パナのかんたんダビングって内蔵HDDしか使えんよな
USB-HDD→BDだと詳細しか使えない
しかも詳細は糞使いにくい

SONYのはXMB以降のは良くできてるよな
新しく買ったのでも使い方を覚える必要あんまりないし

パナはTVやBDで世代が違うと同じ位置の同じ色のボタンに違う役割を当てはめてたり
緑色の大きなボタンがスタートだったり番組表だったりとかさ
あれは本当にどうかしてると思う
しかも一昔前のSONYレコが透過設定な操作画面が同じ操作を同じ世代のディーガでするとがっちり外枠ついてたり。
当時パナの主力はプラズマだったのに焼付かせたいのかよと
部署が違っても操作やインターフェイスを共通に出来たSONYが特殊なのか、
出来なかったパナが特殊なのか。
そういうのでできることはパナのが多いのにパナ機の方が使えない印象を受けちゃうのがもったいない