トップページcdr
1002コメント285KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 36層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2015/07/23(木) 21:51:32.79ID:8c8MZ+Xl
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです。

前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
 
 
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1425660335/
0642名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 10:27:29.59ID:nzRschvz
>>636
昨日オクに出てたぞTDKBLD-RBA-000
0643名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 10:38:43.08ID:XE6aE0xX
>>641
録画モードですね
1倍が標準かな
0644名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 12:13:11.92ID:Q1sR6eEr
>>643
VHSですね
0645名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 13:18:07.09ID:iXwg6bs4
シャープ公式Q&A
録画画質の種類と、録画画質を選ぶポイントを教えてください。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=134370
0646名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 17:51:22.98ID:AyPFV8qn
てか、普通自分の目で確かめるだろ。
いきなりBD-Rに録画するわけでもなし。
0647名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 19:56:56.59ID:1ksrG7qj
質問です。お願いします
テレビ番組をHDDに録画してからBDにダビングする場合と
直接BDに録画する場合
前者と後者で何か違いが出たりしますか?長期保存したい作品の場合どちらが適切かとかありますか?
全く気にする必要はないのでしょうか?
0648名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 20:34:39.29ID:+RK7KWXH
>>647
複製回数じゃない?
HDDからなら複製9回と移動1回で計10枚作れるけど
BDだとそれっきり
間違ってたらごめん
0649名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 21:07:02.53ID:1ksrG7qj
>>648
複製回数はそうですね、ありがとうございます!
例えば、直接BDに録画した方が、HDDからダビングするより
映像音声の品質?が保たれるとか目には見えないけど、
なにか極微妙な違いとかあるのかな?とか思いまして。
神経質過ぎるだけでしょうかね?
0650名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 21:49:11.44ID:3n5wBTTL
違ってたらそもそもデジタルじゃないだろ
0651名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 22:51:25.84ID:vo5Y45xz
BD-RとBD-REに同じ番組を録画してみると、REのほうが画質も音質もいい
映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
0652名無しさん◎書き込み中2015/11/12(木) 22:56:51.56ID:AyPFV8qn
いきなりBDだと、光沢は出ますがやや薄っぺらな印象になります。
HDDであれば、暗色はどっしり落ち着きますが派手さがなくなります。
ただこの差は極々小さく、むしろ電力会社の選別や電源ケーブルの価格に
気を配ってください。
電力自由化がまもなくです。嬉しいことですね!
0653名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 01:24:52.74ID:4HnVJPwX
>>651
新たな都市伝説の誕生である
0654名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 03:11:26.03ID:dLmEKeRE
>>651
BDドライブが不調でBD-Rの高速書き込みについていけないんじゃないの?
0655名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 05:07:29.94ID:pik9wJOV
そういうことなら速度を落としてRに書けば良いの?
0656名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 05:23:36.06ID:r9JtKIHI
初心者な質問で申し訳ありません
録画専用のブルーレイデスクなんですがソニーもビクターも台湾製も大して質はそう変わらないですよね
いつも気にせずなるべく安いのを買ってしまうんですが
0657名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 11:31:04.51ID:PJazWonh
>>656
BD-Rはソニーの6倍は良質、パナソニック製は神と覚えとけば問題ない。
0658名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 18:07:00.24ID:u2c7xQHn
>>656
そう変わりません。
だいたい12cmだし、丸いです。
爪で引っかいても傷はつきません。
強いて言えば、LTHが金色できれいです。
0659ギンコ ◆BonGinkoCc 2015/11/13(金) 19:18:51.77ID:8h0rdo7E
もし、BD-RAM(ブルーレイディスクにて、DVD-RAMみたいにキラキラ輝くサーボパターンが有るようなもの)が出たら…。

主にPCにおいて、頻繁な書き換えを行う用途向け。
DVD-RAM、PD、MOディスクと同様に記録面に規則的に細かい線がたくさん入っています。
ビデオやオーディオなどのAV用途ではディスク先頭から順番に読み書きしますが、PC用途ではどこからでも読み書きされます。
そのため、データの読み書きを少しでも早くするためにディスク上に頭出し用のマークが大量に付いているのです。

BD-REディスクでは不利だった頻繁な書き換えに対応可能なBD-RAMが出て欲しい。
0660名無しさん◎書き込み中2015/11/13(金) 23:54:55.10ID:DsHu7a5I
>>651
>>652
遅くなりましたが、教えて下さってどうもありがとうございました
やはり、違いが出るのですね。本当に自分の目と耳で確認できるほどの
違いがでるのならこれからはディスクに直接録画した方が良いという事ですね
0661名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 00:00:11.49ID:uI56SfVh
>>659
光学メディアに書き換えるって需用はほとんだないだろ。
SDカードやUSBメモリにその座は奪われた。
便利だし高速だし。
0662名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 01:10:37.76ID:hBIi1MVl
>>660
おいおい^^;
0663名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 13:30:10.04ID:vwwLsORM
>>661
かまうな
0664名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 15:51:50.12ID:DH33eWh5
HDD録画からBD直接録画に変えたら彼女ができました!
0665名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 18:07:18.08ID:xQStvlT3
BD直接録画に切り替えたら宝くじが当たりました。
0666名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 20:08:39.61ID:8ZgwncEZ
三菱のR6倍速、反射層の色が変わったな。
青だったのが緑っぽくなった。
品質上がってるんだか下がってるんだか
0667名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 20:15:17.58ID:jBGekKBk
自分が緑内障になったとか
0668名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 20:16:19.37ID:NJZIrNDr
三菱AZO懐かしい
0669名無しさん◎書き込み中2015/11/14(土) 21:33:19.68ID:LVjADZTb
三菱ってCDRの時はアゾ色素とかって濃い群青色の反射層だったよな
再生できないCDPが多くて苦労した
0670名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 05:23:17.82ID:SyzLF6TF
お年寄りは緑と青を同一視してるから担当者によって色が変わるのかな?
0671名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 10:57:30.10ID:sX+08vp8
でも信号は青って言っちゃうな
0672名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 13:04:17.37ID:FEMYPUNA
野菜も青野菜って言うしな
0673名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 14:12:00.78ID:EDzLeHSl
何でBD-Rの相場高くなってるんだ?更に上がりそうな予感がする。
0674名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 14:32:25.38ID:E2YxD2Tn
少しくらいいいじゃないか、俺なんか10万枚は焼いたけど
重複したり整理で半分は捨ててる、実にもったいない
0675名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 19:47:12.55ID:cchUM52E
RE買え、アホ
0676名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 20:17:55.70ID:3u//2M6o
REも相場上がってるよん
0677名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 21:32:59.82ID:vh4Xk5+y
どこの値段よ?
0678名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 22:23:18.08ID:HV3z8pBJ
RE買う奴は情弱っだってばっちゃが言ってた
0679名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 23:13:27.63ID:cqyft2Ki
JVC、TDKのBD-RE50枚が共に
半月ほどくらい前からAMAZONで消えちゃってる。
TDKのほうは一時期「次回入荷は11月14日」と出てたんだけど
それすらすぐに消えてしまったという。
どんな事情?
0680名無しさん◎書き込み中2015/11/15(日) 23:25:36.00ID:OB1bfA+e
製造中止
0681名無しさん◎書き込み中2015/11/16(月) 02:05:15.19ID:rfNr+D7Y
何故50枚だけ?
0682名無しさん◎書き込み中2015/11/16(月) 12:53:14.97ID:CbOlpJ8L
他は在庫が残っていただけ
0683名無しさん◎書き込み中2015/11/16(月) 20:21:46.56ID:dUMOji+A
もう入荷しないかもな
どっちみち年末一杯までだし
0684名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 07:08:38.04ID:OR4h91X4
転売業者が買い占めてそうだな。
0685名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 12:43:13.91ID:VNPjDjgz
Panasonicの日本製は継続生産なのに意味有るのか?
0686名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 12:57:04.25ID:DF4O5eN/
ない。
0687名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 13:23:07.54ID:V1zIdTwf
日本製でも円安で原材料が高くなったので大変だよ
値段がジリジリ上がってる
0688名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 18:46:30.89ID:GXx0txC0
TDK無くなって困るの業務用の方だけでしょ
一般品と違って業務用は比較的安定していたので好んで使っている人いたけど
一般流通品は、買う意味無いからな
0689名無しさん◎書き込み中2015/11/18(水) 22:39:05.02ID:UU32+kgi
>>688
TDKの業務用はCMCだろ?
(゚听)イラネ
0690明治天皇の孫G林田V ◆WSZ7beIuXw 2015/11/18(水) 23:58:46.01ID:gFuTBLua
SONYのスピンドルBDRは、プラスチックBDRケースのに比べて、ディスクが軽い。同じ[Ver1.3]なのに。ディスク表面の光沢も異なる。
これは、プラスチックケースが薄いのは、ディスクも薄い。厚いのはディスクも厚いそうだ
0691名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 00:09:10.94ID:VJMyVY/z
SONYのスピンドルBDRは、プラスチックBDRケースのに比べて、ディスクが軽い。同じ[Ver1.3]なのに。ディスク表面の光沢も異なる。これは、プラスチックケースが薄いのは、ディスクも薄い。厚いのはディスクも厚いそうだ
0692名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 00:09:42.46ID:VJMyVY/z
ちなみに、ディスクが厚く重い方が、安定して記録が出来る、エラー値が低いと云われていて、個々人が測定したデータが公表されていて、物理学的にも、そうなっている。
0693名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 00:13:07.58ID:VJMyVY/z
>>651
物理学的には、BDRとBDREのデータは、差が無いはずだが。
BDRで読み込みエラーが発生しているのでは?
読み込みエラーで遅延が発生していて、ブロックノイズみたいな、遅延ノイズというか、
遅延エラーで、0.02秒など、遅れるので、音質が低下していると思うのだろう。
0694名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 22:10:34.73ID:JdELBuBw
>>693
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0695名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 22:22:33.96ID:TK7lchKF
本当に変化あるなら、ハード側で何かやっているんだろうね
そもそも、内部のデコード/エンコード部分って社外部のソフト使ったり、外注するメーカーもあるし
0696名無しさん◎書き込み中2015/11/19(木) 22:35:23.05ID:JdELBuBw
>>693,695
どうやらネタではなくガチの人みたいだなw
知識がないせいでこういうオカルトを信じちゃう人って本当にいるんだなあ..
0697名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 06:21:38.58ID:h/uCtCyj
物理学的には(笑)遅延ノイズ(笑)
腹痛えw
0698名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 08:14:08.99ID:eOjGU+/c
>>651
0699名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:44:12.88ID:K6stXHLI
 「BD-RとBD-REに同じ番組を録画してみると、REのほうが画質も音質もいい。映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る」。
0700名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:45:04.64ID:K6stXHLI
 その理由をハードメーカーやメディアメーカーにたずねても頭をかしげるばかり。
しかし、実際に横並び比較してみると、差は顕著に表れるという。さらに麻倉氏は、
録画方法によって画質や音質が良くなるという研究成果も明かにした。
0701名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:45:38.54ID:K6stXHLI
1. BD-RE直録り

2. HDD録画→BD-REにダビング

3. BD-R直録り

4. HDD録画→BD-Rにダビング
0702名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:46:29.47ID:K6stXHLI
もっとも一般的に行われている「HDDからBD-Rへのダビング」は、実はクオリティー面ではもっとも劣るのだという。
ただし、BD-RE直録りにすると、録画番組はコピーネバーとなり、せっかくのダビング10が生かせない。
後でコンピレーションを作る際にも不便だ。
0703名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:47:09.76ID:K6stXHLI
「解決策はダブルチューナーのBDレコーダーを購入して、同じ番組を同時録画すること。
そうすれば、最高画質のBD-REとダビング10のHDD録画が残り、自由度が大きく向上する」。
0704名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 09:55:59.30ID:K6stXHLI
コピペしているだけで恥ずかしかったw
0705名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 13:05:15.67ID:XOQzpACu
今日のキチガイID:K6stXHLI
0706名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 16:21:31.15ID:VvkHE8ao
>>651
麻倉怜士
日本画質学会()副会長
http://www.newww-media.co.jp/eventgasitsu.html
0707名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 17:45:54.95ID:FqjJV+3x
台湾製はなんでフォーマットが遅くなるの?
0708名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 17:47:05.43ID:zAX9Mxaz
媒体に最適化されたファームが無いから
0709名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 18:03:54.41ID:Q9cB/xMk
どんぐらい遅いの?
パナと三菱しか使ったことないから、10秒20秒の世界しか知らん。
0710名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 19:53:06.54ID:cI+EJg96
誘電のBD-REも買っといた方がいいかな?
0711名無しさん◎書き込み中2015/11/20(金) 20:05:30.01ID:K6stXHLI
>誘電のBD-RE
0712名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 00:14:50.72ID:jS1S7nDR
ソニーでさえMicroSDを赤く塗ると音質が向上するとか言い始めてるからな…
0713名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 04:20:23.44ID:EDJIy/xq
>>712
ソニーが、そう言うなら、
それが真実だ。
0714名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 04:55:40.74ID:smRFNauq
>どっちみち年末一杯までだし
セールやってたの?それともBD自体が・・・
0715名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 05:41:31.82ID:isl4N9ao
ドライブテスト用にコレどうかな?

パナソニック
2倍速対応BD-RE DL 5枚 + 1枚パック 
50GB ホワイトプリンタブル
Panasonic
LM-BE50W6M
会員様web価格 2,000 円 (税込)
さらに 20 ポイント進呈
http://joshinweb.jp/av/22926/4902704856036.html
クーポン使える人は200円引きみたいやけど・・・

やっぱ日本製がエエよな?他にあるかな????
0716名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 11:25:48.83ID:iWOHXv1S
>>710
誘電撤退しちゃうんでしょ?
量販店にBD-RE5枚スピンドルが積んであったからどうなのかと思って
やっぱBDはPanaかSONYで誘電はそうでもないの?
0717名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 16:08:18.06ID:PkjjEI4R
誘電とTDKが終了なんでしょ?
0718名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 19:37:55.78ID:A4rZXOxy
全体的に値下げされてきたか
0719名無しさん◎書き込み中2015/11/21(土) 21:07:42.91ID:lBMGdw+f
誘電とイメーション(TDK)が終了したらMaxellやビクターは高いパナか海外の不安定なメーカーのOEMの二択になるから価格は上昇するんじゃね?
0720名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 00:02:04.94ID:fx0/Gyvv
ビクターは年内で撤退だよ
0721名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 00:06:17.25ID:/dBY8tDe
ビクターアドバンストメディア株式会社

当社ならびに子会社の事業撤退のお知らせ
ttps://www.vam-corp.jp/press/20150611.html
0722名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 00:30:48.07ID:XCmcQnfu
三菱バーベイタムは、どんな感じですか?
0723名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 01:05:24.35ID:YbRa+WD9
特に変わらずCMCですぞ
0724名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 01:11:47.22ID:/04jq5Bp
どうせ中身はCMCかRiTEK
0725名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 13:11:53.95ID:GJfYl20g
自社でハード販売しているパナ・SONY・シャープ・Maxell以外は無理に不採算のBD事業を継続する必要はないからな
0726名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 13:57:51.36ID:ZbYsyAbJ
昨日買ってきた三菱はRiTEKだった
0727名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 14:07:51.92ID:cT3/o7Ux
日本メーカーの台湾製メディアはcmcかritekだよ。
どっちを使ってるかは買ってみないとわからない。
同じ型番でも違うことがあるし、突然変わることもある。
ネット上の書き込みを鵜呑みにして買ったら、違っていた
ということも全然珍しくない。つまりは、くじ引きなんだよ。

ちなみに、俺が買った三菱Rはcmcだった。
0728名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 15:16:18.07ID:RwTG1J6s
今売ってるBD-R25GBで、国産パナOEMってあったっけ?
0729名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 16:43:03.67ID:UjIq3IzX
TDKの超硬はどこが作ってるの?
0730名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 16:51:51.64ID:pRcpxmjn
4Kが普及する頃にはBD-Rじゃ容量足りないんだろうな
0731名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 19:19:17.80ID:e7PEaUN+
家庭用ビデオカメラやスマホで撮影した動画みたいな短いやつなら1層でも何本も収まるけど、
映画や2時間ドラマくらいになると、H.265/HEVC使っても少なくとも2層か、出来ればXLが欲しいね。
0732名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 20:14:02.96ID:1/Rm1nEV
書き込み回数一回限りの大容量固体メモリーが格安でできればいいのにな。
0733名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 22:07:25.00ID:GJfYl20g
>>732
重ね書き可能なmicroSDの大容量格安化したものじゃ駄目なのか?
0734名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 22:16:20.37ID:y2+D1l4j
ヒューズプロテクトつきSDとかなら、価格差なくできそうだな。
誰も買わないと思うがw
0735名無しさん◎書き込み中2015/11/22(日) 23:21:18.09ID:4PJ6Jx+w
次の規格では永久保存のためDisc to Discのmove対応にしろ
0736名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 14:01:48.10ID:ewEi4/gx
>>735
著作権者団体を説得できるかどうかにかかってるんだろう
0737名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 15:17:00.96ID:G3jYd4RH
複数層だと値段がどうやっても1層よりコストが上がるから今以上に普及しないだろうな
本当にBD-Rは詰んできている
0738名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 17:05:32.62ID:0sEAIEQ/
単純な製造コストと容量の比でいくと、ほんとうは高容量化したもののほうが安上がりになっていくんだけれど、
低容量品のほうがずっと売れ続けてしまうと、どうしても量産効果的な影響のほうが強く出てしまう
その結果いつまでたっても世代交代できず、値段だけがじわじわ下がりきった挙句に
利益がでなくなり、全体が低価格・低品質寄りになってしまう

動画の市場は配信のほうに切り替わっていくだろうから、もう光ディスクはBDで終わりだ
そういう意味では次が無いからBDの多層はDVDなんかより需要は残るかもしれんが
0739名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 17:31:28.83ID:lUq/i8My
>>738
そうだな、USBメモリなんてそうだものな。
昔は250MBでありがたがって使ってたのに、今ではお手軽な値段で32GBとかあるし、64GBも2〜3千円くらいでもある。
逆に旧規格の低容量のメモリの方が高かったりする。
0740名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 17:36:56.21ID:De8X6eFl
>>738
BDの多層化は、飛躍的に製造コストが上昇する。
0741名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 18:13:01.54ID:VWKKwkfd
多層メディアはドライブのコンディションによっては最悪の事態を招くしな
0742名無しさん◎書き込み中2015/11/23(月) 20:22:19.30ID:SzI998nf
>>739
安いUSBメモリなんてハイディスクのBD以上に信頼できないわなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています