お好み焼きは実は広島発祥だった。 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2014/11/16(日) 17:56:23.29ID:vsOyW2CBしかし、いずれかの説を証明する文献が残っておらぬため、この問題は未解決である。
お好み焼きの発祥が広島であることを証明することは、中国地方が、日本文化の形成に大きな役割を果たしたことの証明である。またそれによって、広島をはじめとする中国地方の人々の、歴史的自負が確立する。
広島日本一の《たこ焼き・お好み焼き・その他(仮)@2ch掲示板》への書き込みを以下に引用する(一部省略)。
お好み焼きの発祥は広島。
関西の和風ホットケーキは広島のぱくり。
東京のもんじゃ焼き(ゲロ焼き)は更にそれのぱくり。
因みに言えばたこ焼きの発祥も広島。
広島には漁港が多く、江戸時代には蛸に米粉をまぶして焼いたものが天麩羅と同じ感覚で食べられていた。
よって、
お好み焼き(正統)>和風ホットケーキ(もどき)>ゲロ焼き(もどきのもどき)
このようなことが文献によって証明できれば、お好み焼き広島発祥説を証明できる。
広島の文化を記述した書物で、お好み焼きとの類似性の認められる料理について書かれた資料について、知る所があれば、何卒ご教授いただきたい。
0002名無しさん
2014/11/21(金) 01:09:22.26ID:TyyJB87n0003名無しさん
2014/11/26(水) 01:20:19.13ID:5SSngsqi以下、「お好み焼き広島発祥説」を証明するための方法を、マジレスしておく。
まずは、貴方の実家の倉庫・古本屋・中央図書館・公文書館などを探し回って、
昭和20年以前に書かれた「故人の日記」や「写真」などを地道に探し歩くしかない。
昭和20年の原爆で、広島市中心部の文献や写真などは軒並み焼失しているので、
広島市では、その手の日記帳や写真が非常に貴重で、古書店にもほとんど出て来ない。
しかし、もしも当時の日記帳や写真(あるいは写真帖や絵葉書)などの中に、
「お好み焼き」という単語を発見することが出来たら、それは有力な証拠になる。
万が一、貴方がそういう写真や日記を発見したら、慌てずに、広島大学や、
県立広島大学・広島市立大学などに連絡して、その発見の事実を告げた上で、
そういう研究をしている大学の研究者(教授・準教授・助教など)と連絡を取るといい。
もちろん、何十年かけて探し歩いても、そういう資料と出会えずに徒労に終わる可能性も高いが、
少なくとも1日でも早くそういう努力を始めなければ、現存している日記や写真等は日々失われて行き、
「お好み焼き広島発祥説」を証明することが、ますます困難になる。探し始めるなら今日から始めるべき。
0004名無しさん
2014/12/07(日) 14:56:18.76ID:B5/ZbdLZ0005名無しさん
2015/02/17(火) 19:50:28.76ID:z3IZXjcqhttps://www.youtube.com/watch?v=DqISnaRszm0
0006名無しさん
2015/06/10(水) 12:43:41.23ID:NeK48GCB428: 半年レスれす ◆fPgstW5aWo:2011/06/21(木) 00:52:47 ID:
>>420
会社から、時短勤務の許可をもらいましたので、晩御飯を俺が作ってます。
娘も手伝ってくれてます。昨日は広島焼き。今日は筑前煮でした。
0007名無しさん
2015/06/29(月) 21:46:20.47ID:s+xIYQcdゆえに広島は起源主張には向いていない
昭和20年8月6日以前は神戸以西最大の人口を誇る大都市=広島市として
大陸の窓口となる港を持って現在の福岡市のような隆盛を極めていた広島市だから
食文化でも西日本で随一の繁栄を遂げていたことは「想像」には難くない
中国から移住した料理人が中華料理を広島市に伝えていたのも間違いないだろう
しかし証拠は何も残っていない・・・人も資料も全てが灰になった
僅かに残存している戦前の広島市の戦前の商店名の載った古地図には
「児玉飯店(はんてん)」「藤井屋飯店(はんてん)」などの名が残るが
そのメニューに中華そば(豚骨醤油ラーメン)が載ってたかさえ分からない
だから豚骨醤油ラーメンの発祥は起源を主張できる人や資料が残っている
和歌山ラーメンの井出商店などに譲る他ない・・・「お好み焼き」もそれと同じ
「広島風お好み焼き状のお好み焼き」を「お好み焼き」と呼ぶ老舗店の分布を見ると
東は愛知県から西は熊本県に及ぶ広範囲に分布している・・・中間に関西地方を挟んで
つまり最初に「広島風お好み焼き」が愛知県から熊本県まで広く「お好み焼き」の名で広まって
その後から上書き的に「関西風お好み焼き」が後発的に広まった可能性を示唆する分布になっている
(もしも先に「関西風お好み焼き」を「お好み焼き」と呼ぶ風習がその地域に定着したのであれば
「広島風お好み焼き」を「お好み焼き」と呼ぶ老舗が愛知県に飛び地的に存在しているのは不可解)
しかしいずれにしても広島は食べ物の起源を主張するには向いていない
それを語ってくれるはずだった都市住民も店も資料も何もかもが1発の原爆で歴史の闇に葬り去られた
0008名無しさん
2015/07/01(水) 20:21:38.34ID:/t2DW9n40009あぼーん
NGNG0010名無しさん
2015/07/08(水) 20:01:49.09ID:BtkPGn5R広島県も一部含むが歴史的には吉備王国だろ。JK
0011名無しさん
2015/07/27(月) 13:16:11.70ID:cZA4qAKyガンダムはおれが最初に作った!
ほんと広島人の県民性をよくあらわしてる
0012名無しさん
2015/08/06(木) 10:35:00.79ID:jmbqBiH2そのクレープの様に薄い生地のところが美味しい
0013名無しさん
2015/08/19(水) 07:40:21.58ID:ugJ8Ynb0お好み焼きの原形は、京都の一銭焼きだろ。
そもそも、広島焼きって、クレープをトッピングした焼きそばだし。お好み焼きの系列には入らないだろ。
0014名無しさん
2015/08/19(水) 12:02:18.57ID:lSsQyzAt0015名無しさん
2015/09/29(火) 20:01:47.17ID:kF2bxzUlお好みソースの元祖は広島の「オタフク」
関西ではオタフクソースが十分に広まるまではお好み焼きには
サラサラのウスターソースなどを上から掛けて食べる文化だった
それと「青海苔粉」を上から振りかける文化は広島発祥の可能性が高い
海苔養殖は江戸→広島(明治初期)の順に広まった文化であって大阪は後発(昭和40年頃〜)
関西の「○○焼き」と呼ばれる食べ物の多くに今では青海苔粉を振りかけるが大昔はそうではなかった
戦前の広島は西日本の海苔文化の中心地で広島と言えば海苔産地として有名で
広島には海苔業者が(今でも)多く戦前は広島土産と言えば「海苔」が用いられることも多かった
現存する青海苔粉の業者さんは今でも中四国地方を中心に分布している
0016名無しさん
2015/10/10(土) 07:34:24.93ID:tpjatF8D願望が妄想域にまで達したなら、なるべく早く病院に行った方がいい気がする
その妄想に従わない常識人に敵意を持って、殺傷行為に至らないうちにね
0017名無しさん
2015/10/19(月) 05:11:38.09ID:CNilPEdXhttp://tocana.jp/2015/06/post_6713_entry.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています