ペン習字1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:32:13ボールペンでも万年筆でもいいですよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 20:19:58どうせ英語で書くんだろうから分かんねぇべ?
それとも、日本語で書くの?
俺の長い人生、そういう人ってまだ1人しか見たことがないんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:02:18あ、いや別にカルテを上手い字で書きたいがためだけに入会したわけじゃないけど。
上に出てるように診断書とか紹介状とか書くとき自己嫌悪に陥るんだよ。
あと、俺は内科だからかもしれないが、カルテにも日本語はたくさん使うよ。スタッフへの指示書などはなおさらだ。
所見や病名なんかは確かに英語だが、患者さんの台詞なんかも必ず書くし、家族との面談の内容も書く。
考察や今後の方針などはスタッフも読みたがるのもあるし、日本語で書いてる人は俺だけじゃない。
カルテが全部英語だとしたら外科とかじゃないかな?それかよっぽど学際的な方針の教授の科か。
>>566がもし医療関係者なら、どうせ英語で書くんだろうから、って言われるのはむしろ意外。
電子カルテがあるような病院はまったく別だろうけどね。
長々とスレ違いになった。ごめん。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:30:030569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:41:400570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:45:260571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:59:26>9段取得が 一応は文部省の硬筆書写検定4級合格の目安
ネタ?
文部省の硬筆書写検定4級はすごくレベル低くて
・理論=小学校の「国語」レベルの漢字の勉強
・実技=かなり下手な字でも受かる
んだけど…。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:33:57だからああいうペンで書くこと自体難しいなあ。
>>571
そういう級というのは、モチベーションを上げたり上達度を測ったりする意味はもちろん
あるだろうけど、履歴書に書いたりするにはやっぱり文科省認定でないとだめなのかね?
資格なんにも持ってないんで、この機会にやってみようとは思うんだけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:14:03実用としてはこちらの評価は高いみたい。
学科もあるし、ただ字がうまいだけでは通らない。
友人が師範クラスの腕前だけど、検定2級に二度落ちてる。
個人的には日本でトップクラスの難度だとも思う。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:28:19そんなに難しいんですか。英検も1級になると英語力だけでは太刀打ちできないのと一緒ですね。
いや>>571で4級が易しいとあったので・・・。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:01:493級までは超簡単なのは事実。
合格率もめちゃめちゃ高い。
ただ2級からは専門課程とされていて、難度が急に上がる。
それでも2級は検定を意識した訓練をすればなんとかなる。
が、2級と1級の差は顎が外れそう。
1級合格の為には各問100点満点中90点が最低合格ライン。
難関は4分で150文字書かされる第一問。
難漢字の熟語がバンバン入っている横書き文章問題。
これを罫線の中央に書けという。
行頭行末が揃い、行間が一定で、改行が不自然でなく、
文字の中心が横一線に通り、
書体は楷行草問わないが、文中に混乱がなく、
画数の多寡による文字の大小があり、各字が正しく立派であること。
ここまで書けて初めて90点というレベルです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 06:29:48綺麗な字かけるようになるんかな?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:36:34大半の人がそういう道を通るんじゃないかな?
うまく書こうとすればするほどそうなる心理反応だから実力に伴って改善すると思うよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:13:120579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:21:09そっかぁ…
…俺…俺!やってみるよ先生!
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 18:12:33実用じゃなくて装飾的な筆記体がいいなら、カリグラフィーでぐぐるといろいろ出てくるよ。
あちらも奥が深い世界のようだ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:57:12通信教育でもやってみようかと思ってるんですが、
いまいちふんぎりがつきません。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:10:04頭の体操だと思って右で書いてみたら?
無責任かな・・・。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:38:39意味ないですよね…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:25:10知り合いの左利きは文字を書く時は右で書いてるなぁ。
ようは癖の問題だからどっちで書いても続ければ上手くなるんじゃない?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:30:14手が汚れないw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:12:47ありがとん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:37:02みなさまはデスクペンはプラチナとパイロットではどちらがお好きですか?
どちはを購入しような迷っているので是非教えてくださいませ!!
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:13:250590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:41:05ちなみに 日ペンの偉い人、石川芳雲(会長)って人も同じペンを使って
展覧会の作品からお手本までを書いたりしてるらしい。
日ペンの機関誌(ペンの光)に書いてあったよ。
ペン先は俺のはEF(一番細い)。少しカリカリするけど使ってるうちにカリカリ感は取れてくる。
普通に手紙書いたりするならFとかMでも良いと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:20:24日ペンのお薦めですよ。
用具紹介
http://www.gakubun.co.jp/nippen/yougu.htm
こちらも参考にしてみてください。
PILOT 万年筆 パイロット 万年筆 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/pilot/dp_500.htm
PLATINUM 万年筆 プラチナ万年筆 万年筆 筆記具 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/platinum/kdp_3000a.htm
プラチナや安くても14金なんだね。
私もデスクペンは5000円のパイロットのEFの極細を使っています。習い始めはプラチナの1000円の極細を先生に用意していただきました。
ちなみにフェルトペンはサクラ中字・鉛筆は三菱の3B・筆ペンはセーラーの本造り・ボールペンはzebraのBankersを揃えていただきました。ちなみに先生は日ペン系です。
0592590
2006/09/05(火) 05:23:55でもパイロットの14金に替えた理由が「日ペンのオマケに付いてたプラチナのスチール製ペン先」が
ひどく使い難かったからな訳で、それ以来どうもプラチナには拒絶反応が有る。
あとさ、ペンって他人に揃えて貰うもんじゃ無いと思うんだけどね。いくら先生でもさ。
一つの基準的な物として持つのなら反対はしないけど、おいらは万年筆を「中屋」で
作った時に自分の筆記角や筆圧がよく分からなかったから書く所を見てもらって
それに合わせて調整して貰ったんだけど、ペン字の先生がそこまで筆記具に精通した
知識を持ってるとは思えないしな・・・
あと、ペン先は金ペンだから良いとは限らないよ。デスクペン型に拘らないで
万年筆で練習するのも却って実用上は良いように思うんだけど、万年筆なら
5000円未満のスチールペン先でも凄く書きやすいものは何種類も存在するしね。
デスクペンは如何にも「お稽古してます。」みたいな意識になっちゃうからな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:38:59パイロットのサイトを見て、同じペン先の普通の万年筆がないかと
思ったけどよくわからなかったし。
万を超えるようなものはもっと練習して字を書くことに抵抗が無くなったら
買おうと思う。
しかし今回文具屋を見て回ったけど、海外も含めると高級筆記具を出してる会社ってたくさん
ありすぎてわからない・・・。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 16:47:36国産万年筆は実用本位で書き味に関しては、安くとも素晴らしいのがあるけどデザインがイマイチ。
使う頻度や場面にも拠るし、一言では言い切れない部分が有るね。
文具板を見れば理解できる、もしくは尚更混乱して分からなくなるかだな。
でも上手な字が書けるようになると良い万年筆が欲しくなるのも自然。
やっぱりボールペンや鉛筆で書く字とは違う味が出るからね。それも字が上手くなってこそだけど。
0595593
2006/09/06(水) 21:17:57はい。まず頑張って練習します。
普段100円未満のボールペンで仕事してる身としては5000円のペンも高価なものだから
無駄にならないようにしたい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:17:13http://www.mpuni.co.jp/product/ball_pen/signo/
0597593
2006/09/06(水) 22:44:020598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:48:38高いのは、たまに使うと書きやすくて感動すら覚える。
余計なお世話かw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:34:31教えて偉い人。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:32:11【あ】の【の】の部分の引き上げるのがダメで、【の】から練習してみる。
【の】の丸いかんじがうまく出せずに【つ】から練習・・・奥が深い。
自分には独学は無理だと悟った。美子ちゃんに資料請求したよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 22:08:38私も左利き。人前で字をかく仕事なのでペン字やりたい。
市販の本をちらっと見てみたけど
縦書きの場合、練習用の行の左に手本が載っているので
手本が自分の手で見えず、練習できない
通信教育でも手本はそのようになってますか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:57:590604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:43:34ペン字を習ったらそんなことも可能でしょうか?
自分の場合まず持ち方がおかしくて、人差し指をそらせて書くと
すぐに疲れてしまう。
悪筆の原因は人差し指を内側にやや曲げてほとんど力をいれずに
ひゅるひゅると書いているからだとは思うがこの辺も矯正できますか
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 02:20:44何日か前に電話して聞いてみたら…
「書式問題が0点、答案用紙には何事か書いてありましたが、読めませんので欠点としました。あしからず(略」
こんな人がいた。
達筆の優位性はあんまりわからないけど、最低限は習得しておいても損はないなーと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 04:08:35ボールペン総合スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1150504506/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 04:17:07http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1144014885/
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 19:42:05まさにオレが危惧していることだ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:25:36またペン字の団体で権威ある団体ってどこなのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:32:03【特典】
ポケットダイアリー
特選ボールペン
無料で期間延長
教材無料配送
ネットショップ割引
2回目が待ち遠しい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:46:35お勧めの本とかありませんか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:14:36字をうまく書く奴って、心の奥底では自分は字がうまいと優越感にひたっている
字なんて読めればいいのに、これみよがしに自分で書いたものをさりげなく
みせたがる
俺も相当性格悪いが、字のうまい奴もかなり性悪と思ってた(今もそう思ってる・・・経験上)
だから指相撲と称して人差し指を180度そらして折ってやった
担任に怒られたが、そいつに学校の帰りに「偉ぶってまたうまい字書いてると
コンパスや彫刻刀がおまえの手の甲を何かの拍子で突き刺すかもしれんぞ。神経ちぎれて
二度と右手で字がかけないようになるかもなぁ」と脅し文句
そいつ骨折が原因か、それともトラウマになったのか、二度とうまい字を書かなくなった
頭も賢こくて、家も教育一家だったが、まぁそれが原因かしらねぇけど
今では単純作業の工場労働者 これも人生かと今日思うこのごろ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:41:19かすれたり、
明らかに細い線になってしまってちょっと悩んでいます。
縦線を書くときはペン先の切り割りを0時方向に向けてあるので綺麗な線が
書けるんですが、それをそのまま横に引くと同じような線には成りません。
で、質問はというと、万年筆は毛筆のように線の方向に合わせてペン軸を回したり
するものなのでしょうか。それとも切り割りをはじめから10時方向あたりに向けて
書くものなのでしょうか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:55:13その万年筆がおかしい。ペンクリニックで直して貰うとかしないとな。
試しに俺も手持ちの万年筆でやってみたけど切り割0時方向で
縦線・横線、同じようにスムーズに引ける。
試したのは「パイロットデスクペンDP-500(EF)」「ラミーのアルスター(EF)」「モンブラン・ボエムデュエ(M)」
「加藤製作所・17000円のやつ」「会津で買ったお土産万年筆(不明)」どれも問題は無い。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:44:50その感じだと、ペン習字はじめたばっかりで、新品の万年筆ということでしょ?
ここ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/mecha01.html
を読むと参考になると思うけど、万年筆を持つときのクセによるものだと思う。
ペン習字を機に、綺麗な線が引けるような角度で持つようにするといいのはもちろんだけど、
上のサイトにも書いてあるとおり、どんどん書いてるうちにあなたのクセにペンのほうが
合ってくる。待ってられない!という場合はプロのところに行って調整して貰えばいい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:07:23奥の細道とか、徒然草、百人一首、漢詩などが多いのは、著作者の多くが書道家みたいな人だったりするからでしょうかね。
もっと、憲法、商法、民法とか実用的な練習帳が欲しいなぁ。
そういうの作れるソフトとかないかな?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:09:05毛筆5段
硬筆6段
だったと思う
硬筆は一回も止まったことない
字がきれいだと学校とかでも字うまいってよく言われた
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:39:05?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 04:53:22昇級・昇段が、じゃない?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:59:240623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:03:060624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:40:22悪くて、見た目気持ち悪い手紙になってしまう・・・
誰か手紙をきれいに書くアドヴァイスを!!!
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:23:13漢字に対して平仮名小さく。
画数多いのに対して少ないのを小さく。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:15:01行書の流れるような文字が綺麗なんで練習してみたいんですが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:51:46人前で書くのがすごく恥ずかしいです。
うまくなりたいのですが
何からどうやればいいかわかりません。
小学生用のテキストなどでひらがなや漢字の練習をすればいいのでしょうか?
それともユーキャンなどの通信講座に申し込むのがよいのでしょうか?
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20060923215553.jpg
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20060923222414.jpg
20代ですがこんな小学生のような字しかかけません。。。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:02:06>小学生用のテキスト
だな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:07:13マルチ死ね
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:11:27とりあえず、お勧めのサイト。
『きれいな字を書こう! 小学生の漢字!!』
http://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
金を掛けずに勉強できる。真面目に取り組めば絶対に人前で恥ずかしく無い字が書けるよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:19:41ありがとうございます。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:53:27「書くだけじゃダメ!!」ってことがよくわかりました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:58:24私は書いて身に付けるように指導してるんですが・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 01:09:01基本を覚える(暗記する)ことが大切。
でないとマルをもらっても、次回同じ間違いをしてしまう、意味がないと。
私も教えてる立場やけど、ごもっともって感じでした。
あと、初心者は練習量少な目にした方がいいって。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:48:45練習量少な目!
日ペン初めて1ヶ月ぐらいなんだけど、最初のほう必死に真似して書いてたのに・・・。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 18:57:430637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:35:34なるほど。暗記ですか。
初心者はゆっくり丁寧に書かせますので、
結果的に練習量少な目になりますね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:27:42基本的な種類の字が書けるようになれば、それを応用して多種字を書けるようになるという意味で。
たとえば、『日』と言う字の基本的な書き方を知っていれば、
白、百、時、間、的など応用できますよね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:52:10練習量少な目=字の種類を少な目
日本語として普通に理解できねえぞw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:27:30私の書き方が悪かったです
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:18:46まぁそれだけ学べば基本パターンが出来るから応用は利くって事だな、と思った。
0643あぼーん
NGNG0644あぼーん
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 00:49:360646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:41:06片メクラ とか 両メクラとか・・・、悲惨です。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 19:54:20>とにかくきれいな字を書きたくて
>ペン字を習うことに
>【通信講座】文化ペン字講座(HUMAN)
.で習うことにしましたが、
>わかりにくい、使いにくい、対応が悪い。
>はじめは「透明手本練習帳」で写しながら練習
>とあるけど、テキストと練習帳の字の大きさが
>合わない。マスの大きさが全然違う。
>電話で問い合わせしたら、かなり長い間待たされ
>「ずらしながら、調節して使ってください」
>と言われた。
>何のためのテキスト&練習帳なのかわからない。
>とても続けられそうにない。
自分も前に検討してたんだけど、この書き込み見て冷めた
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 07:53:480649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 08:15:36評判いまいちだったんですか。値段で決めない方がいいですね。ありがとうございます。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 17:30:290651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 09:25:12目ペン
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:28:06に
ペ
ン
↓
血
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 10:31:29いいところ選ぶポイントみたいなのありますでしょうか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:58:040655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 03:11:241つの会である人に寄せ書きの色紙をあげようと思った。
そこまではよかったのだが、みんなに書いてもらったら
あらためて自分の字が一番汚いことに気がつかされた。若い子たち、学生、
社員といる中で、殴り書きのような一番年上の俺の字。
正直、自ら進んで永遠に残る羞恥プレイをしてしまった。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 03:58:09どうも草書が好きになれない。先生がお手本で書いてくれた住所と名前には感動したけど、
採点は、そのお手本の字でじゃなくて、草書(?)で書いてあるから続けたくなくなる。
「お母さんの字」みたいだし、いかにもな「先生の字」で書いてくれよ〜と毎回思う。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:03:33ペ
ン
↓
流
血
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:04:56中学生の子供が小学校5年生のときに
日ペンの?ジュニアボールペン習字をやらせましたが
中学受験の塾が忙しくなってしまい途中になりました。
インターネットの添削のご経験ある方いらっしゃいますか?
インターネット書写塾
http://www.d3.dion.ne.jp/~tsujimot/
PenPoint
http://homepage3.nifty.com/penpoint/index.html
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:49:17習い始めて4ヶ月の自分も、草書に興味が湧かない。
楷書と行書がちゃんと書けるようになれば十分だと思ってる。
段位や検定試験を目指さなければ必須じゃないんじゃないかな?
私がお世話になってる先生はちゃんと楷書か行書で添削してくれます。
草書を薦めてもらえるまでには、まだまだしばらくかかりそうだ。
どっちかというと、毛筆に走って篆書に手を出す方が面白そうだな
と思うこのごろ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 19:21:060661目ペン
2006/10/10(火) 08:04:430662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:57:110663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:26:08濡らして、先を尖らせてアナルをツンツンするのも良いみたい。マンコからラブジュースが溢れてくるよ。スケベっ娘ばっかだよ。このスレ。今度はあぼーんしないでね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:25:17↑
バカ
死ね低能
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 07:32:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています