【Blu-ray】BD-R/REメディア 35層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/03/07(土) 01:45:35.23ID:gx+TDiW1前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
0124名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 00:32:50.06ID:Kjwu/aPdバカはお前だろw
だったら、なんで安いメディア売れてんのさ?
0125名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 05:04:26.93ID:2eOap530自分も後で見たら消えてたことあったわTDKのRE
0126名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 06:07:36.56ID:XEe1MfzKお前みたいな情薄の貧乏人が買うからさ。
0127名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 20:29:26.06ID:hu1Xsmc9国内生産のDLの値上げ基調がよーわからん
0128名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 21:44:48.46ID:161rP+ou0129名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 21:47:44.61ID:5RFwyvAE参考までに何に使用したのか教えてください 書ける範囲でいいですので
0130名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 22:00:17.37ID:161rP+ouでも足りないんでもう1スピンドル注文したわ
0131名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 22:03:34.74ID:ia6rhoqYそれを5セット分作成で使い切りました
0132名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 22:20:34.52ID:5RFwyvAEすばらしいです アニメ枢機卿と呼んでもよろしいでしょうか?
私はレコーダーの中でバラエティや音楽 ドキュメンタリーのDRモードのファイルが
2年分くらい山積みなのに見ないフリをしています
0133名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 22:55:57.62ID:QDRhpS5n0134名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 22:59:33.84ID:dDOCES/g円安で原材料費高騰とかだろ
今なんでも値上げラッシュじゃん
0135名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 23:01:16.09ID:dDOCES/gそろそろ消してもいいのよ?
0136名無しさん◎書き込み中
2015/04/02(木) 23:58:26.09ID:UD9SN0Vc焼く枚数が激減してるなー
0137名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 01:03:53.74ID:fz6bF2L+0138名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 01:13:53.65ID:nSu+I5eq0139名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 02:47:54.87ID:W9pH30j30140名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 09:15:29.20ID:xg944US6ただ、BDではなくてなぜかDVDになんだけどな。
0141名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 09:56:19.34ID:nSu+I5eqワンパターン飽きた
0142名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 10:21:07.55ID:XcP6P6kY何故なのだろうか?
0143名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 10:36:41.16ID:udOtcNRh保存もDVDより気ぃ使うし
0144名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 12:06:21.61ID:Xdw7LM6GDVDの方が保存性はよくない
0145名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 13:34:32.50ID:pZmvalCMたぶんDVDとBDの違いもわかってなかったりしてたりとか・・・
0146名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 14:19:47.50ID:gcFuL4gN0147名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 17:07:47.61ID:nXrAk4me買ってこないのと同じ
0148名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 19:45:07.23ID:UH3fl6kgTDKの超硬は、通常のハードコートより長期保存には有利でしょうか?
0149名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 20:46:25.98ID:hrp+dSIk記録面に接触する方法は避けたほうがいい
0150名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 21:00:39.47ID:gcT4Zp8Hでも、やっぱり不織布と言うよりもブルーレイは記録面が何かに接触した状態での保存は避けたいなあ。
0151名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 21:12:46.37ID:GoGkodqz4年前からこれまで数百枚、焼いたBD-Rの半分はDVD用不織布に入れて
ボックスの中で立てて保存しているけど
読めなくなったメディアは今のところまだ一枚もないよ
盤面を光に反射させて目視でチェックしても不織布の跡、凹みのようなものは一切見当たらない
使ってるメディアの2/3はパナとパナOEM
残りはビクター4倍速
あくまで一個人のひとつの事例としてのレポートね
勿論、消えたら困る大切なデータはHDD等他のメデイアにもバックアップ済み
0152名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 21:29:34.20ID:gcFuL4gNどれが本当でどれが嘘なのか正直判らないよね
0153名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 22:41:56.70ID:Xdw7LM6Gそんなの聞いたことない
0154名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 23:23:39.37ID:lAmGgOP6成功しても失敗しても、自分のせい
何でもネットに答えを求めるな
0155名無しさん◎書き込み中
2015/04/03(金) 23:39:51.35ID:fmb6kkyxパナの LM-BRS2MQB25 25枚で2万円以上するのに、
なぜ、同じパナの LM-BR25MW10P こちらは個別プラケース
10枚で2500円程度なのか不安です。
長期保存用BD-Rってまだ普及されて無い感じでしょうか?
0156名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 00:02:29.91ID:b8JxXB140157名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 00:36:54.06ID:3BJ6RlNpまだ高価だけれども、100GBの長期保管用(50年)BR-Rも出はじめている。
デジカメ写真ならDVDで十分だが、映像となると、BDのほうが相性がいいと思う。
BDに使っている青色レーザは、材料の問題で決して安くならないからレコーダの
高い状態は今後5年以上は続くと思うけれども、テレビが高精細になって3D化も
進むと、DVDじゃ無理になってくる。 今は、HDDを数台つかって我慢状態だが、
今後、は長期保管用と併用になる。 クラウドは通信速度の問題で無理。
0158名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 01:47:48.75ID:2SJzEvMf2000年頃のが、15年後の今でも見れてる
BDはちょっと傷付くとアウト
要量と画質に考慮して、XPモードで数枚に分けてDVDに焼け
テレビ番組とか、まあ消えてもいいのは、BDでいいよ
0159名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 07:26:21.14ID:aCKNfJV5そもそも傷が付きにくくなってるわw
0160名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 08:45:15.48ID:Kxp4ro0Jケミカルなもので保護をされているのと
ポリカの層が0.5mm厚いというのとでは
素人目には安心感が違うんだけれど、気にしなくていいもの?
0161名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 08:46:55.66ID:3BJ6RlNp湿度や傷の問題があるから、プラケースにいれて金庫に保管とかw
テレビ番組とかは通常の安価なディスクで十分なのさ。
写真とかデジタルビデオカメラの映像とかは、とりあえずは、
自宅のLAN内で、レイドかけたNAS保管した上で、
アーカイブタイプのBDやDVD保管がいいじゃないかな。
現状のタイプのBDやDVDでも紙とかと比較すると極めて短寿命
だから、今後の進歩に期待するしかないかも。
0162名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 09:03:56.33ID:3BJ6RlNp今、問題となりつつあるのは、お役所とか図書館とかの電子データ保管方法。
この場合は、磁気テープも候補となるが、民生用としては高価すぎる。
結果、ある程度安くて、一般にも普及し得る電子データの保管方法としては、
アーカイブタイプのDVDやBDとなるはず。 ただし、業務用途(図書館とか)
では、大容量必須だから、生き残るのはBD。 M-DISKとかもあるが、あれは
本当に長期保存が可能かがわからない、製造会社が倒産したら終わりとか
普通にありえるからな。 今は、日本メーカのアーカイブタイプBDの一択。
0163名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 09:35:07.35ID:yOq1jVUHちなみに、マクセルは2回目で。
0164名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 09:38:17.14ID:yOq1jVUH因みに書き出しはパナのHDレコーダー。
パイで駄目で、自機でも読み戻せなかった。
0165名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 11:08:37.77ID:pA3O0po+俺も引き出し式不織布ケースに切り替えた
枚数が千枚超えるとプラケースなんてぶっちゃけ使ってらんねーんだわ
プラケース全部捨てたらスッキリしたぜ
0166名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 14:03:41.31ID:9Dt5mbDG0167名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 19:05:10.90ID:AeSRC3s/Pケース入り ポイントで1枚あたり約53円。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/175148
スピンドル ポイントで1枚あたり約46円。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/229951
ソニーは同じパッケージ・型番で国内自社製とパナOEMとRITEKとフィリップスがあるから、
どれかは分からん。
RITEKとフィリップスだったらスマソ
0168名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 19:57:29.99ID:+uXQg9By0169名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 19:58:49.67ID:YjPvxQ7F0170名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 20:54:31.69ID:WyaR7lQr0171名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 22:40:46.08ID:3BJ6RlNp忘れられてないでしょ?
普通はそうでしょが、
250〜1000円/枚のアーカイブグレードディスクなら30年以上。
たとえばパナなら以下。
ttp://panasonic.biz/archiver/bluray/feature.html
0172名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 22:47:53.87ID:7jSlpoRG0173名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 22:49:28.84ID:d0kyZAeZ0174名無しさん◎書き込み中
2015/04/04(土) 23:47:19.39ID:b8JxXB140175名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 02:42:47.25ID:LxlTmVuYアホ杉
ティッシュででも拭いてみろ、ハードコートしようがすぐ傷が付く
BDは記録層まで薄いから、致命傷になりうる
0176名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 02:45:20.31ID:haERcdfkティッシュw
アホはお前だバーカw
0177名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 07:03:02.12ID:cV6/8hyqアホww
0178名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 07:55:06.58ID:MHaP3MLH0179名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 07:57:35.95ID:MHaP3MLHDVDにデータを書き込む時にデータをDVD-ROMとして書き込むやり方がわからないのですが、何方かやり方を知っていませんか?
0180名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 12:06:50.36ID:PxaeGDntアホww
0181名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 16:02:25.78ID:FJCXC3gu0182名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 16:04:29.91ID:xD9UAA5X0183名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 19:00:19.58ID:W/lp6vdU0184名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 19:07:42.70ID:obetqyoO0185名無しさん◎書き込み中
2015/04/05(日) 22:48:34.03ID:n8f7LL+V0186名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 01:36:38.48ID:4oJq0s6gDVDはCPRMの有無が違ってた
BDのAACSはどっちも同じ
0187名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 09:29:25.08ID:691rBg5Wそれともツリかぁ
0188名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 18:12:24.87ID:INkyhFTI0189名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 18:14:08.12ID:HZjtL2qtBDはそもそも付かないようだけど。
0190名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 19:21:26.80ID:iUWEDqHN別に現在市販している物と比べている分けじゃありませんよ
だから話が噛み合わないのだけれど
マクセルが自社工場で造っている時やTYG01の頃は、材料がバカみたいに良い物を使っていたのと
張り合わせも丁寧にやっていたので、その頃と比べればって意味かと
TYG01(比較的ばらつきのないセラコ モデル)やマクセル旧HG等で保存した場合は、保管方法良ければ30年は堅い
(幕HGのHCは、経年劣化で曇るけどDVDの場合関係なく読める)
まぁ記録層自体の保存性が高いのと実際に長期保存後にデータを正確に読めるかは別問題だし
0191名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 19:30:45.84ID:A18g8Uik昔のDVDは作りがどうとか爺の思い出話はお前の日記帳にでも書いとけ
そもそもDVDの話はスレチだ
スレタイも読めないバカは書き込む資格なし
0192名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 19:41:19.55ID:iUWEDqHN言い出したの俺じゃないんだけど
逆にDVDうんぬんの流れ止めようと書いたのに
何故に喧嘩腰・・・
0193名無しさん◎書き込み中
2015/04/06(月) 20:01:10.01ID:FlcRw5rj真性馬鹿だからこれで流れが止まると思ってんだよ
そっとしといてあげて(´;ω;`)ブワッ
0194名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 00:09:17.97ID:uEcUG8EGハードコートしようが、いくらでも傷は付くのに。
0195名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 00:49:50.57ID:KLGhpmcKBDをティッシュで拭くお前がいうなバーカw
0196194
2015/04/07(火) 01:52:49.68ID:IjyjHl/3サンドペーパーって試せって書いても、やらんだろ。
だから、そう書いたんだよ
0197名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 02:04:50.56ID:T4sNUcOt0198名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 02:08:43.05ID:2sqRhLaS0199名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 05:30:36.82ID:XBMGSMRM保存の利便性優先したのは自分じゃないか?ってことになるが
0200名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 08:48:35.15ID:37VLYIOA有機色素大好きDVD-R君はどうぞDVD-R使えばいんじゃね
BDにもLTHっていう有機色素あるんで安いしそっち使ってもよし!
いやぁ、全然誰も止めませんから、ジャンジャンバリバリ焼いちゃいなよw
そんでDVD保存性最強スレでも作ってそこで持論語ってある意味神になりゃいんじゃね
って思うよ
0201名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 10:58:08.40ID:CMHyRcPv0202名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 11:00:06.47ID:wYsPi5ttBDは凝視しないとわからないんで疲れるんだよな
0203名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 13:43:40.71ID:t4BPSG5u0204名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 20:00:43.56ID:HDJPscKattp://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20141205/1149804/
0205名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 21:27:09.05ID:t4BPSG5u今後はイメーションを使う
0206名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 21:53:45.31ID:NIKmtmr9不織布が駄目出しされてるな
0207名無しさん◎書き込み中
2015/04/07(火) 23:25:42.59ID:jNfzZenc圧迫さえしなければ大丈夫なようにも読めるな
実際のところはよく分からないんだろう
0208名無しさん◎書き込み中
2015/04/08(水) 15:06:54.62ID:q6d3jB/i焼きミスを起こしてディスク取り出せなくなったから
強制排出ボタンを押したらキュルキュルキュルキュルやばい音をたてはじめた
仕方ないのでドライブの電源とSATAコネクター抜いて繋ぎなおしたら取り出せた
BDR-S07Jがお釈迦になる所だったぜ
ドライブ破壊メディアか?TDKは
0209名無しさん◎書き込み中
2015/04/08(水) 15:26:40.08ID:q6d3jB/iこのメディアは危険です
ドライブを破壊します
0210名無しさん◎書き込み中
2015/04/08(水) 16:34:57.90ID:rUENcKjs不織布のパターンがつくくらいだとDVD-Rもヤバいからな
圧迫しなけりゃ心配するほどじゃないのかもな
0211名無しさん◎書き込み中
2015/04/08(水) 21:26:50.32ID:TrdrVayoメディア云々の前に、ドライブのメンテナンスしっかりやれよw
レンズが汚れている状態で書き込みしたBDは記録がつぶれ気味に
なるから寿命短くなりそうだな。
0212名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 05:40:43.64ID:MSij9bA90213名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 07:08:38.27ID:qHM735eC0214名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 08:12:22.02ID:Y9bVz9Gr0215名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 18:07:44.42ID:DmXWzJl+そばでタバコ吸ってテンプラ揚げるならともかく。
0216名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 18:17:51.35ID:1scTZee10217名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 21:43:21.59ID:z1M11bebディスクが垂直になるように工夫すれば、場所をとらない保存方法では、一番安全じゃないかな?
0218名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 21:48:59.58ID:TSaz1ZMK0219名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 22:52:53.66ID:ZWbvEO3a保存スレでやれ
0220名無しさん◎書き込み中
2015/04/09(木) 23:33:48.58ID:KYU3yI5e0221名無しさん◎書き込み中
2015/04/10(金) 03:50:21.75ID:qL91usQF△テッシ
◎ティシュ
>>218
初期の円筒形レコードがお薦め
0222名無しさん◎書き込み中
2015/04/10(金) 16:08:06.49ID:sCPWIGK20223名無しさん◎書き込み中
2015/04/10(金) 17:49:16.66ID:T0y+pwyX66万枚に向け順調である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています