【Blu-ray】BD-R/REメディア 36層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/07/23(木) 21:51:32.79ID:8c8MZ+Xl前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1425660335/
0790名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 00:01:15.98ID:CPygtE+RCDの時代から反りの問題があるのに、今更30cmの光学メディアなんてなぁ。
記録密度も大幅に下げなければどうしようもないだろ。
何よりもデカ過ぎて不便。
ノートPC、ゲーム機にも採用されるべきサイズにしなければ。
そもそも30cmメディアなんてランダムアクセス性能が糞だから、現実的じゃないな。
0791名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 02:18:41.59ID:79HOFjtt0792名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 04:22:48.31ID:CGE7ixcnむしろ、家庭用に使わせるには
直径2.5インチにするべきかもなあ。
0793名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 10:02:19.35ID:+z+83iYu小型大容量化を実現するにはSDメモリーを強化するしかないと思う
映画とかの市販ソフトならROMでも良いわけだが
0794名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 14:44:30.70ID:thPVGoSUminiSDサイズで大容量化やり直し
0795名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 17:57:54.04ID:Upgf8e4aでかくするのはナンセンスだとは思うが・・・・反り云々は、その気になればできると思うよ。
BDになって、レンズとディスクの距離が一気に近づいて、データレートも跳ね上がって、
でも結局それをキカイで解決できてるんだし。
DVD出たころの技術屋に、いまのBDのスペック見せたら、絶対無理って言うよ。
>>794
著作権団体がうるさいだろうから、大きさ含めてなんか新規格で作るんじゃないかな。
技術的にはSDと大差ないにしても。
で、3年ぐらいで中華アダプタが出て、やっすい中華SDが使い放題になる。
0796名無しさん◎書き込み中
2015/11/26(木) 23:30:28.81ID:R9zA+El60797名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 04:17:53.31ID:OFVGZMQZピックアップとの焦点距離と反りは全く関係ないだろ
まず、なぜディスクが反るかを調べましょう。
>DVD出たころの技術屋に、いまのBDのスペック見せたら、絶対無理って言うよ。
あなたの憶測でしょ?
きっと無理って言っただろうっていう。
16年前の1999年の時点で既にBDの主要技術は開発済みだけど?
大学の研究機関などのロードマップを見てくればいい。
2030年にはこういう技術を開発する予定みたいな事書いてあるから。
そういうのを見れば意見が変わるだろう。
0798名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 17:57:53.59ID:xq8KnbC3何言ってるんだコイツw
0799名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 18:58:25.75ID:6fw1yKHfそんなのがすべて実現してたらBTF2なんかそのまんま現実化してるw
0800名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 19:12:52.79ID:PLZW9gUL0801名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 19:20:42.06ID:lkoEiZ8/誘電撤退まであと一月、そろそろこの辺が安い国産DLを入手できるラストチャンスになるんじゃないか?
0802名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 22:38:09.26ID:1g88w8P9何言ってんだ?
反ったらディスクとピックアップの焦点距離が合わなくなって読めなくなるけど、根本的な問題として
ポリカーボネイト樹脂の反りは機械的に解決できない。
まずは何故ディスクが反るのか勉強してきましょうって事だ。
>>799
実現可能と思われていることに絞っても結構色々あるけどな。
そもそも、
CD→DVD 6倍以上の容量増加
DVD→BD 5倍以上の容量増加
を何故不可能と思うのか。
実際1999年に主要技術は発表済みなのに。
0803名無しさん◎書き込み中
2015/11/27(金) 23:36:51.55ID:ZLd/FMvH0804名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 00:59:19.68ID:GnzuWcLN品質的には国産パナの独占状態で他社はほとんど売れず赤字になる状態では撤退が相次いでも仕方ないだろう
最終的にはハード販売メーカー以外廃業してしまうのでは?
0805名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 04:03:36.97ID:QFAKB6fM全てパナのみを買い揃えていた奴なんてBDを買っている奴のほんの数パーセントだろ。
まさか、海外メーカー製のノーブランドの物と誘電の品質が同じという訳でもないだろ。
パナが特級品だとしてもその下の一級品のランクの物がなくなって海外の二級品か特級品だけになって大きな値段差と性能差があれば一般のユーザーへの影響は大きいだろう。
0806名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 04:04:20.71ID:QpgsqR/1LTHとREは自社IDあったよ。
結構品質良かった。
ブランドが無くなるってすごいよね…。
レンタルビデオ店行ったら毎回思うんだけど、BDとDVDの比率が未だにDVDが圧倒してるよね。
BDが見れない環境の人が多いの?
0807名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 05:23:16.03ID:ncn9fWos0808名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 06:51:29.19ID:enfn2kZn0809名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 08:18:12.46ID:y/NR9CYo前のファイナライズ言ってたおっさんみたい
0810名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 08:24:31.39ID:y/NR9CYo多分コピーの関係
0811名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 11:30:33.95ID:u+RyPGVwコピーがやり難いからでは?
0812名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 11:33:17.84ID:kXrCN8Kx0813名無しさん◎書き込み中
2015/11/28(土) 22:35:49.45ID:INVEnvx60814名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 00:39:37.63ID:bFns91QZ近いうちに撤退しそうだな。
もうパナだけが命綱だろ
0815名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 04:59:25.57ID:vUn8BUqI三菱は世界シェアNO.1だし、大丈夫だと思うよ。
ホログラムディスクの開発もしてるし。
ホログラムディスクに関する論文の筆者を見ると、東京理科大学基礎工学部と三菱化学メディアの研究者の名前が載ってる。
0816名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 05:29:15.48ID:lm5J0x2aBDレコはアニヲタや映画マニアの一部しか買ってないからな
一般人はTV内蔵HDDレコで済ませている
DVDレコの時は他に録画手段が無かったからかなりの台数が市場に出回っている
0817名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 12:10:56.19ID:wif0n39l一般人こそレンタル使うから円盤再生機が必要だわ
0818名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 12:14:57.40ID:BpfkbJNaDVD時代はそうだったかもだけど最近はネットでレンタルできる時代になってきてるしどうなんだろか?
0819名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 13:06:38.89ID:wif0n39lネットレンタルが実店舗レンタルを超えてると本気で思ってるの?・・・
0820名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 16:20:39.38ID:lm5J0x2aでもレンタル観るためにBDP買わないだろ
0821ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/11/29(日) 17:34:17.06ID:ZkbH4Lle8kの動画はもはやアーカイバル・ディスクの出番だね。
現状でも230GBの容量を誇る大容量光ディスク。
将来的には1TBを目指すという。
一応業務用のメディアではあるが、8kが普及する頃には、
家庭用のアーカイバル・ディスクができるかも。
0822名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 17:39:21.32ID:BpfkbJNa今現在じゃ当然越えてないだろうが今後も実店舗レンタルが主流であり続けるのかねぇ?
0823名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 17:39:27.48ID:mxfAwbtU0824名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 18:01:01.70ID:r6QqACvE何をバカな事を。
BDレコーダーが一般庶民のデフォルトだろ。
映画のDVDも観れるし録画したテレビ番組もダビングできるし。
連続ドラマとかはBDだと1枚に収まったりするからBDも使うし。
但し、外付けのHDDやネットワークドライブとかは使わない。
それらを使うのはマニアックな奴で、wowowの番組を録画してコレクションしてたりで容量が必要だから外付けのHDDを繋いでそこに貯めたりしてる。
0825名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 20:45:33.02ID:XP87pgHO0826名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 21:52:27.72ID:5eID77EZいつかは壊れるだろうし、そんなものは増やしたくない
0827名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 21:59:33.05ID:XP87pgHOそのHDDから新しいHDDにmove出来ない限り、どっちが長生きするかの賭けに過ぎない
0828名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 21:59:44.03ID:vUn8BUqIBDレコがマニア向けとか(笑)
一般家庭に割と普及してると思うけど。
TVにHDD繋ぐ録画方法って確かHDDと紐付けされてるから、TV壊れたら見れなくなるよね?
そっちの方がマニアックな使い方だと思うけど…。
0829名無しさん◎書き込み中
2015/11/29(日) 23:40:15.01ID:lm5J0x2aTV内蔵HDD録画機能のおかげでBDレコがあまり売れなくなっているのは事実だよ
0830名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 00:25:48.30ID:P5Zkx1kvここの一部は、8kになったらタイヘンダー、とか騒いでるけどw
0831名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 00:31:07.49ID:WaH/9qwU0832名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 00:32:24.19ID:WaH/9qwU0833名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 07:50:17.89ID:rEwP1Ot9とか言ってきたから、ケーブル貸したらすごい感動してた。
割と一般はDVDが馴れてるからとかいう考えでDVDをレンタルしたりしてるんだろうね。
BDを体験したらDVDに戻る気が無くなる。
0834名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 07:51:05.78ID:APDh4YcSttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141008_670343.html
TVを替えたら見られなくなる、は過去の話になるだろう
0835名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 09:28:29.53ID:qwHHNnCO0836名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 10:18:55.01ID:T3Qy3y7/買い換える時になってできませんと言われてギャーギャー騒ぐだけ
0837名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 10:52:46.22ID:v60CVcsB0838名無しさん◎書き込み中
2015/11/30(月) 11:43:09.62ID:ElSEispcどこの品川だよ
0839名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 01:40:22.51ID:d+dyTZl+0840名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 02:27:19.01ID:1KNwDj9+一般の感覚ではビデオテープからDVDに変わった時に比べてBDの画質についてはそれほど認識してないと思うよ。
録画も10倍速とかで録ってるし。
違いは容量の大きさで認識してると思う。
連続ドラマのワンクールならDRで録っても50GB2枚で収まるとか。
多分画質落として1枚に収めると思う。
0841名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 07:59:33.59ID:PIJXnd+F0842名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 11:23:30.00ID:Eh/T/P4K0843名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 12:01:03.57ID:Tw3cnPcyDVDの頃から本来なら1年で1割くらいはほっといても下がるのに
円安と消費税増税が値下がり分を完全に吸い取ってる
むしろ値段上がってる
0844名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 13:20:32.59ID:BsricaWk0845名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 20:40:02.25ID:K0ACzWNNどうせバカしか買わないから多少質が悪くても安い方が良いだろうとさらに質が下がる
ますます買われなくなって値段も下がらない、負のスパイラル
0846名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 01:32:37.97ID:iU+XwDHZほんと下らない規格作ったよな
0847名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 02:57:03.29ID:7Ayg2CcO0848名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 07:51:16.49ID:d7qpwjmv30年以上前に作ったCDの規格に上位互換する形でどんどん後続の高密度ディスク作ってきたツケが回ってきたんだよ
0849名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 15:37:51.04ID:kNI6WjO50850名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 15:45:00.79ID:FPOcRshY0851名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 17:23:11.23ID:dspe3MNE0852名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 17:50:57.89ID:pS/JdyZQべつにwな話でもない。
0853名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 18:23:09.52ID:dspe3MNE0854名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 18:32:05.41ID:kNI6WjO5とりあえず君は、50GBを大量にかつ安価に製造できるのは光学メディアしかない
ってことにすら気付かない無能さんなんだね。
代替メディアが無いのにあーだこーだ言っても説得力皆無だわ。
0855名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 19:12:33.03ID:/IXuXmq6大昔に焼きこみROMとかあったんだから
0856名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 19:55:23.00ID:M1z4G1BV0857名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 22:47:07.50ID:d7qpwjmv誰も50GBなんていう既存の小容量メディアの話はしてないよ
今後普及するであろう4K〜8Kコンテンツを収納するための数百GB程度の大容量メディアの話をしている
0858名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 23:07:40.38ID:FximsiJi0859名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 23:39:07.40ID:kNI6WjO5大昔ってか、今でもマスクROMは普通にあるけどな。
つーか、メモリはコストが高いって上で議論されてただろ。
>>857
具体的にどうしたいんだよ?
ただ批判するだけ??
0860名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 23:41:22.02ID:O0oOU7Uy>企業や役所で長期保存用メディアとして使える程度の品質レベルに達してないと
・達していないけど使う人が増えたものorかつて普及していたもの
フロッピーディスク、CD-R、安物外付けHDD、安物USBメモリ、安物メモリカード、安物SSD、クラウド(ファーストサーバ)など
・達していたけど使う人が増えなかったor増えていないもの
MOドライブ、テープメディア、HD DVD、M-DISC、その他マイナーメディア多数
「データセンターではよく使われている」とか「〜の現場ではまだ現役」みたいなレスは不要。
MOもテープも場所によってはよく使われているのは知ってるけど、一般人への普及が主眼なら外れるから。
0861名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 00:02:02.14ID:tYS8ASrl0862名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 08:44:17.45ID:KGF6+KrChttp://www.mcmedia.co.jp/enterprise/
信頼性はあるんだぜ。
0863名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 09:00:41.70ID:gcysNAh1タブレット時代ww
頭悪そう
0864名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 12:47:14.32ID:nxzjZ4h9お前の方が頭悪そうに見えるけどな
0865名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 13:26:50.97ID:KGF6+KrC0866名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 17:42:37.05ID:ozuKCH0Lいくらぐらいするんだろう・・・・
日本製かな? 台湾だったりしてw
0867名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 17:46:04.91ID:ns2VsUwV>弊社業務用アーカイブディスクはパイオニア製業務用BDドライブ(BDR-PR1,BDR-PR1M)に
>記録特性を合わせ込みました。従いまして、BDR-PR1, BDR-PR1M以外のドライブでの
>ご使用に関しましては、記録品質および記録動作は保証しかねます。BDR-PR1,
>BDR-PR1M以外のドライブをご検討のお客様は別途ご相談ください。
25GB、25枚 \6250(税別)
ttp://sat-store.jp/item/itemnew/psbs25rsjp/
BDR-PR1MA \80000(税別)
ttp://sat-store.jp/item/itemnew/bdr-pr1ma/
抜き取りではなく全数検査とか、相変化ではなく溶融とか、別格だな
0868名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 17:47:08.28ID:ns2VsUwV>業務用アーカイブディスクは全て国内自社工場で生産を行う事により徹底した品質管理を実現しています。
0869名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 21:54:37.11ID:4X7/YJi+TDKの台湾製BD-REはBDレコで録画再生する用途にはほぼ問題ないが
Imgburn等でisoライティングするには時々のエラーは不可避という認識でOKですか?
BDレコでもImgburnでも両方とも問題なしなのはPanasonicの日本製だけですか?
0870名無しさん◎書き込み中
2015/12/03(木) 22:37:25.26ID:CnuA+gaJ0871名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 01:10:10.69ID:4yUBA0eO0872名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 09:04:24.18ID:kYvyyHywなぜドライブを疑わないのか。
0873名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 15:07:58.10ID:bcJfE4AFhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151204_733754.html
sony高いのに1番売れてるのか
0874名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 17:33:24.27ID:ZZg01wk40875名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 20:16:42.59ID:zpxvAj2u大手町だけでなく東京圏はもうだめだね
これからはナシオナル初め近畿勢が標準
0876名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 21:01:12.18ID:jJvNHWJT0877名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 21:51:09.02ID:jF7Ptjb70878名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 21:57:39.59ID:6/H8oLjc0879名無しさん◎書き込み中
2015/12/04(金) 22:55:10.51ID:yHx4AoPh2015年BDはTDKが24%から35.5%と相当増えてるね
撤退は痛い
0880名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 02:17:53.28ID:GRpeNiECCD-Rの末期みたいに、安いゴミRメディアに「焼いたつもり」になるのが普通になる日がそろそろ見えてきた
0881名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 08:49:50.87ID:oOlMg+F6製造原価から考えると一枚100円くらいが適正価格なのだろうね
でもここまで価格が下がるとどうしてもパナの割高感を感じてしまう
0882名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 12:16:02.39ID:oaoioVKF長期保存に対する保険と考えれば安いもんです
0883名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 15:14:16.15ID:5xtnCzysやっぱりパイオニアなの?
0884名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 17:23:25.45ID:S/KTEKYp0885名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 17:43:39.41ID:UBa9aX/Nでも、仮に数%の価格差でも、安い方を買ってしまうのが下々の一般庶民。
0886名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 18:49:32.79ID:n1jkijvo0887名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 21:14:26.80ID:BYo7iKdR0888名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 21:48:46.08ID:LK8dmDNj0889名無しさん◎書き込み中
2015/12/05(土) 22:11:40.40ID:NzRpCoSk台湾自社IDのSONYでも、70円程度なら喜んで買うわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています