トップページclass
1001コメント345KB

茶道について教えてください。【其の三】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 22:18:05
伝統芸能板から移転(分割?)してきました。

過去スレ
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/995/995298057.html
茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:52:35
みなさん、家でも復習されますか?
お道具そろってます?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:53:53
裏千家習ってるおっさんだけど、許状の申請料は表になってるし
今は振込みだから、直接淡交会に入るんで途中搾取されることは無いと思う。
許状は「このお稽古はして良いですよ」と言うものだから
先取りするべきだと、我が師は仰っております。
今は習い事人口が減ってるから、会員を増やそうと必死で
入門から茶名まで最短4年で申請できるし。
あと、物覚えが悪いからとか言ってる人がいるけど
半年毎に炉と風炉に代わるから、前に習った御点前を
忘れてしまうのは当たり前だし、何年も繰り返すことで
身に着けるものだから、覚えられなくても悩まない方が良いお。
最後に、これから習おうとしてる人へ…袱紗捌きの綺麗な先生に習うといいお。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 07:47:09
>>207
>裏千家習ってるおっさんだけど、許状の申請料は表になってるし

「申請料は『おもて』になってるし」と読んでしまって「裏千家なのに
許状は表さん???」 と考えてしまったorz
挨拶規定の「ひょう」のことですね。バカですみません。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 11:24:05
日本の優良企業の外人持ち株比率(実は既に外人に買い占められつつある)

三菱UFJ銀行33.7% 三井住友銀行39.4% 新生銀行73.3% キヤノン47.3% 武田薬品43.7% 花王49.5% HOYA54.3% 
ローム51.6% 富士フイルム51.1% 塩野義製薬41.5% アステラス製薬47.3% TDK44.6% ソニー50.1% ヒロセ電機39.3%
メイテック44.1% コマツ35.6% 東京エレクトロン49.8% SMC49.3% 任天堂41.1% 村田製作所37.8% パイオニア37.8% 
小野薬品35.0% エーザイ33.6% 日立製作所39.5% 三菱地所38.3% 三井不動産45.0% 大和證券37.1% 野村證券43.6% 
セコム43.3% 栗田工業37.3% 第一三共32.3% コニカミノルタ41.4% リコー39.0% 参天製薬36.3% コナミ30.0% 日東電工55.9% 
信越化学36.3% ヤマト運輸31.2% JR東日本30.6% KDDI31.4% 三井化学29.7% 積水化学33.6% 日産自動車66.7% 
ホンダ35.5% スズキ35.7% ヤマハ発動機31.9% 京セラ34.8% 東京ガス32.7% オリンパス34.7% 大日本印刷34.2% NEC29.3%・・・など
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:12:42
高校の部活でやっていて卒業後の今は先生のお宅でお稽古させて頂いてるのですが
これは弟子になった、入門した、という事なのでしょうか??
始めた時に何か手続きする訳でもなく、月々払うのはお月謝だけなのですが…
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 20:37:32
>>212
私も同じパターンで先生のところに通い始めましたよ。
先生のお宅に通い始めた時が入門だと思ってます。
そのうち、許状のお話なんかも出るんじゃないでしょうか。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 14:52:40
先生が亡くなられた場合、その先生のお弟子さんにお茶を習うのでしょうか。
それとも、新しく別の先生を探す方が一般的でしょうか?

高齢の先生について習い始めたのですが、ふと疑問に思いました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:59:15
うちも先生高齢だからなー
あんまり考えたくないけど
いつかそういう日が来るんだよね・・・・
ほんと、そのときはどうしたらいいんだろ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 14:33:38
私は、先生が亡くなり先生のお弟子さんに習い始めました。
当時はたいへん不安でしたが
社中の先生方、先輩方から、先生が亡くなっても皆がお稽古をやめないですむように配慮をしていただきました。
ありがたくて涙がでる思いでした。
私は裏千家ですが、各県に支部があり先生方同士のつながりもあるようです。
お弟子の先生がいない場合、支部に問い合わせれば近くの先生を紹介して下さると思います。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 16:12:58
先生がご高齢で、お稽古場をたたんだりする場合は
親しい先生や、お弟子の先生に紹介して下さることもありますが
(あとお子さんやお嫁さんがお茶の先生の場合は、そちらに紹介してくださったりとか)
いきなり亡くなられた場合は心配になりますよね。

そういう場合で、心当たりの先生もいないという場合は
>>216さんが書かれているように支部に相談すればいいと思います。
(でも、支部に相談すると、大抵は幹事長、副幹事長クラスの先生方が
「あら、それならうちにいらっしゃい♪」とか言われると思いますがw)
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 16:29:29
http://j.pic.to/41q6m
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 19:36:51
>>(でも、支部に相談すると、大抵は幹事長、副幹事長クラスの先生方が
>>「あら、それならうちにいらっしゃい♪」とか言われると思いますがw)

 「カモがネギ背負ってきた」と思われるんだろうなあ


 しかしまあ家元制度によるお稽古事なんてしょせんは伝言ゲームだから(笑)
 家元が言っていることがいつのまにかねじ曲がって伝わってたり
 逆に言ってもいないことを途中のそういう幹部クラスが捏造していたり・・・・。

 だからできるだけ家元に近い人で信頼できる人(←ここ重要)から教わりたいなあ
 ちょっと高くてもウソ教わるよりはマシだしなあ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:34:58
お抹茶とお煎茶を同時に習うのってマズイですかね

一緒にやってる方います?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:47:44
>なんか「客をもてなす」って事考えてない茶席って多いよね。
>
>ハイハイ見て見てー道具も弟子もすごいのよー
>飲んだらとっと出てってね
>次の人たちが見たいんだから♪
>
>こんな感じ

こうじゃない茶会の方が珍しいと思うのは私だけ・・・・・?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 00:36:58
>>220
全く問題ないと思う。たとえば表と裏を同時に習うなんてのは
細かい所作なんかが違うからやめといた方がいいけど、
お煎茶は茶道(抹茶の)とは全く違うからね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 09:27:09
>>222
>>お煎茶は茶道(抹茶の)とは全く違うから

ということは、「お煎茶」は「茶道」ではないってコトですか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 10:15:06
いちいち揚げ足とるなよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 20:54:23
>>213さん
特にこれといった事がなくても大丈夫なのですね。先生の恥になるような弟子にならないようにもっと頑張りたいと思います^^ありがとうございました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:50:34
なかなか点前の流れが覚えられない(´・ω・`)
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:16:53
>>226
「ここはどうしてこの順番になってるのか」という理屈が分かればすぐ覚えられますよ

理屈なんて知らなくてただ順番どおりにやればいいという指導者も多いですけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:28:10
濃茶でも薄茶でも「平点前だけなら無意識にでもできる」くらい練習すると良いんじゃないかな。
他の点前は平点前にオプションが付く感じだから
基本の動作ができてれば覚えやすいと思うよ。
02292142007/02/28(水) 11:10:41
規制がかかっていて書き込めず遅くなりましたが、
みなさんアドバイスをありがとうございました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 04:42:27
武者小路千家(官休庵)でお茶してます。他千家に比べて何かと素朴で安くて良いです。そのかわり、行事・イベントなどはショボいですが‥(大寄せ茶会は年一回、茶事は無しなど)
先生も生徒も、ものすごく少ないです!
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 13:36:49
>>230
小ぢんまりしていていいかも。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:45:37
>>230
よく雑誌に出ている若宗匠は感じがいいですね
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 20:08:51
今日から教育テレビで籔内流茶道が始まるね
拝見したこと無いのでワクテカだおw
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 10:30:23
素人ですが、来月から茶道教室通うことになりました。
表千家です。
それで、ふくさと懐紙と扇子を持ってくるように言われたんですけど、
扇子って家にある普通のでいいんですか?
それとも茶道用のとかあるんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 11:09:15
>>234
そんなのくらい、それこそ茶道教室の案内のときに教えてくれればいいのにねぇ。
「知ってるのがあたりまえ」式の態度だったら自分ならすぐやめちゃうなきっと。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 11:12:24
>>234
茶道用の扇子があるよ。男性用と女性用で違うから注意。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 11:49:56
>>234
袱紗も懐紙も扇子も茶道用
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 12:07:18
流派によって大きさも色柄も違うから、
デパートの6階に行って茶道具売り場で聞くのが一番早い。
で、奨められた中から一番安いのを買えばいいよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 12:28:01
やっぱりそうなんですね…
見学のとき先生のチラッと見て、普通の扇子より少し小さかった気がして。
今月はちょっと金欠なので、なんとかリーズナブルなものを探してみます。
ありがとうございました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 12:57:05
袱紗と扇子くらいで金欠とか言ってるようでは
続けられないと思うのだが…

何かとお金かかる趣味だよ。月謝だけではすまない。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 14:38:17
↑そ、そうなのですか・・・。
今、もてなしの際の心構えやお招きされた際の畳の上での
正しい所作や振る舞いを身に付けたくて茶道に興味を持ちました。

なので、裏千家の教室を探していたのですが
正直、家計にはゆとりがあるわけではありません。
街中の公民館でやってる茶道教室から入ってみようかな。。。
でも、それではマナー等は身に付かないのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 15:08:26
>>241
「おためし」程度の気持ちでやってみては?
長く続けようと思ったらとてもお金がかかるモノだと言うことだけは
覚悟しておいた方がいいです
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 23:36:18
公民館やカルチャーセンターなら月謝以外に大きな出費はあまりないので
「おためし」にはお薦めかも。
続けられそうと思ったら、きちんとした教室に移るなり
良い袱紗を買うなりすれば良いと思います。

ただ、「所作だけ」を身につけたいなら、実践的なことを教えてくれるマナー教室とかに通った方が
実生活ではずっと役に立つような気がしますが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 23:37:08
「茶の湯とは
ただ湯を沸かし
茶を点てて
飲むばかり也ことと
知るべし」‥利休居士

きっとどこかに侘び茶に徹した素晴らしい師匠がいらっしゃるはず!
そもそもお金がかかり過ぎな事が間違っている。嘆かわしい現代茶文化…
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 09:48:40
>>244
ではあなたがお金がかからないようにお稽古できる
先生になってみてはいかがかと
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 11:57:11
>>244
山の苫屋の戸がいい感じだからもらっていこうって弟子が言ったら
「馬鹿もん、京に帰って全く同じものを職人に作らせろ」
といった利休の侘び茶が金がかからない!?

唐物を極めた上で初めて侘びをはじめる資格があるとも言ってるし
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 12:29:40
家計に少しゆとりが出来てからでも遅くないと思います。
とりあえず袱紗や扇子をスッと買えるぐらいになってからでも。。。。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 17:30:28
つか、すごく高価いと思ってないか?
扇子なんて400円くらいからあるし、袱紗は3000円ので充分だよ。

一応レスする前に調べとこうと思ったらこんなの見つけた。ええー!
ttp://www.rakuten.co.jp/teecup/638907/672319/672289/672295/#650935
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:10:27
カルチャーセンターじゃじっくりお稽古できませんか?
ちゃんとした教室は水屋代とかたくさんはらわないといけないんですね・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 10:52:27
カルチャーはお炭がないのが哀しいし、時間制限がありすぎたなあ。
たくさん払うのがちゃんとした教室とは限らない。

ちゃんとした教室でリーズナブルなものもあるが、
これは運命的な出会いとしかいえない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:29:15
公民館や学校のクラブ活動で使う扇子は500円くらいだし
袱紗も1000円以下で用意されてる。全部で2000円くらいかな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 14:52:33
茶道は若い女の子や人妻たくさんいますか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 18:13:40
周囲には人妻も未亡人もいるけど、全員50代以上w
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 21:07:41
お見識の方々が、来られ お初釜などには・・
お見識の旦那様、奥様・・・
昔は、お見識の方々が、お見合いのお話などを・・
お行儀良くしないと いけないザマス・・おっほっほっほっ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:57:33
意地悪な先生ってどこにでもおるのえ・・・
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 08:34:10
>>249
裏千家の半年コース(入門)は?
最初に60,000円(ネット申し込みなら55,000円)かかるけど
あとは一切必要なし。
およばれのマナーとは微妙にことなるけど。
訪問・応接のマナーならどっかの礼法教室のがいいのかな?
お茶じゃ座布団の座り方なんて教えてくれなそう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 11:24:30
小笠原流のカルチャーに行ったほうがよくね?

茶道教室なんて最初歩き方と割り稽古ばっかだよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 09:21:18
礼法・作法・花嫁修業だったら小笠原流煎茶道の方が向いているような。
いわゆるお抹茶の茶道は流派でかなり癖があるし、礼法教室としても偏っている。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 04:56:43
習おうか迷ってるけど、居合いの稽古もあるから費用とか時間が大変そうだ。
裏千ウッド茶道教室なんかの初心者コースあたりを試してみるかな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 15:56:37
ウッド通ってます。
259さんとお会いするかもねw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 23:21:14
>>260
場違いな筋肉ダルマだけど機会があればよろしこ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 23:56:54
あげ餅
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 00:18:47
正座ダコに悩んでいます。
長いブランクの後に再開したら2ヶ月でくるぶしの前に色素沈着。
ブランク前はこんなのできたことなかったのに。年のせいか!?
お茶も好きだが、夏は素足にミュールを履きたいんだよー。
皆さんどのように対処されていますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 09:00:43
足の甲と膝頭が黒くなりますよね・・・。
私も一時期、ファンデを塗ってみたりしたけど、もうあきらめましたw
たまに友達とかに「転んだの?」とか言われますorz
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:35:15
これから茶道を習ってみようかな?
なんて思っているリア廚(男)ですが、表千家と裏千家では
後ほど後悔するような事になるかもしれない違いというのは有りますかね?

駄文スマソ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:59:33
それを後悔と思うか思わないかに尽きる。
思わないならそれでよし、思っても丸め込むのがこの道。

少なくとも、オレは向うの流派でなくてよかったなあと思う。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:12:39
自分の所だけ見て他の所見ないようにすれば後悔もしないよ。
これって決めたら他のは関知しないに尽きる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:53:02
>>265
浅学では、ありますが

表の前家元は、流派の違いについて「どーでも、いいところが、ちがっています」って言ったそうな

流派より、せんせや一緒に習うお仲間と気が合うのかと言うのの方が重要かも
リア厨なら、学校の部活でですか?
もし、裏も表もある学校なら恵まれてるし、是非習ってみてくださいね
男性は歓迎されますよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:42:22
>>268どこか近所の教室で習おうかと思います
お返事有難うございました
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 04:36:30
もう我慢できない、この際男でも構いません。ねえ?↓
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 13:24:55
茶道では若いお尻の大きい女やお尻の大きい人妻はたくさんいますか?また、エッチな体験はありますか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 23:37:27
江戸千家ってどうですか?
検索してもあまり情報がないのですが・・・
あとどこで習うにしても、経験者と初めての人がいっしょに習うもの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:52:31
どうですか?って、お尻が大きいか?ってこと?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 16:21:31
>>272じゃないが何で二つになっちゃったのかって辺りが聞きたい
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 09:19:44
>>273-274
どうしておしりが割れて二つになったかということですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:36:56
全然面白くないよ
面白ければ過疎スレだしスレ違いの話するのもかまわないかと思うけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:54:36
質問なんですが、習っている教室から遠い地域(他県)に転勤で引っ越さなくてはならなくなった場合、教室の転校(転籍?)は可能でしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 18:07:34
>>277
基本的には可能です。但し、流派によっては教室がなかったりすることも。
(私の住んでいるところには、武者小路千家や藪内流の教室がないです)
表や裏でしたら、どこに行っても大丈夫と思います。
その時になったら、先生に相談されたらいいと思いますよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 14:23:08
許状料の倍取や弟子に道具を買わせマージン取ったり
自分が許状とったらお祝いの強制徴収したり
点前に自身がないから弟子を会に出したがらない
等々、やくざまがいの先生が多いけど中には良心的な先生もいますので
頑張って探して下さい

習うほうにとっては少しでも安いほうがいいんですけど
いざ教えるとなると季節の道具、炭、花、茶筅、茶巾、道具、抹茶等々
結構お金がかかるのも事実なのでその辺りも汲んで頂けると有難いです。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 17:32:11
「こんなはずじゃなかった!」ということを避けるためにも
お金の問題は最初によく確認しておきましょう。

そこをウヤムヤにしていると必ずやられます。
逆に、きちんとした先生はお金のこともハッキリ言ってくれます。

過去ログや類似スレも参考にしてがんがれ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 20:13:41
お金の問題をかかえたくなかったのでカルチャー教室にした。
カルチャーの受付には先生へのお礼は必要ありませんとあるけど、
夏冬には月謝と同額を徴収されます。
先生の方もお茶の世界ではお礼は常識だからと拒まず受け取ります。
こうなると避けようがありませんよね。
先生も他人の軒先借りて商売しながら、そこのルールを守らないですから下品だと思います。

0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 10:26:35
私もおんなじ目にあったなあ。
で、今は茶々くらぶ。まあお金の問題より、時間が合わないほうが大きな理由だけど。

カルチャーなら「期」が決まってるじゃない?
変なしがらみもないから今期末にさっさとやめちゃえば?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 14:00:03
「人間は誰でも年を取ったら物忘れするようになる、
だから目上の人の間違いには目をつぶれ」
という先生について、
矛盾した事を教えられて困っています。

いろいろな先生の生徒さんが来る
お茶杓作成教室があるのですが、
皆さん自分の先生の話になると、悪口は言えないだろうから、
率直な評判は聞けないかも知れないですよね。

どういう場所で先生の評判が聞けますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 16:13:22
>>282 茶々くらぶどうですか?
うちの先生は茶道を冒涜してるって罵倒してます。 

期のシステムじゃないんですよね。だからけっこうしがらみあり。
愛想が尽きて辞めてる人がいるけど‘辞めるときは挨拶にくるもんだ’
とマナー知らずだとファビョってます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 16:41:34
>>284
しがらみがあるのはしんどい。
茶々くらぶはその点楽でいいよ。
冒涜しているとかなんとかはともかく、
習い事するのにストレスは少ない方がいいし、
先生にファビョってもらっても困るw
教室選びは博打に近いな、としみじみ思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 17:10:03
>>284
点前only。水屋仕事も学べない。
そういう意味では冒涜してるかもしれんね。主語は「淡交会が」なわけですが。

茶道のほんの一部分をかじれるという程度ですかね。
時間がないからしょうがない。
授業料は明朗会計だが、1コマ1時間なので実はとても高い。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 17:22:06
ほんとに習い事ぐらいストレスの少ない環境で学びたいなあ。
本格的には50歳過ぎてからでもいいと思っているので
若いうちは手前オンリーでもいいな。
茶々〜はかなり高い方だと思いますが、自分の都合に合わせられるというメリット
に払ってると思えば安いかもね。
ところで>>286さん‘主語は「淡交会が」なわけですが’とはどういう意味ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 17:30:14
>>287
茶々くらぶは淡交会主催なんだから
「茶々くらぶは茶道を冒涜している」という発言は
「淡交会は茶道を冒涜している」とイコールだよ、と言うこと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 17:31:57
ああ、淡交会がというより裏千家がと言うべきかな。失礼。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:36:00
こんなんばっかり読んでると煎茶の方がはるかにマシなんかなぁとか思えてくるにょ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 20:10:24
茶々って淡交会主催なんだ。知らなかった。
てっきり異端者が創設したのかと思った。
>>290 お金と月日をつぎ込んでる自負に老人特有症状がプラスされて
指導者にモニョモニョな人多いよ。それは煎茶もいっしょではないの。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 21:14:21
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 23:08:48
すいません、質問です。家元教授ってどんな立場のひとのことですか?
他の教授となにが違うのでしょうか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:47:06
>>293
御流儀は?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 20:16:57
茶茶くらぶは裏千家をクビになった奴等の吹き溜まり
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 22:42:31
>>295
それは教えてる人のこと?それとも習ってる人のこと?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 18:00:36
茶道ではエッチな体験できますか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 01:12:59
それは君の魅力と努力しだい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 00:21:19
裏千家、あぐらで茶たててもOK
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178634687/
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 01:08:03
裏千家でお茶を習いたいと思っている者です。
母の着物に紬の色無地(一つ紋)があるのですが、
お茶席で着ても差し支えないでしょうか。
また、夏場の羅の帯は如何でしょうか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 02:01:41
紬はあくまでも普段着なので茶席には向かない。

下の点前の稽古の時は着てよいと思うが。あくまでも稽古着にしかならんと思うが。
身内のくだけ〜たよばなし茶事とかなら、もしかして着てもいいかもしんないけど。

そーいうのは、歌舞伎とか観にいくとき着ればしゃれてていいんじゃない?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:37:45
レスありがとうございます。
つむぎはやはり普段着なのですね。
練習着としてでも、母の着物なので
活用できたらいいなぁと思います。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:07:43
どんどん着ろ。
若い女性の着物姿はぐっとくる。
0304test2007/05/22(火) 23:45:05
test
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:31:50
母70代娘40代かもしれないじゃん
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 11:22:28
茶道大嫌い。関わっている人みんな嫌い。
茶道に関わっている人で、心底好い人って会ったことない。
まぁ金金金…ばっかの世界だからしょうがないのかな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 12:43:21
>>306
だったらこんなスレ来なければいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています