【Blu-ray】BD-R/REメディア 36層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/07/23(木) 21:51:32.79ID:8c8MZ+Xl前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1425660335/
0559名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 10:54:23.08ID:mT4FArk9お前のレスが無意味
0560名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 13:24:51.65ID:E3Q+14xQ真の後継がついに来たか
0561名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 13:35:59.00ID:QRT3p01s0562名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 13:36:01.24ID:vrssr/QH0563名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 14:02:50.13ID:sgjDg78T0564名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 14:05:11.18ID:c+mks6pJ元カノが諦めきれなくてそいつの旦那殺しても戻っはこない、同じことだ
0565名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 15:45:14.46ID:1aD3NTYs0566名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 15:46:08.27ID:Uyy9/3/N読み書きに時間かかりそう
0567名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 18:02:23.60ID:OYgHsLda情報が少なすぎて、なんとも言えんな。
アーカイブ用ならすでに2TBなんて媒体はあるし、はてさて全く新しい円盤に
需要があるかどうか。
0568名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 18:13:46.17ID:/nQuKeEq0569ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/11/05(木) 19:07:26.72ID:LP0G3rm4将来的には1テラバイトを目指すという見込み。
業務用の媒体では有るが、そのうち、家庭用のArchival Discも出るでしょう。
300ギガバイトは、Archival Discにおけるアンフォーマット容量であり、
実際に300GB分のデータを入れると、容量オーバーになる。
それは、媒体と情報処理機器の計算が異なるからだ。
媒体は1,000で繰り上がるが、情報処理機器は1,024で繰り上がる。
このため、実際に入れられる容量は278GB程度となるのだ。
0570名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 21:53:28.52ID:OuIbfooy3層100GBのBD-REは確認できたんだけど。
ググリ方に問題あり?
0571名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 21:59:03.87ID:c+mks6pJ0572名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 22:03:07.99ID:mQwmFqCQ4層128GBのBD-Rも規格発表のみで製品化されていないし
ドライブは対応してるんだから作れよな
0573名無しさん◎書き込み中
2015/11/05(木) 23:37:02.41ID:IJ9V2Nx80574名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 14:27:19.23ID:C1w9HZcQ0575名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 15:43:40.16ID:UzXlxBlEドライブが対応を謳っていながら焼きメディアが市販されていないのか
しかし、海外では日本以上に普及していないとも聞くし、ひでぇメディアになったもんだな
昔のように安定した記録メディア規格が存在する時代じゃないんだな。
0576名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 17:53:58.32ID:P5F8mPur0577名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 19:30:43.90ID:iO/iPpMV俺は880円(税率10%込み)までかな
0578名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 21:12:11.99ID:3DabPwwh0579名無しさん◎書き込み中
2015/11/06(金) 21:15:38.89ID:2LZe34fN0580名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 00:10:42.41ID:ECfsCUaGスレ違いだけどもう少しだした程度で買えるのは有りそうだろ
0581名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 01:47:08.06ID:JV76NngO良い商品順に序列を決めると
どうなりますか?
0582名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 01:48:48.04ID:7VipJXy4何回同じ話してんだよw
0583名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 01:50:33.56ID:S/Lu4sMT0584名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 08:47:33.06ID:ECfsCUaG0585名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 13:41:01.90ID:fRJNZr2tSONYのBD-RE25GB20枚買い続けてるんだが
ケースが黒から透明に変わった
ちょくちょく変えてんのか?
0586名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 14:18:27.16ID:9qXxJs8I3層の売れ行きを様子見して、売れるようなら4層も出すって話だった。
しかし3層は売れず、値段を下げられるほど量産もできていない。
だから4層だしても共倒れになると判断された。
0587名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 14:55:07.88ID:5naZSt9fその小学生みたいな「ぼくのかんがえたさいきょうのでぃすく」が開発されたよ。
DVD400枚分を1枚に 東京理科大、大容量記録技術を開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04HAG_V01C15A1CR0000/
実用化されず仕舞いとか、ドライブ数十万円とかメディア1枚数千円とかするかもしれないが。
0588名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 15:52:22.13ID:fRJNZr2t同じ品番で区別付かねえんだよ
二度と買うか糞ニーよ
買うときに確認できないウェブジョーシンも糞
0589名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 16:46:09.39ID:vXk0chEC0590名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 17:09:07.22ID:RZg3z72P2週間くらい前にジョーシンで買った時は透明ケースだったけど日本製だった
0591名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 17:57:29.76ID:5naZSt9f確実に日本製のが欲しかったら、店頭で原産国:日本を確かめて買うか、
ソフマップのJAMP UP JAPANの11枚x10個のやつ買えばいいじゃん。
ソニーのは前から台湾やインドがあったから、俺はそうしてる。
0592名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 18:33:58.59ID:vSwvlPnc0593名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 18:39:24.32ID:TTCKVZLn俺は別に気にしない
0594名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 18:40:35.35ID:p9x0j5NB中国産のtypoじゃないよな?
0595名無しさん◎書き込み中
2015/11/07(土) 18:49:38.04ID:JSB2eTN3原産国で判断は簡単だけどロットとか品番で判断してる輩もいるんだろ?
スゲーけど自分には無理だわ
0596名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 05:20:41.48ID:soGaYsZ9国産 → エラー少ない
国外産 → エラー頻発
の概念を捨ててシームレスに乗り替えを検討しようと思うんだ
ただ製造元だけじゃなくロットによってもバラツキあるからなぁ…
0597ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/11/08(日) 06:35:50.64ID:4ZkM5L/g現状のところ、ハイディスクのやつは50枚のスピンドル入りしか売っていないからな…。
1枚売りのハイディスクの媒体が売っていたら購入して確かめてみるよ。
0598名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 10:54:13.08ID:lLE8/iNkいまどき殻つきかよ
0599名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 20:44:54.51ID:7LVgh1fhTDKは良くなくて、買ってはいけないの?
0600名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 21:21:36.22ID:a0j/ITeIほか、どこ買えばいい?
0601名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 21:22:58.92ID:NeYYzNxq0602名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 21:31:20.22ID:yv30dEgXシャープのブルーレイでシャープのディスク使っていて、二枚再生不可になったことあるよ。
操作の仕方が荒くてクラッシュしたかな?
0603名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 21:43:22.43ID:LFET3Gtqパナ買えよ。たぶんダメだから。
0604名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 21:52:58.91ID:5DYTWwbn大丈夫かな、、ディーガの古い機種だけど
0605名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 22:08:24.65ID:IhBWHFKGハイディスクの青と黄色のパッケージは糞中の糞だぞ
「使えないディスクです」のエラー出るのが3割ぐらいある
0606名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 22:54:39.86ID:HmlpSqprシャープはBD-R製造してないぞ。
中身は他社製
0607名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 23:23:42.99ID:XEVO9CYW途中ROMだから知らんがTDKはPanaと相性が悪いのか書き込めたり書き込めなかったりで買わなくなったな
硬シリーズ好んで買ってたけど今は信用してない
0608名無しさん◎書き込み中
2015/11/08(日) 23:45:24.75ID:Eh7kFITaそれって中身CMCMAG BA3 000かい?
それだったら極端に悪くはないと思うんだが・・
0609名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 00:54:28.79ID:kRF9o52N0610名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 01:21:43.15ID:wFcqyn+lロット不良かな??
メーカーに問合わせて交換してもらうといい。
それでもダメならレコーダーのドライブの問題だな。
保証があるならドライ部を交換してもらったほうがいいかも。
0611名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 01:21:59.54ID:F1nIK1P10612名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 01:50:22.62ID:IZLZrs3mそれメディアじゃなくておまえのドライブの問題だなw
ドライブ買い換えろ
0613名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 02:39:25.76ID:mG+9DUHn店員に勧められて、パナのドライブを買ったけど
俺は東芝を買えば良かったのかな?
東芝の機種はメディアの相性問題なんてあるのでしょうか
0614600
2015/11/09(月) 03:02:36.64ID:MMnR9WMOディスクはマジに問題ないのかな?
ググると今年になってから品質低下してるような話も目にしたので、ロット不良かな?
0615名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 03:45:35.04ID:AGkRgGIe0616名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 08:48:19.97ID:IZLZrs3m(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0617名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 11:02:29.22ID:wFcqyn+lとりあえず、メディアはパナかソニー6倍を買っとけば間違いないと思うけど。
説明書に推奨メディア書いてあるだろ?
それを使って書き込み失敗したらドライブメーカーに文句いえばいいと思うよ。
0618名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 13:10:35.65ID:j63tGQQX量販店で聞いたら、結構売れているらしいけど?
0619名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 13:49:17.30ID:DKxghj6U0620名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 17:34:59.44ID:kRF9o52Nつ >>609
0621名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 17:37:45.45ID:AND3bcRqPowerdvdにアップデートパッチ当てろ
0622名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 19:06:13.96ID:mXMCRE5i0623名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 19:09:09.55ID:DKxghj6U0624名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 21:06:04.37ID:zHEpomKoCMC
0625名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 21:18:46.54ID:Y+Mto8vb0626名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 01:43:21.62ID:5lbzVyiYその店の元値が700円
えらい安いなと思って3個あった分全部買ってきたけど今値段みたらこれ1000円すんのね
ラッキー
0627名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 05:11:32.42ID:Zw+obOov0628名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 06:13:00.62ID:t0IThfGw0629名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 18:17:14.70ID:NOt5J6GM0630名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 21:02:10.62ID:+2Z9L2cIBDAVってレコーダの録画規格BDMVが市販品規格違いは前者がメニュなし音声がAAC選択可
AVCHDってカメラムービーで記録される規格の一つ 多分w
0631名無しさん◎書き込み中
2015/11/10(火) 21:59:05.10ID:9rfsnJ+ABDAV
BDレコーダーで地デジなどを録画するときのフォルダ形式
AVCREC方式で記録する時もBDAVが使われている
DVD規格で例えるとDVD-VRのような位置づけ
AVCHD
H.264を使用したハイビジョンカメラ用の規格
フルハイビジョン記録も可能
BD-R以外にもDVD-RやUSBメモリー、SDカードなどに記録できる
フォルダ形式はBDMVに準じていてメニューを作ることも可能
(参考)
AVCREC
主にパナソニックのBD/DVDレコーダーでDVD-Rにハイビジョンで記録する方式
フォルダ形式はBDAVと共通しているが微妙に違う
BDMV
BDソフト用のフォルダ形式
市販ソフトにはコピーガード用のAACSフォルダが含まれている
0632名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 08:10:55.76ID:D9wdl16u0633名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 08:32:30.86ID:GclxSNQx0634名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 08:55:54.35ID:D9wdl16uOptiDrive Control1.7で計測してみたら、えらいエラー低かった
これじゃプレス品と変わんねーよw
ちなみに焼きドライブはBDR-S09JXね
0635名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 09:56:36.58ID:el8W9rmYTDKはDVD-Rの時も国産自社製は神品質だった。
技術力はあるのに早期に自社生産撤退したし残念だ。
つーかTDKブランドは光学メディアから姿を消すのかな?
もったいないけど本当に採算が取れないんだろうね。
0636名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 12:44:23.07ID:D9wdl16uだろな、誘電もやめちゃうし 後はパナだよりだよな
しかし、TDKBLD-RBA-000は神BD-Rだな
RBB・RBCはウンコでしかない
0637名無しさん◎書き込み中
2015/11/11(水) 14:24:05.54ID:6HGuAweg>>295に書かれているとおりイメーションが記録メディアから撤退した後はどうするんだろう
株を売り払うのか?
0638名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 02:46:59.19ID:XE6aE0xXそんな変わらないかな
教えて偉い人
0639名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 02:53:58.37ID:4Jb7jKMNなら3倍速は薄っぺらい絵なばかりでなく他機での互換性が怪しいので避けたほうが
0640名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 04:50:27.31ID:XE6aE0xXホント初心者で初めて録画するんですがシャープのテレビのブルーレイ専用HDDに番組を録画してデスクに落とすやり方ですね
昔アナログ時代にはよくDVDに録画はしてましたが地デジのブルーレイには初めてです
3倍だと薄っぺらいって言うと他機での再生も画質が落ちるんですかね
0641名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 09:25:11.46ID:HFcOvDAC0642名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 10:27:29.59ID:nzRschvz昨日オクに出てたぞTDKBLD-RBA-000
0643名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 10:38:43.08ID:XE6aE0xX録画モードですね
1倍が標準かな
0644名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 12:13:11.92ID:Q1sR6eErVHSですね
0645名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 13:18:07.09ID:iXwg6bs4録画画質の種類と、録画画質を選ぶポイントを教えてください。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=134370
0646名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 17:51:22.98ID:AyPFV8qnいきなりBD-Rに録画するわけでもなし。
0647名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 19:56:56.59ID:1ksrG7qjテレビ番組をHDDに録画してからBDにダビングする場合と
直接BDに録画する場合
前者と後者で何か違いが出たりしますか?長期保存したい作品の場合どちらが適切かとかありますか?
全く気にする必要はないのでしょうか?
0648名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 20:34:39.29ID:+RK7KWXH複製回数じゃない?
HDDからなら複製9回と移動1回で計10枚作れるけど
BDだとそれっきり
間違ってたらごめん
0649名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 21:07:02.53ID:1ksrG7qj複製回数はそうですね、ありがとうございます!
例えば、直接BDに録画した方が、HDDからダビングするより
映像音声の品質?が保たれるとか目には見えないけど、
なにか極微妙な違いとかあるのかな?とか思いまして。
神経質過ぎるだけでしょうかね?
0650名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 21:49:11.44ID:3n5wBTTL0651名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 22:51:25.84ID:vo5Y45xz映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
0652名無しさん◎書き込み中
2015/11/12(木) 22:56:51.56ID:AyPFV8qnHDDであれば、暗色はどっしり落ち着きますが派手さがなくなります。
ただこの差は極々小さく、むしろ電力会社の選別や電源ケーブルの価格に
気を配ってください。
電力自由化がまもなくです。嬉しいことですね!
0653名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 01:24:52.74ID:4HnVJPwX新たな都市伝説の誕生である
0654名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 03:11:26.03ID:dLmEKeREBDドライブが不調でBD-Rの高速書き込みについていけないんじゃないの?
0655名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 05:07:29.94ID:pik9wJOV0656名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 05:23:36.06ID:r9JtKIHI録画専用のブルーレイデスクなんですがソニーもビクターも台湾製も大して質はそう変わらないですよね
いつも気にせずなるべく安いのを買ってしまうんですが
0657名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 11:31:04.51ID:PJazWonhBD-Rはソニーの6倍は良質、パナソニック製は神と覚えとけば問題ない。
0658名無しさん◎書き込み中
2015/11/13(金) 18:07:00.24ID:u2c7xQHnそう変わりません。
だいたい12cmだし、丸いです。
爪で引っかいても傷はつきません。
強いて言えば、LTHが金色できれいです。
0659ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/11/13(金) 19:18:51.77ID:8h0rdo7E主にPCにおいて、頻繁な書き換えを行う用途向け。
DVD-RAM、PD、MOディスクと同様に記録面に規則的に細かい線がたくさん入っています。
ビデオやオーディオなどのAV用途ではディスク先頭から順番に読み書きしますが、PC用途ではどこからでも読み書きされます。
そのため、データの読み書きを少しでも早くするためにディスク上に頭出し用のマークが大量に付いているのです。
BD-REディスクでは不利だった頻繁な書き換えに対応可能なBD-RAMが出て欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています