トップページcdr
1001コメント273KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 35層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2015/03/07(土) 01:45:35.23ID:gx+TDiW1
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです。

前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
 
 
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
0009名無しさん◎書き込み中2015/03/09(月) 00:58:26.13ID:Xy/1CCdE
>>8
え?何が?
0010名無しさん◎書き込み中2015/03/09(月) 17:41:04.09ID:Da/NqYHm
な、なんでもねーよ
0011名無しさん◎書き込み中2015/03/09(月) 23:34:04.70ID:jYChiB1R
>>6
そうなんだ
BDディスク売れてるのかな?
0012名無しさん◎書き込み中2015/03/10(火) 02:37:10.08ID:H+EYR5Eo
水槽の部屋に置いてあったBD-R9割全滅したw
湿度も重要なのか
0013名無しさん◎書き込み中2015/03/10(火) 07:10:11.24ID:WNc6O1aH
BDじゃなくても湿気で記録層とかが錆びて読み込み不可になる
0014名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 02:50:21.65ID:XsBeW0xU
DLを一枚100円くらいでなんとか頼む
0015名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 04:42:48.30ID:M0L3ReY5
俺も熱帯魚買ってるけど、部屋までびちょびちょになるかよw
関係ねーわ。

あと、全滅=100%で
9割死んだとは言っても、9割全滅とは言わんよ。
0016名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 12:59:51.84ID:FqghOExR
メディアはダイレックスでどうぞ
0017名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 18:14:15.03ID:8disCcoZ
> 9割死んだとは言っても、9割全滅とは言わんよ。
9割を水槽の部屋、1割を金庫にしまってるんだと思ったけど違うのか。
0018名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 19:13:35.63ID:StLMZaSi
>>6
フェライト関連の工場だよ、だからメディアとはなんの関係もないと思う、コイルとかそんなやつ
太陽誘電も自社工場作る計画だけど、これもTDKと同じコイルにつかうフェライト関連の工場だね
誘電ですらメディアは新規で作るつもりはないらしい
0019名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 21:22:24.10ID:zJQCgdUM
やっぱり、「9割全滅」は日本語としておかしい
0020名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 21:40:50.56ID:L7qwwY5p
稀によくある
0021名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 23:28:56.80ID:iByRcI7f
頭痛が痛い
0022名無しさん◎書き込み中2015/03/11(水) 23:35:34.93ID:9OpXzjw8
フランスに渡米
0023名無しさん◎書き込み中2015/03/13(金) 12:19:17.05ID:mpbGpKFK
長期保存には何が一番いいですか?BD-R 25Gでしょうか?
REは良くないと聞きました。
詳しいサイトなどもありましたら教えてください
0024名無しさん◎書き込み中2015/03/13(金) 23:43:42.21ID:OFCcHir3
春厨の厨房の季節
0025名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 00:48:46.64ID:wXO2tRuV
>>23
パナBD-R SL使っとけ。
保存にいいかどうかは不明だが、元の品質が良ければきっと保存結果もいいだろう、
というのが一般的な意見だ。
0026名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 00:54:58.39ID:S7Qxmu1J
>>23

BD-REの方が高品質に焼けるぞ。
麻倉という、この業界の重鎮も言ってる。
パナかソニーの国産BD-REにしとけ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1012/24/news008_3.html
0027名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 02:39:32.26ID:tEF87pyw
オカルトかよw
REはパナでもこれまで何度か一部データロストを経験してるからいま一つ信用できないんだよねぇ
0028232015/03/14(土) 05:14:00.82ID:wZReNkmp
有り難うございます。
25Gと50Gで違いはありますか?
REでも1度しか録画しなければ、劣化しないのでしょうか。
0029名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 08:06:06.82ID:+2q67sMb
違いは、容量と値段。
SLの方が信頼性は高いと言われてる。
DLは、プレーヤーによっては、1層2層の境目で止まるやつがある。

-Rでも-REでも経年劣化はあるはず。
0030名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 08:49:03.85ID:WWGpuHcb
感動度の人か
0031名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 12:43:45.59ID:1spY3Fq+
DLってPCのドライブで使ってると固まる確率それなりにあるのが辛い
ドライブ変えても変わらないしWin7のUDFドライバがクソなんだろうか
0032名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 12:48:31.84ID:1kSWdc3p
REはレコの録画番組の引越しの時くらいしか使わない
0033232015/03/14(土) 13:53:46.07ID:wZReNkmp
25Gが良さそうですね
Rに録画
REに1度しか録画しない
信頼性は同じだと思いますか?
0034名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 14:26:33.76ID:Yh4qo7WB
>>33
BD-R(HTL)とBD-REはどちらも無機金属の相変化記録膜を採用していて保存性に大差はないと思いますが
パナソニックが50年寿命を謳った6倍速BD-R DL 50GB、6倍速BD-R 25GBを出していることから
メーカーとしてはREよりもRの方がより安定性が高いと考えていると思われます。
それから長寿命モデルはどちらも6倍速なことから、
4倍速、6倍速よりも2倍速の方が耐久性が上がるということも特になさそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_613095.html
0035名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 19:53:35.10ID:bPeMYdjj
書き換え可能なものより一発で終わりのほうが品質が上げやすいのは、
バカでも想像つくと思うんだが・・・・
0036名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 21:13:34.74ID:9wKchHYI
REは10年ぐらいのスパンで焼き直ししてやったら記録層がリフレッシュして長持ちするかもな
0037名無しさん◎書き込み中2015/03/14(土) 23:17:45.67ID:aP7ladU8
10年先ってBDもオワコンしてるだろ?
まだメーカーは光学メディアとデバイス開発してるみたいだがどうなることやら
0038名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 04:32:05.87ID:nfxEx/BV
ネットが発展しても、持ち運びできる何かしらの「物」は残るはず。

小さければ小さいほど良いんだろうが、SDカードは円盤型に比べ高い。
やはり安価に製造できるのは、円盤タイプ。
DVD時代にBDvsHDDVD陣営が見えてたが、今は次世代メディアを真剣に作ろうかってメーカーも無い。
(512Gをパイオニアが開発したらしいけど、試作で終わりそう)

消去法で、結局BDがしばらく残るんだろう。
0039名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 09:10:47.03ID:dC6GYOzn
まあ一般人はHDDに保存して、それで良しとするのが通例だからねぇ
それにここの住人みたいに大量保存もしないだろうし
一般人からしたらBDの次のメディアなんてまったく必要としてないだろうな
0040名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 10:30:04.02ID:Wfoke37S
じゃあ子供の運動会とかの動画はどうすんの?
HDDじゃ危険だろ
0041名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 11:33:59.24ID:qMO6sTTB
HDDのままじゃないですかねぇ
一般人はあなたが思ってるほど「危険」なんて認識ないよ
0042名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 11:53:20.13ID:r0f8l6xt
寿命で考えたら、テープしかない。20〜30年は持つ。ただ、ドライブが企業向けのためクソ高いのがネック。
0043名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 12:07:18.34ID:yy3nIWAq
パンチカードにしておけば1000年維持できるでしょうからやってみれば?
0044名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 14:36:33.36ID:GIcVi9ra
ダイレックス軒並み高くて使えん店になったわ
犬6倍50枚が2500円とかふざけすぎ
0045名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 14:45:38.55ID:5CnYfHsA
ダイレックス
LM-BR25LT20 税込み1180円

これが高いのか
0046名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 16:25:54.51ID:2uMAAlUm
>>34
有り難うございます
BD-Rにしとこうと思います
0047名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 21:24:59.71ID:oTdq5L86
>>45
以前みたいに極端に安いのが無い

昔はDL RE10枚入りが2000円とかだったのになあ
0048名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 21:57:41.15ID:PV+eRH73
帯→円盤→石、の移行は止められないよ。
HDDは用途のカテゴリが違うから、代替にはなりえない。

> SDカードは円盤型に比べ高い。
今はね。
必要容量製品がこなれてくれば、一気に移行が始まるよ。
円盤は、おそらく現行XLで打ち止め。あってももう一世代。

VHSテープは100円あたりが下限だったけど、BDはもうちょっと行きそう。
末期にはDLも数10円が普通になる。
そのころには、64GBとか128GBとかが数100円前半で買えるようになってる。
いまの価格の1/10ぐらい。この程度は半導体ではあっという間。数年という単位。
0049名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 22:42:53.81ID:zqrZz+ZO
>>45
それだとJoshinでクーポン駆使したほうが安く買えるな
0050名無しさん◎書き込み中2015/03/15(日) 23:59:19.77ID:zZZ3eJBA
上新はクーポン駆使しても、適用1回限りだろ
ダイレは何個でも買える
0051名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 03:42:28.99ID:+kf/xobv
何個必要かによるわな
ジョーシンの会員ランクにもよる
0052名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 17:42:27.60ID:BtQ9oI6/
上新で毎月クーポン使って買う程度で間にあってるな・・・

身近にダイレックスがあれば買うかもしれんが。そういや、系列のドラッグストアで
同じ価格で買えるとか買えないとか、いう話題が以前あったが、結局どうだったんだ?
0053名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 17:45:06.25ID:S0E74Aoz
サンドラッグか、青梅街道沿いのサンドラッグではダイレックスと同じような価格だな
ただ俺は年に10枚も焼かないんで買ったことはないが
0054名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 21:01:31.40ID:9xjgFO+G
>>48
SSDの容量あたりの単価が安くならないんだけど
フラッシュメディアは容量上げるんが難しいんじゃないの?
0055名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 21:17:28.12ID:yhkG8m7C
>>48>>54
NANDフラッシュは物理限界に近いから
3D化で容量は上げられるけど
ビット単価はもうそんなに下がらんよ
0056名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 22:02:16.28ID:mNFqU/uH
PanaのBD-Rを買ってきたんだけど色が金色っぽい
ソニーのは濃い青だったけど
パッケージには無機と書いてあるんだけどLTHもこんな色だよね
0057名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 22:21:43.27ID:yhkG8m7C
>>56
LTHはDVD-Rとそっくりで白くて虹色に光ってるから無機とは見た目が全然違う
0058名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 23:44:14.88ID:7ZqC/AdD
ドラッグストアにBD-Rが置いてるのか初耳だ
0059名無しさん◎書き込み中2015/03/16(月) 23:49:14.53ID:mNFqU/uH
>>57
なるほど、
でも検索した画像を見ると太陽誘電のLTHのBD-Rの色にPanaのは近い
ここまで色は薄い感じではないけどソニーのような黒っぽい濃さがない
あとPanaのはDISC記録面の周囲が所々でこぼこというのかギザギザしているね
ソニーのはシャープな円になっているけど
0060名無しさん◎書き込み中2015/03/17(火) 00:18:15.49ID:XBcZDM3M
ソニーのその色は、それritekだからw

昔の日本製は色が違うよ
0061名無しさん◎書き込み中2015/03/18(水) 11:48:37.90ID:CGvUyeqA
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0062名無しさん◎書き込み中2015/03/18(水) 18:56:41.66ID:8My6uHkB
>>55
多値化ってのもあるね。
1発3bitとかを作り始めたところだっけか?
0063名無しさん◎書き込み中2015/03/18(水) 19:23:51.37ID:BUY2SJJG
その辺のワゴンに売ってるUSBフラッシュメモリなんかは4値とか5値だよ
0064名無しさん◎書き込み中2015/03/18(水) 21:25:52.26ID:VhF4xAoj
それらは読み書きの耐久性が低いTLC
0065名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 00:18:35.43ID:Jh6wcf3Y
>>56
ソニーの日本製も金色だったよ
0066名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 02:37:07.06ID:GrZm6F5b
>>60
ritekってなんだ?「日本製」と書いてあるが
今店頭にあるの見てきたら台湾ばかりになっていたけど
>>65
なにお前デタラメいってんの
0067名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 03:01:52.76ID:l//EHbPi
つまり、
Sonyは価格を抑え原材料を維持するため海外生産で記録面が黒のような濃い青色
Panaは価格を抑え国産を維持するため原材料の構成を変え記録面が金色ってことか
0068名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 03:38:38.30ID:0iVNSw9J
もう一度、蛍光灯と距離角度同じ条件で厳格に比べてみたら

焼いたあとが
SonyBD-Rは焼いた面が濃い青色になる、
PanaBD-Rは焼いた面がそれほど濃くならなくて、
蛍光灯や背景をよく写しSonyより眩しい
但しPanaは茶系の色が付き、Sonyは実際の色に近い

そして、あれ誘電のDVD-Rと比べてみたら
焼く前はSonyもPanaも共に焼く前の銀色っぽいDVD-Rとは明らかに色は違うね
>>59のPanaの周囲がギザギザ以外は間違いだったすまん、
ネットにアップされていた画像で比べていたから実際とは色合いが違ったんだと思う

焼く前のBD-Rの色はSonyよりPanaが若干色が薄く輝きが強く見える
だから>>65ごめん、Pana国産とSony国産BD-R無機は共に似たような色だね
それを俺は最初金色ッぽいと表現していたわけだけど。台湾Sonyは見たことがない
つまり色は違うけど光をよく反射するという点ではPanaはDVDに近い
0069名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 03:44:54.66ID:0iVNSw9J
お騒がせして済まなかったが

知りたいのは
Sonyのブルレコで録画する場合のBD-R
Panaのブルレコで録画する場合のBD-R
は倍速も含めて何がいいのかな?
及び、長期保存に適したのは何?
どれか一つということなら何?

Panaの国産4倍が読み取れなくなったって話が出てきているんだけど
6倍はまだ見あたらないけどそれは発売時期があとだからかな?
0070名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 04:15:55.04ID:M92zEf/V
>>69
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ
ポエムはチラ裏にでも書いとけ
取り敢えずお前は半年ROMってろ
それまでレス禁止な
0071名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 04:43:12.47ID:0mE9lwCI
GGRKS 
 
 
 
 
 



と言ってやりたいが、全然違う。
台湾にCMC、RiTEKという光ディスクメーカーがある。
TDK、ソニー、ビクター、マクセル、バーベイタム(三菱)等々大体は、
その2社がOEM生産し提供されてるのを、自分の名前を付けて売ってる。

パナが高品質と言われてるが、信用できないなら他を買えばいいし、
コスパ重視でビクター買う人もいるからそれでもいいし、
あるいは、高額だが何十年持つとか謳ってるのもあるから、財布と相談して好きなのを買え。

あと、パナREは青色だし、黒だから良い、金だから駄目という事もない。
ていうか、記録面の色にこだわってる奴見た事ねえわ。
0072名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 06:15:27.97ID:BOc+8IIs
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
0073名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 13:00:44.77ID:XpDheeQ8
なるほど、だが、まあまあ落ち付け
色に拘っている訳じゃないだろ
なにを好きになればいいかに困っているんだろ
信用できない理由が正しいかどうかが分からないのだろ
何十年もつっていうのはデータ用じゃ?

有機無機というのを最近知ったんだよ
で、SonyとPanaのを見てみたら
Sonyはネット上に記述されていた黒っぽい色
PanaのはLTHと似た特徴の茶系だが金色だから有機?

で改めてDVD-Rの実物で見比べたら
Panaも明らかに色が違うのが分かったつまり無機ということに納得した
ただSonyとPanaでは焼いたあとの色が明白に違うことが分かった
これには何か理由があるはず
蛍光灯からの光をよく反射するから読み取りやすい?w
0074名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 13:05:12.75ID:XpDheeQ8
肝心なことを書くのを忘れた
最初錯覚したのは見比べた時は
Sonyは焼いたあとの色のやつでPanaのは焼く前のやつというオチだったわけだ
0075名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 13:33:59.86ID:CxfuADiv
なんか変なのが居着いちまったな
0076名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 18:11:24.95ID:kkGXFqoP
お前に敵うやつはないから安心しろ
0077名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 19:08:34.47ID:X0nLS7Tn
( ´,_ゝ`)プッ
0078名無しさん◎書き込み中2015/03/19(木) 23:58:14.51ID:aXAoiZ/p
AAは自分の意見がない証拠
0079名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 00:14:50.70ID:a5QcHeYi
煽り耐性つけろ
0080名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 02:38:42.30ID:0CIP7o5I
色にこだわり過ぎだろw 完全にアスペだわ
 
アスペルガー症候群の特徴
・こだわりが強く、融通が利かない
・特定の物事に強い関心をもつ
・物事をまとめるのが苦手
・会話が成り立ちにくい
0081名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 10:56:29.86ID:rPqqr/MK
今度は味で語れよ
0082名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 12:29:37.99ID:3ezxZrPr
そういえばBDドライブ付いてんのにBD-R系メディア1枚も持ってないわw
DVD数枚焼いた記憶があるだけだな
マイオワコン状態
0083名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 13:05:18.16ID:8S3fravf
重度のアスペは知能が低く変化に関心がなく
日本語が理解できず同じ意見を言うんだってよw
0084名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 14:03:20.26ID:5cWV9wP+
>>82みたいな何の意味もない日記を書き込む輩のことやな
0085名無しさん◎書き込み中2015/03/20(金) 14:14:18.62ID:a5QcHeYi
相手して欲しければSNS行けよ
0086名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 09:43:20.91ID:yWbnYiYz
一概に有機無機といっても、各社使ってる原材料とその配合は違うし生産工程も設備もちがう。
見た目の色が違ってても当然だ。HIGHとLOWの反射率の違いをレーザーで読み取れればそれでいい。

LTHは後からできた規格で、2007年ぐらいまでのドライブ・レコでは対応していないものもある。
だからLTHであることを隠して売ると「使えない」と言う人が出てきて返品騒ぎになる。
LTHならLTHとパッケージに明記してるから心配するな。

自分はBD-RE1層しか使わないからその前提での話だが、
Panaのブルレコでいちばん相性がいいのはパナメディア。
エラー率のグラフをとっても非常に安定している。
ソニーの日本製も本来悪くはないが、調子の悪いパナレコだとエラー率のグラフが若干大きめになるときがあった。
ソニーの台湾製(RITEK製造)はちょっと不安になるレベル。

5年間焼きまくっているが(当初はビクター国産とソニー国産)、まだ読めなくなったものはない。
長期保存に関してどれが優れていると言う明確な調査データもまだ出ていない。
0087名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 09:56:16.14ID:v4nAzzhx
ビクター国産って中身はTDKのやつだろ
アレ異常なほど焼きミス多かったけど焼き品質自体は上々なんだな
俺も大引屋の1枚100円セールの時に大量に買って焼いた人だからそれ聞いて安心したわ
0088名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 10:09:41.64ID:yWbnYiYz
>>87
> ビクター国産って中身はTDKのやつだろ

それは初耳だ。
ちなみに2010年当時の話であって、ビクターの国内工場も健在だったころのはず。
メディアIDはJVCRE1
翌年の春には売り場から消えていた。
0089名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 11:34:57.84ID:Y6mPu/1t
CSダビングするのにTDKを使ったら
画面がモザイク、音声が途切れ途切れ箇所がばっかりや
まとめて20枚移してから気づいたわ
ムーブオンリーなのにどうしてくれるんやぁぁあああああああッ!
TDKDdkあじおdじょいあjvぴおjrfkdぞvkzd;おvk;px4
0090名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 16:40:51.19ID:T7J5WSJ0
>>89
その欠陥パナレコを窓から投げ捨てろ!
0091名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 17:12:11.21ID:IsY+rqFL
BD-REはいつまでもつんだろうな
CD-RWやDVD-RWはなんかよくわからんうちに大手メーカーは撤退してしまっていたし
持ち運ぶの前提ならフラッシュメディアだし、中途半端な容量のデータ渡すだけなら価格的にDVD-Rで十分だし
0092名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 17:49:13.35ID:wFkWVNWW
>>91
BD-Rも今や一枚3-40円くらいだしデータ渡しの為に人にあげちゃっても全然惜しくもないな
わざわざ低速な一層REを使いまわす意義・メリットはほぼなくなったと言っていいだろ
BD-R DLはまだ一枚170円くらいはするし値段も下げ止まりかむしろ上げ基調だから
二層REの需要はそれなりに残りそう
0093名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 18:46:59.22ID:1Qb693uY
REの4倍速は遅過ぎて使い物にならない
0094名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 18:57:24.43ID:ovlrn6Sa
>>93
REはメディアもドライブも2倍速までしかないだろ
せめて4倍速で書けたら少しは使う気にもなるんだが・・
誰かうちの25GB REの山引き取ってくんない?
0095名無しさん◎書き込み中2015/03/23(月) 19:31:00.41ID:BRS9Hng3
タダなら引き取ってやってもいいぜ
0096名無しさん◎書き込み中2015/03/24(火) 00:16:15.91ID:qk2okNkl
>>91
>CD-RWやDVD-RWはなんかよくわからんうちに大手メーカーは撤退してしまっていた

いつ撤退したんだよ、知恵遅れ。
台湾製でも販売してるだろ
0097名無しさん◎書き込み中2015/03/24(火) 04:17:25.19ID:EC1piKqS
>>94
パナ製なら考えてやってもいい。
0098名無しさん◎書き込み中2015/03/25(水) 19:34:18.34ID:D0JKvlB0
CD-RWって日本製有ったの?
台湾メイドしか買えた事無い…
0099名無しさん◎書き込み中2015/03/25(水) 21:21:10.34ID:evKwu0sG
>>98
あったに決まってるだろ
0100名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 01:01:45.40ID:wh5/Fowe
まあBD最近買いはじめた人も
TDK、ソニー、三菱、マクセル、ビクターも日本製があった事知らんだろうね
0101名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 08:18:13.19ID:oRzA0zdp
パイオニアドライブとパナソニックBD-Rは相性悪いからな。
0102名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 13:05:06.72ID:j4Gy+w3s
amazonでTDK BRV25PWB50PKが1980円送料込み
本日のみ
0103名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 13:39:44.65ID:j4Gy+w3s
ZOA閉店セールでVictor BDR130U50W 1680円
0104名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 14:02:28.66ID:oaCT10V8
>>103
税込み1,814円ね
0105名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 14:10:13.73ID:0+uvaOWP
>>101
いい加減な事を言うなよ。
0106名無しさん◎書き込み中2015/03/26(木) 14:18:41.89ID:ViMj9NdY
>>102-104
これ中身はどっちも同じ台湾製CMCということでおk?
0107名無しさん◎書き込み中2015/03/27(金) 00:13:20.21ID:qyzM234M
おk
0108名無しさん◎書き込み中2015/03/28(土) 19:01:49.83ID:qzu4ClI7
三菱とビクターは1層全てCMCだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています