トップページcdr
1001コメント251KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 30層目【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 13:53:22.15ID:v+n3o/PI
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです

BD/HD DVDメディア価格調査
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
ttp://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html

前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 29層目【ブルーレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1379039603/
0090名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 07:38:52.21ID:74SzgHk7
XLの話題って何話すんだと考えたら
買ったよ→いくらで?→○円→ふーんを繰り返しな未来しか見えなかった
0091名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 11:42:51.73ID:YN+HBJn0
特売情報がメインのスレだから。木に縁りて魚を求む方を愚かと人は言うよ。
0092名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 17:49:16.31ID:Fa3rP9ws
maxellはこのスレ的にはどんな感じ?
ソニー、パナ、三菱と使ってきて基本的に違うメディアを試していきたいなと思って
まだTDKとビクターは試してない
基本的に生産国にこだわり無し、ただ10枚500円切るようなのはゴミなので無し
0093名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 19:04:51.44ID:yyDuP6z9
>>89
ビット単価ではそうかもしれないけど、値段気にせず普段使いに、となると
100円、200円あたりの世界に来ることが必要だと思う。

パナでもSLが100円切るのが普通になってるけど、たとえば1000円で250GB売られても、
常用するかどうかは微妙。
0094名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 19:07:09.49ID:yyDuP6z9
>>92
自社生産でもないのに、どんなもこんなも無いのでは?
0095名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 21:01:26.77ID:pDAmLsCh
>>92
ImgburnでメディアIDチェックしてる?
0096名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 21:15:52.84ID:65iS9YZI
スレでメディア型番とIDを集めてみてはどうかと。
0097名無しさん◎書き込み中2013/11/12(火) 22:54:37.10ID:Fa3rP9ws
>>94
>>95
どういう話じゃなく
とりわけ読み書きに問題が出る出ないとかってこと
こいつはもう話にならないって酷さなら買わないってだけの話
0098名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 00:09:52.02ID:thF4qMmT
http://ctlg.panasonic.com/jp/p3/disc/bdr-disc/LM-BR50MDP.html
これ使ってみた人いない?
0099名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 00:16:16.43ID:mRa/1qut
確認出来そうも無いからな・・・
0100名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 00:20:20.10ID:9mpgkM12
マクセル日本製LTH安すぎだよねw ばおーで1980円とか台湾並
0101名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 00:42:19.38ID:fg+d+rLh
安いね
0102名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 00:53:13.86ID:OZ03a/+/
>>98
1枚が1980円…
0103名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 01:17:19.85ID:X4WJZ4q6
推定寿命 50年以上

このようなアピールをするってのは馬鹿だろ
50年後に BD を再生できる装置が存在するのか
0104名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 01:30:58.55ID:k71283wz
>>103
ビクターがケンウッドと合併する前の話だけど、8ミリフィルムを
VHSにコンバートしてくれたりしたらしいから、メディアが長持ち
するだけでも良いと思うけど。
0105名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 02:54:57.14ID:QUriE69n
馬鹿という方が馬鹿の見本だな
0106名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 03:37:42.05ID:mwv5LwfM
LTHってドライブとの相性とか外周のエラーの多さとかでとりあえず避けてはきてたけど
それは今でも同じなのかな
一般人っつか、何も考えてない人とかは普通にLTH買って使ってるよね
特に問題とか出てないのかな
0107名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 03:56:44.86ID:4iSBQ9aU
避けてきてるなら気にする必要無くね?
0108名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 04:09:26.31ID:mwv5LwfM
避ける必要がもうないなら生ディスクの選択肢が倍に増えるだろ?
0109名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 06:51:12.18ID:9mpgkM12
間違えた1999円だた
http://kakaku.com/item/K0000417396/localshops/?lid=localshops_itemview_tab#tab
0110名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 10:25:39.61ID:UVj/TdRx
LTHって未だによく分からんけど
LTHって表記がなければ確実にLTHじゃないと考えて良いの?
0111名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 10:27:57.64ID:Nje8oP4e
LTH表記えらいちっちゃなったな
0112名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 12:49:09.06ID:HG2DiK1N
>>103
30年前に登場したCDは、20年後もまだ再生環境残るはず。

BDが50年後に廃れているのは間違いないが、カセットテープやVHSやフロッピーディスクのように細々と再生環境は存在するんじゃない?
0113名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 13:40:00.51ID:mRa/1qut
規模が違う事に気付いて無い?
0114名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 14:04:49.90ID:mhmmtlkx
>>113
記録型は小規模でも、ROMはそれなりに普及してるわけで。
bdレコーダー持ってるのに、DVDに録画してる人も結構多いよね。
0115名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 14:18:10.01ID:mRa/1qut
世界規模かガラかって事
0116名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 14:22:07.59ID:8Qxvg4cx
そういや韓国人が日本で初めてBD-Rを購入したってブログを読んだことがあるな
向こうではBD-Rは売ってないらしい
0117名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 14:32:31.77ID:N4klxvRC
BDをはじめ、光学ドライブも光学メディアも全然売れてねーじゃん。
最近では光学ドライブのないノートPC・タブレット・スマホが中心だし、
唯一光学ドライブのあるデスクトップPCは販売台数減で完全にオワコン。
この板も1日の書き込みが50もなく、書き込み数は全盛期の1/15程度。
0118名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 15:23:58.67ID:Hwr2SZqD
BDレコーダー買って3年になるが一度もBDに録画したことがない
HDDの突然死さえ解決されればBD-Rは完全に不要
0119名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 15:46:44.18ID:k71283wz
なぜこのスレにきたの?
0120名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 15:50:58.59ID:SG6Tglb0
俺が10年前にDVD使い始めた時、焼いたディスクは10年もてばいいと考えて使ってた
なぜかと言うと10年も経てば次のもっと大容量なメディアが登場しているからDVDで維持する必要が無い
そして2年前からBD使い始めて
DVDに焼いてある二度と放送される事が無いだろうという動画はBDに移し
再放送などあって新たに録画し高解像度でエンコしなおした方をBDにいれ、古いDVDは捨ててる
BDも10年くらい維持すればそれでいい
今はBD-RだがBDXLが大幅に安くなればそっちに焼きなおすだろうし
0121名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 16:26:47.74ID:c+NhBG1p
>>114
うちの親父。
映画大好きな人だが、機械オンチ、おふくろの方が理解できてる。
BDは高いDVDとしか思っていないみたい。
0122名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 18:16:46.17ID:Pa7uzVFP
>>119
格好いいオレ、を自慢したくて来たに決まってるだろ。
0123名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 19:47:04.08ID:jXSCKbml
HDDに記録するのは当たり前。CDやDVDやBDに、時代と内容に即してバックアップするのが上級者。
バックアップというと、総容量だけを考え光学ディスクを選択肢から外すのが初級者だね。いや入門者かな。
0124名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 20:56:24.32ID:O94xQJ56
RD作った片岡さんのセリフを思い出すな
HDDはあくまで作業場、編集したりそのまま見ても消してもいい
対して光ディスクは残すための手段
だから入れ物は時代とともに移り変わるけどその時にアプリケーショフォーマットが変わってしまうのはダメ
だからDVDと互換性のとれないブルーレイに反対してたんだけど
0125名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 22:19:03.94ID:X4WJZ4q6
>アプリケーショフォーマット
言葉を憶えたのが嬉しくて使ってみたのだろう
0126名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 22:39:08.05ID:k71283wz
アプリケーションフォーマットって何よ?
0127名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 22:55:59.79ID:ek5PBVkw
>>126
DVDへの書き込みは、3層のフォーマットの組み合わせによって行われます
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/format/dvd_format.html

物理フォーマット(紙)
論理フォーマット(罫線)
アプリケーションフォーマット(言語)
0128名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 23:18:39.78ID:k71283wz
>>127
おお、そういうことね。
SONYのを見て小難しい言葉を使わなくってもいいようなと思ったわw
0129名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 23:50:07.12ID:X4WJZ4q6
家電板では無くPC板で "アプリケーションフォーマット" はあまり意味ない。
と、言ってしまうと自分の考えを一般論として押し付けと感じてしまう。
だが、PC 使っているやつは概ね所謂 "データ焼き" だろ。
0130名無しさん◎書き込み中2013/11/13(水) 23:58:25.75ID:k71283wz
>>129
意味がないとは言ってないよ、わざわさざ難しくしなくてもいいじゃない。
0131名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 00:09:02.75ID:3rdDYpMA
>>124
 「入れ物は時代とともに移り変わるけどその時にアプリケーショフォーマットが変わってしまうのはダメ」
ってのがダメだったんじゃないの?

 物理フォーマット(紙)
 論理フォーマット(罫線)
 アプリケーションフォーマット(言語)

 はそれぞれ独立であるべきでしょ?
0132名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 00:22:31.25ID:M+esNkH4
そもそも…
例えば、"デジタルでビデオをなんとか実現しましょう" って時点で
その時代で実現可能な器の範囲でしか物を考えていないよな。
最初に音楽CDを実現した時点で書込可能なメディアの事まで考慮していたわけではないだろ。
つまり、そういう事だ。
0133名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 10:52:38.11ID:C3EwOK8Y
計測可能なドライブって業務用しかないんでしょ?
0134名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 10:59:28.29ID:F0KaHLFK
時代に即して思考を変化させ特徴を把握していければどんな規格商品も利用価値はある。元来の目的など屁のツッパリにすればいい。
0135名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 11:22:50.32ID:nNmgMHFk
>>133
TSST、LITEON、PLEXTORにあり
0136名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 15:41:25.15ID:M+esNkH4
不織布
0137名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 16:57:55.90ID:F0KaHLFK
ブルーレイディスクの保管は、温度15〜25℃湿度40〜60%が最適らしい。
最適範囲を上下に3倍したら、温度5〜35℃湿度20〜80%になるけど、そのくらがいいのかな。
0138名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 17:54:47.37ID:59Td+r2q
最初期からBR-REだけ100枚程使ってるけど、いまのところ保存性に問題は無いな。
リビングに普通に不織布で保管してるけどさ。

やばくなったら、吸い出してフォーマットして書き戻せば、大丈夫なんでしょ?
ムーブバックOKなを確認しておけば、AACSのも大丈夫だし。普通のデータは
もちろん移せるし。
BD-XLが400円位に早くならないかな。
0139名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 18:30:14.75ID:M+esNkH4
>>138
レスありがとう

DLでも近所で購入できる店舗が淀しかない
RE(DL)の最安が300円程度
-R(DL)なら220円程度
不織布OKといったところでDLのスピンドルが売っていない
ケースの始末がまんどくさい。
0140名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 18:54:02.84ID:F0KaHLFK
>>138 人間だってそう。10代〜20代は、ジュースにコーラ、甘いものをいくら摂ってもぜんぜん平気。
しかしそれが原因で、30代〜40代に糖尿病などの生活習慣病になり、50代〜60代を苦しみ、70代は永遠にやってこなくなる。BDも同じ。今は平気にみえても・・・
0141名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 19:08:09.76ID:F0KaHLFK
BDの保管庫に乾燥剤というレスを見たことがあったので、調べていたら、シリカゲルは除湿効果というより、わずかではあるが必要な水分まで除去するおそれがあるようだ。
ttp://www.sasaki-c.co.jp/business/drykeep/spes.html
「ドライキープ【SPESタイプ】は密封状態の環境下で相対湿度を0%付近に維持する製品です。 シリカゲル(A型)と同様0%付近まで降下します。」
ttp://www.mcmedia.co.jp/enterprise/spec.html
「ディスクを保管する場合、直射日光や埃を避けてください。保管環境は温度(摂氏)15〜25°、湿度40〜60%が適しています」
BDの保管にシリカゲルは不要と思われる。いや、忌避すべきかもしれない。
0142名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 22:10:33.06ID:u7c055Lg
>>140
もうあと10年もすれば、月に1000円位で100Tをネットに二重化して保管
できるだろうけど、それまではBDが一番安価で安全じゃないかと思うよ。
それまでは、BDだろうね。自分はHDDに二重化していたが、四年目に1週間
違いで壊れてしまい、全損ではなかったが、大変なことになった。
それ以来、円盤にもバックアップとるようにしてる。容量から今はBDしかないね。
0143名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 23:46:06.08ID:AAguO+lH
あきばお〜パナ50枚スピンドルの店頭価格
昨日も3,280円だった
0144名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 23:52:45.99ID:02FyDIcp
>>143
ありがとうございます。

今度RE DLの日本製も、よろしければお願いします。
0145名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 01:53:14.79ID:42tccFpl
ええのう東京は
0146名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 06:59:09.94ID:RFowhLlH
ダビング出来ないディスクが多くないか?
0147名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 11:35:40.53ID:edWEGb2t
>>146 スキルが必要、だね
0148名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 12:29:44.73ID:ji9nHrQw
20バック読み込み出来なくて全部ダメだった事ある
0149名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 12:50:12.63ID:RytimO22
>>148
今のとこ25枚のが15枚使用中13枚カキコエラーで駄目だよ。
怖くて別に国産品のを買って使用中。
エラー出てるのは失敗しても後悔しないような物をカキコする時用にしたよ。
0150名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 12:52:09.68ID:ji9nHrQw
BD-REならいいのかな?
0151名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 13:02:24.46ID:RytimO22
どうなんだろ。TDKの中国産BD-RE50GBの10枚パック未開封分があるんだけど
同時期に買った25枚パックのBD-Rがあの調子なんでビビって使えないw
まあ返品する訳にもいかないので試しになにか適当にテストしてみようとは思ってる。
0152名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 14:11:32.10ID:g8HsUL61
あれ?ここってチョン産使ったら背信者扱いするパナ信者スレじゃなかったけ?
0153名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 14:21:15.52ID:+Mhb1jfo
出た!
0154名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 14:21:29.03ID:uQKoAlic
DLだとビクターの安い10枚入りが1700円か
25GB換算だと1枚あたり850円
まだBD-Rの700円前後に比べて少し高め、もう一息ってくらい安くはなってるけどなぁ
50GBで一気にPCのファイル吐き出せる利便性と、ディスクの枚数減らせるって点ではそろそろDLにシフトしてもいい頃合かな
0155名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 14:38:55.69ID:su2jOUeW
>>145
このスレ的には東京よりもダイレックス所在エリアの方が羨ましいんじゃないかな
0156名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 19:40:48.73ID:xCuZMDCU
プラケースに入れて日干しした新聞紙にくるんで保管
欠点
激しく場所をとる
0157名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 19:49:15.68ID:gBia1pI/
昔ビデオテープを乾燥剤を入れたビニール袋に包んで
磁気を発するものが無い風通しが良く涼しい日陰に保管した時代から一向に進歩が無いね
0158名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 19:58:21.50ID:8mawM+Iq
>>157
それでその後生大事に保管してたビデオテープは今どうなってるの?
今でも見返したりすることはあるの?
0159名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 20:17:03.32ID:edWEGb2t
災害がなかったから防災費用は無駄だったとか、災害に遭遇したから有益だったという考えは時代遅れ。必要と思われる出費や手間はかけるべき。結果を重視しても意味がない。
0160名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 00:13:46.65ID:Rc2u4V5V
BDと関係無い保管の話はこっちでやれや

DVD-Rを保存するケースは何がイイ?2ケース目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260474070/
0161名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 04:52:51.35ID:nIws0V8y
パナの国産4倍50G、尼でかなり値上がりしてるな・・・
1970円だったのが3500円とか
てかマケプレしか無くてアマゾンじゃないし

20枚も5000円超えてるし
0162名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 05:20:19.75ID:ePVAUGvI
>>158
見ない為に録画する。
消えてないか確認しなくて済む様に高品質メディアやドライブにこだわる。
お前はメディアの存在意義を全く理解していない。
0163名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 06:13:55.05ID:I4hVAK2C
いちいち尼の価格上下で一喜一憂する奴って何なん?
0164名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 07:56:42.39ID:aP4iT4kd
まだ死語になってないと思うが、観賞用、保存用、布教用に3つ商品を購入に照らして考えればいい。
観賞用ファイルはHDDに、保存用ファイルはBDに、布教用ならぬ貴重品ファイルはDVDやSDにも。少しは学んでくれるといいが。
0165名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 08:05:59.03ID:aP4iT4kd
観賞用ファイルはHDDに、保存用ファイルはBDに、布教用ならぬ貴重品ファイルはDVDやSDにも。少しは学んでくれるといいが。
0166名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 08:18:57.59ID:Q4brtO2J
最初の2行目と次の1行目で内容が全く変わってるじゃないか。
0167名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 09:07:11.37ID:Z6mBB7G3
レンズクリーナー使えば不具合あるディスクは使えるようになるかな?
0168名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 12:13:34.95ID:DIdCGGNW
レンズクリーナーはピックアップを掃除するもの
ディスクに不具合あるのなら変化無し
0169名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 12:17:17.52ID:u53lsNR0
ディスク研磨機をBDに使ったら厚さが半分になったよ(´・ω・`)
0170名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 13:42:04.79ID:qCP+2cER
ちっとも釣れてませんね(太公望)
0171名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 15:45:21.88ID:kZH2RaYz
>>163
http://kakaku.com/item/K0000289929/pricehistory/
そりゃなるだろ
0172名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 15:47:06.73ID:kZH2RaYz
http://kakaku.com/item/K0000289933/pricehistory/
あ、こっちか?
0173名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 16:18:36.33ID:OiCsPOoD
不織布ってクソなん?
0174名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 16:23:20.83ID:u53lsNR0
腐食布
0175名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 17:01:14.92ID:vwoNpUk1
>>173
お前の脳みそが糞なんじゃね?
0176名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 17:13:57.62ID:YbSPwayI
なんだと(`・ω・´)
0177名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 17:15:22.28ID:u53lsNR0
食える素材で作れば、消えて頭にきた時もなんか許せる気がする
0178名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 17:55:37.93ID:k9fCLRsF
今日100均で、CD/DVD保存ケース(12枚収納)を箱から出して接触面を確認してるのいたんだけど
きっとBDをある程度まとめてコンパクトに収納したいけど、いいものがないかって探してたんだと思う
0179名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 18:02:09.58ID:8kJFJgOx
>>163
尼ギフには有効期限なるものがあってだな・・・

>>177
でもたぶん、DL1枚1000円とかなるよ。
0180名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 19:13:14.45ID:24MARe48
ばおーに寄ってパナOEMのBD-R DLを見てきた。
確かにスピンドルなら誘電だね、171円/枚。
でもケース使うのでビクター買った、178円枚だから。
0181名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 19:46:33.04ID:qCP+2cER
最安値付近で安心して買える相場が1層SL60円、2層DL170円だから、3層XLは400円くらいをターゲットにしている。数社揃えば少し高くても完全移行の予定。
0182名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 19:56:11.75ID:LlH68F3y
>>177
ひょっこりひょうたん島かよ
0183名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 21:10:16.42ID:NfH4h409
>>180
パナOEMっていつの話だよ
0184名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 21:43:57.38ID:l6NLW/gY
>>183
今の時点での話だろ。
0185名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 21:50:16.24ID:NfH4h409
>>184
IDを調べてみろよ。
とっくに変わってるから。
0186名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 22:01:20.06ID:l6NLW/gY
>>185
パナだったけど・・・
0187名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 22:30:19.61ID:l6NLW/gY
>>185
パナでしたよ。
0188名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 22:32:27.16ID:l6NLW/gY
>>185
パナだったから
0189名無しさん◎書き込み中2013/11/16(土) 22:46:09.47ID:LlH68F3y
>>185
5枚組と30枚スピンはパナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています