【Blu-ray】BD-R/REメディア 36層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/07/23(木) 21:51:32.79ID:8c8MZ+Xl前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1425660335/
0682名無しさん◎書き込み中
2015/11/16(月) 12:53:14.97ID:CbOlpJ8L0683名無しさん◎書き込み中
2015/11/16(月) 20:21:46.56ID:dUMOji+Aどっちみち年末一杯までだし
0684名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 07:08:38.04ID:OR4h91X40685名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 12:43:13.91ID:VNPjDjgz0686名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 12:57:04.25ID:DF4O5eN/0687名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 13:23:07.54ID:V1zIdTwf値段がジリジリ上がってる
0688名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 18:46:30.89ID:GXx0txC0一般品と違って業務用は比較的安定していたので好んで使っている人いたけど
一般流通品は、買う意味無いからな
0689名無しさん◎書き込み中
2015/11/18(水) 22:39:05.02ID:UU32+kgiTDKの業務用はCMCだろ?
(゚听)イラネ
0690明治天皇の孫G林田V ◆WSZ7beIuXw
2015/11/18(水) 23:58:46.01ID:gFuTBLuaこれは、プラスチックケースが薄いのは、ディスクも薄い。厚いのはディスクも厚いそうだ
0691名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 00:09:10.94ID:VJMyVY/z0692名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 00:09:42.46ID:VJMyVY/z0693名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 00:13:07.58ID:VJMyVY/z物理学的には、BDRとBDREのデータは、差が無いはずだが。
BDRで読み込みエラーが発生しているのでは?
読み込みエラーで遅延が発生していて、ブロックノイズみたいな、遅延ノイズというか、
遅延エラーで、0.02秒など、遅れるので、音質が低下していると思うのだろう。
0694名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 22:10:34.73ID:JdELBuBw(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0695名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 22:22:33.96ID:TK7lchKFそもそも、内部のデコード/エンコード部分って社外部のソフト使ったり、外注するメーカーもあるし
0696名無しさん◎書き込み中
2015/11/19(木) 22:35:23.05ID:JdELBuBwどうやらネタではなくガチの人みたいだなw
知識がないせいでこういうオカルトを信じちゃう人って本当にいるんだなあ..
0697名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 06:21:38.58ID:h/uCtCyj腹痛えw
0698名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 08:14:08.99ID:eOjGU+/c0699名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:44:12.88ID:K6stXHLI0700名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:45:04.64ID:K6stXHLIしかし、実際に横並び比較してみると、差は顕著に表れるという。さらに麻倉氏は、
録画方法によって画質や音質が良くなるという研究成果も明かにした。
0701名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:45:38.54ID:K6stXHLI2. HDD録画→BD-REにダビング
3. BD-R直録り
4. HDD録画→BD-Rにダビング
0702名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:46:29.47ID:K6stXHLIただし、BD-RE直録りにすると、録画番組はコピーネバーとなり、せっかくのダビング10が生かせない。
後でコンピレーションを作る際にも不便だ。
0703名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:47:09.76ID:K6stXHLIそうすれば、最高画質のBD-REとダビング10のHDD録画が残り、自由度が大きく向上する」。
0704名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 09:55:59.30ID:K6stXHLI0705名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 13:05:15.67ID:XOQzpACu0706名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 16:21:31.15ID:VvkHE8ao麻倉怜士
日本画質学会()副会長
http://www.newww-media.co.jp/eventgasitsu.html
0707名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 17:45:54.95ID:FqjJV+3x0708名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 17:47:05.43ID:zAX9Mxaz0709名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 18:03:54.41ID:Q9cB/xMkパナと三菱しか使ったことないから、10秒20秒の世界しか知らん。
0710名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 19:53:06.54ID:cI+EJg960711名無しさん◎書き込み中
2015/11/20(金) 20:05:30.01ID:K6stXHLI0712名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 00:14:50.72ID:jS1S7nDR0713名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 04:20:23.44ID:EDJIy/xqソニーが、そう言うなら、
それが真実だ。
0714名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 04:55:40.74ID:smRFNauqセールやってたの?それともBD自体が・・・
0715名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 05:41:31.82ID:isl4N9aoパナソニック
2倍速対応BD-RE DL 5枚 + 1枚パック
50GB ホワイトプリンタブル
Panasonic
LM-BE50W6M
会員様web価格 2,000 円 (税込)
さらに 20 ポイント進呈
http://joshinweb.jp/av/22926/4902704856036.html
クーポン使える人は200円引きみたいやけど・・・
やっぱ日本製がエエよな?他にあるかな????
0716名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 11:25:48.83ID:iWOHXv1S誘電撤退しちゃうんでしょ?
量販店にBD-RE5枚スピンドルが積んであったからどうなのかと思って
やっぱBDはPanaかSONYで誘電はそうでもないの?
0717名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 16:08:18.06ID:PkjjEI4R0718名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 19:37:55.78ID:A4rZXOxy0719名無しさん◎書き込み中
2015/11/21(土) 21:07:42.91ID:lBMGdw+f0720名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 00:02:04.94ID:fx0/Gyvv0721名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 00:06:17.25ID:/dBY8tDe当社ならびに子会社の事業撤退のお知らせ
ttps://www.vam-corp.jp/press/20150611.html
0722名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 00:30:48.07ID:XCmcQnfu0723名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 01:05:24.35ID:YbRa+WD90724名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 01:11:47.22ID:/04jq5Bp0725名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 13:11:53.95ID:GJfYl20g0726名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 13:57:51.36ID:ZbYsyAbJ0727名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 14:07:51.92ID:cT3/o7Uxどっちを使ってるかは買ってみないとわからない。
同じ型番でも違うことがあるし、突然変わることもある。
ネット上の書き込みを鵜呑みにして買ったら、違っていた
ということも全然珍しくない。つまりは、くじ引きなんだよ。
ちなみに、俺が買った三菱Rはcmcだった。
0728名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 15:16:18.07ID:RwTG1J6s0729名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 16:43:03.67ID:UjIq3IzX0730名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 16:51:51.64ID:pRcpxmjn0731名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 19:19:17.80ID:e7PEaUN+映画や2時間ドラマくらいになると、H.265/HEVC使っても少なくとも2層か、出来ればXLが欲しいね。
0732名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 20:14:02.96ID:1/Rm1nEV0733名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 22:07:25.00ID:GJfYl20g重ね書き可能なmicroSDの大容量格安化したものじゃ駄目なのか?
0734名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 22:16:20.37ID:y2+D1l4j誰も買わないと思うがw
0735名無しさん◎書き込み中
2015/11/22(日) 23:21:18.09ID:4PJ6Jx+w0736名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 14:01:48.10ID:ewEi4/gx著作権者団体を説得できるかどうかにかかってるんだろう
0737名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 15:17:00.96ID:G3jYd4RH本当にBD-Rは詰んできている
0738名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 17:05:32.62ID:0sEAIEQ/低容量品のほうがずっと売れ続けてしまうと、どうしても量産効果的な影響のほうが強く出てしまう
その結果いつまでたっても世代交代できず、値段だけがじわじわ下がりきった挙句に
利益がでなくなり、全体が低価格・低品質寄りになってしまう
動画の市場は配信のほうに切り替わっていくだろうから、もう光ディスクはBDで終わりだ
そういう意味では次が無いからBDの多層はDVDなんかより需要は残るかもしれんが
0739名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 17:31:28.83ID:lUq/i8Myそうだな、USBメモリなんてそうだものな。
昔は250MBでありがたがって使ってたのに、今ではお手軽な値段で32GBとかあるし、64GBも2〜3千円くらいでもある。
逆に旧規格の低容量のメモリの方が高かったりする。
0740名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 17:36:56.21ID:De8X6eFlBDの多層化は、飛躍的に製造コストが上昇する。
0741名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 18:13:01.54ID:VWKKwkfd0742名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 20:22:19.30ID:SzI998nf安いUSBメモリなんてハイディスクのBD以上に信頼できないわなw
0743名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 22:02:18.33ID:p3+PmGpy8k世代の録画はどうする?
という問題がある。
また、配信の場合は音も映像もガンガン圧縮かけるから、品質にこだわる層を満足させられない。
そもそも8k配信のビットレートは?
ブロードバンド普及前のマンションだとVDSL方式だから、上限が決まっている。
光学メディアは需要が低下しているが、やっぱり必要。
0744名無しさん◎書き込み中
2015/11/23(月) 23:50:00.00ID:3dTHQkClBS・CS・CATVと多チャンネル化してもレコーダーを手放さなかった日本人は配信が主体となっても同じスタイルを続けるだろうから記録媒体は必要
0745名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 00:13:52.13ID:m6O0mEq0いかにも素人の浅知恵って感じで微笑ましい
0746名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 00:33:51.06ID:feDyxWm30747名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 00:54:02.80ID:fQ94W+GN既にWindowsもUSBメモリになってるし
0748名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 02:13:10.31ID:WweL/veF反論するんだったら相手の主張をひっくり返さないといけないってのは基本中の基本だけど、なんで何も言えないの?
8kの録画はどのメディアに保存するの?
ストリーミング配信はビットレート的に無理があるだろ。
半導体を光ディスクと同じコストに抑えるのって無理じゃない?
512GB以上の大容量を最終的に〜200円に抑えるのは不可能。
DVDとほぼ同容量の8GBのSDカードでも400円する。
つーか、次世代光ディスクは開発されてるの知ってるだろ?
AV機器に使わず何に使うんだ?
0749名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 02:49:33.68ID:Pe/TCkN5512GB以上の大容量を最終的に〜200円に抑えるって何で?
XLは抑えられてないけど。DLでも1枚あたりではいけても、1枚売りは抑えられてないんじゃないの?
DVDも8GBだとDLじゃないの?
0750名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 03:19:53.65ID:AA7U8RBU512GBの記録メディア光DISKだといくらなんだ?
0751名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 03:39:49.43ID:atvQ3e1I>512GB以上の大容量を最終的に〜200円に抑えるって何で?
次世代ディスクは最低でも1TBで登場するって話。
先日、実用化に目処が立った東京理科大が発表した光ディスクは2TB。
8k、120フレーム、高色域…etc
すさまじい容量が必要だと思う。少なくとも512GBは欲しいな。
つーか、構造的に考えてフラッシュメモリがコスト的に有利になることはないだろうな。
>XLは抑えられてないけど。DLでも1枚あたりではいけても、1枚売りは抑えられてないんじゃないの?
そもそもXLなんて使う人があまり居ないから高い。
DVDもDLが出た時は今の10倍位の値段で売られてただろ?
一般消費者が1枚だけなんて買うか?
需要がないから高いんだよ。
パッケージ包装破いてばら売りしてる店だと、BD-R1枚80円をバルク扱いで売ってる店あるけど、あまり売れないらしい。
ていうか、1枚500円、5枚1000円だったらどっち買うよ?
XLメディアは需要が少ないから複数買っても値下げ率は少ない。
ていうか、フラッシュメモリを複数枚売って量産効果で光学メディア並みに値下げできるとでも思ってるの?
製造過程を見てこい。
半導体と違って光学メディアはロット毎5秒で1枚製造できるんだぞ。
0752名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 05:36:42.46ID:+x3auMgNアーカイブ用途には使えない
0753名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 10:26:50.68ID:XQeYMQJ7>先日、実用化に目処が立った東京理科大が発表した光ディスクは2TB。
あれを実用化出来るなんて初耳です。
どうやって実用化するのか、手順を具体的に書いて下さいな。
そして、次のことにも答えてね、
・生産設備の初期投資は幾らくらい掛かりますか?
・歩留まりは?
・1枚あたりの製造コストは?
0754名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 12:46:34.87ID:fQ94W+GN一般向けはアーカイブしたいならHDDへどーぞってなんじゃね?
自分のいた業界じゃテープ装置が信頼性の面から鯖のバックアップとして使われてたけどそれも限界きてたし
理科大の卒業生としては例の次世代メディアに期待はしてるものの、
転送速度も考えると光学メディアやテープメディアは限界じゃねーの感があるわ
0755名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 12:52:42.42ID:fQ94W+GN現状ではアーカイブ市場向けに3年後製品が投入できるかって段階で民生用なんて全く目処立ってないでしょ
東京理科大、2TBのホログラムディスクの開発に成功。世界で初めて実用化に目処
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151105_729056.html
0756名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 13:26:51.41ID:atvQ3e1I何言ってんだ!笑
目処が立ったばかりなのに、そんなこと未来人じゃないとわからんだろ。
そんなことも言われないと分からないのか?
考えが浅すぎる。
発言すればするほど自分の愚かさが見えてしまうから、何も言わないほうがいいよ。
こっちが恥ずかしくなる。
こういった革新的技術は開発が困難。
最初は業務用で少量生産して、大量生産技術の確立。記録装置の小型化など、色々な問題を解決してから民生用に下ろす物だ。
CD-Rも最初は業務用だっだように。
0757名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 14:02:43.36ID:3bzos9X/0758名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 15:14:27.32ID:tOQKXp2Z0759名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 18:00:57.39ID:XQeYMQJ7それって、実用化には程遠いということだけど。
0760名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 18:21:25.86ID:JebaMtff記録面が傷はないけどよく見ると全体的に何かもやもやして墨流しのような模様?影?が見える
DVDではもっと反射も均一で綺麗だった印象なんだが、こういうモノなのかね
0761名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 18:31:48.29ID:qjIbuYEg0762名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 19:03:25.59ID:feDyxWm3> 512GB以上の大容量を最終的に〜200円に抑えるのは不可能。
> DVDとほぼ同容量の8GBのSDカードでも400円する。
今の価格で固定する前提で、512GB以上が必要な前提で、200円以下にしないと
ママンに怒られる前提で……
0763名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 19:32:12.30ID:JebaMtffありがとう
ググってもよく分からなかったが要するにそういうモノって事かな
不良品かと思ったがおかげで安心した
0764名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 19:38:47.61ID:qjIbuYEghttp://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16788.html
画像では見にくい上に映っていなかったり
0765名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 19:40:08.76ID:qjIbuYEghttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032444955
0766名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 20:40:03.44ID:s3FI/7KBメーカーもタイミングを見計らってる?
0767名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 21:03:20.24ID:/EFDgElh0768名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 22:18:23.47ID:+A25e3usじゃあエジソン風に円筒系で開発して
>>767
レコーダは対応してそうだからレコーダ作ってるメーカーのなら対応してるのかな?
0769名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 22:41:43.59ID:WweL/veF>それって、実用化には程遠いということだけど。
記事を読んでこい
実用化に「目処が立った」って言ってるだろ?
君は日本語を理解出来ていない。
0770名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 22:43:24.77ID:i+Z0jzxx商品化と
普及
0771名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 23:03:42.55ID:fQ94W+GN鬼が笑うどころの騒ぎじゃない
そして10年前だと8GBのUSBメモリが最大容量で20万で発売とかなってた時代
今は1TBが14万程度で売ってて8GBは400円程度
10年後は1TBが300円程度になってるかもな
そういやホログラムディスクは光に弱く遮光カートリッジ必須ってのがあったようだが解決してるのかね?
0772名無しさん◎書き込み中
2015/11/24(火) 23:38:49.78ID:alZG+YQpでもさその価格でも買った人達がいたから普及して今の価格になったんだよね?
やっぱその価格で個人じゃ厳しいから企業向けだったんだろうね
0773名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 00:01:47.73ID:VW8fQEmQフツーに民生用
http://news.mynavi.jp/news/2005/02/07/006.html
0774名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 00:03:45.97ID:VW8fQEmQいやなんでこうなるんだよw
こんなん大して数出るわけねーじゃん
まさか量産効果で下がったとか思ってるのか?
0775名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 09:11:29.93ID:KH0d3+V2装置の小型化と低価格化が出来るならかなり有望じゃね?
bitコストもHDDの1/10ってことだから、2T-HDD 7000円としてメディア1枚700円ぐらいってことか
転送速度は1Gビット/sを目指すってことだから容量増に比してあまり速くは無いね
ttp://news.mynavi.jp/news/2015/11/05/053/
0776名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 10:13:37.04ID:kY/3kLcAただ現状では民生用など夢のまた夢って感じだろう
そもそもいつまでもサイズが5インチもあり取り扱いにも気を使わなきゃいけない円盤なんぞ使い続けたくないなあ
ドライブもスペース食うし回転音もまとわりつくし
レンズの汚れで動作不良起こすし
USBメモリやSDカードも接触不良は発生するがクリーニングもしやすいし外圧にも強いから取り扱いも楽
そしてサイズも段違いにコンパクトになる上ドライブ不要でイニシャルコストも低い
使い勝手で言えば圧倒的にこっちだわな
0777名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 10:32:54.24ID:SoDWRczr0778名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 11:14:06.01ID:PUIniCcD> まさか量産効果で下がったとか思ってるのか?
正しくそう考えていたんだけど違うの?
Windows98初PCは30万超えてたっけなぁ
0779名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 11:34:44.33ID:IqDORJcB0780名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 13:01:46.97ID:veIEOZD9逆に言えば5インチに拘らなければ、例えば昔のLPやLDと同じ30cm盤でBDR-XL作れば現在の技術力でも大容量DISKが作れるんだよなw
0781名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 14:36:32.83ID:kY/3kLcAHDDもビッグフットやフルハイトを復活させるかw
昔保守のために糞重いフルハイトのHDD抱えて電車で客先行った時は早く保守切れて消えてくれと思ったもんだわw
0782名無しさん◎書き込み中
2015/11/25(水) 15:35:28.69ID:Qo3/Afl7ディスクを大型化すると経年劣化や重力の影響でディスクが反りやすくなるし
回転させた時の外周部のソリによるブレが半端なくデカくなるから現実的には無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています