【Blu-ray】BD-R/REメディア 35層目【ブルーレイ】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2015/03/07(土) 01:45:35.23ID:gx+TDiW1前スレ:【Blu-ray】BD-R/REメディア 34層目【ブルーレイ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1411545625/
BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
0002名無しさん◎書き込み中
2015/03/07(土) 01:46:38.21ID:gx+TDiW1A:TDKブランド記録メディア販売はイメーションが行っています。
色々なOEM製品を採用しています。
※ただしTDKは記録メディアの研究開発と製造、ODMでの生産を継続しています。
(TDK IDディスク)
Q:データ用と録画用では何が違うんですか?
A:容量の表記が違うだけです。
Q:安いの見つけたよ?
A:台湾製だかLTHですね、分かります。
Q:LTHってなんですか?
A:有機の記録方式で、無機素材(High To Low)と逆です。
互換性が無いドライブもあります。
LTHのロゴ、ver1.2で確認してください。
Q:ハードコートしてない?
A:殻無しBDはハードコートが仕様です。
Q:般若とかプロが選んだ(ryってなんですか?
A:前者はパナの小雪の事、後者はALL-WAYSの事です
Q:無機と有機ってどっちがいいの?
A:無機が保存性に優れています。
住人は有機に興味がないようだ。
Q:殻付きってなんですか。
A:黒歴史です。BD-RE Ver.1.0の事です。
Q:REってそんなに素晴らしいの?
A:書き込み品質、保存性に確かな違いが証明されてないです。
自分の使い方に合った方を利用すればいいと思うよ。
Q:TDKとソニー(ry
A:不安なら別のを買えばいいと思います。
Q:実際に消えたりすんの?
A:台湾製は消えた報告がちょくちょく出てきてます。
Q:容量がなんだか違う?
A:ドライバーによって違います。またREの方が若干多いかもです。
0003名無しさん◎書き込み中
2015/03/07(土) 01:54:19.50ID:gx+TDiW1そのスレッドが死んでいたので削除しました。
保管に関して意見があれば、テンプレをお願いします。
次スレ以降に載せたいと思います。
0004名無しさん◎書き込み中
2015/03/08(日) 00:05:28.07ID:EA8HXUcL乙です
0005名無しさん◎書き込み中
2015/03/08(日) 00:42:25.94ID:JArtKvgr│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l :>>1 乙でございま(´・ω・) スわ!
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ‐- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
ヽ√ \丿 ヽ/
0006名無しさん◎書き込み中
2015/03/08(日) 23:27:56.90ID:zHq4IJneBDメディアも作るのかな?
為替も1D80円から120円になったしな、輸入の方が高くつくか。
0007名無しさん◎書き込み中
2015/03/08(日) 23:35:15.68ID:lBz0j4xC焼き品質は悪くは無かったらしいけど
0008名無しさん◎書き込み中
2015/03/08(日) 23:57:31.20ID:JArtKvgr0009名無しさん◎書き込み中
2015/03/09(月) 00:58:26.13ID:Xy/1CCdEえ?何が?
0010名無しさん◎書き込み中
2015/03/09(月) 17:41:04.09ID:Da/NqYHm0011名無しさん◎書き込み中
2015/03/09(月) 23:34:04.70ID:jYChiB1Rそうなんだ
BDディスク売れてるのかな?
0012名無しさん◎書き込み中
2015/03/10(火) 02:37:10.08ID:H+EYR5Eo湿度も重要なのか
0013名無しさん◎書き込み中
2015/03/10(火) 07:10:11.24ID:WNc6O1aH0014名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 02:50:21.65ID:XsBeW0xU0015名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 04:42:48.30ID:M0L3ReY5関係ねーわ。
あと、全滅=100%で
9割死んだとは言っても、9割全滅とは言わんよ。
0016名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 12:59:51.84ID:FqghOExR0017名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 18:14:15.03ID:8disCcoZ9割を水槽の部屋、1割を金庫にしまってるんだと思ったけど違うのか。
0018名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 19:13:35.63ID:StLMZaSiフェライト関連の工場だよ、だからメディアとはなんの関係もないと思う、コイルとかそんなやつ
太陽誘電も自社工場作る計画だけど、これもTDKと同じコイルにつかうフェライト関連の工場だね
誘電ですらメディアは新規で作るつもりはないらしい
0019名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 21:22:24.10ID:zJQCgdUM0020名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 21:40:50.56ID:L7qwwY5p0021名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 23:28:56.80ID:iByRcI7f0022名無しさん◎書き込み中
2015/03/11(水) 23:35:34.93ID:9OpXzjw80023名無しさん◎書き込み中
2015/03/13(金) 12:19:17.05ID:mpbGpKFKREは良くないと聞きました。
詳しいサイトなどもありましたら教えてください
0024名無しさん◎書き込み中
2015/03/13(金) 23:43:42.21ID:OFCcHir30025名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 00:48:46.64ID:wXO2tRuVパナBD-R SL使っとけ。
保存にいいかどうかは不明だが、元の品質が良ければきっと保存結果もいいだろう、
というのが一般的な意見だ。
0026名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 00:54:58.39ID:S7Qxmu1JBD-REの方が高品質に焼けるぞ。
麻倉という、この業界の重鎮も言ってる。
パナかソニーの国産BD-REにしとけ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1012/24/news008_3.html
0027名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 02:39:32.26ID:tEF87pywREはパナでもこれまで何度か一部データロストを経験してるからいま一つ信用できないんだよねぇ
002823
2015/03/14(土) 05:14:00.82ID:wZReNkmp25Gと50Gで違いはありますか?
REでも1度しか録画しなければ、劣化しないのでしょうか。
0029名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 08:06:06.82ID:+2q67sMbSLの方が信頼性は高いと言われてる。
DLは、プレーヤーによっては、1層2層の境目で止まるやつがある。
-Rでも-REでも経年劣化はあるはず。
0030名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 08:49:03.85ID:WWGpuHcb0031名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 12:43:45.59ID:1spY3Fq+ドライブ変えても変わらないしWin7のUDFドライバがクソなんだろうか
0032名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 12:48:31.84ID:1kSWdc3p003323
2015/03/14(土) 13:53:46.07ID:wZReNkmpRに録画
REに1度しか録画しない
信頼性は同じだと思いますか?
0034名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 14:26:33.76ID:Yh4qo7WBBD-R(HTL)とBD-REはどちらも無機金属の相変化記録膜を採用していて保存性に大差はないと思いますが
パナソニックが50年寿命を謳った6倍速BD-R DL 50GB、6倍速BD-R 25GBを出していることから
メーカーとしてはREよりもRの方がより安定性が高いと考えていると思われます。
それから長寿命モデルはどちらも6倍速なことから、
4倍速、6倍速よりも2倍速の方が耐久性が上がるということも特になさそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_613095.html
0035名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 19:53:35.10ID:bPeMYdjjバカでも想像つくと思うんだが・・・・
0036名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 21:13:34.74ID:9wKchHYI0037名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 23:17:45.67ID:aP7ladU8まだメーカーは光学メディアとデバイス開発してるみたいだがどうなることやら
0038名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 04:32:05.87ID:nfxEx/BV小さければ小さいほど良いんだろうが、SDカードは円盤型に比べ高い。
やはり安価に製造できるのは、円盤タイプ。
DVD時代にBDvsHDDVD陣営が見えてたが、今は次世代メディアを真剣に作ろうかってメーカーも無い。
(512Gをパイオニアが開発したらしいけど、試作で終わりそう)
消去法で、結局BDがしばらく残るんだろう。
0039名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 09:10:47.03ID:dC6GYOznそれにここの住人みたいに大量保存もしないだろうし
一般人からしたらBDの次のメディアなんてまったく必要としてないだろうな
0040名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 10:30:04.02ID:Wfoke37SHDDじゃ危険だろ
0041名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 11:33:59.24ID:qMO6sTTB一般人はあなたが思ってるほど「危険」なんて認識ないよ
0042名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 11:53:20.13ID:r0f8l6xt0043名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 12:07:18.34ID:yy3nIWAq0044名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 14:36:33.36ID:GIcVi9ra犬6倍50枚が2500円とかふざけすぎ
0045名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 14:45:38.55ID:5CnYfHsALM-BR25LT20 税込み1180円
これが高いのか
0046名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 16:25:54.51ID:2uMAAlUm有り難うございます
BD-Rにしとこうと思います
0047名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 21:24:59.71ID:oTdq5L86以前みたいに極端に安いのが無い
昔はDL RE10枚入りが2000円とかだったのになあ
0048名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 21:57:41.15ID:PV+eRH73HDDは用途のカテゴリが違うから、代替にはなりえない。
> SDカードは円盤型に比べ高い。
今はね。
必要容量製品がこなれてくれば、一気に移行が始まるよ。
円盤は、おそらく現行XLで打ち止め。あってももう一世代。
VHSテープは100円あたりが下限だったけど、BDはもうちょっと行きそう。
末期にはDLも数10円が普通になる。
そのころには、64GBとか128GBとかが数100円前半で買えるようになってる。
いまの価格の1/10ぐらい。この程度は半導体ではあっという間。数年という単位。
0049名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 22:42:53.81ID:zqrZz+ZOそれだとJoshinでクーポン駆使したほうが安く買えるな
0050名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 23:59:19.77ID:zZZ3eJBAダイレは何個でも買える
0051名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 03:42:28.99ID:+kf/xobvジョーシンの会員ランクにもよる
0052名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 17:42:27.60ID:BtQ9oI6/身近にダイレックスがあれば買うかもしれんが。そういや、系列のドラッグストアで
同じ価格で買えるとか買えないとか、いう話題が以前あったが、結局どうだったんだ?
0053名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 17:45:06.25ID:S0E74Aozただ俺は年に10枚も焼かないんで買ったことはないが
0054名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 21:01:31.40ID:9xjgFO+GSSDの容量あたりの単価が安くならないんだけど
フラッシュメディアは容量上げるんが難しいんじゃないの?
0055名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 21:17:28.12ID:yhkG8m7CNANDフラッシュは物理限界に近いから
3D化で容量は上げられるけど
ビット単価はもうそんなに下がらんよ
0056名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 22:02:16.28ID:mNFqU/uHソニーのは濃い青だったけど
パッケージには無機と書いてあるんだけどLTHもこんな色だよね
0057名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 22:21:43.27ID:yhkG8m7CLTHはDVD-Rとそっくりで白くて虹色に光ってるから無機とは見た目が全然違う
0058名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 23:44:14.88ID:7ZqC/AdD0059名無しさん◎書き込み中
2015/03/16(月) 23:49:14.53ID:mNFqU/uHなるほど、
でも検索した画像を見ると太陽誘電のLTHのBD-Rの色にPanaのは近い
ここまで色は薄い感じではないけどソニーのような黒っぽい濃さがない
あとPanaのはDISC記録面の周囲が所々でこぼこというのかギザギザしているね
ソニーのはシャープな円になっているけど
0060名無しさん◎書き込み中
2015/03/17(火) 00:18:15.49ID:XBcZDM3M昔の日本製は色が違うよ
0061名無しさん◎書き込み中
2015/03/18(水) 11:48:37.90ID:CGvUyeqA佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0062名無しさん◎書き込み中
2015/03/18(水) 18:56:41.66ID:8My6uHkB多値化ってのもあるね。
1発3bitとかを作り始めたところだっけか?
0063名無しさん◎書き込み中
2015/03/18(水) 19:23:51.37ID:BUY2SJJG0064名無しさん◎書き込み中
2015/03/18(水) 21:25:52.26ID:VhF4xAoj0065名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 00:18:35.43ID:Jh6wcf3Yソニーの日本製も金色だったよ
0066名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 02:37:07.06ID:GrZm6F5britekってなんだ?「日本製」と書いてあるが
今店頭にあるの見てきたら台湾ばかりになっていたけど
>>65
なにお前デタラメいってんの
0067名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 03:01:52.76ID:l//EHbPiSonyは価格を抑え原材料を維持するため海外生産で記録面が黒のような濃い青色
Panaは価格を抑え国産を維持するため原材料の構成を変え記録面が金色ってことか
0068名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 03:38:38.30ID:0iVNSw9J焼いたあとが
SonyBD-Rは焼いた面が濃い青色になる、
PanaBD-Rは焼いた面がそれほど濃くならなくて、
蛍光灯や背景をよく写しSonyより眩しい
但しPanaは茶系の色が付き、Sonyは実際の色に近い
そして、あれ誘電のDVD-Rと比べてみたら
焼く前はSonyもPanaも共に焼く前の銀色っぽいDVD-Rとは明らかに色は違うね
>>59のPanaの周囲がギザギザ以外は間違いだったすまん、
ネットにアップされていた画像で比べていたから実際とは色合いが違ったんだと思う
焼く前のBD-Rの色はSonyよりPanaが若干色が薄く輝きが強く見える
だから>>65ごめん、Pana国産とSony国産BD-R無機は共に似たような色だね
それを俺は最初金色ッぽいと表現していたわけだけど。台湾Sonyは見たことがない
つまり色は違うけど光をよく反射するという点ではPanaはDVDに近い
0069名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 03:44:54.66ID:0iVNSw9J知りたいのは
Sonyのブルレコで録画する場合のBD-R
Panaのブルレコで録画する場合のBD-R
は倍速も含めて何がいいのかな?
及び、長期保存に適したのは何?
どれか一つということなら何?
Panaの国産4倍が読み取れなくなったって話が出てきているんだけど
6倍はまだ見あたらないけどそれは発売時期があとだからかな?
0070名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 04:15:55.04ID:M92zEf/Vここはお前の日記帳じゃねーんだよ
ポエムはチラ裏にでも書いとけ
取り敢えずお前は半年ROMってろ
それまでレス禁止な
0071名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 04:43:12.47ID:0mE9lwCIと言ってやりたいが、全然違う。
台湾にCMC、RiTEKという光ディスクメーカーがある。
TDK、ソニー、ビクター、マクセル、バーベイタム(三菱)等々大体は、
その2社がOEM生産し提供されてるのを、自分の名前を付けて売ってる。
パナが高品質と言われてるが、信用できないなら他を買えばいいし、
コスパ重視でビクター買う人もいるからそれでもいいし、
あるいは、高額だが何十年持つとか謳ってるのもあるから、財布と相談して好きなのを買え。
あと、パナREは青色だし、黒だから良い、金だから駄目という事もない。
ていうか、記録面の色にこだわってる奴見た事ねえわ。
0072名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 06:15:27.97ID:BOc+8IIs, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
0073名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 13:00:44.77ID:XpDheeQ8色に拘っている訳じゃないだろ
なにを好きになればいいかに困っているんだろ
信用できない理由が正しいかどうかが分からないのだろ
何十年もつっていうのはデータ用じゃ?
有機無機というのを最近知ったんだよ
で、SonyとPanaのを見てみたら
Sonyはネット上に記述されていた黒っぽい色
PanaのはLTHと似た特徴の茶系だが金色だから有機?
で改めてDVD-Rの実物で見比べたら
Panaも明らかに色が違うのが分かったつまり無機ということに納得した
ただSonyとPanaでは焼いたあとの色が明白に違うことが分かった
これには何か理由があるはず
蛍光灯からの光をよく反射するから読み取りやすい?w
0074名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 13:05:12.75ID:XpDheeQ8最初錯覚したのは見比べた時は
Sonyは焼いたあとの色のやつでPanaのは焼く前のやつというオチだったわけだ
0075名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 13:33:59.86ID:CxfuADiv0076名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 18:11:24.95ID:kkGXFqoP0077名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 19:08:34.47ID:X0nLS7Tn0078名無しさん◎書き込み中
2015/03/19(木) 23:58:14.51ID:aXAoiZ/p0079名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 00:14:50.70ID:a5QcHeYi0080名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 02:38:42.30ID:0CIP7o5Iアスペルガー症候群の特徴
・こだわりが強く、融通が利かない
・特定の物事に強い関心をもつ
・物事をまとめるのが苦手
・会話が成り立ちにくい
0081名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 10:56:29.86ID:rPqqr/MK0082名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 12:29:37.99ID:3ezxZrPrDVD数枚焼いた記憶があるだけだな
マイオワコン状態
0083名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 13:05:18.16ID:8S3fravf日本語が理解できず同じ意見を言うんだってよw
0084名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 14:03:20.26ID:5cWV9wP+0085名無しさん◎書き込み中
2015/03/20(金) 14:14:18.62ID:a5QcHeYi0086名無しさん◎書き込み中
2015/03/23(月) 09:43:20.91ID:yWbnYiYz見た目の色が違ってても当然だ。HIGHとLOWの反射率の違いをレーザーで読み取れればそれでいい。
LTHは後からできた規格で、2007年ぐらいまでのドライブ・レコでは対応していないものもある。
だからLTHであることを隠して売ると「使えない」と言う人が出てきて返品騒ぎになる。
LTHならLTHとパッケージに明記してるから心配するな。
自分はBD-RE1層しか使わないからその前提での話だが、
Panaのブルレコでいちばん相性がいいのはパナメディア。
エラー率のグラフをとっても非常に安定している。
ソニーの日本製も本来悪くはないが、調子の悪いパナレコだとエラー率のグラフが若干大きめになるときがあった。
ソニーの台湾製(RITEK製造)はちょっと不安になるレベル。
5年間焼きまくっているが(当初はビクター国産とソニー国産)、まだ読めなくなったものはない。
長期保存に関してどれが優れていると言う明確な調査データもまだ出ていない。
0087名無しさん◎書き込み中
2015/03/23(月) 09:56:16.14ID:v4nAzzhxアレ異常なほど焼きミス多かったけど焼き品質自体は上々なんだな
俺も大引屋の1枚100円セールの時に大量に買って焼いた人だからそれ聞いて安心したわ
0088名無しさん◎書き込み中
2015/03/23(月) 10:09:41.64ID:yWbnYiYz> ビクター国産って中身はTDKのやつだろ
それは初耳だ。
ちなみに2010年当時の話であって、ビクターの国内工場も健在だったころのはず。
メディアIDはJVCRE1
翌年の春には売り場から消えていた。
0089名無しさん◎書き込み中
2015/03/23(月) 11:34:57.84ID:Y6mPu/1t画面がモザイク、音声が途切れ途切れ箇所がばっかりや
まとめて20枚移してから気づいたわ
ムーブオンリーなのにどうしてくれるんやぁぁあああああああッ!
TDKDdkあじおdじょいあjvぴおjrfkdぞvkzd;おvk;px4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています