トップページcdr
1002コメント285KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 36層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2015/07/23(木) 21:51:32.79ID:8c8MZ+Xl
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです。

前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
 
 
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1425660335/
0820名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 16:20:39.38ID:lm5J0x2a
>>817
でもレンタル観るためにBDP買わないだろ
0821ギンコ ◆BonGinkoCc 2015/11/29(日) 17:34:17.06ID:ZkbH4Lle
>>748
8kの動画はもはやアーカイバル・ディスクの出番だね。
現状でも230GBの容量を誇る大容量光ディスク。
将来的には1TBを目指すという。

一応業務用のメディアではあるが、8kが普及する頃には、
家庭用のアーカイバル・ディスクができるかも。
0822名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 17:39:21.32ID:BpfkbJNa
>>819
今現在じゃ当然越えてないだろうが今後も実店舗レンタルが主流であり続けるのかねぇ?
0823名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 17:39:27.48ID:mxfAwbtU
知ったか乙
0824名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 18:01:01.70ID:r6QqACvE
>>816
何をバカな事を。
BDレコーダーが一般庶民のデフォルトだろ。
映画のDVDも観れるし録画したテレビ番組もダビングできるし。
連続ドラマとかはBDだと1枚に収まったりするからBDも使うし。
但し、外付けのHDDやネットワークドライブとかは使わない。
それらを使うのはマニアックな奴で、wowowの番組を録画してコレクションしてたりで容量が必要だから外付けのHDDを繋いでそこに貯めたりしてる。
0825名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 20:45:33.02ID:XP87pgHO
BDも外付HDDも寿命5年前後じゃ意味ないよーーー
0826名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 21:52:27.72ID:5eID77EZ
外付けHDDに録り貯めしたファイルって本体が死んだらもう再生できないんだよね?
いつかは壊れるだろうし、そんなものは増やしたくない
0827名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 21:59:33.05ID:XP87pgHO
今はレコーダー移行できる専用HDD有るけどなんか面倒くさそう、かつ寿命短そう
そのHDDから新しいHDDにmove出来ない限り、どっちが長生きするかの賭けに過ぎない
0828名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 21:59:44.03ID:vUn8BUqI
>>816
BDレコがマニア向けとか(笑)
一般家庭に割と普及してると思うけど。

TVにHDD繋ぐ録画方法って確かHDDと紐付けされてるから、TV壊れたら見れなくなるよね?
そっちの方がマニアックな使い方だと思うけど…。
0829名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 23:40:15.01ID:lm5J0x2a
>>828
TV内蔵HDD録画機能のおかげでBDレコがあまり売れなくなっているのは事実だよ
0830名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 00:25:48.30ID:P5Zkx1kv
もしかしたら、世間はDVDで間にあってるんじゃないか?
ここの一部は、8kになったらタイヘンダー、とか騒いでるけどw
0831名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 00:31:07.49ID:WaH/9qwU
だってマニアな知識がない自分みたいな素人が永久保存できるのはDVD-VR録画→HDDしか無いんだもん
0832名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 00:32:24.19ID:WaH/9qwU
まあ、それすら著作者のいる放送素材で試したことは無いけどね!
0833名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 07:50:17.89ID:rEwP1Ot9
俺の友達はPS3をずっとコンポジットでプレイしてて、HDMIなんで使わないか聞いたらそんなに変わらないだろ?
とか言ってきたから、ケーブル貸したらすごい感動してた。

割と一般はDVDが馴れてるからとかいう考えでDVDをレンタルしたりしてるんだろうね。
BDを体験したらDVDに戻る気が無くなる。
0834名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 07:51:05.78ID:APDh4YcS
録画番組の“機器バインド”解消を狙うSeeQVault。各社が対応を加速
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141008_670343.html

TVを替えたら見られなくなる、は過去の話になるだろう
0835名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 09:28:29.53ID:qwHHNnCO
メーカーを替えたら見られませんw
0836名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 10:18:55.01ID:T3Qy3y7/
大衆は買う時にこんなの気にしませんから
買い換える時になってできませんと言われてギャーギャー騒ぐだけ
0837名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 10:52:46.22ID:v60CVcsB
今日もスレチ基地外が大暴れ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0838名無しさん◎書き込み中2015/11/30(月) 11:43:09.62ID:ElSEispc
>>833
どこの品川だよ
0839名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 01:40:22.51ID:d+dyTZl+
結論:ますます買う気が失せる。
0840名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 02:27:19.01ID:1KNwDj9+
>>833
一般の感覚ではビデオテープからDVDに変わった時に比べてBDの画質についてはそれほど認識してないと思うよ。
録画も10倍速とかで録ってるし。
違いは容量の大きさで認識してると思う。
連続ドラマのワンクールならDRで録っても50GB2枚で収まるとか。
多分画質落として1枚に収めると思う。
0841名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 07:59:33.59ID:PIJXnd+F
ドラマは5倍でも違和感全然ない
0842名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 11:23:30.00ID:Eh/T/P4K
BD焼きはDRモード以外ではやらないな
0843名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 12:01:03.57ID:Tw3cnPcy
メディア安くならないな
DVDの頃から本来なら1年で1割くらいはほっといても下がるのに
円安と消費税増税が値下がり分を完全に吸い取ってる
むしろ値段上がってる
0844名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 13:20:32.59ID:BsricaWk
国産25GBってパナ以外に無いの?
0845名無しさん◎書き込み中2015/12/01(火) 20:40:02.25ID:K0ACzWNN
企業や役所で長期保存用メディアとして使える程度の品質レベルに達してないと使う人は増えないし
どうせバカしか買わないから多少質が悪くても安い方が良いだろうとさらに質が下がる
ますます買われなくなって値段も下がらない、負のスパイラル
0846名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 01:32:37.97ID:iU+XwDHZ
タブレット時代にディスク再生が馴染まない

ほんと下らない規格作ったよな
0847名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 02:57:03.29ID:7Ayg2CcO
ミンティア派です
0848名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 07:51:16.49ID:d7qpwjmv
>>846
30年以上前に作ったCDの規格に上位互換する形でどんどん後続の高密度ディスク作ってきたツケが回ってきたんだよ
0849名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 15:37:51.04ID:kNI6WjO5
じゃあ、どういう規格を作ればよかったの?
0850名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 15:45:00.79ID:FPOcRshY
普通に考えてメディアを回転させて読み書きさせるって何で無駄なことをやってるんだろうって気付くだろ
0851名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 17:23:11.23ID:dspe3MNE
・・・とこんなスレで語ってる自分が何て無駄なことをやってるんだろうって気付けよw
0852名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 17:50:57.89ID:pS/JdyZQ
現行BDユーザで、でも先はないなと思ってる人だろ。
べつにwな話でもない。
0853名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 18:23:09.52ID:dspe3MNE
じゃあ新規格語ろうぜって十分wな話ですよw
0854名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 18:32:05.41ID:kNI6WjO5
>>850
とりあえず君は、50GBを大量にかつ安価に製造できるのは光学メディアしかない
ってことにすら気付かない無能さんなんだね。
代替メディアが無いのにあーだこーだ言っても説得力皆無だわ。
0855名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 19:12:33.03ID:/IXuXmq6
マトモに考えて 大容量のメモリ媒体に行くでしょう
大昔に焼きこみROMとかあったんだから
0856名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 19:55:23.00ID:M1z4G1BV
SSDより安全な回らないHDDを開発してください
0857名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 22:47:07.50ID:d7qpwjmv
>>854
誰も50GBなんていう既存の小容量メディアの話はしてないよ
今後普及するであろう4K〜8Kコンテンツを収納するための数百GB程度の大容量メディアの話をしている
0858名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 23:07:40.38ID:FximsiJi
それが安価かつ読み書きがSSD以上に速いのが欲しい
0859名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 23:39:07.40ID:kNI6WjO5
>>855
大昔ってか、今でもマスクROMは普通にあるけどな。
つーか、メモリはコストが高いって上で議論されてただろ。

>>857
具体的にどうしたいんだよ?
ただ批判するだけ??
0860名無しさん◎書き込み中2015/12/02(水) 23:41:22.02ID:O0oOU7Uy
>>845
>企業や役所で長期保存用メディアとして使える程度の品質レベルに達してないと

・達していないけど使う人が増えたものorかつて普及していたもの
フロッピーディスク、CD-R、安物外付けHDD、安物USBメモリ、安物メモリカード、安物SSD、クラウド(ファーストサーバ)など

・達していたけど使う人が増えなかったor増えていないもの
MOドライブ、テープメディア、HD DVD、M-DISC、その他マイナーメディア多数

「データセンターではよく使われている」とか「〜の現場ではまだ現役」みたいなレスは不要。
MOもテープも場所によってはよく使われているのは知ってるけど、一般人への普及が主眼なら外れるから。
0861名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 00:02:02.14ID:tYS8ASrl
紙に印刷できるメモリーとかできたら、インクジェットでバンバン刷るんだがな。
0862名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 08:44:17.45ID:KGF6+KrC
>>845
http://www.mcmedia.co.jp/enterprise/
信頼性はあるんだぜ。
0863名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 09:00:41.70ID:gcysNAh1
>>846
タブレット時代ww
頭悪そう
0864名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 12:47:14.32ID:nxzjZ4h9
>>863
お前の方が頭悪そうに見えるけどな
0865名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 13:26:50.97ID:KGF6+KrC
光学メディアがタブレットやスマホでしか使わないって思っているのだろうか。
0866名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 17:42:37.05ID:ozuKCH0L
>>862
いくらぐらいするんだろう・・・・
日本製かな? 台湾だったりしてw
0867名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 17:46:04.91ID:ns2VsUwV
>>862
>弊社業務用アーカイブディスクはパイオニア製業務用BDドライブ(BDR-PR1,BDR-PR1M)に
>記録特性を合わせ込みました。従いまして、BDR-PR1, BDR-PR1M以外のドライブでの
>ご使用に関しましては、記録品質および記録動作は保証しかねます。BDR-PR1,
>BDR-PR1M以外のドライブをご検討のお客様は別途ご相談ください。

25GB、25枚 \6250(税別)
ttp://sat-store.jp/item/itemnew/psbs25rsjp/

BDR-PR1MA \80000(税別)
ttp://sat-store.jp/item/itemnew/bdr-pr1ma/

抜き取りではなく全数検査とか、相変化ではなく溶融とか、別格だな
0868名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 17:47:08.28ID:ns2VsUwV
>>866
>業務用アーカイブディスクは全て国内自社工場で生産を行う事により徹底した品質管理を実現しています。
0869名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 21:54:37.11ID:4X7/YJi+
ちょっと質問なんですが、
TDKの台湾製BD-REはBDレコで録画再生する用途にはほぼ問題ないが
Imgburn等でisoライティングするには時々のエラーは不可避という認識でOKですか?
BDレコでもImgburnでも両方とも問題なしなのはPanasonicの日本製だけですか?
0870名無しさん◎書き込み中2015/12/03(木) 22:37:25.26ID:CnuA+gaJ
そんなの初耳
0871名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 01:10:10.69ID:4yUBA0eO
TDKの50枚品切れしてる。
0872名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 09:04:24.18ID:kYvyyHyw
>>869
なぜドライブを疑わないのか。
0873名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 15:07:58.10ID:bcJfE4AF
縮小続き、大手撤退相次ぐ記録メディア市場。BCN調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151204_733754.html
sony高いのに1番売れてるのか
0874名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 17:33:24.27ID:ZZg01wk4
上新、いま実質400円引きで買えるな・・・・
0875名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 20:16:42.59ID:zpxvAj2u
>>873
大手町だけでなく東京圏はもうだめだね
これからはナシオナル初め近畿勢が標準
0876名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 21:01:12.18ID:jJvNHWJT
ソニーはおろか、実はTDKより売れてなかったパナソニック
0877名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 21:51:09.02ID:jF7Ptjb7
パナ高いし
0878名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 21:57:39.59ID:6/H8oLjc
高いっていうほどじゃねぇよ。
0879名無しさん◎書き込み中2015/12/04(金) 22:55:10.51ID:yHx4AoPh
>>873
2015年BDはTDKが24%から35.5%と相当増えてるね
撤退は痛い
0880名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 02:17:53.28ID:GRpeNiEC
パナ高いだろ、Rだと特に
CD-Rの末期みたいに、安いゴミRメディアに「焼いたつもり」になるのが普通になる日がそろそろ見えてきた
0881名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 08:49:50.87ID:oOlMg+F6
>>878
製造原価から考えると一枚100円くらいが適正価格なのだろうね
でもここまで価格が下がるとどうしてもパナの割高感を感じてしまう
0882名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 12:16:02.39ID:oaoioVKF
他社製造に比べて3ヶ月ほど長持ちすんでしょ?
長期保存に対する保険と考えれば安いもんです
0883名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 15:14:16.15ID:5xtnCzys
パソコンでBD焼くなら
やっぱりパイオニアなの?
0884名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 17:23:25.45ID:S/KTEKYp
パイオニア以外ありえん。
0885名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 17:43:39.41ID:UBa9aX/N
>>878
でも、仮に数%の価格差でも、安い方を買ってしまうのが下々の一般庶民。
0886名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 18:49:32.79ID:n1jkijvo
たった数%ケチって粗悪品回収、ご苦労さん。
0887名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 21:14:26.80ID:BYo7iKdR
専門家にはわかるが一般国民は理解できない
0888名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 21:48:46.08ID:LK8dmDNj
マニアならディスクによって画質が変わるのも常識だからな
0889名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 22:11:40.40ID:NzRpCoSk
平均80円/枚ぐらいで国産SONYや国産TDKが戻ってくるなら、俺はそのほうが嬉しいな。
台湾自社IDのSONYでも、70円程度なら喜んで買うわ。
0890名無しさん◎書き込み中2015/12/05(土) 22:59:37.97ID:b2M0hEyF
パナとビクターのCMC使ってる
0891名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 00:52:09.59ID:jHtJqYn5
VHSレコーダー末期のT-120テープが@100円の頃に録画趣味を一時的にやめDVDを飛ばしてBDから再開した俺にとっては、パナ国産BDR/R-DLの価格はぜんぜん高いとは思えないな
0892名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 01:24:17.70ID:pOfrUKbe
まあ確かに国産パナ30枚が2400円以下で買える現状、何も困らないからなぁ。
ただちょっと寂しいから、かつての他社製国産メディアが同価格で復活してほしいな〜っていう願望だね。
一時期は台湾SONYも手に入ったけど今はRITEKしか無いみたいだし・・・ ほんとBD-Rはパナしか選択肢がない。
0893名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 04:36:16.05ID:H+FE7h5M
TDKとvictorを使ってる層はどこに移動するのかな?
会社的な系統でいくならマクセルかな??
0894名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 05:13:32.02ID:XeT1Ehco
三菱のやつ
0895名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 12:54:09.00ID:5dCANMcG
CMC台湾ビクター50枚スピンドルはもう何処にも売ってないな
一足早く販売終了か?
That’sとTDKの50枚スピンドルはまだ2000円で売ってるけど
中身はビクターのと全く一緒なの?
0896名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 14:35:43.00ID:yQWiRs3e
Victor BV-R130U50W ばお〜に若干の在庫があるけど 値上がりしとるな
9月に焼き捨て用途に買ってみたら 低エラーで驚いた

That’sとTDKはRiTEKじゃなかったか?>>895
0897名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 18:49:29.21ID:6jGANOMz
>>892
OEMでなく自前でBDを作れる国内メーカーって?パナと・・・

>>893
Victor 50G 使いだったけど、マクセルとかソニーの国産品
に移行せざるを得ないな。国産(日本製)表示品はパナのOEMがほとんど。
0898名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 21:32:58.95ID:SCH9u2L2
> T-120テープが@100円の頃
> パナ国産BDR/R-DLの価格はぜんぜん高いとは思えないな

ワカランでもないが、「うちは奮発して3.2GB積んでるぜ」と自慢できた
Win95時代を懐かしんでいるようでもある。
もちろん、HDDの話。
で、いまこれを書いてるPCは、12GBの半導体を積んでる。
0899名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 22:03:31.91ID:jHtJqYn5
>>898
HDDといえば昔、PC9801の全盛期頃、80MB(←単位注目!)の外付けHDDが20万円を切っただけで大騒ぎしてたよなw
0900名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 22:14:38.76ID:E0uWxSPU
win95時代の次作PCが保管してあるけどHDD20GBだった
これで当時最強だったはず
0901名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 22:32:43.21ID:U7z089AM
遺書はチラシの裏へ書け。
0902名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 22:39:17.67ID:SCH9u2L2
>>899
それだと、SASIじゃなくてSCSIかな?
>>901
申し訳ない。景気が上向きなせいか、両面印刷ばっかりでな……
0903名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 22:57:01.57ID:86SRumQu
今日アキバ行ってきたが
ばお〜始め各店ザッツは品薄状態だったな
「もっと早く買っておけばよかった」意欲を
沸かせておいてまとめ買い層を釣ってるだけかも知れんが
0904名無しさん◎書き込み中2015/12/06(日) 23:22:16.14ID:E3sIhVB9
BDR?
0905名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 01:25:30.50ID:1o921WzG
>>903
俺も秋葉回ってきたがビクタースピンドルほんとにないな
いやもっと早く買っておけばorz
ザッツDLスピンは以前と同じ値段で ばお〜にまだまだ残ってる
0906名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 01:25:34.81ID:DnbkNOlZ
BD-Rの事でしょ。πのドライブではありません。
0907名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 01:38:16.25ID:DnbkNOlZ
>>899
同当時仕事先でPC導入した時、PCが50マソ、HDD(100M/SCSI)が25マソだったな
その後入れたノパソが70マソだった。日電は高かったよ。
俺自身は9801RAを40マソで買ったわ。純正HDDは買えんかったから
Cバスで使える40Mの入れてた。コンテクかICM製だったと思う。一応SCSI扱い。
0908名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 05:41:56.04ID:r15xdsUN
まぁーたいつもの爺の回顧荒らしが始まった┐(´д`)┌ヤレヤレ
0909名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 08:23:40.33ID:7aN3rVqL
最近BD買ってなかったんだが、今はパナよりもTDKの方が品質いいのか?
0910名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 09:51:34.00ID:68pDeqqE
>>909
まさか。
0911名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 14:32:48.12ID:cheqwOUe
ヨドバシの店頭でTDKのBD-R10枚パック(台湾製)が税込1000円
パナのBD-R10枚パック(日本製)が税込953円
どゆこと?
0912名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 15:37:24.08ID:68pDeqqE
>>911
在庫が少ないんだろ。
0913名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 18:22:24.50ID:WhgxxFsT
>>909
今も昔も、パナよりもTDKの方が品質良くない
デマ流しやめて
0914名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 18:23:43.20ID:a96FH5Jn
パナがいいとかっていわれるのは単に他が製造から脚笑っただけで
元々は日本産底辺品質だったと聞いた
0915名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 18:44:19.12ID:fBHiBxI2
じゃ、そういうことでいいよ。
このスレはTDKイチオシ。最高品質。天下のTDK万歳。

俺はこっそりパナ買うけど、TDKは最高だよ。
0916名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 22:18:40.24ID:AqkejRg0
なんだ負け惜しみか
0917名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 23:35:26.76ID:z2wBhchH
たしかに本気出した時のTDKは凄い、いや凄かった。
青タフ4倍とか8倍、いまだに人気があるもんな。俺も50枚ほど確保してるがちっとも使ってない。
0918名無しさん◎書き込み中2015/12/07(月) 23:37:56.38ID:6gFTJ1Ph
Amazonがタイムセールで放出した超硬とThat'sを買っといてよかった
0919名無しさん◎書き込み中2015/12/08(火) 00:40:46.03ID:ue6Ji0Ot
TDKは技術力は確かだけど、残念ながら光学メディアは自社生産を早々に止める傾向にあったからな。
DVD-Rの時も自社生産止めるの早かったし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。