太陽誘電CD-R/DVD-R/BD-R事業から撤退 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/06/14(日) 03:23:14.93ID:atuvmQxd記録製品の販売を終了する予定としている。
同社では1988年のCD-R開発以来、CD-R/DVD-R/BD-R等の光記録メディアを
事業のひとつとして推進してきた。今回の事業撤退については「HDDの大容量化や
クラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品市場が縮小を続けていること」
などを背景として、「想定を超える市場の縮小、原材料価格の高騰等の影響により、
さらなる収益改善は困難な状況であると判断した」と説明している。
今後は電子部品、特に同社が成長戦略の要としているスーパーハイエンド商品に経営資源を
集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組む。
なお、今回の事業撤退に伴う業績への影響については、現時点で軽微なものと同社では予想している。
またビクターアドバンストメディア(株)からも、親会社である太陽誘電の方針にもとづき、
同社ならびに子会社の事業撤退を決定したとの発表が同時に行われている。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/11/36920.html
0182名無しさん◎書き込み中
2016/02/15(月) 10:45:29.48ID:J2eP8CdG耐久性に影響がありそうと?
0183名無しさん◎書き込み中
2016/02/15(月) 18:06:42.56ID:lsC6Cqv80184名無しさん◎書き込み中
2016/02/15(月) 21:29:33.34ID:vIkHVmaJヤマダの店頭で買ったら2,480円だった。
0185名無しさん◎書き込み中
2016/02/15(月) 22:29:17.08ID:lsC6Cqv8高くない
0186名無しさん◎書き込み中
2016/02/15(月) 22:49:37.39ID:nlpEl1ca最近では、あきばお〜で8倍速50枚スピンドルアナログ用が約1,700円(税抜)です
0187名無しさん◎書き込み中
2016/02/16(火) 02:30:44.53ID:HgVEeLVU2週間前だけど、日本橋で1660円だった。
0188名無しさん◎書き込み中
2016/02/16(火) 12:30:37.01ID:WmBauXPRCD-Rはめっちゃ高騰してる気がする
0189名無しさん◎書き込み中
2016/02/16(火) 18:47:59.98ID:uGCbo+Kv近所で1600円くらいでしたよ〜
0190名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 03:59:59.92ID:KZq/T8DHCD-Rは歓声のある実況盤のバックアップに必要だからね
0191名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 08:51:21.50ID:xqOANbw+意味わからん、歓声のあるなしでバックアップの有無に影響するのか?
0192名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 15:48:31.67ID:PYeWAmA10193名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 16:20:02.35ID:xE3KccMm0194名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 16:54:01.65ID:GNRiXnopCD-Rの方が代わりが無いからかな?
0195名無しさん◎書き込み中
2016/02/17(水) 18:39:11.15ID:IPn3pfKz0196名無しさん◎書き込み中
2016/02/18(木) 03:13:27.72ID:ergJgeu2まあ間があかないオーディオプレイア見つければいいだけなんだけど
0197名無しさん◎書き込み中
2016/02/20(土) 01:17:54.48ID:QkV7QIGh0198名無しさん◎書き込み中
2016/02/24(水) 14:32:30.21ID:B8eeFQGO色素が薄いから耐久も気になるけど、実際に使ってみるとエラーディスクになる数も圧倒的に多い
0199名無しさん◎書き込み中
2016/02/24(水) 14:34:10.08ID:B8eeFQGO0200名無しさん◎書き込み中
2016/02/27(土) 10:08:30.69ID:M6UUXnsb0201名無しさん◎書き込み中
2016/02/27(土) 15:02:00.88ID:h2uAY94G0202名無しさん◎書き込み中
2016/02/28(日) 10:33:11.28ID:da0utW5q1枚108円で高いかと思ったけど、誘電がメディア製造中止となった今となっては貴重だと思い即買いしてしまった。
0203名無しさん◎書き込み中
2016/02/28(日) 11:30:09.02ID:Oq6TAOkM6倍から8倍の頃のが1枚108円だったら、
製造中止にならなくても買いだよ。
よく残ってたなって感じのレアものだし。
0204名無しさん◎書き込み中
2016/02/29(月) 04:49:04.34ID:FEOshxY70205名無しさん◎書き込み中
2016/02/29(月) 18:17:20.16ID:+cHSSzuL古くて大丈夫か?
0206名無しさん◎書き込み中
2016/03/01(火) 07:57:21.52ID:1h5djaG10207名無しさん◎書き込み中
2016/03/05(土) 21:43:00.07ID:3TwGXoiw0208202
2016/03/06(日) 10:39:50.68ID:P9+GfDna試しに音楽を1枚焼いたけど普通に記録再生できた。
ただ製造から15年以上は経っているから、見た目は問題なくても
経年劣化は進んでいるだろうな・・・と思うといつまで再生できるかが気になる。
まあ今でもこんなメディアが残っているなんて奇跡的で、運が良かった。
0209名無しさん◎書き込み中
2016/03/08(火) 16:43:07.85ID:kdt8o4xA煽られて買う必要なさそうだわ
0210名無しさん◎書き込み中
2016/03/08(火) 17:18:52.25ID:GLvxTBhS0211名無しさん◎書き込み中
2016/03/08(火) 21:55:09.81ID:77wuHGnBどこのメーカーの買えばいい?
DVD-RのCPRMのやつ
0212名無しさん◎書き込み中
2016/03/09(水) 00:16:12.01ID:hMAwMEy90213名無しさん◎書き込み中
2016/03/09(水) 15:56:59.00ID:hkVsH6BZつい最近まで国産三井CD-R売ってる店もあったし誘電なら珍しくはないでしょ?
>>209
たしか誘電での生産終了が去年12月でスタートラボでのthat'sブランドでの販売が今月末までだよね?
それ以降は流通在庫のみでしょ。
0214名無しさん◎書き込み中
2016/03/09(水) 19:44:06.34ID:vwDn6ZFJ0215名無しさん◎書き込み中
2016/03/09(水) 19:51:42.29ID:/k81vm6Rでも、生産数も絞って在庫はほとんどないんじゃない?
誘電としても、保管場所を空にして生産設備を処分して新規の事業場所として
リスタートしたいだろうから。
0216名無しさん◎書き込み中
2016/03/09(水) 21:12:04.36ID:XBUFA8Q0ストック無くなったら他のを買ってみるか
0217名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 06:46:24.18ID:iZSLF5iPどこのCD-Rがええんや?
0218名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 06:46:56.19ID:iZSLF5iPダインアゾってアゾとは違うの?
0219名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 11:53:42.75ID:DCPwRKBH0220名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 12:01:07.83ID:DCPwRKBHDVD-Rなら
DR-47WPY50BNT
DR-47WTY50BNT
CD-Rなら
CDR80WWY50BVT
があればいいかな
0221名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 16:53:07.16ID:vwC5Dwqyそんな古いカーオーディオなら誘電のシアニンよりフタロシアニンのほうが読み込み特性よいだろ?
誘電がなくなったら三菱の一部以外はどうせフタロシアニンだけになるけど
0222名無しさん◎書き込み中
2016/03/10(木) 16:55:34.83ID:vwC5Dwqyアゾは三菱しかないし、
フタロシアニン系はライテックOEMがいいんじゃね?
俺はライテック製マクセル使ってる。
0223名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 11:34:36.95ID:/ruR9KT3もう誘電のCPRM対応の物は無かった。
直接DVDにテレビ番組等を録画をする事はなくBDにダビングするので関係ないと思う。
買ってから気付いたのだが、真ん中の円周部分が大きいタイプだった。
これって容量とか違うのかな、同じでもレーベル印刷で使える部分が減るから良くないのだけど、誘電の物はこれしかなかった。
0224名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 12:16:13.18ID:CXj9BrjN容量は同じ。
真ん中の穴も、規格があるので大小は無い。
ワイドレーベル(>>223が小さいと思っているもの)は従来品の中心の透明部分が
より印刷範囲が広くなるように、レーベル部分と同じ処理をしている。
0225名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 13:15:27.26ID:4Tn1qMaA三菱は最近のはダインアゾじゃ無くなってるそうだけど、VHR12JPP50が良いのかな?
レビューが無いから分からないが
0226名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 14:03:55.10ID:/ruR9KT3そうなのね。
一瞬、640と700があるから容量が少ないんじゃないかと思って、うん?640MBってCDの話だよなと思い直してそのまま帰ったんだよね。
家に帰ってネットで検索したけど、4.7GBとDLの8.5GBしか出てこないので、大丈夫だとは思いながら不安だった(笑)
これですっきりした、ありがとう。
0227名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 21:16:30.79ID:0MmgM31Aレーベル面の塗料の厚さ(印字が裏から透けない)と色素の色と濃さどんなものか教えて?
0228名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 21:42:47.35ID:ZneJm/a+0229名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 21:43:43.44ID:CP6CxIE10230名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 21:45:38.70ID:CP6CxIE1在庫無いって言ってたぞ
0231名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 22:45:04.60ID:zkNzhh69量販店に卸す在庫をたくさん持っている。
と、適当に書いてみる。
0232名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 22:52:34.89ID:CP6CxIE10233名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 22:57:28.98ID:zkNzhh69ブラックだとメディアもブラックになるのか?
メディアの問屋なんだからそれで良いんじゃないの?
普通に大手電器店に卸しているわけなんだが。
秋葉の店舗はまだ中国人とか居るのかね。
0234名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:09:52.21ID:CP6CxIE10235名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:14:10.71ID:zkNzhh69バカ?
磁気研は本来問屋なんだから誘電に限らず日本メーカーの製品を卸している。
まあ、それでHi-Discなんてのも置いてあるんだろう。
0236名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:27:42.60ID:CP6CxIE10237名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:32:24.37ID:CP6CxIE1それは問題だろ
0238名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:33:19.51ID:CP6CxIE10239名無しさん◎書き込み中
2016/03/11(金) 23:58:47.12ID:Ss5Ipz1P0240名無しさん◎書き込み中
2016/03/12(土) 00:20:27.95ID:oi+BL0yF0241名無しさん◎書き込み中
2016/03/12(土) 00:51:40.21ID:lnJZgrI6CDR700S.WPとか
0242名無しさん◎書き込み中
2016/03/12(土) 10:22:07.38ID:jWDpXtYlプロディスクとか確か倒産したはずだよね?
なぜかプリンコは生き残ってるらしいけど
CDはライテックか三菱、DVDはCMC、BDはパナ国産で行くしかないんじゃね?
台湾メーカーでも検品と品質管理を日本レベルにしてくれたらそれ以上は望まないんだけどな
0243名無しさん◎書き込み中
2016/03/12(土) 21:19:20.65ID:IJ2FmnDA0244名無しさん◎書き込み中
2016/03/13(日) 01:42:08.29ID:5YK7g6dVできたら各規格ごとにまとめてテンプレにでもしておいてくれ
大昔に三菱の安いDVD-Rの台湾製買ったらエラーで使えなかったのに
数年前にHPのCMCかったら全数つかえたのはなぜなんだぜ?
数年の間によくなったのか?
イメーションのほうが管理がいいとか?
0245名無しさん◎書き込み中
2016/03/13(日) 05:01:14.82ID:P/W7jGCf0246名無しさん◎書き込み中
2016/03/13(日) 15:53:52.40ID:MeE4weZ7品質心配だからこれ以上下げないでくれと思ってもどんどん下げる
そして商売にならず撤退
何でもかんでもこんなのばっかりで萎える
0247名無しさん◎書き込み中
2016/03/13(日) 17:14:29.95ID:xlfKD+nS原産国日本はもうないやんけ
0248名無しさん◎書き込み中
2016/03/14(月) 18:09:13.73ID:pBj6qtj1円盤の寿命が案外短くてに買わなくなった人が増えたのかも
そう考えると人間が馬鹿じゃなくて悲しい
0249名無しさん◎書き込み中
2016/03/14(月) 18:50:38.11ID:wAXR6J/Yデータを渡すのはUSBメモリーになってしまった。
データのバックアップも、HDDの大容量化と価格の下落で
外付けなりNASへ。
唯一の使い道はレンタルしたものを焼く位。
これも、配信が出てきてそちらから買えば良いという
道が出てきたので使う人が減った。
でも、借りて焼く人は長く保存したいから
国産のディスクが欲しいんだよね。
0250名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 00:50:55.02ID:huLHgnctそうだね、焼いて保存する人はいくらネットが普及してもメモリが安くなってもすぐに見れるとか、いつでもどこでも見れるとかと盤面に印刷して並べるのも楽しみの一つかも。
0251名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 06:58:51.27ID:KxU037G6PCのドライブもDVDのみって人が多いし
DVDプレーヤーで観る事が多い人がいるから、まだDVDの需要はある
0252名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 10:46:13.15ID:mK+2wfJm個人情報も扱うし
0253名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 15:10:07.68ID:3gP+ra1Fそもそも映像を光学メディアに録画する人そのものが少ないわ
動画はネットで見るのがメインだろ?
違法配信や有料配信だけじゃなく無料の見逃し配信を放送局系がやる時代だし。
そもそもテレビや映画の人気が落ちてる以上その録画や配信の需要は少ないわ
その少ないパイをいろんな方法が奪い合ってるんだから。
0254名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 15:32:23.11ID:3gP+ra1F録画派だって手間をかけてBDに移すのはよほどのことだと思うよ
0255名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 16:26:36.52ID:lrypK5NN0256名無しさん◎書き込み中
2016/03/15(火) 18:47:54.30ID:lrypK5NN0257名無しさん◎書き込み中
2016/03/16(水) 20:48:50.48ID:7wB9P3e4CD-Rは青タフ、フジ、三井、リコーがメインで誘電を使いだしたのはそれらが手に入らなくなってからでしかもライテックOEMと併用だったし
DVD一層も幕国産自社IDが手に入るうちはマクセルでそれが手に入らなくなってから誘電に移行した口だし。
二層は三菱だったし
BDはSONY自社国産→誘電で誘電は使ったことなかったしね
なんか三井消滅の時みたいな感傷はないんだよね
0258名無しさん◎書き込み中
2016/03/16(水) 22:38:20.99ID:hD+tBdJx0259名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 00:54:34.94ID:rH3G5iqK0260名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 21:34:29.40ID:bO4Ul3uOいよいよか?
0261ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/17(木) 22:09:21.19ID:hOL89bSACPRMでの放送録画には使えないため、PCでのデータ焼きに使える程度。
通常、DVD-R/RW、BD-R/REを買う際には、CPRM対応の録画用を買うからな。
録画用であってもPCでデータを書き込むことは十分に可能。
音楽録音用のCD-Rでもデータ焼きはちゃんと出来るのと一緒。
0262ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/17(木) 22:16:57.05ID:hOL89bSADVD-R/RW、BD-R/REでは、ビデオ用途に使うため、録画用のディスクが大いに普及している。
このため、DVD-R/RW、BD-R/REでは録画用ディスクの方が逆転している。
DVD-R/RW、BD-R/REはそこらで手に入るのはやはり録画用だものね。
録画用ディスクでもPCにて、データを書き込むことは十分に可能。
0263名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 22:36:11.43ID:Xmd6zwjG0264名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 23:16:47.66ID:KwWfFhzbDVDをレンタルして焼いたらちゃんと再生できた。
結局、放送したやつを焼くのができないだけで、残しておきたい物なら殆どレンタルしてるから、ツタヤで100円のキャンペーンで借りてくれば済む話。
CPRMって何よと言いたい。
0265名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 23:33:06.15ID:d4tYRfDMまあ良いか
0266名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 23:46:34.10ID:C2gDDW/zCPRMは据え置きのDVD・HDDレコーダーで書き込むときに
問題が出てくるだけで、データ用として使うのは問題ないんじゃない?
CPRMの盤は保証金の上乗せでデータ用より高いから
PCではデータ用を買うだけで。
0267名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 23:50:20.33ID:nnrpcy9H少し前までは既にCPRMもデータ用も値段は同じだったよ。
今回の誘電ショックであっと言う間にCPRMか無くなって僅かに残ったのは高い値段で売ったり、データ用しか国内製のディスクはなくなったりした。
0268名無しさん◎書き込み中
2016/03/17(木) 23:56:02.04ID:2hX+Hwidベタベタになるの?
0269名無しさん◎書き込み中
2016/03/18(金) 00:00:43.59ID:l5f+M0UE太陽誘電の新世紀CD=R
0270名無しさん◎書き込み中
2016/03/18(金) 00:07:38.89ID:Ep1Gt46R今人間はとんでもない世界にいるな
0271名無しさん◎書き込み中
2016/03/18(金) 09:37:05.53ID:1KJ+zdJw放送録画はBDで、レンタ焼きならDVDデータ用
0272名無しさん◎書き込み中
2016/03/18(金) 09:37:58.73ID:1KJ+zdJw0273名無しさん◎書き込み中
2016/03/18(金) 10:34:53.73ID:AnVo65Mtだよな。
0274名無しさん◎書き込み中
2016/03/19(土) 10:02:20.07ID:jDJw1Glk誘電以外でおすすめの製品教えて
0275名無しさん◎書き込み中
2016/03/19(土) 10:04:39.49ID:jDJw1Glk使ってたCD-Rの中でも記録面の青色色素が濃いやつってあった?
0276ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/19(土) 15:16:22.15ID:g9Dj1MrUアゾ系は青っぽい色、緑っぽい色をしているのですぐにわかる。
0277名無しさん◎書き込み中
2016/03/19(土) 19:47:18.28ID:UbgnCSscAZOは蒼いよ
昔の低速のは本当に青かった
TDKの青タフも青かった
フジは濃い緑色
誘電は薄緑
リコーと三井はふつうのCDに近い色
0278名無しさん◎書き込み中
2016/03/19(土) 20:12:45.32ID:jDJw1Glkアゾは今使ってる
TDKとフジってどの製品なの?
まだ製造してる?
0279名無しさん◎書き込み中
2016/03/19(土) 23:57:20.96ID:6JnVgTO30280ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/20(日) 04:45:30.78ID:TmaSyH8G本格的なアーカイブはやっぱりブルーレイだな。
ブルーレイの方はメタルテープのディスク版なので、
きちんと保存しておけばデータ保持性が優れているしな。
ブルーレイディスクは不織布ケースやファイルタイプの軟質ケースなどでは保管しないこと。
※記録層と保護層の肉厚が0.1mmと薄いため、ケース痕が付く恐れがある。
0281名無しさん◎書き込み中
2016/03/22(火) 04:33:49.25ID:uXbNBLP7プリントの仕上がりが光沢レーベル並みの他社製品ってさすがにないかなー
TDKのやつ買ったけどレーベル面の感触がざらざらしててあんま好きじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています