ペン習字1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:32:13ボールペンでも万年筆でもいいですよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 00:04:58今、受講してます
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 22:20:05自分は、受講していませんが、金額だけを比較すると高いですね!
でも、月に何度でも添削していただけると聞きました。結果的に自分の
ためになると思います。
私は、安めの通信しています。お金に余裕があれば山下氏の通信を
うけたかった!・・・と思う今日この頃です
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:16:520505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:30:50おまえのような字がへたくそな奴に対して
優越感を味わう
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:03:21氏ねや
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:25:59まぁ藻前のようなヒッキーは人前で字を書く機会がないから
いいよな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 16:44:160509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 12:35:590510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 16:37:110511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 08:20:35上級者達の作品は圧巻でした。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:45:59アタマ良さそう〜って言われるけど
アタマもいいですよw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 14:47:18ペンの光が半年もらえるからいいということなんだけど、
ペンの光ってのはどういうもの?
役に立つ?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 22:48:540515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 23:49:45見本誌も貰えるけどね。
http://www.gakubun.co.jp/nippen/pen_hikari.htm
役に立つ、ってほど内容が濃い訳でもないんだけど、
他に学んでる多くの受講生の作品なんかが多数掲載されてるから
「みんな上手いなぁ・・・」とか奮発材料なんかにはなるかもしれない。
実費で購読すると一冊755円もするけど、そんな金払ってまで
購読しようとは思わないのでタダで貰えるならそうやって
一度は読んだ方が参考程度にはなると思う。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:19:36字が下手な人はアホっていうけど
ホントにアホだよw。
0518↑
2006/08/01(火) 02:48:280519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:51:250520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 21:11:07次のDMはいつ来るかなぁ。待ち遠しい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:32:500522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:27:52「現代ボールペン習字講座」と「総合ペン習字講座」の具体的な違いがわからない
「総合」は「現代」を兼ねてるからちょっと割高なのかな?
本格的に上手くなりたいなら「総合」にしといたほうが良さそう
ちなみに入会プレゼントは日記帳だった。一日一ページなのにページ数が256枚…
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 20:44:260524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:53:070525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 07:37:17ボールペンだとさほどでもない字だった。
習字とペン字はかなり違うもの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 10:13:15毛筆の細字を得意としてる人なら同じ動きだからいいと思うが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:02:24鉛筆やボールペンの字は上手いとは限らないみたいだね。
上手い人でもやっぱり「毛筆的」な字という感じが分かるよね。
やっぱり別なものとして習う方が良いと思う。
自分は今ペン習字の方を習ってるけどこれが終わってから筆ペンに行く。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 10:21:170529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 03:19:47http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/249-0992776-0781109?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8EO%8F%E3%8FH%89%CA&Go.x=0&Go.y=0
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 03:22:00http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20060730194739.jpg
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 16:30:52http://www1.ocn.ne.jp/~penji/sankousyo.html
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 23:09:05たくさんいるお弟子さんの一人が山下静雨先生。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 01:06:170534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 04:02:11素朴な疑問なのだが日ペンの宗家?流派?師匠?は三上秋果先生だが、ユーキャンやパイロットや公文の宗家師匠は誰なんだろ?
教えて、偉い人!!
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 06:12:23http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135963675/
硬筆書写検定&毛筆書写検定
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1081608551/
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1086708100/
http://www2.ttsearch.net/s2.cgi?k=%8Dd%95M&o=r&v=283
ペン習字1
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137594733/
【厨字募集】本気習字教室【達筆歓迎】 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148236540/
習字
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151520758/
◎お習字◎
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153214875/
http://www2.ttsearch.net/s2.cgi?k=%8FK%8E%9A&o=r&v=283
http://www.amazon.co.jp/gp/search/250-5234178-2933028?search-alias=stripbooks&field-keywords=%E7%A1%AC%E7%AD%86%E6%9B%B8%E5%86%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:56:49公文は永井先生。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 17:04:06すいません。
永井先生のフルネームを教えてください。
永井先生は癖はない字体ですか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:08:48パイロットで一番クセがないのはC派だと思う。
C派の手本書いてる先生の師匠が狩田巻山(故人)氏だから。
狩田巻山氏は、文部省認定のペン字検定のテキストの手本字を
書いてる人の流派なので。
A派とD派は結構クセがある。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 03:02:57これは教室にもいえる事だが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:21:250541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:31:00とりあえず完璧を目指さないで気分変えて漢字に進んでみたら?
その後かな混じりを書いたときに、始める前よりはひらがなも
よくなってると思える時が来るかもしれないよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:47:13まさか、活字(写植、フォント)みたいな字のことを
言ってるんじゃないよね??
ペン習字とかの上手い字ってのは
大元のお手本が、藤原のナントカとか、王ナントカ(←中国人)とかの
歴史上の字の上手い人の字がまず大元のお手本になってて
それに、その先生の個性も加わって出来上がってるんだけど
そういう字は、活字みたいな字とは違うよ。
むしろ活字みたいな字は、ペン習字の世界では
上手い字扱いじゃないよ。
活字みたいな字を書きたかったら
レタリングやれってことだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:22:27> まさか、活字(写植、フォント)みたいな字のことを
> 言ってるんじゃないよね??
うん。全然言ってないよ。短絡的だなぁ。
長々と無駄なRESごくろうさんだね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:48:04で、調子に乗って同じような「えんぴつで書く名文句」とか色々と
続いて出版されてるけど、あれをどう思う?
俺はあの教科書フォントのような字は覚える気が無いんでダメだ。
仕事で図面を書くもんで、製図用の細丸ゴシックとか細字レタリングとか
意識して勉強した事はあるんだけど、日ペンの総合ペン習字講座を
終了した後も仕事用の連絡ノートとかにはキチッとしたペン字文章より
細字レタリングを意識して書いた文章の方が読み易いと評判は良いんだけどね。
まぁ事務的な文章はそれが一番。手紙とか、プライベートな文はきちんとした
ペン字が一番って思って使い分けてる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:30:55本当にその手のがたくさん出てるんだね。
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/503-6030820-3200222?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%82%A6%82%F1%82%D2%82%C2%82%C5
「おとなの塗り絵本」「おとなの脳開発本(計算や音読など)」など
ボケ防止本の亜流だろうね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:23:12http://100nin1shu.seesaa.net/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:46:23実際いたけど本当に印刷したんか?って字だった。
これはこれでいいと思うわ。
もっぱら自分はボールペン硬筆で上手く書きたい派だけど
やらないよりはやっておいたほうが損はないよな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:19:50なぜか活字みたいな字は人間ワープロのように非常に上手に書ける。
夫は工業大学で、活字みたいな字の書き方を習ってマスターしたそうだ。
実際の仕事では、そういう図面は機械で書くんだけど
学校では定規や鉛筆などを使って
手書きで図面を書くやりかたも教わったとのこと。
「そんな上手い活字みたいな字が書けるんなら
普通の字も練習すれば上手くなるはずでしょ?
普通の字もホレ、ペン字本貸すから練習しなさい!(・∀・)」
と言ったんだけど
工業図面用の字は、「字」だと思わないで
「絵」「図形」だと思ってマスターしたんだって。
「字」だと思うととたんに下手になるらしい。
わけわかんねぇーヽ(´ー`)ノ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:24:310550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:51:07図面の字と普通の字を書くときの速さはどれぐらい違いますか?
ほぼ同じだとしたらすごいと思う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:14:050552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:54:49かわいくて読みやすくて好印象。
ペン字お勉強するようになって
自分はこういう「かわいい字」が書けなくなってしまった…。
いや、もう自分は10代や20代の女子じゃなくて
オバサンだから、年相応の字を書けたほうがいいんだけどさ…。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:05:21「大人は字が上手いものなんだな。」って感じたことを覚えてる。
やっぱり大人は大人として理屈抜きに恥ずかしく無い字を書きたいと思う。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:16:29親や先生やじいちゃんばあちゃんや商店のオバチャンなど
身のまわりの大人はみんな字が上手かったけど
(学歴が高くない人でも、ペン習字みたいな美しい字を書く)
自分が大人になってみたら、
クセ字下手字の同年代の大人がいっぱいいる…。
ワープロやパソコンの普及などで
だんだん「字が上手くないと恥ずかしい」みたいな考えが
なくなってきたような気がする。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 07:20:13さっき質問しました。
5倍くらいは違うそうです。
「5倍か。思ったよりは早いんだね。
じゃあ、普段から5倍の遅さで書けば
整った読みやすい字になるのに」
と言ったら
「普段からこんな字書いてられるかッ!」
と怒られますた。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 16:39:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:17:53上手い字なんて書けないってのヽ(`Д´)ノ
(3〜4級は採点基準が甘いので
早書きさえできてれば、かなり下手な字でも結構合格するが
1〜2級は、早書き+上手い字じゃないと失格。)
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:20:04「アタマいい」とか「賢い」イメージに思われる。
そういう意味ではお得。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:22:31字が汚い人ってやっぱりアホだと思う。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:42:00「自分の字が下手なのが嫌だったから。」で、他人に頭が良いと思われたいとか
変な下心を持つと続かないかもよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:54:10それで本当にペン字が上達するもん?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:45:30医者って超ヘタクソな字を書くからヘタクソな字のカルテ見て薬を選ぶのに
大変だった。
0563障害者支援協会
2006/08/27(日) 18:11:55他国の戦争被害者、災害被害者などへの皆様の心使いには感謝いたします。
しかしながら、我が国の障害者に対しての支援は、生活するにはかなり不十分なものです。
障害者認定もなかなか受けられないのが現状です。詳しくは
http://tool-6.net/?nippontv
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:15:33医者って字の下手な人多くない?
あまりにも下手な字の診断書とかもらうと、信憑性に欠けるような気がしてしまうよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 08:52:58いうのもあるけど・・・。
んで日ペンの総合ペン習字に入会しました。
が・・・頑張ります。
なんかおまけでブックライトくれたけど案外使えるかもしれん。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 20:19:58どうせ英語で書くんだろうから分かんねぇべ?
それとも、日本語で書くの?
俺の長い人生、そういう人ってまだ1人しか見たことがないんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:02:18あ、いや別にカルテを上手い字で書きたいがためだけに入会したわけじゃないけど。
上に出てるように診断書とか紹介状とか書くとき自己嫌悪に陥るんだよ。
あと、俺は内科だからかもしれないが、カルテにも日本語はたくさん使うよ。スタッフへの指示書などはなおさらだ。
所見や病名なんかは確かに英語だが、患者さんの台詞なんかも必ず書くし、家族との面談の内容も書く。
考察や今後の方針などはスタッフも読みたがるのもあるし、日本語で書いてる人は俺だけじゃない。
カルテが全部英語だとしたら外科とかじゃないかな?それかよっぽど学際的な方針の教授の科か。
>>566がもし医療関係者なら、どうせ英語で書くんだろうから、って言われるのはむしろ意外。
電子カルテがあるような病院はまったく別だろうけどね。
長々とスレ違いになった。ごめん。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:30:030569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:41:400570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:45:260571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:59:26>9段取得が 一応は文部省の硬筆書写検定4級合格の目安
ネタ?
文部省の硬筆書写検定4級はすごくレベル低くて
・理論=小学校の「国語」レベルの漢字の勉強
・実技=かなり下手な字でも受かる
んだけど…。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:33:57だからああいうペンで書くこと自体難しいなあ。
>>571
そういう級というのは、モチベーションを上げたり上達度を測ったりする意味はもちろん
あるだろうけど、履歴書に書いたりするにはやっぱり文科省認定でないとだめなのかね?
資格なんにも持ってないんで、この機会にやってみようとは思うんだけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:14:03実用としてはこちらの評価は高いみたい。
学科もあるし、ただ字がうまいだけでは通らない。
友人が師範クラスの腕前だけど、検定2級に二度落ちてる。
個人的には日本でトップクラスの難度だとも思う。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:28:19そんなに難しいんですか。英検も1級になると英語力だけでは太刀打ちできないのと一緒ですね。
いや>>571で4級が易しいとあったので・・・。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:01:493級までは超簡単なのは事実。
合格率もめちゃめちゃ高い。
ただ2級からは専門課程とされていて、難度が急に上がる。
それでも2級は検定を意識した訓練をすればなんとかなる。
が、2級と1級の差は顎が外れそう。
1級合格の為には各問100点満点中90点が最低合格ライン。
難関は4分で150文字書かされる第一問。
難漢字の熟語がバンバン入っている横書き文章問題。
これを罫線の中央に書けという。
行頭行末が揃い、行間が一定で、改行が不自然でなく、
文字の中心が横一線に通り、
書体は楷行草問わないが、文中に混乱がなく、
画数の多寡による文字の大小があり、各字が正しく立派であること。
ここまで書けて初めて90点というレベルです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 06:29:48綺麗な字かけるようになるんかな?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:36:34大半の人がそういう道を通るんじゃないかな?
うまく書こうとすればするほどそうなる心理反応だから実力に伴って改善すると思うよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:13:120579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:21:09そっかぁ…
…俺…俺!やってみるよ先生!
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 18:12:33実用じゃなくて装飾的な筆記体がいいなら、カリグラフィーでぐぐるといろいろ出てくるよ。
あちらも奥が深い世界のようだ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:57:12通信教育でもやってみようかと思ってるんですが、
いまいちふんぎりがつきません。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:10:04頭の体操だと思って右で書いてみたら?
無責任かな・・・。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:38:39意味ないですよね…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:25:10知り合いの左利きは文字を書く時は右で書いてるなぁ。
ようは癖の問題だからどっちで書いても続ければ上手くなるんじゃない?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:30:14手が汚れないw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:12:47ありがとん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:37:02みなさまはデスクペンはプラチナとパイロットではどちらがお好きですか?
どちはを購入しような迷っているので是非教えてくださいませ!!
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:13:250590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:41:05ちなみに 日ペンの偉い人、石川芳雲(会長)って人も同じペンを使って
展覧会の作品からお手本までを書いたりしてるらしい。
日ペンの機関誌(ペンの光)に書いてあったよ。
ペン先は俺のはEF(一番細い)。少しカリカリするけど使ってるうちにカリカリ感は取れてくる。
普通に手紙書いたりするならFとかMでも良いと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:20:24日ペンのお薦めですよ。
用具紹介
http://www.gakubun.co.jp/nippen/yougu.htm
こちらも参考にしてみてください。
PILOT 万年筆 パイロット 万年筆 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/pilot/dp_500.htm
PLATINUM 万年筆 プラチナ万年筆 万年筆 筆記具 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/platinum/kdp_3000a.htm
プラチナや安くても14金なんだね。
私もデスクペンは5000円のパイロットのEFの極細を使っています。習い始めはプラチナの1000円の極細を先生に用意していただきました。
ちなみにフェルトペンはサクラ中字・鉛筆は三菱の3B・筆ペンはセーラーの本造り・ボールペンはzebraのBankersを揃えていただきました。ちなみに先生は日ペン系です。
0592590
2006/09/05(火) 05:23:55でもパイロットの14金に替えた理由が「日ペンのオマケに付いてたプラチナのスチール製ペン先」が
ひどく使い難かったからな訳で、それ以来どうもプラチナには拒絶反応が有る。
あとさ、ペンって他人に揃えて貰うもんじゃ無いと思うんだけどね。いくら先生でもさ。
一つの基準的な物として持つのなら反対はしないけど、おいらは万年筆を「中屋」で
作った時に自分の筆記角や筆圧がよく分からなかったから書く所を見てもらって
それに合わせて調整して貰ったんだけど、ペン字の先生がそこまで筆記具に精通した
知識を持ってるとは思えないしな・・・
あと、ペン先は金ペンだから良いとは限らないよ。デスクペン型に拘らないで
万年筆で練習するのも却って実用上は良いように思うんだけど、万年筆なら
5000円未満のスチールペン先でも凄く書きやすいものは何種類も存在するしね。
デスクペンは如何にも「お稽古してます。」みたいな意識になっちゃうからな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:38:59パイロットのサイトを見て、同じペン先の普通の万年筆がないかと
思ったけどよくわからなかったし。
万を超えるようなものはもっと練習して字を書くことに抵抗が無くなったら
買おうと思う。
しかし今回文具屋を見て回ったけど、海外も含めると高級筆記具を出してる会社ってたくさん
ありすぎてわからない・・・。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 16:47:36国産万年筆は実用本位で書き味に関しては、安くとも素晴らしいのがあるけどデザインがイマイチ。
使う頻度や場面にも拠るし、一言では言い切れない部分が有るね。
文具板を見れば理解できる、もしくは尚更混乱して分からなくなるかだな。
でも上手な字が書けるようになると良い万年筆が欲しくなるのも自然。
やっぱりボールペンや鉛筆で書く字とは違う味が出るからね。それも字が上手くなってこそだけど。
0595593
2006/09/06(水) 21:17:57はい。まず頑張って練習します。
普段100円未満のボールペンで仕事してる身としては5000円のペンも高価なものだから
無駄にならないようにしたい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:17:13http://www.mpuni.co.jp/product/ball_pen/signo/
0597593
2006/09/06(水) 22:44:020598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:48:38高いのは、たまに使うと書きやすくて感動すら覚える。
余計なお世話かw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:34:31教えて偉い人。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:32:11【あ】の【の】の部分の引き上げるのがダメで、【の】から練習してみる。
【の】の丸いかんじがうまく出せずに【つ】から練習・・・奥が深い。
自分には独学は無理だと悟った。美子ちゃんに資料請求したよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています