DVDfab Passkey part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 12:26:30.98ID:6HEZqEUahttp://jp.dvdfab.com/index.htm
Passkey for DVD
http://jp.dvdfab.com/passkey-for-dvd.htm
Passkey for ブルーレイ
http://jp.dvdfab.com/passkey-for-blu-ray.htm
0499名無しさん◎書き込み中
2013/03/24(日) 21:14:15.58ID:YAg+4lJC0500名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 17:06:17.28ID:Z8cZDfYF0501名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 19:16:19.55ID:VDEVdRrb0502名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 19:35:59.45ID:iNP3UsZXpasskeyリッピングするとエラーになる
いつまでもスキャン状態になってしまう
0503名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 19:44:04.05ID:uER2IEJEマウントしたかったら猿の仮想ドライブソフト入れろってか
0504名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 19:45:00.24ID:uER2IEJE0505名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 23:02:32.63ID:6nrq7ejU0506名無しさん◎書き込み中
2013/03/25(月) 23:17:02.24ID:tnt0vQl50507名無しさん◎書き込み中
2013/03/26(火) 06:55:56.40ID:87kPtIhx0508名無しさん◎書き込み中
2013/03/26(火) 16:27:23.45ID:Gkje4lGONHKの大王イカの番組だったのですができそうなので安心しました、とりあえずPC買わねばなりませんが・・・ケチケチせずに最初から数枚焼いておけばよかったですよね
0509名無しさん◎書き込み中
2013/03/26(火) 20:38:55.50ID:c/obeLIL大王イカを数枚焼くという事はイカ焼きですね
そんなことよそでやれ!!!
0510名無しさん◎書き込み中
2013/03/27(水) 11:48:05.94ID:0JE81Soaパソコンも買わないで メディアの複数焼きも、出来ないケチは 結局はパソコンを買えないだろうな。
0511名無しさん◎書き込み中
2013/03/27(水) 19:34:04.88ID:PiNnTunDそれを言うなら、大イカ焼きですよ。
>>508
その番組のコピーBD-Rを作成したいってこと?
知り合いに出来る人はいないの?
これからも、色々とリッピングするならPCやドライブを
買えば良いが、その1枚だけの為だったら、勿体ないよ。
0512名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 09:47:36.20ID:hwFi9Y9l0513名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 11:51:44.14ID:OnfUV1ff0514名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 12:00:41.91ID:nAw8lS7tおれがホモだけど、気にならなければ。
0515名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 17:36:03.21ID:Sl/4FgSX住所は掲示板にXYZでいいのか?
0516名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 19:23:48.84ID:nAw8lS7t0517名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 21:59:15.89ID:V8W/mK840518名無しさん◎書き込み中
2013/03/28(木) 23:52:08.29ID:uAffGw5r0519名無しさん◎書き込み中
2013/03/29(金) 10:28:04.24ID:/BWVXyor0520名無しさん◎書き込み中
2013/03/29(金) 15:36:56.17ID:rgAc8LQB0521名無しさん◎書き込み中
2013/03/30(土) 12:09:35.04ID:vyFN0ta60522名無しさん◎書き込み中
2013/03/30(土) 18:33:45.22ID:MeLXCkBQbyホモ太郎侍
0523名無しさん◎書き込み中
2013/03/30(土) 20:55:59.38ID:u9RPCBgB明日だな
0524名無しさん◎書き込み中
2013/03/31(日) 11:40:18.63ID:0RRzfKZ2これからこのスレはホモの発展場としてやっていくしかないのだろうか
0525名無しさん◎書き込み中
2013/03/31(日) 12:23:50.32ID:gJYIu7Fbそんなことないよ。
DVDFabとホモを両立させていけばいいんじゃないかな。
by モーリス
0526名無しさん◎書き込み中
2013/03/31(日) 21:24:20.82ID:RHS82Bw40527名無しさん◎書き込み中
2013/03/31(日) 21:39:06.57ID:wc8/qb4y0528名無しさん◎書き込み中
2013/03/31(日) 23:34:15.18ID:ekNPMgrK0529名無しさん◎書き込み中
2013/04/01(月) 12:49:29.89ID:q/wSvzCl0530名無しさん◎書き込み中
2013/04/02(火) 00:07:59.92ID:pASLKsnHで、v35はまだ?
0531名無しさん◎書き込み中
2013/04/03(水) 01:06:11.55ID:E+25xDQF0532名無しさん◎書き込み中
2013/04/06(土) 21:10:17.60ID:+4c0QFxo0533名無しさん◎書き込み中
2013/04/07(日) 00:22:42.16ID:qJC24XH70534名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 02:31:54.68ID:GzVw99K20535名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 09:44:45.58ID:CjmecC84DIGAでテレビ録画したものをこのソフトでPCに取り込んでから
もう一度BD-REにimgburnで焼いてDIGAに戻したかったんだけど
ディスクプロテクトってのがかかってて戻せない。
どの段階でどうすればいいかお分かりの方いらっしゃいますか?
0536名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 11:17:04.46ID:AnbXbGhtこのスレにも誰かがやり方を書いてくれてるので、chotBDAVで検索してみて。
うちではtsMuxer使わない方法で書き戻してるけど。
0537名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 16:17:25.43ID:Rj+/JAB2DIGAはrpls22clrで処理してimgburnで戻せるようになる
0538名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 21:41:27.15ID:zrG2GGr+TMSR4のディスクライティングツールで
BDAV
FAB!
をBD-REに書き込んだら普通に家電(DRR-Z160)戻しも出来るけどなぁ
0539名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 22:19:56.95ID:Rj+/JAB2それDIGAじゃないだろw
0540名無しさん◎書き込み中
2013/04/08(月) 23:00:39.48ID:1LJitt070541名無しさん◎書き込み中
2013/04/09(火) 10:07:56.05ID:PWAal6jW>>538の方が正しい
0542名無しさん◎書き込み中
2013/04/09(火) 19:29:06.87ID:Qa8jHSpL535は真似下ディーガの場合という条件つきで言っている
538は凍死場DBR-Z160じゃできると言ってるだけ 機種違い
536,537はある意味で正しい(rpls22clrは不用,過去のもの)
ディーガムーブバックは
Passkey→tsMuxer→chotBDAV→ImgBurnで可能と結論が出ている
0543名無しさん◎書き込み中
2013/04/09(火) 19:33:21.61ID:Qa8jHSpLPasskeyの守備範囲外と付け加えておく
0544名無しさん◎書き込み中
2013/04/09(火) 20:09:59.32ID:a2wOvz7AchotBDAV使うとBDAV再構築とチャプター&番組情報移植の手間あるから嫌
22フラグさえ消せばBDAVフォルダ焼くだけでおkなのに何でそんな面倒するのかさっぱりわからん
0545名無しさん◎書き込み中
2013/04/09(火) 23:41:34.77ID:7fC5I10Jディーガに戻すという面倒な事をするのがさっぱりわからん
0546名無しさん◎書き込み中
2013/04/10(水) 01:58:58.12ID:5xjEbQ1MDLで焼いたのをレコで1層化、複数BDを混在並べ替え、こんなとこだろ
PCで出来るとか言いっこなしだぞ
0547名無しさん◎書き込み中
2013/04/10(水) 06:55:10.24ID:FtEPwaPmBDに焼くという行為がアホらしい
0548名無しさん◎書き込み中
2013/04/10(水) 08:56:21.05ID:5xjEbQ1Mそんなの人それぞれ
自分に必要ない行為がアホにしか見えないとか残念な奴だな
0549名無しさん◎書き込み中
2013/04/10(水) 10:34:46.00ID:3tC/fLRq態々BDディスクでタイトルを管理するメリットは?
全てHDDに入れて必要なタイトルをいつでも瞬時に再生できる方が良いのでは?
BDなんか人にやるとかしか利点が思いつかない
0550名無しさん◎書き込み中
2013/04/10(水) 20:43:20.50ID:I4c3/H8q0551名無しさん◎書き込み中
2013/04/11(木) 08:04:16.26ID:pwyMtxGm君とちがってBDを配ったりする友人や彼女がいるんだよ。
0552名無しさん◎書き込み中
2013/04/11(木) 08:26:50.59ID:LXF5Xn+d0553名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 10:12:18.19ID:NuH8HIhCそれに自分から配るわけじゃないだろ 見せてっていわれたり
彼女の所に持って行って一緒に見るとかだな
ああ、549はそんな人間関係ないのか ごめんごめん バックグラウンド考えてなかったw
0554名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 11:17:47.52ID:TeaqryiJ配布はリップと違って明確に罰則がある
0555名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 12:36:10.62ID:XKFepVS4配るなら動画ファイルのほうが楽だろ
BDプレイヤーがなくてもUSBメモリやHDDがあれば見れるんだし
0556名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 12:50:30.99ID:8P1UoKbVああ なるほど
彼女にとって君はレンタル店なんだね
0557名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 13:43:12.72ID:GFiOuKpw0558名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 16:14:25.80ID:d/5YcWUwHDDと言うものは絶えずバックアップするもんだ
BDも数年単位で焼き直さないといけない
0559名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 20:40:22.62ID:OlXBMLf50560名無しさん◎書き込み中
2013/04/12(金) 23:11:49.09ID:8bBxdCwL0561名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 08:17:08.72ID:BJMSKJfN0562名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 12:52:36.98ID:8mu4Gl9j良く判った
0563名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 14:40:04.57ID:m9c25iHQ永久に見ないんだからある意味間違ってないw
0564名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 15:14:40.48ID:SG6MC/DI無理なの?
高校野球のセンバツや選手権去年から全試合残し始めたんだが
CSもあるから焼き直し出来ないんだよなあ
0565名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 15:31:38.24ID:BYufPAlNDVDの方がまだ持つな
0566名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 18:18:14.24ID:q2DQglwz30年前のCDが、いまだに再生できてるわけだが。
0567名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 18:29:34.93ID:WiI5i1eq勝手に創作するのは止めてください
0568名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 18:39:13.41ID:q2DQglwz無知
0569名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 19:35:50.94ID:8mu4Gl9jお前が無知
CDの寿命は30年
10年と言われていたのはCDR
それに偉そうに再生出来ていると言うが同年代のディスク全てが再生できてから言え
まぁ実際に読めなくなってる事例が存在した時点でお前の間違いが証明される訳だが
0570名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 19:58:00.23ID:sQbN6O3E0571名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 20:21:31.52ID:EFs9IKZpポリカーボネートがダメになって読めなくなるだけみたいだった。
0572名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 20:22:33.70ID:OwFhRyOI春だなあ
0573名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 20:41:24.06ID:nlePkX8M0574名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 21:06:56.57ID:Rz+PMGGx22フラグさえ消せば・・・異議あり
1年前まではrpls22clrは有効でしたが、
現在のDIGAにrpls22clrは通用しません
結局たどり着いた結論がtsMuxerで正規化するということです
0575名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 21:08:24.55ID:G0QCwlSWご苦労様
0576名無しさん◎書き込み中
2013/04/13(土) 23:27:45.74ID:uHOUy90P0577名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 00:19:55.05ID:sQrAG7W9±RよりもRWメディアの方が直射日光(紫外線)に強いことは意外と知られていない
0578名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 01:25:24.15ID:Bpr/m34E寿と彩香は異母兄弟
0579名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 02:17:48.13ID:k8e/52l6たぶん外国人なんだろう
0580名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 09:30:43.67ID:2di21t2gたぶん外国人なんだろう
文章を読んでその内容がわかるという意味では577には何の問題もない
問題があるように感じる方が読解力に問題あり
0581名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 11:37:34.51ID:wWCv2sBr初耳。俺BWT-830使ってって問題ないけどBWT-x50シリーズからってこと?
0582名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 11:38:04.12ID:wUkXxWRKRWは車内の熱で即死、-Rは紫外線でじりじり死亡。
車内でなくても、直射日光は熱のほうが大きいからRWメディアのほうが直射日光に弱いね。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
記録面皮膜材料に有機色素材料を使用していることで光の中でも特に紫外線の
影響を受けやすく、太陽光を長時間当てた場合など記録情報が失われることが
あることが実験で示されている。DVD-RAMやDVD-RWは皮膜材料に有機色素材料
とは異なるものを用いているので光の影響による経年変化はほとんどないと
されているが代わりに熱に弱いと言われ、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST)
では「書き換え可能なDVD-RAMやDVD-RWは熱に敏感に反応する素材を使って
いるためにDVD-Rより長期保存には使えない」としている。いずれにせよ、
保存環境やディスクの質によって寿命は大きく変化する。
>>579
文章下手というより、車内という前提や日光のことやメディアの材料に関して
の記述をしないという、論理展開が滅茶苦茶だわなw
光学メディアはどんどんCRCエラーで読めなくなるから困るね。
CD-Rは10年前後で読めなくなるし、CDも30年くらいでサビ出すらしいし。
海外のCD-RやDVD-Rは数年で普通に死亡する。大事なデータはHDD複数で保存するしかない。
0583名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 12:27:52.45ID:huRv3o+R0584名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 12:31:56.54ID:F5BeRuvS0585名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 17:31:10.93ID:P5oiRVKHDMR-BZT830でしょうか?
rpls22clr使用(もしくはバイナリエディタでフラグクリア)では
ムーブバック後のHDD上タイトルはコピー制限1回(ワンコピ)となり
tsMuxerで正規化しておけば完全コピフリ(回数制限なし)にできるということです
0586名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 21:06:48.80ID:hwbIR0Th完全コピフリーになるけど、BZT-x30から別のプロテクトを
付けてきたということでっか?
0587581
2013/04/14(日) 22:40:51.22ID:wWCv2sBrあ、BZT830だった。BZT830では従来の方法でrpls22clrで問題なくコピフリになるよ。
戻したらコピ1になったとしたら置き換える22の場所を間違えたとかでコピ1のままでHDDに
移動されただけとしか思えないな。
0588名無しさん◎書き込み中
2013/04/14(日) 23:08:47.59ID:bWUr1z1FSONYのブルレコだとBDに焼いてそれままムーブバックのさえDLNAでは再生できない
もちろんコピーフリーのコンテンツをムーブバックしてもDLNA再生不可
DIGAや他のレコだとムーブバックしたコンテンツのDLNA再生できる?
0589名無しさん◎書き込み中
2013/04/15(月) 00:54:09.80ID:mTlDaDxV0590名無しさん◎書き込み中
2013/04/15(月) 02:18:19.34ID:W0XpSLKn0591名無しさん◎書き込み中
2013/04/15(月) 09:28:29.78ID:1iTE1TF2多分、rpls22clr で変換しただけで、上書きをしていないからではないでしょうか。
私がそうでした。(笑)
0592名無しさん◎書き込み中
2013/04/15(月) 13:00:59.79ID:2GdrKOdDろくな検証もしないで迷惑な
0593名無しさん◎書き込み中
2013/04/17(水) 11:12:07.24ID:GJG/Ivmgヤバいじゃん、俺の大事なコレクションが消えてなくなる。。。
0594名無しさん◎書き込み中
2013/04/17(水) 22:11:33.10ID:VxcBWtcp今確認してみな
俺は金をケチって海外産の安物使ってたら既に読めないDVD沢山ある
頭の方は再生できても途中からノイズが出だし最後はフリーズする
バックアップでコピーしようにもエラーでコピーさえ出来ない
0595名無しさん◎書き込み中
2013/04/17(水) 22:45:17.28ID:wqdnYrOp0596名無しさん◎書き込み中
2013/04/18(木) 02:20:31.35ID:VLEeE+Oe0597名無しさん◎書き込み中
2013/04/18(木) 07:23:15.90ID:ifSpiCgcそれ国産じゃないよ
0598名無しさん◎書き込み中
2013/04/18(木) 15:57:46.56ID:e3rapBqpそういう状態になったが新しくドライブを買い換えたら読めるようになった
0599名無しさん◎書き込み中
2013/04/18(木) 21:39:34.73ID:eY1kzk/aあるDVDドライブでは読めるけど、他のでは読めるということがあるから、
全て同一メーカー・機種にしない方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています