トップページchugoku
1002コメント507KB

岡山の再開発★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2020/02/12(水) 14:43:42.87ID:WIzMVhGE
岡山の再開発について語りましょう
0110名無しさん2020/05/21(木) 21:09:20.69ID:PMXrpuFZ
グダグダなどうでもいい推測はせいぜい自分のブログふだけでやっとけ
鬱陶しいやつだな
0111名無しさん2020/05/21(木) 21:53:34.54ID:SvzaV9pv
どことどこがどういう根拠を元に自演だと思っているの?
0112名無しさん2020/05/22(金) 19:37:30.07ID:W2xPs6et
レス読んでてどのレスとどのレスが自演なのかもわからん
せめてアンカー付けて煽ってくれ
0113名無しさん2020/05/22(金) 20:19:35.35ID:ShnaHhsq
市役所結局中層案採用なのかい
0114名無しさん2020/05/22(金) 21:07:09.45ID:ShnaHhsq
岡山市新庁舎基本・実施設計業務委託に係る企画競争の結果について
http://www.city.okayama.jp/soumu/shinchousha/shinchousha_00033.html

イラストは北側から見てるイメージなのね
今にも増して市役所筋の奥の鎮座感マシマシでいいかも
つか鎮座感のみを追求して高さと幅決めたまである
0115名無しさん2020/05/23(土) 08:28:44.12ID:cRIA5GLS
こてごてして無駄に金がかかりそうな造りだな
シンプルなガラス張り超高層タワーでいいものを
0116名無しさん2020/05/23(土) 22:11:42.50ID:C3lvVYoV
東京都庁の補修費1000億だっけ
0117名無しさん2020/05/24(日) 12:00:28.88ID:GnAARH0I
以前はプロポの結果とか全部公表してたのに
今回の市役所では他の案は採点結果しか出さないんだな

ちょうど駅前町再開発の事業計画の縦覧もやってるけど
こっちも窓口のみだし、情報公開とか後退してる
0118名無しさん2020/05/24(日) 14:17:29.36ID:Mt8fgGfj
岡山城をモチーフとか不要
本物をもっと大事にしろ
0119名無しさん2020/05/25(月) 13:24:04.88ID:UrBGrLw2
>>118
来年築60周年を迎えるので大規模イベントをやろう
0120名無しさん2020/05/25(月) 19:58:24.31ID:52eP3d4B
>>118
岡山駅もまた黒く塗っちゃうんだっけ
せっかく白くなったのに‥
0121名無しさん2020/05/25(月) 20:14:00.49ID:hjHatptq
言うほど岡山城は他県民に訴求力ないって教えてやれよ
0122名無しさん2020/05/26(火) 22:07:44.28ID:VF6RxuhE
下石井2丁目にリビンコート建つみたいだね
駐車場はたくさんあるけど、どれだろう
0123名無しさん2020/05/26(火) 22:20:14.13ID:VF6RxuhE
ごめん、賃貸だからリビンコートじゃないか
0124名無しさん2020/05/27(水) 17:52:02.25ID:E+ixxVL7
シンプルな新庁舎の例  岐阜市新庁舎
https://www.youtube.com/watch?v=k1iFNke46n0
0125名無しさん2020/05/27(水) 21:15:09.93ID:6VVzY3mN
もしかして駅元町11番あぼーんした?
0126名無しさん2020/05/30(土) 20:01:02.54ID:1cFjY2rN
駅前町のホテル16階に減ったとか書かれてた
かわりにマンションが増えるとか?
0127名無しさん2020/05/30(土) 20:07:58.46ID:k39oco+1
出張が激減だろうからビジホ需要も望めんだろな。
0128名無しさん2020/05/31(日) 00:19:05.06ID:5iHJNpgJ
ロイヤルガーデンタワー幸町
イラストギャラリー入った
0129名無しさん2020/06/01(月) 22:58:53.17ID:8v/95psy
市役所前のガソリンスタンド跡は賃貸マンションとか建ちそうやね
向かいの駐車場の端の家屋解体も賃貸マンションか、でなければ駐車場の拡張だな
0130名無しさん2020/06/05(金) 20:45:16.65ID:SP6QQaXz
順調に進んでるぽいね
でもコロナ不況で応募無かったら悲惨

岡山市駅前町一丁目再開発 業務代行者募集
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/200605600024.html

2020/6/5 岡山
 【岡山市北区】岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区市街地再開発準備組合(若林昭吾理事長)は、
5日から特定業務代行者の募集を開始した。単独企業もしくは複数企業共同体でも可。
0131名無しさん2020/06/05(金) 21:24:29.59ID:SP6QQaXz
上の記事の内容は公式サイトにも出てた

特定業務代行者の募集について
http://ekimaecho1.com/news/20200605.html


でもイメージ図は更新されないね
0132名無しさん2020/06/07(日) 09:27:40.98ID:KYrTnSBd
駅前町は、ホテル18F→16Fで、マンションは32Fのまま390戸→443戸?
マンションはさらに太くなった予感
階数増えたのかも知らんが
0133名無しさん2020/06/08(月) 20:44:44.04ID:IzbfRnBA
一体誰が住むんなら
0134名無しさん2020/06/09(火) 00:03:02.11ID:sNIeC03C
わし
0135名無しさん2020/06/09(火) 13:49:38.10ID:hXAAMUp5
カイタックグループの不動産部門は福岡や関東では商業施設なんかを手掛けてるけど地元岡山じゃリビンコートシリーズのマンションばかりだね
他の都市では中国地方のマンションデベロッパーは同仕様でみると割高で勝負にならないからあなぶきなんかも地元デベロッパーの弱い地方都市にしか進出していけない
岡山でもカイタックスクエアガーデンみたいな施設を展開してくれるといいのに
https://caitacsquaregarden.com/
https://www.fashion-press.net/news/58543
0136名無しさん2020/06/09(火) 21:14:53.71ID:h/Qr8p8G
去年組合解散した錦町の再開発が、ホテル雑誌の開業予定にまだ載ってる
結構雑誌の情報もいい加減なんだな

>>133
競合するとしたら杜の街3期?
駅前だし杜の街より有利かもな
0137名無しさん2020/06/14(日) 09:14:07.05ID:seqaSlut
アパグループ、新潟に1000室ホテル 22年完成予定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59400900R20C20A5L21000/

ちょっと前の記事だけど、コロナでも新築ホテルは逆に追い風になる可能性がある?

仮にコロナ後、コロナ以前の水準まで需要が戻らないとしても、
例えば古いホテルの多い地域だと、宿泊客減ってる間に廃業が多くなって、
回復した後にホテル不足になったりするとかあり得るのかも。
注意深くリサーチしないと判断できないにしても。

岡山はどうだろう?
駅前町は2回の構想変更(どちらもコロナ以前)で、いずれもホテル減、マンション増としたけれど、
結果的に当初案の方が安パイになってたりとかあるのかな
0138名無しさん2020/06/14(日) 10:08:52.23ID:Y7z+dCQ4
>>137
すべては人の流れ、必要不可欠な人の流れ(ビジネス)、そこにしかない物を求めての人の流れ(商業・文化・観光)
岡山はどの分野も政令市の中では最低クラスなので人の流れが県内での移住にしか繋がっておらず人口減少の歯止めに繋がっていない
確かに駅前のマンション開発は進んでいるが大半は県内での移住であり、ビジネス・商業・文化・観光の発展の妨げになる可能性が高い
大都市のように中心地にはビジネス・商業・文化それを取り巻くように観光・住宅といった開発でなければならない
現在の開発は住宅都市岡山を推進しているだけでありホテルなどの進出を阻むことになる

杜の街など今まで岡山には無かったタイプのマンション建設には賛成、しかし一般的な狭敷地・狭間取のマンションはこれ以上要らない
何を置いても先ず進めなければならないのは優秀な人材の流入と流出対策、企業誘致・一流大学の誘致を進めてほしい
0139名無しさん2020/06/14(日) 12:58:36.05ID:cyzElrY0
良い大学出て、わざわざ岡山に残りますかねぇ…

医療系には魅力的な職場がそこそこあるとは思うが
0140名無しさん2020/06/14(日) 15:14:20.37ID:s2c3eUX1
少子化で人口減少してて、岡山が何を目指すのか現実的な目標考えたら大都市じゃないと思うが
0141名無しさん2020/06/14(日) 21:14:53.47ID:FUJ2a+3s
>>140
岡山は自治体や議員が現実見えてないやん
とにかく利権と保身で自分さえ良ければ良いという考えだから再開発の順序無視してマンション中心の開発進めてる
経済分かる人なら誰でも簡単に分かる事だけど
岡山市内での総生産に対し岡山市内での内需を含めた総支出が多ければ衰退していくだけ
生産性の低い岡山市は他都市の企業だらけのマンション開発で疲弊していってる真っ最中、せめてカイタックなんかの地元企業で地元に利益を還流させてくれればいいが、カイタックも岡山で得た利益を大都市に注ぎ込みはじめてる
0142名無しさん2020/06/16(火) 20:16:23.90ID:fp8Q2aQL
温泉1500mも掘ったのか
1000mも掘れば出るところが多いらしいが、まあ岡山は火山とか少ないものな
実際地下1500mで28℃ってのは冷え冷えな場所のような気がする

http://grsj.gr.jp/whatbook/chapter2.html

> 平均地温勾配は約2.5〜3℃/100m
> (場所によっては)1℃/100mより小さくなることがあり
0143名無しさん2020/06/16(火) 21:20:31.15ID:lcEWa+PT
>>142
岡山っていうより、中国地方は大山付近付近しか目立った火山が無いから、瀬戸内海に近いとほとんど冷泉に近いのでは?
0144名無しさん2020/06/18(木) 09:05:22.08ID:Dzwf2HIC
>>143
中国唯一の活火山は島根県の三瓶山。
0145名無しさん2020/06/19(金) 22:49:44.77ID:f/mwwlO6
杜の街高層ビル感出てきた
0146名無しさん2020/06/20(土) 08:10:33.92ID:uFnzdWGu
千日前再開発のマンション販売近いみたいだな
0147名無しさん2020/06/20(土) 15:46:46.23ID:hkcxvuCB
   

コロナ禍で「岡山に移住したい」と相談する人が急増
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592635542/
   
0148名無しさん2020/06/21(日) 14:48:47.03ID:K7n3HBEC
岡ビル跡のホテルてどこだろう?
マンションの方はあのデザインじゃ分からないけど、ホテルは想定してるところがある気がする
蕃山町のマンションは、あれはまあ両備のデザインだよね

岡ビル跡 https://www.nodayacho123-saikaihatsu-junbikumiai.com/
蕃山町 https://www.banzancho1.com/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
0149名無しさん2020/06/22(月) 19:09:45.86ID:Bldb5mGo
岡山市自体は政令市の中でもかなり広い方なのに駅前や中心地の街づくりはやたら狭苦しい
極一部の地域のみの狭苦しい開発は街の魅力を低下させるのでは?
0150名無しさん2020/06/23(火) 07:57:15.74ID:YIB1rUjq
>>149
http://www.estfukyu.jp/pdf/2014cyuugoku/03_okayama.pdf
こちらの3くらいまでが理由。
0151名無しさん2020/06/23(火) 18:53:12.25ID:tqQdV8tJ
岡山市ってコンパクトシティの意味を履き違えてると思う
そもそもコンパクトシティと呼べるような箱物(ハード)も無ければ行政やサービス(ソフト)もないのにどうやってコンパクトシティを目指すんだろう?
十分なハードとソフトを備えた街造りがコンパクトシティの基本なんだけどなあ
岡山市のコンパクトシティ構想は狭い地域への密集にしか感じられない
0152名無しさん2020/06/23(火) 18:59:22.46ID:UEKHgu7F
>>151
岡山なんてシティじゃねえだろ!ってこと?それこそ意味履き違えてないか?
0153名無しさん2020/06/23(火) 20:53:44.27ID:YIB1rUjq
>>151
読解力をつけましょう。
0154名無しさん2020/06/27(土) 06:58:48.43ID:KvgmltZN
高島屋/「岡山高島屋」を完全子会社化
https://www.ryutsuu.biz/strategy/m062626.html

記事の通りなのか、両備が経営厳しいのか、閉店の布石なのか‥
0155名無しさん2020/07/04(土) 08:55:35.09ID:vE2b0zzy
>>151
かけ声だけで実質的には何も活動してないと思う
コンパクトイティといいつつ北長瀬とか開発してるからなぁ

中心部が既にみっちりなら分かるけど、あれだけ駐車場だらけで、
大規模開発でも容積率余らせまくりなのにあれでは‥
0156名無しさん2020/07/05(日) 16:53:07.62ID:UV9yj5qo
>>155
>>150のpdfちゃんと読んだ?
中心部の一極集中はなんて書いてあった?
0157名無しさん2020/07/08(水) 14:14:16.40ID:rOhJdcTm
なにさまw
0158名無しさん2020/07/08(水) 19:58:56.37ID:6/tW5F7o
>>155
>>157
https://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
字は読めるかな?
0159名無しさん2020/07/08(水) 20:18:37.21ID:rOhJdcTm
あたま悪そうw
0160名無しさん2020/07/08(水) 21:58:30.18ID:6/tW5F7o
>>159
ほんとうに
0161名無しさん2020/07/08(水) 22:00:33.75ID:mLfT+VpU
何この流れ
まあ、いきなりけんか腰の>156が全て悪かったってことで
0162名無しさん2020/07/08(水) 22:05:17.39ID:6/tW5F7o
>>161
話の前提が抜け落ちてる人に説いてるだけじゃない?
コンパクトシティって何?に齟齬がある。
0163名無しさん2020/07/10(金) 05:44:47.80ID:8uAZyaOZ
ロイヤルガーデンのサイト更新されたね
名前はタワーだけど、構造的には普通の板マンションなのね
0164名無しさん2020/07/10(金) 18:05:36.60ID:czf7ex72
19階20階でタワーを名乗る地方マンションは多いよ
タワーを名乗っても板マン構造の方が圧倒的に安心でしょ
たかが20回程度でタワマン構造を採用されたらただの安物マンションになってしまう
0165名無しさん2020/07/10(金) 23:03:51.84ID:dsVAZR8a
https://www.city.okayama.jp/
岡山市ホームページリニューアル。
ハザードマップの表示方法もスピードが上がった。
0166名無しさん2020/07/11(土) 10:57:24.76ID:4RdEk2sy
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6594fd1ec441a624f7589dd61961a7247d4eb6
中環状で交通利便性アップ
0167名無しさん2020/07/11(土) 13:00:26.28ID:s1KS/ifR
コンフォートホテルに続いてホテルレポーゼも廃業のもよう
似たような立地だと近くのユニバーサルホテルなんも厳しいんかね
0168名無しさん2020/07/12(日) 00:23:27.43ID:52UBgS6c
>>166
片側1車線道路を多く含み信号まみれで交差点を右左折しながら環状に繋いだだけの道を環状線と言ってしまうのはどうかと思う
せめて他都市のように多くの立体交差で信号を回避できるか環状全体を統一された県道や国道にできないもんかね?
いろんな県道や市道を継ぎ接ぎにして環状線って言えるのなら全国どこでも行き止まり以外は環状線って呼べてしまう
0169名無しさん2020/07/12(日) 01:59:22.02ID:i2VGys4j
>>168
内環状と中環状で片側1車線のとこなんて無いでしょ
外環状は西側と南側は将来的に高架にすることを考えてるみたい
いつ完成になるか見当もつかないけど
0170名無しさん2020/07/12(日) 10:13:11.03ID:W/VfiODd
>>168
全て立体交差の環状線って具体的にどこ?首都高か阪神くらいしか思い浮かばないんだけど
0171名無しさん2020/07/12(日) 16:33:23.50ID:imzSFHKD
中環状で片側1車線は、三門周辺くらいか。
三門〜京山はトンネルの噂が以前あったが今はどうなっているんだろう。
0172名無しさん2020/07/12(日) 19:27:58.65ID:i2VGys4j
>>171
何年か前に設計を開始するってニュースがあったけどまだ決まってないんじゃないかな
0173名無しさん2020/07/12(日) 20:57:01.18ID:7T0UdAye
確かに既に渋滞しまくってる道を繋いでも渋滞が酷くなるだけで所謂環状線って機能はなさそうだね。
東京の山手通り環七環八なんかは立体交差が多くなってきてるけど高速や有料道路でもない環状道路が信号無しなんてあり得ない
環状線には信号交差点があるが中心から放射状に伸びる幹線道路は高架で信号無しというのが一般的
岡山には放射状に伸びる幹線道路が少なく、高架でも無いため信号まみれの環状線は100%意味がない
岡山は環状線なんて幻想を抱く前に幹線道路の整備の方が遥かに有効
環状線というのは中心地から一定距離離れた場所にある人の集まる街を環状に繋いでこそ意味がある
岡山ではそれほど人の行き来のある街が無いので、中心地と拠点を繋ぐ幹線道路の整備の方が渋滞緩和や都市開発に役に立つ

実際、この環状線が出来て喜ぶ岡山市民はいないでしょう、役に立つ道路を作ってほしい
そもそも碁盤の目のように中心地の道路を作ったのが今としては失敗だった、今からでも東西南北だけでなく、北東から南西へと北西から南東への幹線道路を作るべきだが40代の俺が生きてる内には無理だろうな
0174名無しさん2020/07/12(日) 22:54:23.70ID:Sp3MkyEW
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000003/3561/000219776.pdf
専門家が立てた道づくり計画。これに沿ってめんどくさい連中に納得してもらいながら進めているわけ。
もちろん時代とともに見直しも行いながら。
>>173長いレスつけても、感情的で府に落ちない。
0175名無しさん2020/07/12(日) 23:31:55.84ID:90RSRyBb
きっと一番の理想系は放射状+環状に道路を繋ぎ、なおかつそれらが立体交差であることどと思う
ただそれが出来る地方都市は日本には無い
東京だって大阪だって無理
少子高齢化だったり財政状況だったりを鑑みて現実的な落とし所として道路整備やるほかない
0176名無しさん2020/07/12(日) 23:35:18.03ID:90RSRyBb
岡山市内でボトルネックになってるのは、津島付近と当新田、そして旭川
まあどこの都市もそうだけど川や海を隔てると橋やトンネルで渋滞が起こりやすい
それを今回手をつけるということで、一定の効果はあると思う
理想を語るのは結構だけど、現実的なポイントも探るのが行政なんだろうと思うよ
0177名無しさん2020/07/12(日) 23:49:31.29ID:Sp3MkyEW
>>176
行政は理想と現実を鑑みてプラン策定するわけ。
理想がなければ市街地が重点なく薄く広がるね。
結果大きなインフラとメンテナンスに費用がかかる。
だからコンパクトシティなんじゃない。
0178名無しさん2020/07/13(月) 00:17:42.36ID:uZnNzv/S
>>177
悪いが、>176だけじゃなく>175も読んだ上でレスが欲しかった
理想を見据えつう現実と向き合うということ
0179名無しさん2020/07/13(月) 09:24:53.48ID:158H2cfV
>>178
>>174のpdfには事細かくその事が書いてありますよ。
読んで欲しかった。
0180名無しさん2020/07/13(月) 18:10:58.50ID:nsUUJMTn
>>173は理想論で岡山ではとても実現不可能

>>174
岡山で利権がらみでない専門家になんて依頼しない
公共工事も道路工事も設計価格の91〜89%をドンピシャで当てまくってるんだから
某企業もよくもそこまで露骨に立て続けに落札予定価格ぎりぎりで落札出来てると不思議でならない
市民オンブズマンの機能してる都市なら即告発もんだよ

>>177
まさにその通り、ただ道路事業というものが用地買収などを含めると極めて長期に渡る為
計画当時の最善が完成時の最善でなくなってるケースが多いだけの事
一部の利権がらみは許されないが多くの関係者は理想を追って行動してくれてると思いますね
0181名無しさん2020/07/15(水) 21:33:26.11ID:BGHe4zVP
年始めの記事では表町3-15は3月に都市計画決定するって話だったけど
コロナでスケジュール遅れてるか、フージャースで見直し入ったりしてるんだろうか
0182名無しさん2020/07/15(水) 21:41:20.43ID:dCz6bSl8
立地適正化計画の原案を決定 岡山市、まちづくり拠点18カ所
https://www.sanyonews.jp/article/1032013/
0183名無しさん2020/07/15(水) 23:11:32.96ID:UEuHskK7
>>182
上道、足守、津高、円山は交通の結節が悪い。
どうネットワークをつくり上げていくかが課題だな。
地域拠点はこのくらい必要。だけど経済規模は活動人口による。
0184名無しさん2020/07/16(木) 08:57:06.22ID:0L7mOTVU
>>182
建部と御津は別枠なのかね?
0185名無しさん2020/07/16(木) 09:49:41.63ID:rxz6WAXb
『この国のたたみ方』佐々木信夫/著
第1章 広げすぎた風呂敷をたたもう
「縮む社会」の現実を見据えよ/東京一極集中の現在/2040年問題/「ワニの口」60兆円/別府市の「おくやみコーナー」/世間とズレた役所の常識/工夫すれば廃校も活きる/浜松市の取り組み/大阪は特別区に移行する?
第2章 県庁は仕事のなくなった「卸売業者」
「中2階」の存在/馬が交通手段だった時代の分け方/民間の卸売業の衰退とパラレル/国が考え、地方が行う/県庁は国より頭が硬い?/補助金行政の根深い問題/石川県の市長が語った「しなくてもいい苦労」/都道府県制の見直しが必要な3つの理由/県庁に足を運ぶ機会は稀/フルセット行政の問題点/「横割り」の二重行政/長野市の保健所設置の例/二元行政と二元政治

https://www.shinchosha.co.jp/book/610829/
0186名無しさん2020/07/16(木) 19:53:22.58ID:mPmRUKB7
>>184
市役所に問い合わせて下さい。
0187名無しさん2020/07/17(金) 09:31:27.92ID:JWP0d68h
  >>1
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l jジェンキン鮨     l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´-=o=-i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::-=o=-.ハン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'  < クチノカルイアジノナニホシイ?
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.      \_____
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i      
0188名無しさん2020/07/17(金) 12:56:36.85ID:IFp1F3aj
>>170
全て立体交差だなんて文言がどこかにでてた?みえないナニカを見てレスするのはやめようね
0189名無しさん2020/07/17(金) 13:29:05.75ID:1Fx/C1+Z
建設的でない亀レスもやめようね
0190名無しさん2020/07/17(金) 15:06:35.69ID:IFp1F3aj
おや?このスレのどこかに建設的なレスがあるかの如き言いようだなぁ
0191名無しさん2020/07/17(金) 16:56:33.07ID:dyEl9VRB
今日も地元からすら出た事もない世間知らずのバカが騒いでるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
0192名無しさん2020/07/17(金) 17:36:54.53ID:IFp1F3aj
でもお前、自分の部屋からも出ないじゃん
0193名無しさん2020/07/17(金) 19:21:46.97ID:5+wBijYA
>>187
岡山県関係のほとんどのスレを同じAAで荒らして楽しいのですか?
0194名無しさん2020/07/18(土) 07:58:29.00ID:kZyci8Q5
無視が一番
0195名無しさん2020/07/19(日) 09:35:52.47ID:QZIbQPcX
解体→駐車場増えてるな
0196名無しさん2020/07/19(日) 20:19:40.33ID:5qVU0m7t
市内の平地の7割が駐車場になるね、20年以内に
0197名無しさん2020/07/19(日) 21:52:12.24ID:g4YZ6kgR
岡山は北部の田舎や瀬戸町などを無理矢理加えてまで政令市にすべきではなかった
何もかもが政令市の基準よりも劣っているのに開発だけ政令市並みにしようとしても無理がある
他にも静岡市や浜松市、新潟市なんかも同様の問題を抱えてる
政令市として再開発するより便利の良い一地方都市としての開発を目指すべき
0198名無しさん2020/07/20(月) 03:21:01.79ID:gGnX3Acx
具体的にどういう問題なん?
0199名無しさん2020/07/20(月) 22:05:22.27ID:Jl4K2uky
>>198
市の仕事が広範囲にわたり人口当たりの役人の頭数を揃えても他の政令市のようなサービスが出来ない。
公共建築物ひとつとってもどんな田舎でも学校はあるし公民館や市民センターはある。政令市という事で一括しての税収や交付金から維持費を負担しなければならず、過疎地は行政が異なる事で国からの交付金などが別途支給されるものを岡山市でみなければならない。市道も同様であり、税収の見込める地域の合併による広域化は元からの市民の負担にはならないものの税収の見込めない広域化は大幅な財政悪化を招いている。
吸収合併によって政令市の要件を満たした後発政令市の多くはこの問題が最大の問題点になっている。
市議会議員は定員数が増える事で当選しやすくなり賛成にまわるメリットが大きいが、地方に都市と同様の行政サービスが受けやすくなるという公約は守られていない。
0200名無しさん2020/07/20(月) 22:15:31.35ID:TCMt0PCu
>>199
市街化区域にデメリットは少ないよね。
コンパクトシティ案件は、そういう意味で理にかなっている。
0201名無しさん2020/07/21(火) 14:43:42.16ID:9zyXFM8Q
>>199
支所を完全に蔑ろにしているけど
0202名無しさん2020/07/21(火) 17:39:44.30ID:imi/JPXE
>>199
政令市ってところがミソよな
合併で効率的になる部分もあるんだろうけどもさ
0203名無しさん2020/07/21(火) 22:34:39.83ID:j7nJXvre
https://youtu.be/NxOvWaO2R6A
0204名無しさん2020/07/22(水) 07:17:11.01ID:Nx2B1Nc0
>>199
人口当たりの職員数は合併前より大幅に減った。
議員数は、合併前の合計はもちろん、合併後の岡山市の定数よりも減り、合併前の町からはほぼ議員が出られなくなった。
なんちゃって政令市になったメリットはほとんどないの。
0205名無しさん2020/07/22(水) 22:36:08.74ID:ZzaUzlcJ
岡山市役所の学校施設課や公共建築課なんてものすごい人員不足・人材不足でとてもじゃないが岡山市なような広範囲をカバーできない
地方公務員って気の利いた小学生でもできるような仕事が出来ない能無しもいれば、前述の様な糞忙しい課や人もいる
えてして能無し基準で批判されることが多いので大変な仕事をしている役人は気の毒だと思う

>>201
蔑ろにしてるというより元々支所の役割が市役所や区役所の仕事の中でも直接市民と関わる窓口業務だけが分散されたもの
役所の仕事の9割以上は窓口業務ではできない仕事、すなわち支所では行えない業務がほとんどなんですよ
市役所にはどんな局や課があるか確認してみてね、ほとんど支所には無い部署だから
0206名無しさん2020/07/22(水) 23:15:34.13ID:uv4W+sCj
>>205
じゃあさ、どうして合併して政令市になったの?
あなたはデメリットしか並べていなように見えるけど、岡山市独自の政策が組めるようになったのは大きいと思うよ。
当時は破産自治体になりそうだったんだよ。県は。
今の財務状況と市街地の開発具合と鑑みても移行時期よりずっといいと思うんだけど。
0207名無しさん2020/07/23(木) 07:11:55.17ID:o0UcgATW
>>206
ヒント=時間
0208名無しさん2020/07/23(木) 08:12:08.36ID:Tek53v/y
>>207
時間か!
納得!

ってできるかハゲ!
0209名無しさん2020/07/23(木) 14:45:03.83ID:iHVGv9Qt
ポリリズム

待つけん!サンバ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています