岡山の再開発★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2020/02/12(水) 14:43:42.87ID:WIzMVhGE0002名無しさん
2020/02/13(木) 21:00:23.27ID:Ff0LvKer国‥都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/toshisaisei/kinkyuseibi_list/index.html
「プロフ」のリンク先にマップあり。年に1回くらい更新される。
岡山市関係
社会資本総合整備計画 http://www.city.okayama.jp/toshi/tosou/tosou_00018.html
予算 http://www.city.okayama.jp/category/category_00001429.html
過去の再開発 http://www.city.okayama.jp/category/category_00000154.html
都市計画審議会 http://www.city.okayama.jp/toshi/tokei/tokei_00241.html
倉敷市関係
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/1488.htm
0003名無しさん
2020/02/13(木) 21:01:29.24ID:Ff0LvKer? 駅元町11番(0.7ha)
○ 駅前町1-2,3,4(1.4ha) ホテル18階、マンション32階、計83,500m2
× 錦町7番(0.76ha) 両備の再開発、ホテル24階、マンション、商業施設
◎ ビブレ跡 A館跡 商業・ホテル10階(ストライプ)、B館跡 マンション19階(22,700m2,両備)、オフィス5階(吉兆庵)
◎ ヨーカドー跡 住宅棟37階(134m)、オフィス10階、商業施設、計105,100m2
◎ ジョイポリス跡 杜の街づくりプロジェクト2期・3期・詳細不明
◇ 遊プラザ跡 マンション複合施設・詳細不明。西側はハピーズ。
○ 野田屋町1-2,3(0.8ha) 岡ビル跡、ホテル12階、マンション19階(69m)、計40,400m2
? 野田屋町1-6
○ 蕃山町1番(0.8ha) 店舗、オフィス、マンション18階、計23,500m2
○ 天神町10番再開発 店舗、マンション13階(17,400m2)
? 表町1-1(0.2ha)
◯ 川崎病院跡 川崎医療短期大学4階、川崎医科大学高齢者医療センター4階
◎ 千日前(1.3ha) 新市民会館、マンション20階(約80m,40,400m2)
? 表町3-3
○ 表町3-15(0.4ha) 三丁目劇場跡、マンション24階(25,200m2)
× 表町3-12,13(1.4ha) →新市民会館の対抗案は無くなって小規模な開発に
◇ 市役所建替え 19階(76m)、延床面積58,500m2
◎ 県警建替え 13階(約60m)
◎ RSK新本社
0004名無しさん
2020/02/13(木) 21:03:56.38ID:Ff0LvKer公式サイト作ってくれないのかな
0005名無しさん
2020/02/15(土) 15:32:09.59ID:BlusSU+Eまだ裁判とかやってるみたいだし
0006名無しさん
2020/02/17(月) 22:35:34.53ID:Xig+5O0b0007名無しさん
2020/02/18(火) 20:18:54.95ID:ym7oy9jgさすがに西大寺は範囲外か?
0008名無しさん
2020/02/18(火) 20:30:01.23ID:KhSrrbNz関係無いが表町3-15の大きい画像が建設系の新聞サイトに掲載されてる
0009名無しさん
2020/02/21(金) 21:12:59.49ID:6KxbvtJp免震層とかヘリポートとか付くし
0010名無しさん
2020/03/04(水) 00:26:43.39ID:Cj2ZC5nd0011名無しさん
2020/03/04(水) 19:49:29.88ID:90M0ACHH5階から2階に移るけど面積半減
時代の流れだな‥
0012名無しさん
2020/03/07(土) 18:27:46.10ID:ZjOFqk8Nショッキングピンクの派手な外観に模様替えするとみた
0013名無しさん
2020/03/09(月) 08:53:02.42ID:gFbTyEuDピンク嫌だなww
0014名無しさん
2020/03/09(月) 12:30:12.38ID:MAapTOkT地対空ミサイルは付かんのか
0015名無しさん
2020/03/09(月) 21:02:48.81ID:NWMJCTy4ピンクに塗ってみた
https://i.imgur.com/GSrowSi.jpg
無くはない?
杜の街の住人から苦情殺到するかもだけど
0016名無しさん
2020/03/15(日) 11:34:08.24ID:j83cVDJV0017名無しさん
2020/03/17(火) 20:37:49.47ID:/off1Nbmまあコロナの影響じゃ無いのでぼちぼちってとこか
0018名無しさん
2020/03/21(土) 15:38:34.43ID:6mI/EqTb夏には2期の概要発表の話があるけど、いよいよって感じ
ちなみに1期のときは、「合同会社TSM133」とだけ2015年に登録されて、
発表前月に「杜の街づくりPJ1合同会社」に名前が変更されてた
あと1期のときと違うのは、「一般社団法人杜の街づくりPJ2」というのが同時に登録されてる
前回とプロジェクト的にどう違うのかはよくわからんけど
0019名無しさん
2020/03/26(木) 12:11:54.62ID:qwb0+2jnきっと岡山出身横浜ゲイスターズの若きキャプテン佐野選手が明るい話題を振り撒いてくれる。
だから「ホモビデオ 佐野」とか絶対に検索するなよ。
絶対に検索したらダメだからな。
今シーズンの中継やイベントのテレビやネット配信のスポンサー企業にクレームが殺到したらまずいから、お願いだから検索しないでくれよな。
0020名無しさん
2020/04/02(木) 22:38:59.58ID:ePN734I60021名無しさん
2020/04/02(木) 23:17:01.19ID:ePN734I6ホテル「ヴィスキオ」に内定 岡山・駅前町再開発核テナント
https://www.sanyonews.jp/article/1000002
0022名無しさん
2020/04/03(金) 14:12:17.71ID:mIluCCFy0023名無しさん
2020/04/05(日) 11:46:38.98ID:11aK/s2Z基本設計はコロナ前に固まってたわけだけど、コロナの影響で更に変更の可能性もある?
0024名無しさん
2020/04/06(月) 23:25:01.68ID:s4xH6rid0025名無しさん
2020/04/08(水) 06:49:50.66ID:0A4tsDKS0026名無しさん
2020/04/08(水) 20:48:21.51ID:Mw34Qxotホテル 24F→18F→16F→?
マンション 28F→32F→?→?
0027名無しさん
2020/04/10(金) 23:25:01.17ID:21E0X0ti0028名無しさん
2020/04/11(土) 09:37:51.92ID:RW/7nndy免震マンションじゃなくなって、階高もポレスタータワー並‥
ビブレ跡のも似たような感じになるのかなぁ
0029名無しさん
2020/04/11(土) 09:50:28.57ID:7AssKuBL0030名無しさん
2020/04/11(土) 22:45:02.24ID:RW/7nndy蕃山町はそのままだね
駅前街は新しい絵になんないかな
0031名無しさん
2020/04/13(月) 21:57:34.87ID:2ItazjgS大都市の中心はオフィス街商業地が本当の中心でその近隣に利便性が高い高級マンション群がありさらに同心円状に住宅地が広がるもので
夜間人口のドーナツ化が顕著だが岡山は中心駅の近くにマンションが乱立しオフィス街と言われるものや商業地と言われるものがなくかなり特殊な都市を形成している
中心地に大企業や大型雇用の無い頭打ち都市の典型になってしまってる。
行政はもっと企業誘致などの雇用の増大に力を入れないと住みやすいだけで魅力のない都市が
住みにくい都市になってしまう
0032名無しさん
2020/04/14(火) 10:31:51.36ID:5acBS5L5校外のショッピングモールに購買力が流れてる昨今、駅前と表町とかって二枚看板は無理やろ
駅前一極集中が岡山の生き残るみちやね
あとは、職住近接化による住みやすさを前面に押し出すのがええと違うか?
0033名無しさん
2020/04/14(火) 13:31:04.17ID:0Q4mFDp+0034名無しさん
2020/04/14(火) 14:49:10.66ID:zisyU1Xk全世界同時不況になる勢いだし
0035名無しさん
2020/04/14(火) 19:53:01.55ID:OruKcfpY圧倒的に職がないやん
0036名無しさん
2020/04/14(火) 20:53:58.50ID:5acBS5L5何を贅沢な
岡山に職がないなんてことはない
コロナ以前はな
今は知らん
0037名無しさん
2020/04/14(火) 20:59:51.31ID:ZJ3KKxji交通物流拠点都市でやってきたから。
さらにモーダルシフトが進むと、トラックは減る。で、貨車は岡山を素通りする。内航船も宇野港水島港に寄る必要性が失われてくる。
工業地帯からJR通運ターミナルまでのアクセスも良くない。市街地横切るから混みまくり。無駄。
新しく岡山に生産工場をぶち立てようなんて大手はなくなる。人が集まらない割に単価が高い。
四国への玄関口としてやって来れた。だから四国の衰退に引きずられて衰退。
頭打ちで下がるしかない。いま岡山で物流してる俺の実感こんな感じ。
0038名無しさん
2020/04/15(水) 00:14:26.18ID:3L3hIb3K工事の準備なのか追加で解体するのか
0039名無しさん
2020/04/15(水) 15:59:11.19ID:CKOWuhFb岡山駅周辺の他の大都市のような雇用がないのは明らか
しかし、岡山は中心駅である岡山駅近郊でも普通の会社員が頑張れば手の届くマンションが多数あり
電車で通勤するくらいなら少々高くても駅近郊にマンションを買うという人が多そう
東京新横浜名古屋京都新大阪新神戸小倉博多では駅近郊に普通の会社員が住めるなんて考えられない
広島岡山は恵まれた土地だと思う
0040名無しさん
2020/04/15(水) 16:20:12.27ID:BuzxHS9yでっかい釣り針やな
0041名無しさん
2020/04/15(水) 20:00:45.19ID:TIH6u0J/無理矢理広島を岡山側に引きずり込もうとしてる?
岡山にはオフィス街はないけど一応広島にはオフィス街があるからね
岡山駅から徒歩圏に全国規模の上場企業のオフィスなんて聞いたことがない
自分が無知なだけかもしれないのでもしあるなら教えてほしい
0042名無しさん
2020/04/15(水) 21:00:04.52ID:JwrfmdxU本社はほぼない
1フロア借り切れる企業でも階あたり常勤70名程度がキャパ限界でさらに駐車場駐輪場が足りない
吉兆庵みたいのが林立してれば良いんだろうがね
0043名無しさん
2020/04/16(木) 06:36:14.00ID:FCIpa2nA0044名無しさん
2020/04/16(木) 18:13:10.26ID:H2V/jSp3ここ数年は物流拠点新設も工場新設も多いのでは?
工場は玉島ハーバーアイランドの新規分譲のおかげだが
0045名無しさん
2020/04/17(金) 20:02:57.51ID:+/7KZ+HI岡山の今昔を比較しても意味がない
ど田舎と比較しても意味がない
せめて他の政令市と比較してそこそこの雇用のある都市を目指してほしい
企業(雇用)だと
S:大阪横浜
A:千葉川崎名古屋福岡
B:神戸北九州
C:札幌仙台京都堺広島
D:新潟さいたま熊本
E:相模原岡山浜松
F:静岡
こんな感じ、せめてCランクを目指してほしい
0046名無しさん
2020/04/17(金) 20:36:51.30ID:W5DIo2Xyソースヨロピク
0047名無しさん
2020/04/17(金) 22:12:10.81ID:JBQU1edk0048名無しさん
2020/04/17(金) 22:33:47.71ID:+/7KZ+HI一覧はないけどここなんかを見てみたら概ね見えてくるんじゃないかな?
https://www.ts-hikaku.com/clist/a0/v1s22t0p.html
更に巨大企業の支店や工場なんかを加えたら雇用数はもっと顕著に表れると思う
下手すれば政令市では最下位かも
0049名無しさん
2020/04/18(土) 11:34:42.22ID:7koVdjaM【岡山】トライアル倉敷店、2020年5月17日閉店−旧MYCAL新倉敷SATY・パオ
https://toshoken.com/news/18639
〉生鮮品売場は5月10日を以て閉鎖
0050名無しさん
2020/04/18(土) 17:49:03.47ID:5pynTG111フロア100坪以上のビルで、2019年の空室率は2.93%
https://www.sanko-e.co.jp/data/rentdata/2020
でもコロナ不況でどうなることやら
あと、杜の街のはまだ正式に募集の扱いになってないみたいだな
0051名無しさん
2020/04/22(水) 19:51:57.17ID:pXk6xS8x0052名無しさん
2020/04/25(土) 09:21:21.18ID:W8euC1MYタイミング最悪‥
それはともかく、これだけ景気悪くなると止まっちゃう再開発案件も出そうだなぁ
以前にも柳町とか天神町とか結構進んでたのに結局中止になった案件とかもあるし
0053名無しさん
2020/04/27(月) 23:55:28.84ID:oWPcbP3Lインバウンド目当てで既に開業した分だけ、古いホテルが廃業するって感じになるんだろうね
0054名無しさん
2020/04/29(水) 08:27:34.07ID:MmJFlFE/ホテルの新陳代謝が促進されるのは悪くないな
見た目の貧相な古い雑居ビル問題を解決するには
ホテル需要、オフィス需要、マンション需要
新コロ騒動で停滞はやむを得んけど、期待しよう
0055名無しさん
2020/04/29(水) 20:50:39.72ID:Tdpz8Kvm0056名無しさん
2020/04/30(木) 04:47:34.34ID:al36i1LQ0057名無しさん
2020/04/30(木) 09:44:08.57ID:MpUqQ1SW東京1強で東京のような支援策を出せる都市は他に無いと言われてるが、それでも大阪京都兵庫北九州福岡等は独自の企業支援や家庭支援を数十億単位で計上している。
山形県は早々に国の支援以上に自治体での支援は財政上無理だと表明したし岡山を含む多くの県や自治体はこれに続くものと思われる。
やはり人口だけ70万人をクリアし政令市にしたのでは他の政令市と差が開く一方で国からの補助金などは体力のある政令市基準でしかない。
やはり企業誘致、雇用を生み出さないと都市として衰退してしまう。
この機会を反省点として企業誘致雇用増大がマンション建築などの県内の人を移動させるだけの再開発より重要だと考え直すべき。
中央のゼネコンの肥やしにされるのは避けなければならない。
ちなみに岡山市の市職員の平均年収は全国の自治体の中で52位と上位10%に含まれ、政令市の中でも千葉川崎京都大阪に次ぐ第4位、もっと岡山市には頑張ってもらわないと
0058名無しさん
2020/04/30(木) 12:39:24.11ID:kG0Pr090そんな事言っても岡山に来てくれる企業なんてあるわけ無い、昔トヨタ自動車の国内最大生産工場を誘致しようとした時に5年間税を免除した福岡県にもっていかれた。その時も既存企業や議員達の利権絡みで岡山は税の優遇が出来なかった
岡山の体質から変えて行くには時間がかかりすぎる
政令指定都市未満ど田舎以上の地方都市が目標
0059名無しさん
2020/04/30(木) 14:22:11.08ID:8GmB5Oz2あと10年かからないさ我慢汁
0060名無しさん
2020/04/30(木) 20:59:24.59ID:u5Hdye5Z游プラザ跡の駐車場はなかなか広い
0061名無しさん
2020/05/02(土) 11:32:18.94ID:cqM/8Sz/でも建て替える体力もない老朽化ホテルの建物が雑居ビルになったり?
で、解体されればとりあえず駐車場
0062名無しさん
2020/05/03(日) 21:31:11.10ID:nmnb3iHD0063名無しさん
2020/05/04(月) 10:01:23.28ID:JvZmDeRq投資にのめり込んだ不動産会社に波及も
https://toyokeizai.net/articles/-/347698
これ、再開発のホテルもいつ撤回来てもおかしくないわ
0064名無しさん
2020/05/06(水) 20:01:27.80ID:Ah3Mzthu市民病院 1956年 → 建て替え済み
岡山県庁 1957年 → 耐震補強中
川崎病院 1960年 → 建て替え済み
岡山会館 1961年 → 耐震補強済み
市民会館 1964年 → 建て替え中
第一セントラルビル2号館 1965年 → 特に予定なし?
市役所 1968年 → 建て替え予定
天満屋 1969年 → 建て替えるの?
県庁は100年くらい使うつもりかな‥
岡山会館はタイミング合ってれば駅前再開発と一緒に出来たのかも
古い雑居ビルとか1960年代の結構ありそう
あと農業会館も相当古そう(1963年の写真に映ってる)
ほかに大物あったっけ?
0065名無しさん
2020/05/06(水) 20:41:56.68ID:azxqmE4Pそれに指定されれば多少動きがあるんちゃうかな
もう指定されとったら、まあ、あかんな
0068名無しさん
2020/05/07(木) 12:43:55.66ID:dJ9jxotUクレド建ててから取り壊すのかと思いきや、結局そのままだな、あそこ
それから、第一セントラルビルは2号館じゃない無印の方が新しくて(1978年)、しかも耐震改修済みになってるね
やっぱ2号館は建て替え考えてるのかも?
でも2号館の方が古いのはなんでだろう
無印の方は戦前に建てて1978年に建直したとかなんかな
0069名無しさん
2020/05/07(木) 12:58:25.12ID:WkLnuvg3古い家は年輪の目が密な国産の材木を使ってるのと同じようなこと。
0070名無しさん
2020/05/07(木) 16:34:22.29ID:dJ9jxotU戦後は全体的にヤワな印象があるなあ
高度成長期くらいまでは特に
0071名無しさん
2020/05/07(木) 23:39:10.39ID:NoRtXmez0072名無しさん
2020/05/07(木) 23:49:36.00ID:GgaRuq420073名無しさん
2020/05/08(金) 15:43:16.77ID:0KSYmi0Cどうせ駅前シフトは止まらないだろうし、天満屋閉店したら表町最後の日みたいな記事が書かれそう
あとは‥10年後くらいに高島屋が撤退するとして、跡地の再開発が商業系になるかどうか、
商業系になったとして、はたして天満屋が絡めるかどうかは気になるな
0074名無しさん
2020/05/08(金) 19:06:08.44ID:CDNFkR2T現在に合った形に変わるしかないわな
現在に合った形は各百貨店が模索中やが
急場凌ぎ的な形で成功しているところもあるが
答えは出てないわな
答えが出るまで表町が持つとは思えず
0075名無しさん
2020/05/08(金) 23:33:19.54ID:UyxpAWk8駅裏なんかはピンポイントだからそこだけだわな。
岡山駅の東は城、後楽園、シンフォニー、市民会館、新しくできる市民会館。
美術館、旭川、電車。あげれば結構あるんだけど。
表町から東、京橋丸之内辺りまではええ料理屋があったりするけど、金のない人を相手にしてないもんね。
表町の物販は難しいなな。あの辺りはサービスばっかりになると思うよ。
0076名無しさん
2020/05/09(土) 13:48:32.74ID:L/qc/dOy今はコロナで予定未定って言ってるけど‥
0077名無しさん
2020/05/11(月) 00:49:30.22ID:XljoDMpL地震事情やら気候も絡むから混同してしまうのは愚の骨頂
0078名無しさん
2020/05/11(月) 00:51:27.23ID:XljoDMpL最近のRCは鉄筋が少ないとでも?
0079名無しさん
2020/05/11(月) 00:53:17.86ID:XljoDMpL本当に頑丈になったのは阪神の震災以降だね
あそこから基準がより厳しくなった
0081名無しさん
2020/05/11(月) 17:37:07.41ID:qXKf/8oM0082名無しさん
2020/05/11(月) 18:49:16.01ID:i0R8bvr1>>69は木造建築とRC造りやSRC造を同じように考えてるのかな?
RCやSRCでは圧倒的に現在の建築物の方が強い。全く比べ物にならないですね
>>79
阪神大震災以降は箱物や戸建て住戸は強くなったがマンションはバブル崩壊の影響が大きく1995年〜2010年竣工物件は暗黒の15年と言われ当時の耐震基準ぎりぎりクリア物件が多い。表ざたになった姉歯問題や基礎杭偽装なんてのは氷山の一角。
箱物は1995年以降、マンションは2011年以降の建物が圧倒的に強い
>>81
40年以上前の海砂を使用したコンクリートは塩抜きが十分ではなく鉄筋が錆びやすく爆裂という現象を起こしやすかった為、海砂よりも川砂の方が良いとされていた。
現在の海砂は貝殻などの不純物が少なく塩化物の濃度も川砂以下にまで抑える必要があり、粒の揃っている海砂の方が川砂よりも質が良いと言われている。(実際は100年もつか95年持つかくらいの差しかないので差はないと思っていい)
0083名無しさん
2020/05/12(火) 22:57:25.00ID:NRu99SsU0084名無しさん
2020/05/13(水) 15:08:55.34ID:XkS0hyMd災害復興やら島なんかで大量の真水の獲得が難しい場合に海水で練る為の研究も進んでいる
というかそういう所ではすでに海水がデフォだしね。端島なんかそうらしい
0085名無しさん
2020/05/13(水) 21:20:14.91ID:oWB8EQg90087名無しさん
2020/05/14(木) 08:12:55.46ID:+AYc15bCゾンビタウンってとこやな
0088名無しさん
2020/05/14(木) 19:46:56.26ID:4HJqdO8hさぁ、来る、軽!サンクス!!!
鈍器、ほって!
100円、パー、、、キング?
国がわろとるで
0089名無しさん
2020/05/14(木) 19:52:07.74ID:vvYVDJeA何でも自分たちの現役のころの尺度で物を言う
岡山はまず県庁舎市庁舎を新しく高層化し、様々な行政サービスを集約させるべき
市役所の新庁舎は建設が決まったが結局中途半端なものになってしまったし残念
0090名無しさん
2020/05/14(木) 20:15:27.34ID:MogM9sa+0092名無しさん
2020/05/16(土) 00:47:26.17ID:c0D6v9NLhttps://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/200515600019.html
19階建てで、大和ハウスとかJR四国もかんでるらしい
ロイヤルガーデンと似たような規模みたいだね
0093名無しさん
2020/05/16(土) 08:17:32.00ID:ctAFLdVH24、、、にし、、、91、、、くい
41、、、しい、、、4、、、し
53、、、ごみ、、、9、、、く
51、、、こい、、、48、、、しや
15、、、いこ、、、45、、、しご
0094名無しさん
2020/05/16(土) 12:33:35.02ID:yByKdlFOプレミスト本厚木 19階建て
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/honatsugi/index.html
高さ 57.91m
敷地面積 2,234.17u
建築面積 990.57u
延床面積 12,792.08u
0095名無しさん
2020/05/16(土) 21:03:25.26ID:pEwBsyqO0096名無しさん
2020/05/17(日) 09:07:15.27ID:Mx0QxyBAあとは健康施設みたいの追加して終わり?
今回の分は4,430/24,680なので容積率500%に対してそこそこ使ってる感じだけど
この分だと全体では200%超える程度かね
千日前、川崎病院跡、吉兆庵本社あたりもざっくり300%前後だし、
全てとは言わないが、大型プロジェクトでも使い切れないとこ多いなぁ
やっぱ岡山だとそこまで需要無いんだな‥
0097名無しさん
2020/05/17(日) 09:23:43.89ID:Mx0QxyBAskyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-3359.html
長谷工と大和ハウス、19階、面積は約半分、工期31か月
2倍よりちょっと面積少ないけど、共用設備の分だとして
購入層設定同じなら、遊プラザ跡は288戸?
0098名無しさん
2020/05/17(日) 23:43:01.01ID:34WPpxgJ0099名無しさん
2020/05/18(月) 12:11:03.29ID:TwNgwpE40100sage
2020/05/19(火) 20:40:33.23ID:ROjL8cmS広島人の建築にちょっと詳しいもっともらしい後ろ向きな書き込みが心地いいなw
0101名無しさん
2020/05/19(火) 23:01:36.85ID:y6h2ZcJe上りの入線時に北側に壁マンションになるイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています