気快感はカイセーの団新都快感だろ。
○バ君ちは糞の木でらだよ。てらっていっても本堂も無いが。
あそこは晃辺ぶきよう快感。
736 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/25(月) 07:56:02
クスノ気快感は、葬儀屋だよ^^
人相わるい葬儀屋が前でたばこすってら!!
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:52:47遅レスですが・・・
先生のお宅で直に習うか、文化センターで習うかで
その後の出費も少々変わると思われます。
中元&お歳暮は必要か?など様々。
また、お茶会への出席となると
着物の場合、
着付け&髪セットも加わり(自力ならタダ)
+1万円くらいは必要。
やはり先生の考え方や姿勢で
随分違うと思われます。
お茶は継続が大事かと思うので
資金も長期計画で考えると
良いのではないでしょうか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 23:57:040813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 23:13:28近くにあったお店が、閉店してしまったため、困っています。
取り寄せにしますと、選ぶ余地もなく、キャンセルもしにくいので、
ご存知の方が、おられましたら、教えてください。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 13:53:020815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 07:55:30★茶道・東海流 【禅と酒】に付いて語ろう!★ (1) - お茶・珈琲板@2ch
…茶道も今では日本発の文化の代表格。日本酒もニューヨークで愛飲者が急増。
フィリピンでも禅僧の教化が進む。日本発、静岡発の日本文化を語ろう。…
最新:2008/04/06 07:34 板内 他の板 同じサーバ スレへのリンク p2で抽出
類似スレ
『茶道・東海流』と『臨済禅』についての考察 (1) - 伝統芸能板@2ch
…静岡に相伝する、『茶道東海流』 流派の精神の根幹を成すとされている、
『臨済禅』 その神髄を語り、奥義を極めよう!…
最新:2008/04/06 07:29 板内 他の板 同じサーバ スレへのリンク p2で抽出
類似スレ
★茶道・東海流と臨済宗・正眼寺★ (1) - 人権問題板@2ch
…★茶道・東海流と臨済宗・正眼寺★ 静岡県内の茶道と禅について、
人権の観点から見てまじめに考えよう。…
最新:2008/04/06 07:22 板内 他の板 同じサーバ スレへのリンク
p2で抽出 類似スレ
0816にゃんともはや
2008/04/14(月) 21:16:11長いおつきあいになる事を想定して出来るだけいい先生を探しています。
その為には自宅から稽古場までの距離はどの程度までと考えたらよいのでしょうか?
一時間半位は、お茶の世界では当たり前なんでしょうか?
ぶっちゃけ、稽古場探しにくたびれてきています。
京急沿いで、お茶事を定期的にして下さる、つもり濃茶稽古とかなさらない方いらしたら教えて頂けませんか?
泣き言言ってすみません。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 01:11:200818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 21:50:30家元の三八稽古は薄茶が基本とききます。
でも、町のお稽古は家元の真似をしていては弟子が付いてきません。
色々なお稽古をして、目先を変えて普通はお稽古するものですが・・・。
ただ、初心者には「お薄三年」と称して、お薄ばかりをさせる教室が残ってますね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 23:37:58> 町のお稽古は家元の真似をしていては弟子が付いてきません。
ありがとうございました。
自分のところ(表千家)は、最初の二年ぐらい薄茶だけだったので、
他はどうかと。。。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:12:17家元のような権威と一流の道具でもない限り
少なくとも、この二年、三年は同じお道具で(稽古物でも)
同じお点前をさせない、毎回違った薄茶の稽古をさせるぐらいの
所でないとダメだと思います。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:24:38> 同じお点前をさせない、毎回違った薄茶の稽古をさせるぐらい
?
それ普通じゃないの?
でもさすが毎回違ってては復習できない
おいらのお稽古場はお薄5年がざら
0822闘う茶道初心者
2008/06/02(月) 01:02:50正座が大変そうで。。。もう"借り猫"状態なんだろうな。。。
だいたい俺、作法をちゃんと覚えられるかまず心配だ。。。
物覚え悪いと竹刀でやられちゃうのかな。。。
き、気合だー。闘魂だー。
だれか助けて。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 20:15:36体を使った連続した動きだから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 20:21:56連続した動き、ですか。
がんばります
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 20:59:110826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:39:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:12:36正座するのが腰につらい。
と、思ったら教室に足が向かなくなった。(文化教室です)
続ける意味もわからなくなってきた。金も続かない。
思い切ってしばらく休もうか・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:36:22茶道茶碗の木箱の文字です
ttp://www2.uploda.org/uporg1494248.jpg
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:43:16萩焼茶碗
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:49:41ありがとうございます!
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 14:57:25茶碗
に 見 え る
だれかkwsk
0832829
2008/06/21(土) 15:01:33作者名も読めません・・おながいします
ttp://www2.uploda.org/uporg1494318.jpg
こちらは別件ですが、唐津茶碗まで読めるんですが
やはり作者名が・・
ttp://www2.uploda.org/uporg1494326.jpg
0833829
2008/06/21(土) 15:17:11唐津の方、お願いします。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:32:42与し三造
だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:34:32与し三造
かな
0836829
2008/06/21(土) 15:47:34>>835
恐らく、平安 与し三造 で合っていると思います。
検索したら同じ字体を見つけました。
ありがとうございました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 03:59:25もしかして着物は必須でしょうか…
普段はいらないとしてもお茶会とかで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています