トップページcdr
753コメント589KB

【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 17台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2014/08/24(日) 06:01:39.85ID:QhvA+7L5
前スレ

【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 16台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1363498541/
0201名無しさん◎書き込み中2015/06/14(日) 14:12:29.83ID:ufDJNcja
>>196
お前ポータブルドライブ使ったことないだろ
0202名無しさん◎書き込み中2015/06/14(日) 15:17:35.77ID:B2knIWpJ
>>194
USB3.0みたいだけど、USBケーブル1本しかないから電力不足の可能性があるかもな
俺が使ってるパイオニアドライブはUSB3.0+2.0の2本ケーブルだから電力不足になったことは一切ない
0203名無しさん◎書き込み中2015/06/14(日) 15:24:14.09ID:B2knIWpJ
>>194(続き)
まぁでもUSB3.0はUSB2.0の1.8倍の電力があるから、1本でも普通に動くとは思うんだがなぁ
とりあえずネカフェにでも行って他のPCに繋いでみたら?それでも認識できなきゃ故障かもしれんな
0204名無しさん◎書き込み中2015/06/14(日) 23:05:35.98ID:arY1xNVy
保証残っていればメーカーに修理依頼出せば
02051942015/06/15(月) 00:02:30.04ID:o1yvIBX1
答えてくれた皆さんありがとうございます
普段使ってるノートはポートが3.0だし電力不足ではないと思います
兄の持ってるPCに繋いだり、USBハブ試したりできる限り色々とやったけど認識しませんでしたorz
たぶん壊れましたね、コレ…。

とりあえず押入れから箱を発掘したらメーカーに連絡するか買い直します
動くのにデバイス認識しないとか…。
0206名無しさん◎書き込み中2015/06/15(月) 12:52:07.72ID:KklvQ0mI
ケチってUSB2.0ドライブ買ったら、結局電力不足でアダプター買い足さないといけなくなり、
だったら最初からUSB3.0ドライブを買えばよかった、みたいなやつ結構いるだろうな
0207名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 01:13:55.22ID:tT1Qxmrq
>>187
窃盗罪の条文みても罰金一千万円なんて書いてない。
それ、不要品回収業者が貼り出した悪質な強迫じゃない?
0208名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 01:23:18.93ID:HOAVxD5z
いつまで板違いの話続けるつもりだ?
0209名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 04:49:22.31ID:KzQYIzBY
外付け用のACアダプタって、専用品なのかな。再生はともかく、記録にUSBのバスパワーなんて、いくらUSB3.0規格とはいえ、安物ノートPCの基板から供給とか不安定そうで不安だ。
デスクトップ用のS-ATA電源つないだりできないのかな。
0210名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 05:22:59.16ID:KbyHrUly
>>209
お前ポータブルドライブ使ったことないだろ
0211名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 08:49:54.78ID:Kpwl6BVo
BDよりブルーフィルムの方がワクワクした
0212名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 10:43:36.98ID:yszsvzLz
いつの時代の人間だよ
0213名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 11:30:35.54ID:1rNjUMs/
>>211
なんとも言えない雰囲気があるよな
0214名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 15:23:25.06ID:4EXFNGdE
>>211
クレイジーキャッツの映画で、旅館のお座敷にて接待鑑賞していたな
ああいう雰囲気って、俺も好き
0215名無しさん◎書き込み中2015/06/16(火) 20:28:58.36ID:HOAVxD5z
Apple IIの頃に発売したBlue Boxは夢があった
0216名無しさん◎書き込み中2015/07/05(日) 12:45:44.03ID:F1J7XtBv
ちょっとBDドライブ買い替えを考えてるのですが今のお勧めは?
1万前後でお願いします。
0217名無しさん◎書き込み中2015/07/05(日) 13:21:17.66ID:M0NebQeN
>>216
BDR-XS06JL
エラーを訂正するとか
0218名無しさん◎書き込み中2015/07/05(日) 14:14:57.98ID:YNMYFTQE
>>217
0219名無しさん◎書き込み中2015/07/06(月) 00:38:36.24ID:Ko6jDECD
2年前自作機2台組んで、BDドライブπとLGで同じ頻度で使ってきたんだけど
πのほうが先に故障するとは以外だった BD-RE DLマウントしなくなったな
LGはなんの問題もなく読み書きできるのに やっぱ次は安くて安定のLGだな
0220 【中吉】 2015/07/06(月) 00:57:02.38ID:uTR0BWIC
そんなカキコすると南半島人認定されるぞ
0221名無しさん◎書き込み中2015/07/06(月) 01:10:46.83ID:Ko6jDECD
>>220
うちの環境で起こった事実だからしかたない
日立LGも日立の技術がかなり入ってるんだし(技術を盗み取られたともいうけどw
品質もπ以上のこともあるんだな
0222名無しさん◎書き込み中2015/07/06(月) 08:50:47.93ID:v11Ye9Kz
個体の当たり外れの話だべ。

ただ日本企業の製品でハズレ引いちゃうと結構精神的ダメージ食らうよね。
0223名無しさん◎書き込み中2015/07/06(月) 09:08:14.44ID:r+/DQIyH
>>222
それはあるな。
俺環でも、悪名高きRAMで全盛期に購入したパナ機が2台続けて逝って
P3に文句言ったら、無料で代機送って来たけど(3台は別ロット物)
それも数か月で逝った時はさすがにダメージてかパナへの信頼感が
失せたけどね。
0224名無しさん◎書き込み中2015/07/06(月) 22:02:38.12ID:5+uQGwXl
LGは別に物は悪くないけどな
悪く言うやつはイメージで言ってるだろうから、何言っても無駄だとは思うが
0225名無しさん◎書き込み中2015/07/07(火) 14:05:49.71ID:pCaekEhK
付属ソフトが
PowerDVD 10 BD edition
Power2Go 7
InstantBurn 5
PowerBackup 2
PhotoDirector 4 LE
LabelPrint 2.5
編集ソフトCyberLink PowerDirector 8 HE
PowerProducer 5
MediaShow 5の3点は体験版のみ
で中身がパイオニア製可能性のあるバッファローBRXL-PC6VU2-WHCと、


付属ソフトが編集ソフトとかも含んだオールインワンのTotalMedia Extreme3
で中身がパイオニア製のロジテックLBD-PUB6U3Vまたは中身不明のロジテックLBD-PMJ6U3Vならどれがいいかな?

ハード的には差が無い仮定として、ソフトの方の差が気になる
バッファローのは有名どころ?のソフトを備えているも編集ソフトは無し(体験版のみで期間が過ぎたら有料版が必要?)、
ロジテックの二種は編集ソフトも入ってるけどマイナー?で怪しいTotalMedia Extreme3なるオールインワンタイプ
0226名無しさん◎書き込み中2015/07/07(火) 16:57:10.24ID:znwYn8bx
m-DISKはやってくれないかね
さすがにBD-Rの区そぼろ品質は信用置けないしな DVD-Rで懲りた

m-DISKでDL XL 希望
0227名無しさん◎書き込み中2015/07/08(水) 21:06:10.84ID:oaTgV5gp
>>225
ソフトウェアに重きを置くなら、

先ず、パイオニアのドライブでMedia Suiteがバンドルされているやつ(型番はお好きなのをどうぞ)を買う。
次に、Media Suiteを立ち上げると、そのうちMedia Suite 12 Ultimate アップグレード版 70%OFFの広告が表示されるので、
そのリンクからMedia Suite 12 Ultimate アップグレード版を70%OFF(今だと\7480)で買う。

もしくは、編集ソフトが欲しいのなら、バンドルソフトは何でもいいので、
金はかかるがPhotoshop Elements 13 & Premiere Elements 13 なり、自分の欲しいものを別途、購入する。

Media Suiteは毎年、7〜8月頃に新バージョンが出るので、あと1ヶ月も待てばMedia Suite 13が出ると思われる。
AdobeのElementsは10〜11月頃に新バージョンが出るので、数ヶ月待てばElements 14が出ると思われる。

ドライブのメーカー不明のやつは止めておいた方がいい。
焼きに失敗した時にパイオニアのやつにしておけば良かったと、結局、後悔する可能性が大。
パイオニアでもごくたまに失敗するが、パイオニアでダメだったのなら、他のメーカーのならもっと失敗していただろうと諦めがつく。
0228名無しさん◎書き込み中2015/07/09(木) 06:08:08.13ID:Un9aYUij
編集ソフトの話題が出たので、これも貼っておく。
自分は金が無くて買えないから使い勝手などは分からないけど、ソニーのプロ用の映像制作ソフトだから、
機能面では安い編集ソフトを圧倒しているはず。

誰か買ったら感想聞かせてくれ。

SONY全部パック
Vegas Pro 13 Suite + Movie Studio 13 Suite + ACID Pro 7 + 入門ムービー
\202000→\35800 82%OFF
http://www.sourcenext.com/product/sony/special/sonypack/

ソニー Vegas Pro 13 Suite \142000→\19800 86&OFF
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasprosuite/
0229名無しさん◎書き込み中2015/07/11(土) 13:20:39.82ID:8bsZ6EzJ
>>228
買ってレポヨロ
0230名無しさん◎書き込み中2015/07/12(日) 11:42:52.32ID:k9LokX/Q
>>228
プロご用達のソフト・・・
プロはハードも特化したのを使っているからな。
俺等PCベース(vaio限定だったりして)でホントに同じ事が出来るのかね。
機能限定や劣化版だったら嫌だな。
0231名無しさん◎書き込み中2015/07/24(金) 19:01:20.07ID:apXpdA2X
パイオニアBDR-XD05LE2 を買おうと思ったんだが、これって電源切れてる時はディスクを出せないんだな・・・
I-O DATA EX-BD01W とかは、小さい穴に針とか挿せば出せるじゃん?デスクトップの内蔵型ドライブみたいに
ロジテック LBD-PMJ6U3VBK も、含め、このへんはノートパソコンの内蔵ドライブを外付けて使えるようにしてるんだろうけどさ

一万円以下の外付けドライブで、上記あたりでどれを買えばいいか迷ってるんだ・・・誰かアドバイスよろしく頼むわ
バンドルソフトの類は一切いらない。
あってもいいけど
0232名無しさん◎書き込み中2015/07/24(金) 22:57:17.58ID:vmYCpJq9
下に取り出し用の穴がある
0233名無しさん◎書き込み中2015/07/25(土) 00:05:34.96ID:fxRnNkmf
>>232
今、本体マニュアルだけ落として読んだら、緊急時のディスクの強制取り出し方法
ってのが書いてあった・・・
参考になったわ。どうもありがとう

なんとなくパイオニアのドライブって印象が良いから、パイオニアのBDR-XD05LE2にしようかな
0234名無しさん◎書き込み中2015/07/25(土) 02:44:59.93ID:DoO6D4x9
えー、俺が買ったのは全部電源スイッチがあって、
on・off・pconの3種類があり、
onだとpcoffでも取り出せたが、違うのもあるのか!?
0235名無しさん◎書き込み中2015/07/25(土) 03:35:11.23ID:PSkUbEsm
>>234
ん、分からぬ・・・
とりあえずマニュアルpdfを読んだ感じだと裏に強制ふたオープン・スライドスイッチがあるようだ
一応買うときに店員に聞いてみるか

パイオニアドライブスレがあるようだけど、あっち行った方が良いのかもな

でも、引き続きオススメ外付けBDドライブ聞きたいです
0236名無しさん◎書き込み中2015/07/25(土) 08:24:25.71ID:DoO6D4x9
厨ウゼッッッ
0237名無しさん◎書き込み中2015/07/26(日) 00:15:32.93ID:z5B75k8b
DVDドライブも含めた話になるんですが、スレが無いのでここで報告
USBポータブル Windows7

5年くらい、IDEのパイオニアUJ-120+ノーブランドの光学ドライブケース(DC-SI/U2を紙箱に入れたようなの)を使ってたんですが
いつも通りいつものPCに使っていただけなのに、認識しなくなったと思ったら火花を出し
以降はPCに電量供給不足のエラー(要するに異常信号)を出して他のUSB機器を巻き添え切断したりするだけで、使用不能
まあ突然死の一種なんでしょうと。
ケースを買い直すにしても相場が1000円〜とか5年前と全く変わってないのと、ドライブも焼け死んでる可能性があるし
いくらCore2世代のノート分解してタダで引っこ抜けるIDEドライブとはいえ
「変換機から壊れる」場合があるので、もう今の時代は外付けとして再利用しようとは考えない方が良いみたいです。
0238名無しさん◎書き込み中2015/07/27(月) 21:29:02.00ID:m3ej6zRF
日本語でおk
0239名無しさん◎書き込み中2015/07/28(火) 03:20:29.14ID:sd/BDMN0
まさに日記帳
0240名無しさん◎書き込み中2015/07/30(木) 16:33:05.92ID:fm+LV7t3
http://i.imgur.com/vIzVoEm.jpg

50GBのBD書込みにも対応していて
エラーも少なく安価なドライブは
何でしょうか?
Amazon1位でいいですか?
0241名無しさん◎書き込み中2015/07/30(木) 19:52:03.40ID:RRb31BVc
星が1つから3つのレビュー読んで、あら探しの結果で判断するといいよ
0242名無しさん◎書き込み中2015/07/30(木) 21:20:37.38ID:fm+LV7t3
>>241
thx 上手いやり方ですね
0243名無しさん◎書き込み中2015/07/31(金) 23:40:57.99ID:VMSno98J
>>101>>103について質問だが
CDのリッピングの問題は、リップしたデータをCD-Rとかに書き込んだとき再現性が落ちるってこと?
検索したらそんな感じの情報だったが
リップした曲をAACにして聞くだけなら無関係?
0244名無しさん◎書き込み中2015/07/31(金) 23:47:21.47ID:72Ln3yn5
CDDAは オフセットというものがあって 厳密にデータを読むためにはその値を修正する必要があるから
0245名無しさん◎書き込み中2015/07/31(金) 23:54:14.10ID:VMSno98J
>>244
ということは読み込みの時点で中身変わっちゃうのか
体感できちゃうレベルの変化?
気持ちの問題って程度なら気にしないけども
0246名無しさん◎書き込み中2015/08/01(土) 00:10:58.43ID:vJifc0Q2
>>245
CDの規格上の問題であって 極端に言えば オフセット無視して読み出し Rに書き込み それをまた読み出し
を1万回以上繰り返したら場合によってはデータが無音になるかもしれない というレベルのズレ
ここのデータは?とドライブに指令を出したとき CDDAの場合 絶対アドレス指定してもその位置のデータではない値が出てくる
これがオフセットという値 
これはファイルフォーマットで管理してるDVDやBD CD^ROMの場合は関係なくなるのでCDDAのみの問題なわけ
0247名無しさん◎書き込み中2015/08/01(土) 00:55:01.51ID:EZhAyJtZ
>>246
一度吸うだけでRに一度も書込みもしないなら劣化はほぼ0といっていいレベルか
それなら普通のドライブで大丈夫そうだ
指定されたアドレスから違うアドレスのデータが出るっていうと物凄くヤバそうだけど多分微々たるデータなんだね
BDの読み込み速度最優先にドライブ選んでもCDには支障なさそう
0248名無しさん◎書き込み中2015/08/01(土) 01:05:35.56ID:vJifc0Q2
リードインは書き込み 読み込みともに必要だけども 今のほとんどのドライブはメーカーごとにオフセットの値が
おおよそ決まっていることが多い 基本設計が同じだから それに読み取り限定にしても オフセットは新機種でも
簡単に調べられる、 EAC (Exact Audio Copy)というソフトを使ってそれを測定できるので 厳密に読み取るだけなら
必要十分 リードインまでというのは たまにオフセットがかなり大きな値のものがあるので余裕をもって
リードインまでオーバーリードするといって拡張的に読むことができるドライブの事をいう
オフセット値はネット上にも一覧が公開されていることがあるので 機種の型番 オフセット値 またはoffset と検索すれば
一覧が出てくることがあるのでさほど難しくはない
0249名無しさん◎書き込み中2015/08/01(土) 13:23:40.85ID:J/6Eatzp
そのリードインすら対応しないドライブだらけになった今日この頃
0250名無しさん◎書き込み中2015/08/01(土) 14:45:24.88ID:vJifc0Q2
その場合はもう古いドライブをどうにかATAPIとかのをUSBとかに変えてつなぐしか・・・
うちにはプレクスターの121032Aとかまだあるし
0251名無しさん◎書き込み中2015/08/07(金) 23:28:18.06ID:vK72gyMG
4K 次世代ブルーレイ Ultra HD Blu-ray、年内にも対応機器発売。8月24日よりライセンス開始 - Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2015/08/06/4k-ultra-hd-blu-ray-8-24/?ncid=rss_truncated
0252名無しさん◎書き込み中2015/08/08(土) 09:58:01.93ID:rbmm9RZW
>>251
ROMだけっぽいな
0253名無しさん◎書き込み中2015/08/08(土) 15:50:21.74ID:CoKW7Tr0
発売されるソフトの値段が凄いことになりそう
アニメも Ultra HD Blu-ray対応、ってことになって2話収録で定価1万5千円か?
0254名無しさん◎書き込み中2015/08/08(土) 19:15:36.92ID:44pwytB6
ウルトラとかスーパーとか冠付けて成功した規格無いから不安
0255名無しさん◎書き込み中2015/08/08(土) 23:14:27.24ID:jtk4ezIW
ULTRA ATA規格が成功しなかったと、
0256名無しさん◎書き込み中2015/08/09(日) 09:08:04.79ID:n1d12nL4
>>255
半分ねただから、突っ込まないで
0257名無しさん◎書き込み中2015/08/10(月) 14:37:08.09ID:DSs+4oFK
日差しの強い日はウルトラヴァイオレットに気をつけてね
0258名無しさん◎書き込み中2015/08/17(月) 00:59:36.85ID:4ay+JIOg
だれか2500円くらいでLiteonのBDドライブ売ってくれませんかね?
0259名無しさん◎書き込み中2015/08/17(月) 10:25:14.51ID:ChiFnPvz
あるけど計測用だからダメ
0260名無しさん◎書き込み中2015/08/17(月) 10:45:49.95ID:KnATmmFM
>>258
じゃんぱらの中古なら書き込みドライブも買える
0261名無しさん◎書き込み中2015/08/19(水) 22:32:50.28ID:+yABreKC
じゃんぱらは保証が一週間しかないのが難点
0262名無しさん◎書き込み中2015/08/28(金) 08:32:00.09ID:rDDheyYl
[拡大画像]ブラジルから始まる中南米4Kの波。一大市場を狙う各社がSET EXPO 2015に - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/342/html/set51.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/718/342/set52.jpg
1.2TBのブルーレイディスクマガジンを使用して、最大638TBのデータをアーカイブできるソリューション
0263名無しさん◎書き込み中2015/08/28(金) 09:19:11.36ID:dXjpveJQ
あっちは事実上、著作権フリーだろうからなぁ・・・・・・日本で開発 国外で稼ぐ
0264名無しさん◎書き込み中2015/08/30(日) 04:06:44.17ID:KGn412DC
欲かいて著作権にうるさい所ほど儲けが少ない
0265名無しさん◎書き込み中2015/08/30(日) 14:34:29.45ID:S4vknPrr
>>264
これ
0266名無しさん◎書き込み中2015/08/30(日) 22:07:07.54ID:9KI2Hw0v
LITE-ON LH-2B1S 多分この型番が大阪日本橋でじゃんばらとソフマップで中古か新品か不明だど3980で売っていた
http://ysscdr.web.fc2.com/lh2b1s/lh2b1s_top.htmここ見る限り計測は微妙なのかな
所持してる人いないかな
古いのになぜか楽天とかで4千円で販売してるなんでだろ急に?
0267名無しさん◎書き込み中2015/08/31(月) 00:26:51.30ID:I385Klc4
>>266
それあきばお〜でも上旬くらいから売ってるな、新品らしい
買おうか迷ってこのスレ見たら、パイオニア欲しくなり絶賛迷い中…
0268名無しさん◎書き込み中2015/09/08(火) 00:08:02.69ID:5XNpBnw5
今はBDR-XS06J一択じゃん
やっぱスロットローディングはいいよね〜
0269名無しさん◎書き込み中2015/09/08(火) 01:37:58.04ID:V42KJo7k
>>268
はるな愛?
0270名無しさん◎書き込み中2015/09/08(火) 18:18:36.66ID:tlXpXk8I
BDR-XD05 xl2熱で飛んだらしい。
読み込みも書き込みもできない。
bd-reに1時間ほど掛かって書き込みしてたけどコンパクトだから熱こもるのかな?
修理に出すわ。
asmedia 1041 usb3.0(最新ドライバー)から本機接続。
何しても読み込みできないし書き込みもできない
0271名無しさん◎書き込み中2015/09/19(土) 16:56:59.64ID:tasLmOLU
DVDドライブが壊れてついにBDドライブが買おうと思ってるんだけど、
PCに接続できて、かつandroidタブレットで動画見られるようなBDドライブってまだ作られてないの?
しょぼすぎない?
0272名無しさん◎書き込み中2015/09/19(土) 19:27:22.00ID:gPFbDZ6w
需要がない
0273名無しさん◎書き込み中2015/09/22(火) 19:50:51.40ID:Z+L4IogH
アイオーデータ製のUSB接続のBDドライブ(中身はBH10NS30)が3年弱でドライブの寿命を
迎えたのでBH14NS48に入れ替えて、BD-REの正常読み書き動作を確認したんですが
イベントビュアーを見ると、未フォーマット状態のBD-RE(パナ製)を挿入して
フォーマットが完了するまでの間、下記のエラー約30回ほど検出されます。
------------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: cdrom
日付: 2015/09/22 19:29:55
イベント ID: 7
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: shino
説明:
デバイス \Device\CdRom2 に不良ブロックがあります。
------------------------------------------------------------
続く
0274名無しさん◎書き込み中2015/09/22(火) 19:51:32.09ID:Z+L4IogH
続き

現在のマシンを組んだ時に内蔵S-ATA接続分として、今回と同じドライブ
BH14NS48を使用しているのですが、こちらでは未フォーマット状態の
メディアを挿入した事がなかったので、今まで気が付きませんでしが
同様のエラーが検出されます。
フォーマットされたメディアであれば当該エラーが検出されず全く問題がありません。
交換前のドライブ(BH10NS30)では問題なく、当該現象は思い起こせば
WinXPの時に発生しており、同じマシンをWin7に入れ替えてからは
発生してなかったので、すっかり忘れてました。

スレ違いであれば大変申し訳無いのですが、適切なスレに誘導頂けると助かります
使用上は問題ないのですがフォーマットディスクを入れる度に
イベントビュアーが血に染まるので精神的きついです
対処方法があれば是非ともお教え頂きたく思います

問題のBH14NS48は内蔵&外付け共にファーム1.03(最新版です)
02752732015/09/26(土) 12:36:28.95ID:EykLxqGH
先のアイオーデータ製のUSB接続のBDドライブ(BRD-U8S)の中の人の寿命の為
BH14NS48に入れ替えて、未フォーマットメディアの挿入時&フォーマット時に
イベントビュアー上にID7:エラー:デバイス \Device\CdRom2 に不良ブロックがあります
メッセージが多発する旨をご報告しましたが、検証のため、Pioneer製:BDXL対応
USB3.0 クラムシェル型ポータブルブルーレイドライブBDR-XD05SVLE2を購入し
同操作を行い確認しました所、ID51のcdrom警告(黄色!マーク)を検出しますが
(ページング操作中にデバイス \Device\CdRom14 上でエラーが検出されました。)
BH14NS48と異なり検出係数も約半分の15回ほどとなり、明らかに挙動が違うようです

とりあえずイベントビュアーの赤!なエラーよりは黄!な警告の方が
精神的楽なので、当面このドライブをフォーマット専用にしようと思っています
原因がはっきりしないのは気持ち悪いですが、これで現行のBH14NS48を
Pioneer製ドライブに入れ替えれば希望が見える感じです。

ちなみに先日、BDR-209JBKをRATOCのRS-EC5-EU3で使えなかったので
下記のBRD-U8Sに入れて使用しようとしましたが、Windows上で正常に認識&
トレイの開け閉め&BD-REの読み込みまでは正しく動作しましたが
書き込みが出来ませんでした(このドライブは書き込み機能が無いと認識される
:BH14NS48では問題なし)なので、BDR-209JBKの12Vが2.2Aと言う微妙な仕様の
問題なのか測りかねています。12Vが2A以下のPioneer製ドライブがあるようでしたが
型式をお教え頂けますと助かります

ご参考
アイオーデータ製のUSB接続のBDドライブ:BRD-U8S
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8s/
0276名無しさん◎書き込み中2015/09/27(日) 20:42:47.02ID:TZhD1CL6
>>275
古いドライブだが国産機のBDR-S06XLKが12V1.1Aの表記。
0277名無しさん◎書き込み中2015/09/28(月) 19:05:29.77ID:UwKHOAOz
>>276
ありがとうございます。これは確実に動きそうですが生産終了品なので購入が難しそうですね
0278名無しさん◎書き込み中2015/10/03(土) 19:34:11.01ID:EeOmjrMC
BRXL-PC6VU2/Nを購入したけど、
サムスン製なのかパイオニア製なのか、どこで判別すればいいんだ?
一応「made in japan」とは書いてあるから大丈夫だとは思うけど…
0279名無しさん◎書き込み中2015/10/03(土) 19:41:20.18ID:SsjlBT9o
>>278
デバイスマネージャ
0280名無しさん◎書き込み中2015/10/03(土) 20:37:19.64ID:2vqJlTSj
俺のは十和田製
0281名無しさん◎書き込み中2015/10/03(土) 22:05:50.08ID:lJXUZiks
BH14NS48を使用しているのですが、BDが読み込めません。
1年前発売のbdは読み込めるのですが、先月発売のbdは読み込みすらされません。
認識もされません。ファームウェア等アップデートはしたのですが、解決策はありますか?
0282名無しさん◎書き込み中2015/10/04(日) 00:20:56.31ID:59Oe/eVq
>>281
他のBD-ROMが読めるなら、そのBD-ROM単体の問題かAACS絡みかな?
BD-REやBD-Rの読み書きはできるのですよね
0283名無しさん◎書き込み中2015/10/04(日) 00:37:42.49ID:Vt6rRrSi
>>279
ありがとう
0284名無しさん◎書き込み中2015/10/04(日) 01:38:44.45ID:xs13vHiE
>>282
書き込みは試してないのです。4枚組みのBD-ROMすべて読み込まないので、それの問題ですかね?
AACSがかかっていたら読み込みすら始まりませんか?
自分の場合は読み込もうとして、回転するような音がしない状況です。
0285名無しさん◎書き込み中2015/10/04(日) 03:29:42.14ID:xs13vHiE
>>284
たびたびすみません。もしかして単純にBH14NS48が二層のBD-ROMを読み込めないだけでしょうか・・
0286名無しさん◎書き込み中2015/10/09(金) 05:35:45.56ID:VU6rNHKl
>BH14NS48が二層のBD-ROMを読み込めない
0287名無しさん◎書き込み中2015/10/14(水) 13:41:17.85ID:XSM1D1ID
新手の四十八組出現?
0288名無しさん◎書き込み中2015/11/24(火) 17:45:26.12ID:ZvVaf1Wk
Pana,π,LG以外にドライブ無いのかな
0289名無しさん◎書き込み中2015/11/25(水) 10:44:20.75ID:9JHH9j91
俺のはLGだけど十和田製
0290名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 02:22:57.15ID:zq4pKY3H
東芝サムスンのがあった気がする
0291名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 15:47:20.02ID:OJAHWncS
ちょっとお聞きしたいんですけど、USB3.0のUSBポートから0.9A以上引き出せる場合ってあるんでしょうか?
使用しているIO DATA のBDドライブでどれくらいの電流がバスパワーで使用している時に流れているのか気になって測定してみたんです。
USB3.0からどれくらいの電圧と電流が流れてるのかをヨドバシで買った測定器を用いて計測しました。
私が使用しているドライブは3年半前に買ったIO DATAのBDドライブです。使用したアプリはImgBurnです。
一層式を書き込みしている場合、最初は4.80V 0.89A〜0.91Aで推移していき、最高速度に近づくにつれて電流が多くなっていきますが、それでもおおよそ電圧も4.77V〜4.80V 電流も0.95A(0.93A〜0.97A)前後で推移していました。
アイドリング状態からの復帰などで瞬間的には4.76V 1.10Aといった瞬間値を記録することはありましたが、書き込みの最中に二層式のように1.0Aを超えた状態が続くようなことはありませんでした。
二層式の場合は、書き込み速度が増すにつれて流れる電流が増大していく傾向にありました。
書き始めの当初は平均 4.82V 0.92A 程度でしたが、書き込み速度が最大になるにつれて4.78Vまで電圧が降下し、1.0A(0.98A〜1.02A)で推移していきました。
瞬間的には 4.76V まで電圧降下 1.16A まで電流が引き出されていました。

規格のはずの900mA(0.9A)を大きく超えた電流が引き出されてたのですが、こんなことってあるんですか?
0292名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 16:35:39.15ID:gz1PRoML
普通は簡易計測器の精度を疑うべきでは?
おもちゃの精度なんて、参考になってもあてにならない
環境書いてIOに「この計測器は大丈夫ですか?」ってサポート入れた方が良くね?
0293名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 16:40:00.18ID:OJAHWncS
>>292
USBの簡易計測器とは言え、0.2Aもの誤差がでるものですかね?

二層式の場合はバスパワーでの書き込みでのエラーも多いのも事実ですし・・・。
0294名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 18:37:29.83ID:/+IrhBEV
現行品で、2.0A以内のパイオニア製のドライブはありますか?
2.2Aの物が多くて、現在使っているUSBケースでは微妙に電力不足で使えません。
0295名無しさん◎書き込み中2015/11/28(土) 23:57:55.23ID:Etwl6nJl
LogitecのLBD-PMG6U3Vってのを買ったがゴミだった
iTunesでCDをリッピングさせると、1分おきぐらいにドライブの回転が止まってまた動き出すってのを繰り返す
読み込んだ曲を聞いてみると、ドライブ停止時に読み込まれてた部分にノイズが入ってて聞けたもんじゃない
CDの曲を1曲ずつリッピングさせれば症状は起こらないが、もう面倒くさくてやってられない。

DVD・BDが普通に見られて、かつCDにノイズが入らず、安定してリッピングができる
そんな当たり前のことが普通にできるドライブって何かないんですかね
0296名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 09:13:41.37ID:aMVfWHup
それはiTunesがクソなのだ
Apple製品なんか使ってるからそういう目に会う
0297名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 11:28:35.46ID:Xp1E+efu
>>294
給電アダプター付きのハブを介してつないでは?
0298名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 13:22:09.98ID:OCMYkDJf
>>296
ちなみに9年前に購入した東芝のドライブだと何の問題もなく読み込めてたんだがね
それでもiTunesが糞なのかい?
0299名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 15:00:42.53ID:7bNjwxBM
>>295
相性ってのは厄介で怖いもんだねぇ
0300名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 16:25:32.63ID:aiBI2RdZ
>>295
ロジちゃんと書いていないけど
バスパワーで使っているなら、OKなのUSB3の時だけだよ
USB2以下は電源供給不足になる
0301名無しさん◎書き込み中2015/11/29(日) 17:04:09.54ID:OCMYkDJf
>>299,300
昨年版のMacbook proだからUSB3のはずなんだけどね
まあ、たしかに相性の問題もあるからゴミは言いすぎたわ
おとなしく別のドライブ買って試してみるよ

製品の安定性・信頼性って言う面でおすすめは何かないかな?
BD/DVDが見られて、CDが普通にリッピングできればそれで良いんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています